2009年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 7日始業式、8日入学式、9日部活動紹介 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 15日中学・高校模擬試験 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 23日新入生人権オリエンテーション |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 29日授業参観、30日遠足 |
4月30日(木)遠足
今日は、全学年遠足です。各学年、色々な所へ出かけています。その中で中学1年生は、王子動物園へ行きました。
動物園で動物をスケッチするという課題もでており、様々な動物をピックアップして描いていたようです。
動物たちはというと、この暑さのせいで日陰を求めてゆっくりとしていた動物が多かったです。暑さの中でも一番動き回っていた動物は、私たち『人間』かもしれませんね。
今日、中学校は学校集合、高校は指定された場所に集合です。さて私(取材者)は高校1年生の遠足に同行しました。目的地は宇治です。京橋に集合し京阪電車で宇治まで行きました。その後、宇治川と宇治橋を背景に各クラス記念撮影を行い、グループ行動です。中学校の時と違い、チェックポイントでチェックを受ければ基本的には自由行動になります。もちろん、総合学習の時間に各グループがしおりを作っていますので、先生たちは生徒の行動を把握しています。 宇治上神社ではおみくじを引く生徒や先生がいました。さあて、おみくじの結果はどうだったのでしょうか。宇治川の遊覧船に乗る生徒もいました。中には遊覧船の中でお弁当を食べている生徒もいます。なかなか豪勢ですね。平等院では鳳凰堂を背景に記念写真を撮っているグループが多数見られました。また外国人観光客の子どもと友達になっている生徒もいます。積極的な姿勢は素晴らしい。何事に対しても積極的に取り組んでほしいと思います。 今日は幸なことによいお天気でした。中学生も高校生も暑い中、あちこち歩き回ったので疲れが溜まっていると思います。明日は7時間授業、今晩は早めに休みましょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月29日(水)授業参観など
4月29日は城星学園の授業参観の日、後援会総会の日です。1時間目は授業参観が行われました。中学1年生は満員御礼の賑わいです。保護者の方は中学生になったお子様の成長振りをこの目で確認されたことでしょう。上級生になればなるほど、授業参観に来られる保護者の数は減ってきます。それは子どもの成長の証でもあるのでしょうか。 後援会総会のあと、各学年・学級で懇談会が行われました。友達や保護者を待っている生徒がドン・ボスコ広場や図書室に集まっています。ドン・ボスコ広場では高校1年生が卒業式の写真や空の写真を友達と一緒に見ていました。一人の生徒が言うには「空が好き」なんだそうです。私(取材者)のカメラで1枚、素敵な空の写真を撮ってくれました。 |
|
![]() |
![]() |
4月28日(火)昼のお弁当
お昼休み、楽しいお弁当の時間です。中学校では昼食指導ということで担任の先生が教室で生徒と一緒に過ごしています。 生徒と一緒にお弁当を食べる先生もいます。一人ひとりお弁当をおいしそうに食べている姿を撮りたいのですが、グルメレポーターのようにはいきません。「お弁当のフランス革命やー」なんてコメントは生徒からは出てきませんでしたが、「おいしそうに食べているところを撮ってるんやで」というと、「おいしい」と言いながら食べる生徒もいました。申し訳ありませんが、写真に音声は写りません。あしからず。中1全クラスを撮影しましたが、どのクラスが一番おいしそうにお弁当を食べていたのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月27日(月)避難訓練など
