城星学園の日々


2010年度 4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月 11月 12月 1月 2月 3月
2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 2009年度
2010年4月
        1 2 3  
4 5 6 7 8 9 10 7日始業式、9日入学式、10日新入生オリエンテーション
11 12 13 14 15 16 17 12日部活動紹介 15日生徒指導講話 17日進研模試
18 19 20 21 22 23 24 22日新入生人権オリエンテーション 24日家庭学習日
25 26 27 28 29 30   29日後援会総会・授業参観 30日遠足


中学2年生は、神戸市にある「人と防災・未来センター」へ出かけました。阪神・淡路大震災の体験をもとに減災、防災について学習しましたが、これは、5月に行われるメイスクールでの淡路島野島断層見学にむけての事前学習となりました。 しかし、よく考えてみると中2の生徒たちは阪神・淡路大震災を体験していないのですね。時が経つのは早いものです。

 今日は楽しい遠足の日、お天気にもめぐまれました。高校2年生は奈良方面へ遠足に行きました。今年は平城遷都1,300年という記念すべき年です。東大寺大仏殿と二月堂をチェックポイントにして奈良の散策を行いました。私(取材者)は高2学年のことしかわかりませんが、他学年も遠足を楽しんできたようです。遠足を終えて学校に戻ってきた生徒の姿を見ると、全身で「楽しかった!!」と言っているようでした。

トップに戻る



4月29日(木)授業参観
本日は授業参観・後援会総会です。1時間目の授業参観、各クラスで参観授業が行われていました。1年生は保護者が多く、上級生になるほど保護者の数が少なくなる。これは我々教員や保護者の皆様も経験されてきたことでしょう。教室の後ろに保護者がいることで、いつもとは違って緊張の面持ちで授業を受けている生徒がいるかと思えば、元気よく手を上げる生徒もいます。明日は遠足です。各学年、それぞれのところへ行きますが思いっきり楽しんで来ることでしょう。

 2時から保護者と先生たちとのソフトボール大会が行われました。先生の鋭い打球も後援会の保護者のチームには歯が立たないようです。

トップに戻る



4月28日(水)日本史・ダンス部
5時間目、高2Dで社会科の研究授業が行われました。今日は企業の役割と社会的責任について勉強しました。次回は株式会社について勉強します。お楽しみに。

 放課後、顧問の先生からの依頼もあったので、美術部の活動を取材しました。3人の部員が熱心に絵を描いていました。3人の中には韓国からの転入生もいます。城星学園に来て日は浅いですが、友達ともうちとけているようです。楽しい学園生活を送ってほしいと思います。

トップに戻る



4月27日(火)日本史・ダンス部
高2国際特進コースの日本史の授業は第二次世界大戦に突入しました。日中戦争の話から始まりました。この後、第二次世界大戦、太平洋戦争と進んでいきます。とくに第二次世界大戦のことは近隣諸国との関係もあり、教えるのが難しいのですが、事実をきちんと把握し、その後どうのように考えるのかが大切なことではないでしょうか。

 エントランスホールでダンス部が練習していました。音楽に合わせて、指示を聞きながら忠実に踊っています。今年度本格的に活動を開始したダンス部、まだ1ヶ月経っていませんが、クラブとしてまとまってきているようです。

トップに戻る



4月26日(月)生け花・避難訓練
2010年度初めての生け花が行われました。アイリス、芍薬、撫子を生けていました。アイリスの刃先をはさみできるのに、苦労している生徒もいました。さあ、久しぶりの生け花、上手に花を生ける事ができたのでしょうか。

 避難訓練が行われました。今回は火災の避難訓練、出火場所は講堂下の理科室です。訓練が始まるや生徒たちはすみやかに校庭に非難しました。講評では、消防署の方に私語の注意をうけました。パニックになるのが一番こわい。勝手なおしゃべりをすると先生の指示が聞こえなくなるから当然のことですね。100点満点で85点の評価をいただきました。次回は秋に地震の避難訓練があります。
 地震についても話がありました。何しろ約150年前の南海地震に坂本龍馬が遭遇していたということに興味・関心をもちました。大河ドラマで取り上げられるだけでなく、避難訓練でも坂本龍馬が取り上げられました。

