城星学園の日々6月

城星学園の日々


2012年度 4月 5月 6月  7月 8月  9月  10月  11月  12月  1月  2月  3月 
2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度
2012年6月
日  月  火  水  木  金  土  行  事
          1 2 1日体育祭予行
3 4 5 6 7 8 9 8日英検 9日体育祭
10 11 12 13 14 15 16 15日漢検 16日家庭学習日
17 18 19 20 21 22 23 20日進路説明会(高2) ホームカミングデー(高1) 23日中学体験
24 25 26 27 28 29 30 25日研究授業


期末考査まで1週間をきりました。中学3年生が職員室前に集まっています。質問があるのでしょうか。私(取材者)も教科の質問をされました。2年間、授業で関わってきた学年なので、世間話はよくしますが、質問されたのは久しぶりです。1学期が始まって3ヶ月が経ちましたが、成長したなと感じました。

トップに戻る



6月29日(金)書道・生け花
高1の書道の時間におじゃましました。高校1年生3クラスの合同授業です。美術・音楽の選択者が抜けているとはいえ、書道室は生徒たちがかなり多いですね。出来上がった作品を先生に見せていますが、どのように指導されているのでしょうか。きちんとした作品にするにはもう少し時間がかかるかもしれません。

 午前中、中学3年生の生け花が行われました。今年から中学生は1学期に1回、年3回行っていた生け花を、学年ごとに1学期間に3回行うことになりました。1学期は中学3年生が生け花の授業を行い、これで中学校最後の生け花になってしまいます。さあ、どんな作品をいけることができたのでしょうか。ちなみに2学期は中2、3学期は中1が生け花を行う予定になっています。高校生は今までどおり、1学期に1回、年3回行います。

トップに戻る



6月28日(木)高3ツアーコーディネーターになろう
5時間目会議室で、高校3年生総合・国際コースの選択授業「Computer Business Use」が行われていました。社会人5年目の旅行会社社員になりきって、自分が作成した旅行企画のプレゼンです。パワーポイント・ワード・エクセルを使いこなして(?)必死に作り上げた企画書です。大事な「お客様」は上座に、自分は入口近くの下座に座り、名刺交換はきちんと机を回って・・。言葉遣いも社会人になりきって。「このたびは、私どもヤマノ旅行にご提案の機会を頂きましてありがとうございます。」いつものメンバーを前にしているのに、すっかり緊張してしまいました。競合他社(友達)を蹴落として、残ったメンバーは次のプレゼンに臨みます!!

トップに戻る



6月27日(水)お弁当・留学生送別会・軽音部ライブ
中1・中2の総合進学コースの生徒が中2Aの教室で一緒にお弁当を食べていました。1つの教室に2学年がそろっているので、人口密度がいつもよりも高いですが、仲良くお昼ご飯を食べていました。中学1年と2年が一緒にお弁当を食べるなんて企画は今までありませんでした。今年の総合進学コースは何かが違うかもしれませんね。
去年から国際コミュニケーションコースでいっしょに勉強してきたフランスからの留学生の送別会がLHRの時間に行われました。クラスはC組だったかもしれませんが、学年全体と関わっていたので、高校3年生全員で送別会をしようということになったのです。3月にもらう卒業証書と同じケースに終了証が入っています。その終了証を校長先生から留学生へ手渡してもらいました。これは学年の先生の手作りです。卒業式と同じような舞台で、留学生を送り出そうという学年全員の思いがこのような形となって表れました。フランスに帰っても城星学園のこと、そしていっしょに勉強したクラスメートのことはいつまでも忘れないでほしいと思います。
放課後、軽音楽部のライブが講堂で行われました。高校3年生にとっては最後のライブになります。クラスメートや担任の先生だけではなく保護者の方も見にこられていたようです。観客の声援もあり、高校3年生は最後のライブを思いっきり楽しんだようです。

トップに戻る



6月26日(火)中2調理実習
中学2年生が調理実習をしていました。久しぶりの調理実習の取材です。でも、ほとんどの班では調理が終っていて、おいしく食事をしている最中でした。たまたま取材に訪れた私(取材者)にも今日のメニューを作ってくれましたよ。ありがとうございます。

トップに戻る



6月25日(月)中3廊下
中学3年生の廊下には沖縄修学旅行のまとめが掲示板いっぱいに貼ってありました。いろいろなテーマをそれぞれの生徒が取り上げていて、なかなかバラエティに富んでいます。また、学年書籍なのでしょうか、廊下には13歳のハローワークなどいろいろな本もカラーボックスを設置して、そこに置いてありました。「あさきゆめみし」も置いてありましたよ。これで源氏物語は楽勝ですよね。こんな本もあると紹介してくれた生徒もいますが、照れ屋さんですね。自分の顔が隠れるように本を開いて見せてくれました。

