城星学園の日々4月

城星学園の日々


2012年度 4月  5月 6月 7月 8月  9月  10月  11月  12月  1月  2月  3月 
2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度
2012年4月
日  月  火  水  木  金  土  行  事
5 6 7 6日始業式 7日入学式
10  11  12  13  14  9日新入生歓迎会 14日進研模試
15  16  17  18  19  20  21  19日「気づき学習」 21日家庭学習
22  23  24  25  26  27  28  24日女子中フェア
29  30            29日授業参観


4月29日(日)授業参観・ソフトボール
4月29日は城星学園後援会総会の日です。この日に授業参観も行われます。「昭和の日」という祝日にもかかわらず、多くの保護者の方が授業参観・後援会総会・懇談会に参加してくださいました。生徒が城星学園で学んでいる様子をしっかりと見ていただけました。

 午後からは後援会と教職員の親睦を深めるためのソフトボール大会が行われました。中高対後援会、結果は2対7で後援会の勝利でした。

トップに戻る



4月28日(土)写真撮影・巨大時間割
放課後にポスターとパンフレットの撮影が行われました。モデルに選ばれた生徒は校舎内のあちこちで撮影されています。さあ、撮影された写真がポスターやパンフレットとして完成したとき、どのような感じになっているのでしょうか。今から完成が楽しみです。

 高校1年生の教室で書道パフォーマンス甲子園が行われていました。床に広げられた模造紙に、生徒が一文字一文字魂をこめて字を書いていきます。さあ、特大の時間割が完成しました。明日には教室の後ろに掲示されることになるのでしょうか。特大の時間割があるなんて、学校に来るのが楽しくなりますね。先生たちも授業に行くのが楽しくなることでしょう。

トップに戻る



4月27日(金)放送朝礼
毎日の放送朝礼では、広報委員の生徒や聖歌当番・お祈り当番の生徒が頑張ってくれています。朝礼前に連絡事項の原稿や本日の聖歌を確認して、スムーズに放送ができるように細心の注意を払っています。

トップに戻る



4月26日(木)研究授業
4月は教科内研究授業が行われています。各教科の代表の先生が研究授業を行います。今日は社会科の研究授業が行われました。中学1年生の地理の授業で社会科の先生が全員、見学に来ていました。みんな活発に授業に参加しています。さて、この中学1年生の教室の前にある掲示板には、入学おめでとうの掲示物があります。そこには創立者ドン・ボスコのイラストも描かれています。機会があれば、ぜひドン・ボスコのイラストを見てほしいと思います。

トップに戻る



4月25日(水)調理実習
職員室の扉をノックする音、そして扉が開きました。中学3年生の姿が見えます。手には桜餅がのったお皿があります。今日は調理実習だったのです。学年の先生に作った桜餅を渡しています。私(取材者)はカメラを持って調理室に向かいました。ほとんどの生徒は桜餅を食べ終えていますが、中にはまだ食べている生徒もいました。後片付けも、班ごとにしっかりとしていました。

トップに戻る



4月24日(火)昼休み・放課後
昼休み、中学2年生がドン・ボスコ広場で遊んでいます。じゃんけんで鬼を決めて追いかけっこ。これは鬼ごっこですよね。心温まる風景です。

 カーテンが開け放たれた窓から西日が部屋に差し込む。そんな調理室で、雑誌とにらめっこをしている生徒がいました。次の部活では一体何を作ろうか、2人で作戦会議です。電気もつけず、太陽の光だけにたよった照明。障子などがあればもう少し優しい光になると思うのですがね。

トップに戻る



4月23日(月)放課後の風景
放課後は生徒たちが好きなように時間を使っています。友達とおしゃべりに花を咲かせたり、コンピュータ室で進路について調べ物をする高校3年生、沖縄修学旅行についていろいろ調べ物をする中学3年生など、いろいろな風景が見られます。2012年度が始まったばかりなので、あまり飛ばしすぎると、生徒たちが息切れしないか心配です。

