Back number

2005年度  2006年度  2007年度  2008年度  2009年度  2010年度  2011年度  2012年度

2013年度    4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月  1月  2月  3月

4月29日 授業参観 後援会総会 ソフトボール

 本日は、毎年恒例の城星学園全校種での授業参観、後援会総会です。学園にはたくさんの保護者の方が来てくださいました。中学・高校も全クラスで授業参観や懇談、説明会等が行われました。取材者が授業や受付で写真を撮ることができませんでした。申し訳ありません。

 午後からは、これも毎年恒例のソフトボール大会です。後援会ソフトボール部 VS 小学校教員 VS 中高教員 の試合です。中高教員からは若手(?)の選抜男性教員・女性教員が勇姿を見せていました。ご声援ありがとうございました。

  
  

TOPへ戻る


4月28日 あしなが街頭募金

 4月20日 21日 27日 28日「あしなが街頭募金のボランティアに参加しました。東日本大震災で親を亡くし高校や大学に行けない同じ歳の人たちのことを思いながら募金を呼びかけました。学校に通えている事が嬉しく感じました。」
ボランティア参加者より


  

TOPへ戻る


4月27日 ソフトボール部 授業風景

 ソフトボール部は今日、試合があります。朝、登校しそのまま試合会場に向かいます。これから試合に向かう後姿を捉えましたが、闘志がこちらにも伝わってきますね。

 選択授業の風景です。選択授業なので教室にいる生徒の数は少ないです。今、生徒たちは何をしているのでしょうか、写真を見ると作業をしているように見えます。授業で勉強したところをワークで確認しているんですね。

  

TOPへ戻る


4月24日 休憩時間

 休憩時間、次の授業のためにリフレッシュする時間です。おや、浴衣を来ている生徒がいます。家庭科の授業でつくったのでしょうか。一方では力こぶをつくってニコッと笑っている生徒がいます。以上、特徴ある休憩時間の過ごし方のレポートでした。

  

TOPへ戻る


4月23日 陸上部

 陸上部はスターティングブロック(スタブロ)を使って練習するそうです。スタブロを固定するためにハンマーで杭を打っています。ハンマーに杭が打たれる瞬間もスクープしました。

  

TOPへ戻る


4月22日 さようなら

 クラブが終ったようです。職員室の前に生徒たちが集まってきて、写真を撮ることになりましたが、やはり不自然ですよね。そこで写真を撮り終えて靴箱に向かう姿をさりげなく撮影しました。普段の姿をありのままに写すって結構難しいんです。

  

TOPへ戻る


4月20日 卒業生来る

 卒業生がやって来ました。大学2年生になり、後輩も入ってきて心境にいろいろな変化があるようです。久しぶりに担任の先生と話をして高校生の時代に戻ったようです。担任の先生からの熱いメッセージを懐に抱いて、明日からも頑張ってほしいと思います。先週に引き続き今日も卒業生が戻ってくる。城星学園って卒業生が帰ってきたくなる学校なんですね。

  

4月19日 授業風景

 生徒たちの学校生活の大半は授業です。そこでカメラが授業に潜入しました。「ほう、こんなことを勉強しているのか」と読者の皆様にお伝えすることができたらいいなと思っています。なぜ、授業中に教室の中に潜入することができたのか。それは私(取材者)の授業だからです。

  

TOPへ戻る


4月18日 高校講堂朝礼

 高校講堂朝礼が行われました。今日は八委員会の委員長・副委員長の認証式が行われました。校長先生から認証状が生徒に手渡されます。委員長・副委員長になったからには全校生徒の模範となるよう、日々の学校生活をおくってほしいと思います。

  

4月17日 気づき学習

 5・6時間目、講堂で気づき学習が行われました。フリージャーナリストの西谷文和氏をお招きし、現在のアフガニスタンやシリアなど、平和な日本とは全くかけ離れた状況の国々の人々のことを話していただきました。アフガニスタンやシリアには「平和」を知らない子どもたちがいる。これは日本で平和な日々を送っている生徒たちにとって衝撃ではなかったでしょうか。

  
  

TOPへ戻る


4月16日 クラブの様子

 放課後、クラブ活動を頑張っている生徒たちがいます。グランドではソフトボール部が練習していました。エントランスではダンス部が、軽音楽部は部室に新入生の見学者が来ていました。新年度がスタートしたばかりなので、何かとバタバタしていますが、少しずつ日々の生活を取り戻しているようです。

  
  

TOPへ戻る


4月15日 お昼休み

 お昼休み、お弁当の時間です。入学式から1週間がたちました。まだ1週間しか経っていないのでお昼ご飯の様子も少しぎこちない部分があるかもしれません。ゴールデンウィーク明けにはみんな仲良くなっていることでしょう。

  

