城星学園の日々


2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
4月
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12 8日始業式 9日入学式 10日部活動紹介
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30       29日参観授業・後援会総会


今日で4月も終わり、明日からは5月です。城星学園中学校高等学校は、明日5月1日は遠足で各学年、それぞれの目的地へ向かいます。高校1年生は宇治方面への遠足。そこで国語の先生がパワーポイントを使って源氏物語について説明していました。なにしろ今年は源氏物語千年紀ということで、京都・宇治は盛り上がっているということです。明日の遠足を楽しむため、また今後源氏物語を勉強するためにも、今日のパワーポイントを使った授業は生徒にとって一石二鳥ですね。

トップに戻る



城星学園ではこの4月29日に授業参観、後援会総会、懇談会が行われています。1年生は初めての授業参観ということもあり、中学校・高校とも満員御礼の状態でした。教室に入りきれず廊下から授業を参観されている保護者の方もいらっしゃいました。高校の選択授業では保護者の方も机に座って問題とにらめっこしている様子も伺われました。授業参観が終わると、保護者の方は後援会総会、懇談会という運びになっています。

 授業参観日、保護者の方が生徒たちの様子を見に来られます。中学校では各学年が廊下の掲示板に生徒の作品などを掲示していました。中学1年生は詩と書写の作品、中学2年生はキャッチコピー、中学3年生は沖縄修学旅行の事前学習です。昨夜のうちに掲示物が変わったのでしょう。まるで豊臣秀吉の一夜城ではありませんか。今日は授業参観が終わってから、現場検証をする刑事のように掲示物を撮影に行きました。

 午後2時から後援会VS教職員のソフトボール大会が行われました。第1試合は中高教職員対後援会です。1回表、最後のバッターをピッチャーS先生(理科)が見事に三振にしとめました。スタートは幸先がいいのですが、例年のことを考えると、この後どうなることやら・・・・・・中高教員チームは社会科のF先生の活躍(豪快なバッティング、スライディング、盗塁など)などがありましたが、結果は……読者のご想像におまかせします。

トップに戻る



放課後、会議があったので取材に出る時間が下校時間ぎりぎりの時間になってしまいました。いそいで取材に行きましたが、学校に残っている生徒の数はわずかです。陸上部の整理体操の様子、図書館の様子、軽音楽部のドラマーを写真に撮る事ができました。

トップに戻る



体育館でバレーボール部の練習試合が行われていました。中学生が此花学院高校のバレーボール部と練習試合をしているところを取材することができました。高校生の胸を借りるつもりでのびのびとプレーをしています。おっと、私(取材者)の知っている人がコートにいました。会議がひかえていたのでほとんどお話をすることはできませんでしたが、約10年ぶりの再会を祝して握手を交わしました。

 肉だ!!!なんでこんなところに。しかもバレーボール部の生徒が台車に肉を載せて運んできました。お昼ごはんは大阪城でバーベキューだそうです。ここで映画監督がいればこんな映画を撮影するんじゃないでしょうか。「大阪城でバーベキュー」どうですか、このタイトルは?
バスケットボール部は明日、試合のようです。正門のマリア像に向かって、明日の勝利を祈っていました。彼女たちの姿を写真に納めることはできませんでしたが、とてもきれいな夕日が見えたので、夕日の写真を掲載させていただきます。ピントが少し合っていないかもしれませんが、それはご勘弁ください。

トップに戻る



避難警報が鳴りました。今日は火災を想定した避難訓練の日。小・中・高の児童・生徒がグランドに集まりました。今回は速やかに行動することができたようで、グランドに約900人が集合するのに5分を切ることができました。消防署の方も「優秀です」という評価をしてくださいました。“やればできる”ということを証明してくれた時間でした。

トップに戻る



7時間目、ロングホームルームの時間、新入生人権オリエンテーションが行われました。最初は司牧部長の今までの人権週間で取り上げたテーマについての話です。
 先生の話の後は、みなさんお楽しみのハープのコンサート、ピアノやヴァイオリン、ギターのコンサートはよく目にしますが、ハープのコンサートは珍しいのではないでしょうか。今回、そのハープの演奏を聞く機会を持つことができました。ハープの演奏や歌はもちろんのこと、パーカッションも素晴らしかったです。ハープとパーカッションの2つがそろうことによって、相乗効果によりとても素敵な演奏になりました。今後の田中さん、伊藤さんの活躍をお祈りしています。本日はどうもありがとうございました。