トップに戻る



4月21日(土)コーラスめっせ2012
午後、「コーラスめっせ2012」(大阪ビジネスパーク TWIN21)に出演する大阪府高等学校大合唱団約200名が、本校の講堂に集合してきました。17時過ぎの本番を前に、最後のリハーサルを行なうためです。本校の聖歌隊もこの大合唱団のメンバーです。高校生に混じって小学生の姿もありました。オリジナルTシャツを着て、舞台一杯になった生徒・児童たちの声は講堂に素晴らしいハーモニーを響かせてくれました。

トップに戻る



4月20日(金)放課後の様子
毎年感じることですが、入学したばかりの新入生は初々しいですね。今日は写真撮影をせがまれてしまいました。3人仲良く写真に写っています。さて、写真を撮り終わったら保護者に電話、きちんと担任の先生から電話許可証を受けとってから電話をかけています。 その中学1年生の数年後の姿が軽音楽部の部室で見られました。初々しい新入生には、先輩を見習って素敵な女性に変身してほしいと思います。

トップに戻る



4月19日(木)生徒会認証式・総合学習
昨日に引き続き、今日は高校の八委員会の委員長・副委員長の認証式が行われました。校長先生から認証状を手渡され、気持ちも引き締まったことだと思います。明日から、いやこの瞬間からの活躍が期待されます。

 高校3年生の総合学習では、春の遠足のしおりを作成しています。高校生なので、グループ行動が中心となります。チェックポイントを決められた時間に通過するように、どのようなコースを考えるのか、各班のしおりの完成が楽しみです。

トップに戻る



4月18日(水)生徒会認証式・お弁当・「気づき学習」


 4月16日(月)より、昼食用としてお弁当の提供を始めました。供給元は「万福」という会社で、大阪市立の中学校にお弁当を供給している信頼のおける業者さんです。 おかずは衛星面を考え冷たい状態ですが、ごはんは保温箱に入れていますので、ホカホカの状態で食べられます。未体験の人も、是非一度試してみて下さい。

 世界的パフォーマーのちゃんへんさんが来校されました。5・6時間目は「気づき学習」ということで在日3世のちゃんへんさんが素晴らしいパフォーマンスとお話、そして最後はラップを聞かせてくださいました。生徒たちは普段、保護者の方以外とは学校の先生しか大人との交流はありません。今回、普段は全く接することができない世界的なパフォーマーの演技を見て、講演を聞いて何かを感じてもらえたら幸いです。

トップに戻る



4月17日(火)放課後の様子
1学期、大きな行事としては体育祭があります。体育祭にむけて体育委員が少しずつ動いています。高3の体育委員は競技の演技図の作成にかかり始めました。ルールなども決めなければいけないし、体育委員は大忙しの1学期となりそうです。

 高校校舎の4階に高校3年生のクラスが集中しています。そしてあと1つ、高校2年生の国際コースの教室があります。放課後、サプライズの準備をしているということで教室の前でピースサインをしている姿の撮影を求められてしまいました。一体サプライズって何なんでしょう。目をグランドに移すと、陸上部が練習しているではありませんか。上空からの撮影なんてめったにありませんから、今日は高校校舎の4階から陸上部の様子を撮影しました。同じ風景でも角度を変えると、いろいろな姿を見せてくれますよ。

トップに戻る



4月16日(月)放課後の様子
高校校舎1階の廊下を、バドミントン部の生徒が広がって体育館に向かっていきます。まるでGメン‘75のオープニングテーマのようです。でも友達と談笑しながらなのでGメンには程遠いですね。

 体育館ではバレーボール部がコートの準備をしていました。ポールを運んだりするのも重要な仕事です。この後、このコートでバレーボール部員が青春の汗を流すことになるのです。

 講堂下には軽音楽部、吹奏楽部の部室があります。どちらのクラブも活動をしています。新入生がクラブ見学をする時期でもあるので、しっかりと練習してほしいと思います。

トップに戻る



新年度が始まり、各委員会の委員長副委員長を決定するために各委員会が招集されました。さあ、誰が正副委員長になるのでしょうか。新しい体制に少しずつ切り替わっていき、新年度がスタートしたと実感する今日この頃です。