1時間目、講堂で高校1年生は昨年度の仮装のビデオを鑑賞しました。体育祭の中でも各クラスの個性が発揮される大きなイベント仮装ですが、高校1年生にとっては初めてのことです。毎年、中間考査終了後の合宿でビデオを鑑賞するのですが、体育祭までの時間はほとんどありません。そこで1人ひとり何らかのものを考えてもらおうと、本日、ビデオの鑑賞会を行いました。企画が得意な人にとっては、ひらめいたアイデアをどんどん披露するいい機会になると思います。 10時20分、講堂下の理科室で火災が発生したという設定で避難訓練が行われました。グランドに出たら走るということがきちんとできたようで、小・中・高全員が集合するのに4分代で集合することができました。火事がおきるなんてことがなければ一番いいのですが、万が一のことがあります。避難訓練とはいえ、真剣に取り組まなければなりません。 |
|
![]() |
![]() |
4月25日(土)SPP講座
本年度、本校の企画がSPP(サイエンス・パートナー・プロジェクト)に採用され、今日はその1回目の活動の日です。京都工芸繊維大学の先生にお越しいただき、1時30分から蚕の生態についての講義が行われました。会場となった会議室には知的好奇心旺盛な中学生・高校生が集まっています。また理科の先生もいました。クワコとカイコの違いと言われてもあまりピンときませんし、「喜多川歌麿の浮世絵ではカイコが飛んでいた」そうなのですが、喜多川歌麿というと「ポッピンを吹く女」を思い浮かべますよね。 さあ、講義が終われば、蚕の解剖です。蚕の解剖は、蚕をアルコールにつけて麻痺させてから行われました。背中を上手に切り開くときれいな緑色の腸がでてきます。解剖が苦手な人もいましたが、先生の指示通り、蚕の解剖作業を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月24日(金)中1生け花など
中学3年生は修学旅行で沖縄に行きます。その準備なのでしょうか、あるクラスでは千羽鶴を折っていました。鶴を折った後は針を使って、糸を通してつないでいきます。針の使い方、まるで仕事人のようです。「鶴職人の〇〇」と名前をつけることができそうです。バックには仕事人の音楽を頭に思い浮かべてください。 放課後、ドン・ボスコ広場では中学2年生がネイティブの先生と英語の勉強をしていました。真剣な表情で勉強しているので、少し離れたところから撮影しました。城星の生徒は教室だけでなく、いろいろなところで勉強しています。 昨日から生け花の授業が始まりました。今日は中学1年生のクラスの授業におじゃましました。最初は剣山やハサミの使い方にとまどいつつも、徐々にできあがる自分の作品に楽しさをおぼえていたようです。これから学期ごとに1回授業があります。次回はどのような作品ができあがるのでしょうか。 放課後は、中1全クラスで合同終礼を行いました。内容は遠足の説明などです。 中学初めての遠足です。みんな楽しく過ごせるようにルールはきちんと守りましょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月23日(木)委員会と人権オリエンテーション
2時間目終了後、職員室前に高校企画委員が招集されました。新年度がスタートし、各委員会が開催され委員長・副委員長を決定しています。今回の企画委員の招集も委員長・副委員長の決定のようです。 新入生人権オリエンテーションはメイク・ア・ウィッシュの方に講演していただ きました。とくに実際に夢をかなえた人たちのビデオは感動しました。生徒たち のなかには感動して涙を流す人もいました。今回の人権オリエンテーションが、 彼女たちのこれからの人生の一助となればうれしいかぎりです。 |
|
![]() |
![]() |
4月22日(水)書写と部活動
中学1年生の書道の授業にお邪魔しました。「泉」という字を書いています。先生がお手本を黒板に書いています。縦におろす線は内側におろすそうです。たしかに字が引き締まって見えます。また、はらうときは「いち・に・さん」とはらうそうです。バレエをしている人は「アン・ドゥ・トワ」でもいいそうです。ちなみに「アン・ドゥ・トワ」はフランス語です。では、ドイツ語では「いち・に・さん」を何と言うのでしょうか。 正解はこちら 「アイン・ツヴァイ・ドライ」 興味がある人は、他の言葉の数え方も調べてみましょう。 何これは、高級なお菓子かな?いや、そうではありません。木管楽器に使うリードです。