TOPへ戻る


4月12日 おにぎり献金 時間割

 昨年度、毎月1回実施してきた「おにぎり献金」134,896円を、中高前宗教正副委員長から、修道院の院長田口シスターにお渡ししました。東日本大震災による被災地の支援を続けている、「サレジアン・シスターズ日本管区サポートセンター」と、同じくサレジアン・シスターズのNGOのボランティアグループである「VIDES JAPAN」の本部に届けていただくためです。サポートセンターは、大船渡を中心に、定期的に現地に入り、特に一人暮らしの方や、支援が行き届いていない方々の必要に応え、具体的な方法で支援活動を続けています。VIDES JAPANは、福島県浪江町を中心に、支援活動を展開しています。
 私たちの献金も、それぞれの援助の形になって、東北の人々のもとに届けられます。どのような支援が行なわれたかということについては、後日報告させていただきます。まだまだ苦しむ方々に心を寄せ、今年度も、同じ目的のために「おにぎり献金」を実施いたします。祈りとご協力をよろしくお願い致します。

 高校2年生のあるクラス、今年も大きな時間割を作成しました。時間割作成スタッフならびに担任の先生が、時間割といっしょに記念撮影です。私もいっしょに撮影してくれるということで、借りてきた猫のように膝をかかえて震えながらいっしょに写真に写りました。

  
  

TOPへ戻る


4月11日 放課後

 日々の生活が戻ってきました。放課後は1年生がいろいろなクラブを見学に行っています。今日は吹奏楽部に見学に来ている1年生を取材しました。先輩が言うには、かなり上手な1年生だそうです。グランドではソフトボール部が練習していました。また寒さがぶり返してきたので、風邪を引かないようにしてほしいと思います。ドン=ボスコ広場では生徒たちが集まっていました。何を話しているのでしょうか。
 まだ新学期が始まったばかりなので、学校の生活リズムになれるまでしばらく時間がかかると思います。でも、勉強はしっかりしてほしいと思います。

  
  

TOPへ戻る


4月10日 昼休み 放課後

 もうすぐ予鈴がなります。移動教室へレッツゴー。廊下を走って移動している生徒がいます。でも、廊下を走るのは危険です。時間に余裕を持って移動をするように心がけてほしいと思います。

 放課後、クラブ活動も活発になってきました。職員室前では吹奏楽部が体育祭で演奏する曲の楽譜の準備をしています。他のクラブはどのような様子なんでしょうか。



  

TOPへ戻る


4月9日 新入生歓迎会

 今日から授業が始まりました。まだ春休み気分が抜けない人がいるかと思いますが、少しずつ体調をならしていきましょう。

 高校1年生と中学1年生は午前中、オリエンテーションが行われました。証明写真を撮影したり、身体測定をした後に校内見学などを行ないました。

 午後からは新入生歓迎会が行われました。新入生にとって、課外活動を充実させるためには、部活動はどうしても気になるでしょう。各クラブの紹介が行われました。さあ、新入生の皆さんは何部に入ろうと思いましたか。ぜひ、見学に行ってほしいと思います。

  

  

  

TOPへ戻る


4月8日 入学式

 一昨日、昨日の「春の嵐」で本学園の桜が散ってしまいました。新入生が満開の桜を見ながら正門をくぐることをできなかったことが残念でなりません。ドン=ボスコ広場にクラス掲示が行われました。真新しい制服に身をつつんだ新入生が自分のクラス・教室を確認しています。

 さて、入学式が始まりました。吹奏楽部の演奏に合わせて新入生が入場します。担任の先生が入学者名を発表し、校長先生の式辞、そして来賓の方の祝辞と式は続きます。在校生代表が歓迎の言葉を述べました。新入生には早く新しい学校生活になれてほしいと思います。中学・高校の代表の生徒が誓いの言葉を述べました。学年団の先生が校長先生から紹介され、校歌斉唱、閉式の祈り、そして閉式となりました。教室で担任の先生からいろいろと話があるかと思います。新入生には城星学園中学校・高等学校の生徒としての自覚を持って学園生活を楽しくおくってもらいたいと思います。

  

  

  

TOPへ戻る


4月6日 始業式

 本日、城星学園中学校高等学校の2013年度がスタートしました。3月末から暖かかったので、せっかくの桜も散り始めています。今日は「春の嵐」が吹くということなので、来週月曜日の入学式まで桜の花びらが持ちこたえることを祈るばかりです。クラス発表の掲示には生徒が集まり、自分のクラスや担任の先生を確認しています。教室や靴箱を間違えないようにしてください。9時20分から始業式が始まりました。校長先生が舞台中央にたたれました。そして生徒たち全員に、まずクラスの友達、そして自分の周りにいる先輩たちにあいさつしましょうと声をかけられました。あらためてクラスメイトとあいさつするって気恥ずかしいものもあるのでしょうか。校長先生のお話の後、新任の先生の紹介、学年団の紹介がありました。生徒たちには今年1年、自分の目標を立ててそれを達成することができるように、勉強やクラブを頑張ってほしいと思います。

  

  

TOPへ戻る