トップに戻る



水曜日は中学校が講堂朝礼を行っています。今日は生活指導部長の先生のお話がありました。本当の友人関係を築くためにも「断る勇気と、断られてもそれを受け入れる広い心」を持つことが大切だという話をしました。今日の話をしっかりと心に留めてこれからの中学校生活を過ごしてください。
 認証式では生徒会八委員会の委員長・副委員長の認証式が行われました。全校生徒の前で、校長先生が一人ずつ認証状を手渡していました。気を引き締めて2008年度前期の委員長・副委員長の役割を果たしてください。

 書道部は中学生3人が活動していました。その中にはクラブ見学に来た1年生もいます。新しい制服、墨でよごさないように気をつけてください。

 家庭科研究部はいちご大福を作っていました。片栗粉を手にまぶしながら形を整えています。出来上がりが楽しみです。試食の準備は万端ですよ。

 ソフトボール部も中学1年生の新入部員が元気に部活に参加しています。1人はオーバースローで投げることができるので、顧問の先生がウインドミル投法を教えていました。上手投げと下手投げ、感覚が違うのでしょう。なかなかうまく投げることができません。投げたボールが大きなアーチを描きながら後ろのほうに飛んでいきました。将来の大投手の風格が漂っていますね。

トップに戻る



中学1年生は理科の授業で植物観察を行うため、大阪城を訪れました。A組が3・4限、B組が5・6限です。今日はお天気も好く暑いぐらいです。植物観察を終えて梅林でお昼ごはん、そして休憩です。理科の先生も生徒たちに混じってお弁当を食べていました。食べ終わった後は鬼ごっこやかくれんぼをしている生徒、理科の先生と一緒に植物観察を続けている生徒などいろいろです。
 帰り道、A組とB組の生徒がすれ違いました。映画の1シーンのように無言ですれ違うのかと思いきや、わあわあとにぎやかなこと。やっぱり中学1年生は無邪気ですね。B組では理科の先生も鬼ごっこに参戦、生徒たちに追いかけられていました。写真は60枚ほど撮りましたが、さすがにすべてホームページに載せるわけにはいきませんので、今回は一部だけ紹介します。

トップに戻る



ドン・ボスコ広場にいると素敵な歌声が聞こえてきました。歌声のシャワーを浴びた私(取材者)は一目散に音楽室へ向かいました。もちろん、聖歌隊の取材です。1年生が6人いました。見学できている生徒もいれば、入隊を決めた生徒もいる模様です。新しいメンバーが加わり、どんなハーモニーを聞かせてくれるか楽しみです。

 陸上部、今日は違う角度から撮影してみました。さあ、この角度から写真が取れる場所はどこでしょう。生徒諸君、わかるかな?

トップに戻る



高校1年はスタディサポート、中学1年生は進研模試を行っています。高校・中学校に入学して初めての模擬試験。新入生は緊張したのではないでしょうか。今回は模擬試験の状況の取材を遠慮させてもらいました。次回は教室の外から、もしくはテスト開始直前を狙って取材させてもらいますよ。
 高校2年生は1・2限が芸術の授業でした。今回は書道の授業に突然お邪魔しました。私(取材者)は高校時代、音楽を選択していたので、中学国語の書写なら分りますが、高校芸術の書道はよくわかりません。そこで、授業終了後に書道の先生に授業内容をインタビューしました。今回は周の時代の金文を書いていたそうです。書道の授業では文字の発達の歴史に沿って作品を書いているとのことで、前回は殷の時代の甲骨文字を書いていたそうです。次回、秦の時代は始皇帝によって文字が統一されました。どんな作品が出来上がるか今から楽しみです。

 私(取材者)の情報網をもってしても、家庭科研究部のパイナップルケーキの情報は入ってきませんでした。でも、わざわざ顧問の先生が出来上がったパイナップルケーキを持ってきてくださったので、遠慮なくご馳走になりました。

トップに戻る



今日は私(取材者)が午後から出張のため、何とか午前中に記事を書かなければいけません。そこで1年生の授業を取材しようと時間割を確認すると、2時間目、高1Dで宗教の時間がありました。シスターに取材の許可を取りに行こうと思ったところ、思いが通じたのかシスターが前から歩いてくるではありませんか。しかも、ノートパソコンとプロジェクターを持ってです。「おっ、これは何か特別なことがあるな」と感じた私(取材者)はシスターに許可をもらい、一緒に教室へ向かいました。
 シスターが「小テストを行います」と言ったとたん、「聞いてない」との声が。シスターも「言ってないから」と小さな声で答えていました。小テストといっても“知ってるつもり”ということで、学園のことをどれだけ知っているかということでした。毎日目にしているので、逆に意識の中に残っていないものがあるのですね。今回授業を取材して、いろいろなものを再確認することができました。