サックスのものなんだそうですが、パッケージだけ見ると高級なお菓子と勘違いしそうですね。 高校2年生の軽音楽部が練習しています。写真を撮る時も、ピースはしているのですが視線はみんなそれぞれ勝手なところを見ていて、レンズを見ている生徒は一人もいません。このバンド、すごいことにギターとドラムが交代し、ベースとボーカルが交代しました。新編成でのスタート、楽しみですね。 顧問の先生がグランドで水撒きをしているそのトラックの周りを、ソフトボール部員が走っています。基礎錬は大切ですからね。おろそかにしないでください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月21日(火)放課後
中学1年生もすっかり学校生活になれ、私(取材者)がカメラを持っていると「写真を撮って撮って」と話しかけてきます。今回は傘を使ってポーズをとってくれました。次はどのような小道具が登場するのでしょうか。 高校1年生が数学の質問をしています。友達の質問を終わるのを待っている生徒が私(取材者)に言いました。「これが廊下学習ですね」と。城星学園のパンフレットなどを見て、廊下学習の存在を知っているようです。パンフレットの影響、恐るべしです。 |
|
![]() |
![]() |
4月20日(月)休憩時間と下校風景
高校2年生総合進学コースの日本史の授業は、恐慌の時代に突入しました。第一次世界大戦が終わり、輸出超過から輸入超過に転換した戦後恐慌、関東大震災とそれに付随する甘粕事件、そして金融恐慌について授業が行われました。ちょっと油断しているとおいていかれてしまうので、生徒も必死に黒板の内容をノートに書き写しています。でも、休憩時間は次の時間に備えてしっかりと休養をとっています。ただ、日直は日直日誌を書いていました。 ドン・ボスコ広場で中学1年生、昇降口で高校1年生が友達と一緒に帰る様子を撮影することができました。新年度がスタートして2週間しか経っていないのに、まるでずっと城星学園に通っているように学校生活になじんでいます。これが城星学園のよさなのでしょう。まるで「我が家」です。 |
|
![]() |
![]() |
4月18日(土)授業の風景
中学1年生の社会は地理の授業を行なっています。授業の最初は時差の宿題プリントの答えあわせで始まりました。先生に指名された生徒が黒板に答えを書いています。もちろん、途中の計算式も必要です。まるで数学です。 授業直前の高校1年生、とてもリラックスしている様子です。カメラを見てピースをする余裕もあります。新しい環境にもすっかり慣れたようですね。授業中はどのような態度を見せてくれるのでしょうか、休憩時間と授業時間の区別をして、勉強に励んでもらいたいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
4月17日(金)学校の風景
昼休み、コンピュータ室で中学生活委員会が開かれました。正副委員長を決める作業です。これからの生活委員の活動が注目されます。 図書室で在庫処分セールが行われているという情報をキャッチしました。図書室に行ってみると貸し出し用のテーブルの上にたくさんの本が積み上げられていました。この記事を見て、明日は生徒たちで図書室が満員にならないかが心配です。 ドン・ボスコ広場では高校1年生が私(取材者)に話しかけてきました。写真を撮ることはできたのですが、彼女たちの視線が微妙です。彼女たちの視線の先には一体なにがあるのでしょうか。2人とも微妙に違う方向を向いていますよ。 入学式から9日が過ぎました。新入生も学校生活に慣れてきたようです。特に中学1年生は好奇心満々で、私(取材者)のカメラを見るや「撮ってくれるんですか」との声が。初々しい姿をドン・ボスコ広場とエントランスホールで撮影することができました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月16日(木)美術の授業