トップに戻る



6月23日(土)夢ナビ・中学体験学習
高校1年生ABクラスは、本日、インテックス大坂で行われる夢ナビライブ2012に出かけます。1時間目は講堂に集合して、全体に対する説明が行われました。出発するのは10時ごろになりそうです。開催時間が11時から17時30分ですからね。高1総合コースの生徒は、今日、どんな体験をしてくるのでしょうか。夢ナビライブが気になる人は、公式ホームページをごらんください。
本日11:00より、小学生の皆さんと保護者の皆さんを対象とした、「オープンスクール&体験学習」を開催しました。午前中は「学校施設と中学校の授業の見学」と「城星学園の教育内容の説明」を行い、昼からは数学・英語・社会・理科の4教科にわかれて授業を体験していただきました。
 数学は「折り紙を使った線対称・点対称の勉強」、英語は「好きなものを英語で話そう」、社会は「まが玉作り」、理科は「入浴剤作り」のテーマで授業を行いましたが、皆さんには楽しく受講していただけました。 これからも様々なイベントを予定していますので、是非ご出席ください。本日は暑い中のご参加、ありがとうございました。

トップに戻る



6月22日(金)高1生け花
今日は中学3年生と高校1年生が生け花の授業を行っていました。中学3年生は3年目なので手際がいいことだと思います。高校1年生は、内部生は3年間生け花の授業を受けてきましたが、外部生は初めての人も結構いるようです。はさみの使い方や主枝の長さのはかり方など戸惑いを隠せない様子です。初めての生け花なので仕方ありませんね。何回も生け花の授業を受けると自然と体が動くようになってくると思います。

トップに戻る



6月21日(木)授業風景・教育実習最終日など
去年の9月にフランスからの留学生がやって来ました。そして6月27日が城星学園で過ごす最後の日となります。留学生にとって今日が最後の講堂朝礼です。ステージ上に立って、約10ヶ月の城星学園での生活をかみしめながら、日本語で講堂にいる全員に思いを伝えます。感極まって涙声になっていましたが、ともに同じ時間を過ごした高3Cの生徒の目にも涙が浮んでいます。今日の講堂朝礼、写真を撮るのはあきらめました。写真は事実を写すことはできますが、人の思いを写すことはできません。事実は1つしかありませんが、生徒一人ひとりが、今日の講堂朝礼の様子を心に大切にしまっていることでしょう。

教室の授業も教卓から写真を撮るとこんな感じになります。選択授業で生徒は少ないですが、顔を上げて先生の説明をしっかりと聞いています。
今年は12人の教育実習生がやって来ました。本日教育実習の最終日を無事に迎えることができました。各クラス、終礼ではいろいろな催しがあったと思われます。色紙や手紙を贈ったり、写真を撮ったり。この教育実習での経験が、これからの人生で何らかの役に立つことでしょう。
卒業生がやって来ました。職員室前の休憩室で当時の担任の先生と一緒に写真を撮りました。ひざの上に抱かれている赤ちゃん、生まれて初めてホームページに乗ることになるのではないでしょうか。ところで、この赤ちゃん、いったい誰の子なのでしょうか。

トップに戻る



6月20日(水)実習生・ホームカミングデー・進路の話
中学3年生は2クラス合同で教育実習生の話を聞きました。自分たちの先輩である教育実習生が、どのような中学校時代・高校時代を過ごしたのか、大学生活はどのようなものなのかなどいろいろと話を聞くことができたかと思います。教育実習生からすると、後輩に伝えたいことがいっぱいあるかもしれません。この時間、実習生にとっても生徒にとっても有意義なものとなりました。

今日は高校1年生のホームカミングデーです。何かカタカナで書くとたいそうなことをするような感じがしますが、漢字で表現すると母校訪問です。高校1年生は城星学園で2ヶ月以上過ごしました。現在の状況を出身中学校に戻って報告してもらいます。生徒たちはなつかしい先生との会話を楽しんでくることでしょう。城星学園中学校出身の生徒は毎日がホームカミングデーのようなものなので、あえて職員室を訪ねてくる生徒はいませんでした。
5時間目、高校2年生進路説明会が講堂で行われていました。河合塾から講師の先生がこられて話をしてくださいました。授業の内容を身につけるためには聞くだけではだめです。先生に質問するだけでなく友達にも教えてあげましょう。そうすることによって知識は定着します。講師の先生が2年生なら平日は3時間、日曜・祝日ならその倍の時間勉強しなければいけないといっていました。今までの自分の考えがあまかったと思う生徒もいたかと思います。今日の話をきいて、授業や家庭学習をしっかりとしてほしいと思います。