トップに戻る



4月24日(土)会議の日
本日は会議の日、生徒たちは家庭学習日です。しかし、図書室に勉強に来る熱心な生徒もいます。また、午後からはクラブ活動がさかんになります。理科部は何の実験をしているのでしょうか、高1や中1の生徒が参加しています。理科部のニューフェイスなんでしょう。体育館へ行くと、バドミントン部が顧問の先生だけでなく、他の学校から指導者を招いて練習をしていました。高3と他学年と分かれているようにも見えましたが、熱心に練習しています。

トップに戻る



4月23日(金)イタリア語
高校3年C組では国際事情という授業が行われています。どんな授業をしているのか、それはイタリア語を勉強しているのです。授業の担当は神父様がされています。イタリアは夏休みが3ケ月近くあるそうで、その話を聞いた生徒たちはとてもうらやましそうでした。神父様は自分の生まれ故郷であるイタリアについて、楽しくお話されていました。今後の予定ではイタリア料理を作ったりするそうです。取材するのが楽しみです。

トップに戻る



4月22日(木)人権オリエンテーション
7時間目、講堂では新入生人権オリエンテーションが行われました。メイクアウィッシュの方が講話をしてくださいました。「生きる」ということについて真剣に考えることができたのではないでしょうか。

トップに戻る



城星学園の社会はザブトン型といって、1年で地理、2年で歴史、3年で公民を勉強します。前回から授業内容が時差に突入しました。数学で正の数・負の数、そして基準となる場所がどこなのかがわかれば難しくはありません。時差と友達になって、中間考査では高得点をとってほしいと思います。

 放課後、ドン・ボスコ広場で中学1年生がジュースを飲みながら友達とおしゃべりしていました。入学式が終わってからまだ2週間経っていないのですが、もうすっかり友達と打ち解け、楽しい学園生活を送っています。

トップに戻る



4月20日(火)ダンス部・調理実習2など
3・4時間目、中2Cが昨日のクラスに引き続き調理実習をしていました。昨日の取材との相違点は何か。それは昨日が調理中であったのに対し、今日は食事中であるということです。お弁当も持ってきて自分達が作ったミックスジュースを飲んでいました。同じ班なのにミックスジュースの濃度が違うところもありました。

 中学1年生は国語の時間、図書室で司書の先生から図書室の利用の仕方について説明を受けていました。中学生だけでなく高校生も使う図書室、とくに放課後の使用に関しては注意が必要です。地元の図書館を使うようにしていれば何の問題もありません。飲食しない、大声で騒がないといったことですから。きちんと図書室の利用の仕方をマスターしてもらって、全校生徒が気持ちよく図書室を利用できるようになってほしいと思います。

 放課後、コンピュータ室では中学3年生が修学旅行のしおり作成をしていました。中間考査が終われば楽しい沖縄修学旅行、心は沖縄の虜になっているのではないでしょうか。

 この4月に誕生したダンス部が本格的に活動を始めました。エントランスホールで中学生はステップの練習、高校生はダンスの経験があるのか音楽に合わせてそれぞれ踊っていました。これからどのように活動していくのでしょうか。楽しみです。

トップに戻る



4月19日(月)調理実習
3・4時間目、中2が調理実習をしていました。2年生になって初めての実習ということもあり、今日はリンゴの皮むきとリンゴジュース、フルーツヨーグルトを作りました。これから調理実習でおいしいものをたくさん作ってくれることでしょう。