4時間目終了間際、美術の授業の取材をおこないました。中学1年生の初めての授業ということで、プリントを使った授業が行われていました。プリントには色いろな絵が描かれているのですが、タイトルに“美術探偵”とあります。白黒のプリントで、描かれていないところを空想するには、色いろと推理しなければいけません。まさしく美術探偵です。色いろと推理しながら楽しく過ごした2時間でした。答えを一つに絞ることができないものについて考えるということは、感受性を豊かにするうえでも大切なことです。 以下は私(取材者)が授業を楽しく見学させてもらったうえでの感想を、某テレビの刑事風に述べてみました。 「あと一つだけ。生徒たちが桜の花びらと推測したものを雪や落ち葉と考えれば確かに、春だけでなく秋や冬という答えが出ます。でもバックは緑色の草原ですね。冬というにしては雪が降り積もっているわけではありません。そして秋というには草原が鮮やかな緑です。そこについては触れられていません。いやあ、小さなことが気になってしまって、これが僕の悪い癖です。でもお答えいただけるとありがたいのですがねえ」 この記事を読んで、美術の先生が私(取材者)に正解を教えていただけるとうれしいですね。 |
|
![]() |
![]() |
4月15日(水) 放課後の風景
中学1年生は少しずつ学校生活にも慣れてきました。クラブ活動にも参加しようとする意欲が見られ、色いろなクラブに仮入部して活動している中学1年生もいます。クラブが終わった後のひと時、友達とたわいもない話で盛り上がることができる貴重な時間、校長先生のカメラに向かってポーズをとっています。
校長先生からのメッセージ 部活動の入部体験の後に、それぞれの体験をお互いに話し、自分達が「クオリティー」だったとポーズをしてくれました。 卒業生がやって来ました。藤棚のところで先生と3人、いすに座って談笑しています。ここで問題です。3人の中で先生は誰でしょう。さあ、わかりますか。 高校生と中学生の特進コースは模擬試験が行われました。そんな日の放課後、掃除も終えた中学3年生、最初は6人で写真を撮ってほしいということでした。夕日に向かって並んでいる写真、しかも、足が一人ずつ交わっています。タイトルは「青春」だそうです。しかし、数分後、8人に増えて同じシチュエーションで写真を撮ることになりました。いつも楽しい中学3年生の仲良し組みでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月14日(火)総合学習・図書委員取材など
職員室前に棚が出現しました。用務員さんがなにやら作業をしているのは知っていたのですが、気が付けば扉付きの素敵な棚が誕生しています。中学生の提出物用の棚ですが、扉が閉まるということは中が見えないということです。係りの生徒たちは毎日、棚の中身を確認しなければなりません。 図書委員が先生にインタビューをしています。私(取材者)もこの直前にインタビューを受けました。図書委員が新聞を作るそうです。好きな本やその理由、若者の活字離れについてなど本格的なアンケートです。最後は好きなキャラクターを聞いて、インタビューは締めくくられました。 高校1年生の総合は遠足のしおり作りが行われています。グループ行動をするので班長を決め、班長が先生から遠足のタイムテーブルを受けとっています。いったいどこを見て回るのか、インターネットで調べて、しっかりと計画立ててほしいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月13日(月) 放課後
グランドで陸上部が練習をはじめています。中学1年生の姿も見えます。色いろなクラブで新入生が少しずつ仮入部しつつあるようです。あくまでも仮入部ですが、新入生が本入部してくれるといいですね。
|
![]() |
4月11日(土)土曜日の放課後
メイク・ア・ウィッシュ・オブ・ジャパンのポスターが昇降口に掲示されていました。このメイク・ア・ウィッシュ・オブ・ジャパンとはボランティア団体であり、以前、人権週間の時に講演していただいたことがあります。23日の新入生人権オリエンテーションでは、メイク・ア・ウィッシュ・オブ・ジャパンの方が本学園で講演してくださいます。メイク・ア・ウィッシュ・オブ・ジャパンについて詳しいことを知りたい人はhttp://www.mawj.org/をご覧ください。