トップに戻る



町内会から、江戸時代の城星学園がある地域の地図の写しを寄付していただきました。青く囲まれているところが、現在の城星学園の場所になります。昔、このあたりはどういう状態だったのか、武家屋敷の様子などがはっきりと分ります。現在も残っている地名があります。つまり、歴史のある地名ということですね。図書室前の掲示板に掲示してあるこの地図、安政3年(1856年)の物です。この4年後、桜田門外の変で大老井伊直弼が殺害されることになるのです。

トップに戻る



中学生活委員が2・3時間目の間の休憩時間に職員室前に招集されました。委員長と副委員長を決めるためです。顧問の先生の指示のもと、てきぱきと委員長と副委員長が決定しました。おっと、顧問の先生と委員長、副委員長の名字を見ると「松」の字がつく人が3人います。松トリオの結成です。

 本日の家庭科研究部、カップケーキを作るということで、私(取材者)はとても楽しみにしていました。なぜかって?家庭科研究部はいつも取材に行くと、ご馳走してくれるのです。今日もそれを楽しみしていたのですが、会議のため取材に行けませんでした。「なぜ、写真があるのか?」って。それは別の先生が写真をわざわざ撮りに行ってくれたそうです。もちろん私(取材者)が食べるはずのカップケーキはその先生のお腹の中に入ってしまいました。いま、涙をこらえながら記事を書いています。「次回は絶対、写真をとるぞ」と決意を新たにした私(取材者)でした。

トップに戻る



新学期が始まって新入生も部活見学に忙しそうです(勉強もがんばりや)。バレーボール部はフレッシュな中学1年生と、ちょっと落ち着いた高校1年生(内部生です)を中心に集合写真を撮りました。時に厳しく、時に優しく、和気藹々とした雰囲気で練習しているのがバレーボール部のいいところでしょう。軽音楽部には高校1年生が5人、見学に来ていました。高校2年生が新入生にドラムでのエイトビートの刻み方を教えていました。初めてというのになかなかのスティック裁き、ぜひ入部してほしいですね。吹奏楽部には中学1年生が来ていました。楽器の吹き方を先輩が優しく教えていました。

トップに戻る



陸上部は多数の中学1年生が練習に顔を出しています。仮入部だと思うのですが、みんな楽しそうに練習しています。スターターの生徒はピストルまで撃たせてもらっていました。でも「よーい、ドン」と掛け声をかけてからピストルを撃つので、タイミングが合いません。先輩、きちんと教えてあげてください。

 練習が終わった水泳部員がドン・ボスコ広場でくつろいでいました。高校1年生の新入部員もその中に混じっています。おっと、そこに顧問の先生が通りかかりました。固い握手が交わされています。メジャーリーガーの契約のような状況です。

トップに戻る



今日は土曜日、英語で言うとSaturdayです。由来は農耕神サートゥルヌスから来ています。それが理由かどうか分りませんが、中学校は毎週土曜日、校庭で体育朝礼を行っています。今日は初めての体育朝礼で、対面式が行われました。中学1年生は真新しい制服に身をつつんでいます。生徒会代表から中学1年生各クラスの代表に花束が贈呈されました。新入生を迎えて、これから本格的に2008年度の城星学園中学校が動き始めます。

 各クラブとも新入部員の獲得に躍起になっています。カメラを持ってさまよっていると陸上部が練習しているところに出くわしました。私(取材者)が取材に行ったときには練習が終わっていて、あとはグランド整備のみという状態でした。早く帰らなければいけない中学1年生は少し早く帰り、まだ残ることができる中学1年生はグランド整備を自ら率先して行いました。理科部では線香花火を作っていました。体験入部の高校1年生も上手に作ることができたようです。今日の理科部の詳しい活動内容は教科のページ “理科の連絡箱”をごらんください。顧問の先生、記事のアップをよろしくお願いします。

トップに戻る



今日は昨日と違って良いお天気になりました。中学1年生はお昼ごはんを食べた後、大阪城散策に出かけました。梅林の横を通って太陽の広場まで行き、そこで休憩です。休憩といっても中学1年生は元気いっぱい。鬼ごっこなどして元気よく走り回っていました。担任の先生も一緒になって走っていました。集合の合図と共に先生のところにまっしぐらに走ってくる姿は、牧場に放たれている羊のようです。散策を終えた後、学校に戻ってきて、終礼ということになりました。