トップに戻る



4月17日(土)模試・理科部
中学校特別進学コースは進研模試、高校生はスタディサポートが行われました。新年度初めての模擬試験です。みんな真剣に取り組んでいます。結果も大切ですが過程も大切です。しっかりと家庭学習の習慣をつけてほしいと思います。そのためには自らの力で課題を見つけることが大切です。宿題があろうがなかろうが、自分で本屋さんに足を運び自分にあった参考書や問題集を探すことから始まります。「学問に王道なし」ということです。

 ゆ、指が・・・ 理科部は新入生が見学に来ていました。プラスチックを使って指の型に流し込み、指を作っていました。カラフルな指が何本かできました。先輩がおもわず「きれいな指やねえ」といっていました。先輩は自分の年齢を振り返っているようですが中学1年生から見ると高校3年生は素敵なおば、いやお姉さんですからね。

トップに戻る



4月16日(金)委員会・軽音楽部
昼休み、いろいろな委員会が開かれていました。委員長・副委員長を決めるのがおもな内容です。立候補ですんなりと決まるところもあれば、じゃんけんで明暗が分かれた生徒もいます。前期、しっかりとがんばってほしいと思います。

 久しぶりに軽音楽部の取材です。私(取材者)は軽音楽部の顧問でもあるんですよ。練習の様子を見に行くと、卒業ライブにむけてドラム・ギター・キーボードのパートが真剣に練習しています。その時、扉をノックする音が聞こえました。高校1年生が見学に来たのです。卒業ライブにむけて練習中なので曲は未完成ですが、見学者に1曲歌ってもらいました。先輩たち、1年生の歌の上手なことにびっくりしていましたが、即席でドラム演奏をするところはさすがですね。

トップに戻る



4月15日(木)薬物乱用防止講座
7時間目、薬物濫用防止講座が開かれました。対象は全校生徒です。薬物の恐ろしさを改めて知ることになりました。講師の方の話を聞くと決して他人事とは思えません。数年前はお相撲さんの大麻事件、それが今に近づくにつれて芸能人の覚せい剤事件、大学生・高校生の大麻事件、そして今では中学生も大麻事件に巻き込まれるということです。統計学的に言うと、城星学園の中高全生徒の中で3人が薬物を使用しているということになるそうです。決して他人事として聞いていてはいけません。いつ自分の身に起こるかわかりません。

 最後に生徒の代表がロールプレイングに参加してくれました。2つの場面設定で知り合いから薬物の使用を持ちかけられた場合と、知らない人に声をかけられた場合の2パターンをステージ上で演じてくれました。

 終わってから講師の方に、「城星学園の生徒さんは、ご家庭で大事に育てられているという感じでした。顔をしっかりこちらに向けて素直に話を聞いてくれたので、とても気持ちよく話ができました。」という講評をいただきました。

トップに戻る



4月14日(水)学校の風景
高3総合進学コースの日本史の授業です。今日は執権政治や武士の生活・土地支配について勉強しました。御成敗式目など中学校で習った用語が出てきたかと思うと、宝治合戦・宗尊親王など高校生になってから習う用語も出てきます。とくに武士の生活は分割相続であるということを具体的に示すため先生が生徒を自分の相続人、生徒の机を土地になぞらえて説明していました。

 転入生と欠席者の証明写真の撮影が、昼休み、教室2の前で行われました。本日を持ってこの証明写真撮影のための簡易スタジオは店じまいです。アルミ箔などをパネルにはってラフ版などをつくり、本格的な撮影が行われていたのですが今日で終了。近くにいた生徒が後片付けを手伝ってくれました。アルミ箔をはがす様子は、まるで障子に穴をあける無邪気な子どものようです。楽しく手伝ってくれる様子は教員にとってもうれしいものですよ。

 放課後、写真部が城星学園の付近の散策を行いました。三光神社では真田幸村の銅像や真田の抜け穴に歓声をあげ、興徳寺ではたくさんの鯉のぼりに夢中になっていました。いい写真を撮ることができたと思います。