3月にネイティブの先生2人が退職し、4月から新しいネイティブの先生が2人着任しました。中学生がネイティブの先生に親しみをこめて声をかけています。「写真撮って」との声に私(取材者)も答えることにしました。このネイティブの先生はカナダ出身なのですが、カナダでも写真を撮る時は「チーズ」と言うそうです。 ソフトボール部は中学生が午前から平野中学校に試合に行っています。残された高校生は、放課後自主練を行っています。グランドに水を撒く姿、遠くから写真に撮ると、桜の木に直接水をかけているように見えます。生徒たちは少しずつ普段の生活に体のリズムを調節しているようです。 講堂下の廊下では、理科部の部員が勧誘のためアルゴリズム体操をしながら新入生が通りかからないか、ずっと待っていました。理科室では、まだクラブが始まる前なのか、妖怪の本を読んでいる部員がいます。本日は妖怪、いや溶解に関する実験を行うのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月10日(金)武道と大阪城散策
中学1年生は、午後から昼食を持って大阪城へ散策に行きました。
天気も良く、桜の花もちょうど見頃で「お花見」をしながらのランチタイムとなりました。
その後、場所を移動し「大縄」「鬼ごっこ」「はじめの第一歩」など様々な遊びで交流を深めていました。
今年度から高校1年生、中学1年生は体育の授業に武道の時間が1時間設けられました。今日から剣道の授業がスタートです。1・2時間目、中学1年生の剣道の授業に突撃取材を試みました。初めての授業ということもあり、まずは先生の自己紹介や正座の仕方の説明が行われました。先生の指示に従い、生徒たちは背筋を伸ばしてきちんと正座をしています。背筋を伸ばして正座している姿はとても美しい。姿勢の大切さを実感したひと時でした。読者の皆さんも日ごろの自分の姿勢を振り返ってみてはいかがでしょうか。 それが終わると実際に竹刀を持って、構え方の練習です。初めての人もいるようで、少し腰が引けている人もいるようですが、1年後には「赤胴鈴之助」のような剣士になってください。北辰一刀流の免許皆伝も夢ではないかもしれません。城星学園から多数の女性剣士が誕生するのも、近い将来のことかもしれません。 校長からのメッセージです 武道の中学校における必修化が平成24年4月より完全実施されることに先だち、本校では知・徳・体の調和のとれた発達を基本に自主・自律の精神と他者への思いやり、日本の伝統と文化を尊重し、身体を鍛えると同時に人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養うことを目的とし、今年度から中学1年生・高校1年生に剣道を取り入れました。本日、中学1年生より始まりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月9日(木)部活動紹介
新入生は午前中、オリエンテーションが行われました。校舎案内、身体測定、証明写真の撮影を行い、午後から部活動紹介です。各クラブが個性あふれる紹介を行っていました。新入生はどのクラブに魅力を感じたでしょうか?ちなみに上級生は午前中授業です。でも、明日からは普段どおりの授業になります。生徒だけでなく先生たちも普段の生活のリズムに早く戻らなくてはと少々焦り気味です。
|
|
![]() |
![]() |
4月8日(水)入学式
澄みきった青空の下、城星学園中学校・高等学校入学式が挙行され、城星学園に中学生63名、高校生96名が入学しました。祝辞にもありましたが、中学生63名・高校生96名がスタートラインに並びました。3年後のゴールをめざして、どのようなドラマを1人1人繰り広げていくのでしょうか? 3年後には素敵な将来の道が開いてくれることでしょう。
明日からの授業などの準備で先生たちは入学式後も大忙しです。しかし、その疲れを吹き飛ばしてくれる素敵な夕焼けが見られました。知らせを受けた私(取材者)は高校校舎4階に駆け上ったのですが、その時には玉造大聖堂に半分太陽が隠れてしまっていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月7日(火)始業式
桜の花が咲きほころび、太陽がさんさんと輝いています。本日、城星学園中学校・高等学校では始業式が挙行されました。その後、表彰式、新任の先生の紹介、各学年の先生の発表が行われました。新たな年度のスタートです。
|
|
![]() |
![]() |