トップに戻る



中2・中3・高2・高3の4学年が進研模試、スタディーサポートを行っている今日、中1・高1はオリエンテーションを行っていました。中学1年生は高校1年生と違って細かい説明がいるので、会議室で“学校生活の心得”について学年の先生が説明を行っていました。クラス委員・係り決めを行い、証明写真の撮影などが行われました。午後からは部活動紹介が待っています。

 新入生に城星学園の部活動を知ってもらうため、午後は部活動紹介が行われました。各クラブ個性あふれる紹介を行っています。聖歌隊の合唱、理科部のハンドパワーなどなど、興味深いものが盛りだくさん。演奏あり、演劇あり、5秒ストレッチありなど、毎年部活動紹介は内容もキャラクターも濃くなってきています。先輩たちの姿を見て、複数のクラブをかけ持ちしたいという新入生も出てくるのでは。

トップに戻る



吹奏楽部の演奏とともに、新入生が講堂に入場するという今年の入学式。聖書朗読も、国際コースの生徒が英語で朗読しました。中学部部長、高1学年主任の先生が入学者名を発表し、学校長式辞、来賓の方の祝辞がありました。高校生徒会副会長が歓迎の言葉を、新入生代表が喜びの言葉を述べました。昨年度合唱コンクールで優勝した高3Dクラスによる歓迎の歌が披露された後、学級担任が発表されました。校歌斉唱の後、入学式が終了し、中学1年生から講堂を退場していきました。これからマリア像前での記念撮影、そして教室でのホームルームが待っています。

 ホームルームも終了し、保護者と新入生は家路に向かいました。でも、ちょっとその前に今日の記念すべき日を記録に残すべく、正門マリア像前で保護者の方が新入生の記念写真を撮影していました。中学校、高等学校の入学式はこの日だけです。この一瞬が新入生にとって、これからの学園生活のよき糧となりますように。

 入学式前日の昨日、放課後遅くに中学校舎4階を動く集団がいました。彼らが去った後各クラスの黒板には新入生へのメッセージが書かれてありました。しかも、各クラス違うメッセージです。また、ロッカーの上には高校生徒会の生徒が生け花を活けて、飾ってくれました。これから新しい生活が始まります。

トップに戻る



今日は2008年度1学期始業式です。今日の朝の気温は少し涼しめ、早く登校してきた生徒の体調も考えて少し時間を早めてクラス分けを発表しました。まるで大学の合格発表のような雰囲気です。小学校の入学式があるため、始業式は少し短めで終わりましたが、新任の先生の紹介がありました。生徒たちも新学年になって、心新たに新年度のスタートです。

 放課後、講堂では部活動紹介のリハーサルが行われていました。軽音楽部、剣道部がリハーサルをしていたところに出くわしました。明後日は部活動紹介が行われます。新入部員獲得のため、各クラブとも気合が入っています。

 部活動紹介のリハーサルが終わったあと、生徒会役員が明後日の部活動紹介の冊子を作成していました。きちんと係分担をして、これぞマニュファクチュア(工場制手工業)といった感じです。始業式早々、いろいろな準備で生徒も先生方も動き回っています。新入生の人も明日の入学式が終わったら、1日も早く新しい学校生活に慣れてください。

 明日の入学に国際コースの高校生が中学1年生の各教室と踊り場にお花を生けました。また、入学式場の生花は生徒の念願によるものです。明日、お目にかけます。

トップに戻る



天気予報では今日一日雨模様。しかし、目が覚めたときはまだ晴れ間がのぞいていました。しかし、学校に到着してしばらくすると、しっかりとした雨脚で降り始めました。グランドでクラブをしていたソフト部も、グランドを整備して帰り支度をする模様です。学園の桜はどうなってしまうのでしょうか。今日の雨が花散らしの雨にならないように祈るばかりです。

トップに戻る



今日から“城星学園の日々”のコーナーが復活です。2008年度最初の記事は“さくら”です。学園内には桜が咲いています。幼稚園の桜もきれいですが、中高としてはやはり、通学路にある桜を紹介します。城星学園という文字をバックに桜が見事に咲いています。週間天気予報によると、週明けは雨になる模様です。ひょっとして、始業式や入学式の日に桜を見ることができないかもしれません。ですから、少し早いですが本日、桜の写真を撮りました。きれいな学園の桜を存分にお楽しみください。

トップに戻る