トップに戻る



6月19日(火)総合学習・日直日誌
「何じゃ、こりゃ」と思わず心の中で叫んでしまいました。昨日撮影したデータが残っていたのです。実はこんな写真も撮っていたんですね。中学3年生の総合学習の風景です。一体何をつくっているのでしょうか。中学3年生の総合学習、独創性にとんだもので最終的にどのようにまとめられるのかが楽しみです。

 1時間目が終った休憩時間、生徒がおもむろに教卓で日直日誌を書き出しました。朝礼時の連絡などいろいろ書くことがあります。友達に確認しながら日直の生徒が書いています。これも日直の大切な仕事です。

トップに戻る



6月18日(月)カブトムシ
先日から校長室前の棚に、カブトムシのさなぎとスズメバチの巣が展示されていました。そのカブトムシがついに成虫になりました。写真を見てわかるようにメスです。中高生だけでなく小学生も興味をもって見ているようです。城星学園が幼小中高の総合学園だからこそこのような風景を見ることができるのでしょう。

トップに戻る



6月17日(日)私立女子中フェア
本日11時から御堂会館で「大阪私立女子中学校フェア2012」が開催されました。これは大阪の女子校16校が一堂に会し、各校の生徒によるパフォーマンスを発表したり、学校別のブースで情報提供や個別相談を行うものです。 城星学園からは聖歌隊が参加し、素晴らしい歌声を披露してくれました。

トップに戻る



6月16日(土)学校の風景
昨日は漢検が行われました。その前には英検が行われました。実は今日、高校3年生の希望者を対象にN検が行われました。N検とはニュース検定のことです。コメディアンの榎本健一を思い浮かべた方、それは「エノケン」です。

 職員室前の棚の上、ドリルや糸鋸を使って社会科の先生がなにやら作業をしています。サンドペーパーもありますよ。来週、中学体験学習があるので、その準備です。「古代人の生活を体験してみよう」ということですが、一体なにが行われるのやら。

トップに戻る



6月15日(水)生け花・陸上部
5・6時間目、高校1年生の生け花の授業が行われていました。でも、生け花をしている写真が全くありません。今年から城星学園は1コマ50分授業となりました。昨年まではできなかった小原流生け花のテキストを使った座学も行っているのです。花を生けるだけでなく、生け花についての知識もどんどん深めてほしいと思います。

 放課後、陸上部がグランドで練習をしていました。スタブロを使ってタイムを計るのですが、まず、セットするのが大変です。金づちでピンを打ち込み固定しなければいけません。その後、ピストルの号砲でスタートします。でも、ピストルの構えがちょっと・・・あれ、この生徒、陸上部ではありませんね。陸上部員の友達にお手伝いを頼まれたようです。いくらイヤープロテクターを装着しているとはいえ、大きな音が耳元で鳴るのはいやなものですよね。でも恐怖心に打ち勝ち、陸上部の生徒が練習できる環境を整えたのはさすが、友情がなせる業といえるでしょう。

トップに戻る



城星学園の体育祭では、閉会式の後に高校3年生が3年間の感謝をこめて催し物を行います。今年の催し物で作成された各クラス担任の先生の似顔絵が、高校3年生の教室前廊下に展示してありました。それぞれ、各担任の先生の特徴をつかんだ作品となっております。

トップに戻る



6月13日(水)生徒総会
本日はおにぎりデーです。おにぎり献金のための貯金箱が職員室前の棚の上に置かれていました。中高全クラス分の貯金箱が整然と並んでいます。いろいろな貯金箱がありますよ。さて、各クラス、どんな貯金箱を持って帰るのでしょうか。中には「隣のクラスの貯金箱のほうが可愛い」なんて思う生徒がいるかもしれません。

 6時間目、中学校は体育館で、高校は講堂で生徒総会が行われました。生徒会本部役員による2011年度決算及び2012年度予算の報告が行われ、予算案は承認されました。さて、後期半期間つとめた生徒会本部役員の総括が終り、次は前期生徒会本部役員の立会演説会が行われました。
生徒会から選挙管理委員会に司会のバトンが渡されました。立会演説会で立候補者は思いのたけを述べました。演説会が終ると教室で投票です。選挙管理委員は生徒たちが教室に戻った後、講堂の舞台前で選挙管理委員の先生から投票に関する諸注意を受けていました。当確がでるのは本日何時ごろになるのでしょうか。明日の朝礼では、今日の選挙結果が発表されるかもしれません。

トップに戻る



教育実習が始まって12日が過ぎました。つまり折り返し地点を過ぎたということです。今日は卒業生が遊びに来ていました。教育実習生とはかつての同級生、つかの間の再会を楽しんでいたようです。