トップに戻る



4月12日(木)対面式・授業
朝礼時、校庭で中学対面式を行うため、中学校の全生徒が一堂に集まりました。生徒会から新入生の各クラスに花が送られました。きちんと花を育て、花を愛でる女性になってほしいと思います。

 教室での授業風景です。新年度の授業が始まって4日目です。まだ、新しい先生に慣れていないのでしょうか、緊張しているようです。少しずつ先生と生徒の人間関係が構築されれば、和やかな雰囲気の授業を行うことができるでしょう。

トップに戻る



4月11日(水)放課後の風景
放課後のピアノレッスン室で、高3の生徒が練習をしていました。自分の進路に向けてピアノの練習をしているようです。日々精進です。

 放課後のコンピュータ室では中3の修学旅行のしおり作りをしている生徒がいました。もう宿泊行事にむけて動き出しているんですね。でも、ゴールデンウィークが終ると中間考査、そして宿泊行事になるので、今から動き出すのがちょうどいいかもしれません。

トップに戻る



今日から本格的に授業が始まりました。中学校は6時間、高校は7時間まで授業があります。新しい教室に変わったので廊下から見える景色も変化しました。休憩時間、高校3年生が廊下からグランドを見ています。昨年は2階、今年は4階です。窓から見える景色も全く違ったものになっていることでしょう。

 今日はネイティブの先生の誕生日です。生徒たちがサプライズを用意していました。職員室の扉で先生が出てくるのを待ちかまえている生徒、そこにネイティブの先生が登場、サプライズが成功しました。でも、もし別の先生が出てきていたらどうなっていたのでしょうね。さて、生徒からバースデーカードをもらった先生、明日からもパワー全開で授業を行ってくれることでしょう。

トップに戻る



4月9日(月)新入生歓迎会
今日から授業が始まりました。1時間目はLHRの時間です。各クラスで役員や係を決めたことと思います。2時間目から4時間目までは通常授業です。ついに新年度の授業が始まりました。午後からは新入生歓迎会です。各クラブの部活動紹介や、生徒会による学校紹介のビデオをありました。放課後、新入生はどのクラブを見学に行くのでしょうか。2、3年生たちもクラブ見学に来てくれるのかどうか、ドキドキしながらクラブをしていることと思います。

トップに戻る



4月7日(土)入学式
満開の桜の下を新入生が新しい制服に身を包んで登校してきました。今日は城星学園中学校高等学校の入学式の日です。正門では生徒会役員の生徒が新入生にご挨拶、ドン・ボスコ広場にクラス分けが掲示されていました。新しい教室で、新しい友達や新しい担任の先生との出会い、入学式が行われる講堂へ向かいました。

 10時から入学式が始まりました。保護者や在校生が拍手で迎える中、新入生が入場しました。祈りに始まり、校長先生の式辞や先輩からの歓迎の言葉があり、新入生の代表が校長先生に誓いの言葉を述べました。聖歌隊が歓迎の歌を披露し、学級担任が発表され、校歌斉唱、閉式の祈りがおこなわれ、入学式は無事に終了しました。

トップに戻る



4月6日(金)始業式
4月6日、ついに城星学園の2012年度がスタートしました。朝早くから登校している生徒がいます。新しいクラスが気になるのでしょう。クラス発表の掲示には生徒が集まり、自分のクラスや担任の先生を確認しています。9時20分に始業式が始まりました。校長先生から“JOSEI力アップ宣言”のお話がありました。城星学園だけでなく、生徒たちには女性としての力をアップさせてほしいですね。“JOSEI”は城星と女性をかけています。生徒たちにはきちんと目標を持って、この1年を過ごしてほしいと思います。始業式の後に、新任の先生の紹介がありました。明日は入学式、来週の月曜日は、午後に新入生歓迎会が行われます。そして火曜日から本格的に授業がスタートします。

  放課後は部活動紹介のリハーサルが行われました。新入生がドキドキしながら部活動紹介を楽しんでほしいので、今回のリハーサルの写真は撮影しませんでした。3日後を楽しみにしてください。

トップに戻る