トップに戻る



4月13日(火)中学書写
「お久しぶりでございます」と取材先の書道室で入り口近くの生徒に声をかけられました。私(取材者)は中2Cが1年生の時、社会の授業を担当していました。まだそれほど時間がたったわけではないのですが、立派なあいさつができるようになったと少し感動してしまいました。では今日の書写の授業はどんな様子だったのか。「朝」という字を書くのですが、はらったり止めたり大切なことが盛りだくさんです。書道の先生が朱墨でチェックしながら一人ひとりの字を見てまわっていました。生徒たち、上手に字が書けたでしょうか。

トップに戻る



4月12日(月)授業開始・部活動紹介
本日から本格的に授業開始、と思いきや部活動紹介のため午前中で授業は終わりです。でも、すでに2時間目を迎える授業は本格的に授業が進んでいるようです。高校3年生の日本史の授業では承久の乱が取り上げられていました。高校2年生の総合学習では遠足の事前学習が行われていました。少しずつ普段の生活に戻りつつあります。まだ休みボケの人はいませんか。

 部活動紹介、この行事も始まってから3年ほど経ちました。午後の授業をカットして各クラブを紹介するものです。クラブの先輩たちは1人でも多くの新入部員を獲得しようと必死です。部活動紹介を見て、新入生はどのクラブに入部するのでしょうか。クラブ活動で得たものは将来、かけがえのない宝物になるでしょう。新入生にはぜひとも部活動参加して、何か大切なものを見つけてほしいと思います。

トップに戻る



4月10日(土)新入生オリエンテーション
中学校は校庭朝礼が行われました。普段は体育朝礼で全員体操服に着替えているのですが、今日は新入生と上級生の対面式が行われるため全員制服でグランドに集合しています。朝礼台の上で先輩から新入生に花束が渡されました。新入生にとって城星学園中学校に入学したことを再確認する日になったと思います。

  本日は新入生オリエンテーションが行われました。中1・高1の生徒は証明写真の撮影、身体測定、校舎内の見学を行いました。来週からスムーズに学園生活を送るためにオリエンテーションを行っています。証明写真を撮影しているためオリエンテーションの写真はありません。え、他の学年の生徒はどうしていたかって。もちろん授業です。

 月曜日は午後からクラブ紹介が行われます。放課後、コンピュータ室で明後日の準備をしているクラブの生徒がいました。また家庭科研究部はクッキーを作っていました。今回は可愛いパンダが出来上がりました。

トップに戻る



4月9日(金)入学式
2010年度城星学園中学高等学校入学式が挙行されました。

 学年主任の先生が入学者の名前を読み上げます。自分の名前を読み上げられた生徒、ならびに保護者の方はこの日を待ちわびていたことでしょう。学校長式辞、祝辞、歓迎の言葉の後、中1・高1の代表の生徒が「新入生誓いの言葉」を述べました。決意を新たにし、新しい学園生活を過ごそうという思いがひしひしと伝わってきました。入学式が終わったあとは正門マリア像前で記念撮影、その後教室で担任の先生からいろいろな話がありました。

 さあ、今日から6学年すべてそろった学園生活が再び始まります。今年生徒たちはどのようなドラマをくり広げてくれるのでしょうか。

トップに戻る



4月8日(木)授業開始・入学式準備
2010年度、今日から授業が始まりました。先生も生徒たちも、初めての授業ということでお互い緊張していたようです。まあ、時間が経つにつれてアットホームな授業が展開されることになるでしょう。時間が解決してくれます。

 明日は入学式、放課後明日に向けての準備が行われ、新入生を迎える体制が整いました。

トップに戻る



4月7日(水)始業式
2010年度がスタートしました。本日は2010年度1学期始業式です。桜の木の下を歩いて登校する生徒、そしてクラス発表をみて歓声をあげている生徒、いろいろいます。始業式が始まり、校長先生が訓示をされました。始業式は校歌を歌って終了ですが、その後新任の先生の紹介、そしてテニス部の表彰が行われました。明日はもう平常授業です。

トップに戻る