トップに戻る



6月11日(月)登校風景
土曜日の体育祭、生徒たちは燃え尽きたようです。月曜日、生徒たちが元気に登校してくるか心配だったのですが、杞憂にすんだようです。1つの行事が終り、また普段の学校生活が始まります。しっかりと勉強に励んでほしいと思います。

トップに戻る



6月9日(土)体育祭
昨日の雨なんて関係ありません。本日、城星学園中学校高等学校では無事に体育祭を挙行することができました。

 堂々とした入場行進に始まり、開会式が行われました。そして競技、演技の部です。生徒たちは一生懸命競技に取り組んでいました。学年種目も盛り上がりましたし、競技の花形であるリレーも大歓声のもとで行われました。閉会式でリレーや総合成績で賞状を受け取るたびに、「ありがとう」という感謝の声が自然とでてくるのはすばらしいことですね。 さあ、無事に体育祭が終りました。来週からは平常授業です。気持ちを切り替えて勉強に励んでほしいと思います。

トップに戻る



6月8日(金)体育祭前日
2時間目が終ると、明日の体育祭の準備が始まりました。最初に中学生がグランドの石拾いを行います。人海戦術であっというまに石拾いを終えると、次はテントの組み立てに入ります。テントのパーツは、中学生が石拾いをしている間に、担当の先生と教育実習生がグランドに出しておきました。本日午後から天気が崩れます。明日の体育祭、実施できるかどうか不安ですが、何とか無事に体育祭を挙行できたらいいなと願っています。なお、天気が崩れるため、テントは骨組みのみを組み立て、屋根は明日、結び付けるそうです。生徒たちは授業の用意も必要です。

トップに戻る



6月7日(木)放課後
放課後、グランドでは学年種目の練習も盛んです。高校1年生は初めての体育祭ということもあり、かなり気合が入っているようです。教育実習生もその練習に付き合っています。実習生を中心に写真を撮りました。実習生にとって授業以外に学校行事があるのは大変かもしれませんが、行事があるからこそクラスの生徒との距離が縮まるということがあります。今日で実習が始まってからちょうど一週間です。少しずつ先生らしくなってきたようです。

 放課後の調理室では家庭科研究部が活動をしていました。マカロンをつくっていました。体育祭での部活アピールリレーのことを考えているようですが、どんなパフォーマンスを見せてくれるのでしょうか。週末の体育祭が楽しみです。

トップに戻る



6月6日(水)ハードル
1時間目、グランドで高校1年生が体育の授業を行っていました。種目はハードルです。広角レンズなら私(取材者)が直接現場まで行って撮影するのですが、今回は職員室前の階段、円形校舎横の小さな窓からズームレンズを使って撮影しました。まさしく、「グランドに向かって、ズームイン」ですね。

トップに戻る



6月5日(火)放課後
高校生の学年対抗種目は、大縄跳びです。何回飛べるのか、これは練習量がものをいいます。縄を回す生徒と、跳ぶ生徒の息もあってきたようですよ。他のクラスはどのような練習をしているのでしょうか。

 放課後に仮装のリハーサルが行われました。体育祭本番まであと4日、様子を見る限りまだ未完成のクラスが多そうですが、これが本番当日には完成しているのだから、城星学園の生徒のパワーには脱帽です。

トップに戻る



6月4日(月)放課後
今週末の土曜日は体育祭が行われます。今日は月曜日、放課後、リレーや学年種目の練習、仮装の準備で生徒たちは大忙しです。体育祭の準備に全力を注いでくれるのは嬉しい限りです。

 

トップに戻る



「教室に大きな木がある」という情報をつかんだ私(取材者)は早速向かいました。確かに教室の中に大きな木がありました。大きさをきちんと考えてつくっているようです。大きすぎて教室から運び出せないなんて笑い話にもなりませんから。他の教室では教育実習生が生徒と一緒に仮装の準備をしていました。いまから約4年前に、自分達が教室で行っていたことです。自分たちの高校時代を思い出しながら生徒たちと一緒に作業をしているようです。

 放課後、グランドに「にがり」が散布されました。午後2時以降、生徒たちはグランドでリレーなどの練習をすることはできません。

トップに戻る



6月1日(金)体育祭予行
6月1日、今日から教育実習が始まりました。その教育実習の初日に体育祭予行が行われました。

 体育祭の予行は一通り、競技を行いルールなどの確認を行います。また高校のリレーは予選が行われます。予行とはいえ、生徒たちはみんな真剣です。とくに高校のリレー予選はタイムレースで行われます。今日のタイムが体育祭当日の順位に大きな影響を与えることになります。本番まであと8日、もう一度各競技のルールを見直して、本番に備えてほしいと思います。とくに高校3年生は最後の体育祭なので、悔いを残さないよう、この1週間、がんばってほしいと思います。

トップに戻る