城星学園の日々


2005年度  2006年度   2007年度  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
新しい年度、2007年度が始まりました。学校にとって4月は新入生を迎える月、入学式に始まって多くの行事が組まれています。新しい雰囲気の中でので学校生活が始まります。

4月
 
1 2 3 4 5 6 7 6日入学式
8 9 10 11 12 13 14 9日始業式 14日実力テスト
15 16 17 18 19 20 21  
22 23 24 25 26 27 28  
29 30           29日後援会総会


1時間目は授業参観が行われました。先生だけでなく生徒たちも緊張していたのではないでしょうか。2時間目は通常授業、そのあと終礼という形になりましたが、保護者の方が後援会総会や懇談会に出席しておられるので、まだ校舎内に残って保護者を待っている生徒たちもいました。中学1年生もその例にもれません。入学して20日ほどが過ぎましたが、中学1年生が友達と仲良く廊下の掲示物を見ていました。「写真を撮って」と言われたので写真を撮りましたが、その後、掲示物を見ている姿もカメラにおさめさせてもらいました。私(取材者)が写真を撮った後に「ありがとう」と言ってくれました。嬉しい一言ですね。

 午後からは後援会と教職員とのソフトボール大会がグランドで行われました。中高の教員もウォーミングアップをグランドで行っています。シスターもバットを振っていました。講堂棟の壁を直撃するホームランが飛び出すなど、今回のソフトボールも見所がたくさんあったようです。さあ、結果はどうだったのでしょうか。


トップに戻る



バレー部のコーチから取材の依頼がありました。体育館では退職される守衛さんに、バレー部の生徒が色紙を渡していました。常に見守ってくれていたことを、生徒たちは忘れていなかったんです。守衛さんを真ん中に記念撮影をしました。みんなかしこまった様子です。記念撮影が終わったあとも、守衛さんを中心に写真を撮らせてもらいました。

トップに戻る



城星学園にイタリアから2人のシスターが来られました。朝早くから理事長先生と学園長先生が、シスター方をつれて校内を案内しておられました。国際コースの生徒との交流も朝の短い時間の合間を縫って行われました。国際コースの生徒たちは積極的に英語でシスター方と話しをしていました。シスター方を囲んで、生徒たちが校歌を歌い、最後は創立者ドン・ボスコ像の前で記念撮影を行いました。ちなみに高校のシスターは昨年の10月までイタリアにいらっしゃったので、久しぶりの再会に感激していたようです。

 本日は、火災を想定した避難訓練が行われました。残念ながら、取材チームは授業や避難訓練の準備で写真を撮ることができませんでした。


トップに戻る



昨日の中学講堂朝礼に続き、今日は高校の講堂朝礼です。高校でも中学同様、八委員会の正・副委員長に認証状が渡されました。これからの数ヶ月間、他の委員の人たちをしっかりリードしてくれることでしょう。

 生徒の証明写真の撮影も、今日でひと段落を迎えました。ついにスタジオが解体されます。完全に解体されてしまう前に、一度記念にスタジオの写真を撮っておきました。


7限、講堂では、高校1年生対象の人権オリエンテーションが行われました。係りの先生から「ほんとうに大切なもの」というテーマで話があった後、それに関する映像を見ました。皆、本当に大切なものは何なのか、感じ取ることはできたようです。

 7限目、会議室では中学3年生の遠足の説明会が行われていました。今年も昨年同様、「人と防災未来センター」に行きます。今年に入ってから能登半島や三重県でも大きな地震が起きました。この遠足でしっかりと防災意識を高めてもらいたいと思います。


女性の方は必見です。今日の理科部の活動はなんとハンドクリームを作っていました。「このクリームを塗れば、あなたの手も10歳若返る」のかどうかはわかりませんが、何とチョークから作っているのです。理科部ではリサイクル教育にも力を入れているようです。

トップに戻る



本日、中学校は講堂朝礼が行われました。新学期初めての講堂朝礼ということもあって、内容が盛りだくさんでした。校長先生の話に始まり、生徒会の八委員会の認証式、クラブの表彰式が行われました。今日、認証状を校長先生から手渡された生徒は、各委員会の代表です。全校生徒の模範となってくれると思います。

トップに戻る



今週の金曜日で公開授業期間が終了します。この公開授業の期間中に教科内で研究授業を行なうことになっています。本日5時間目は社会科の研究授業がおこなわれていました。いつもと違う雰囲気なので、生徒たちも少し緊張気味でした。

 昼休み、マリア像前で聖歌隊が卒業アルバムの写真撮影を行っている姿を中学校職員室から見てとることができました。早速カメラを持って取材開始。残念ながら中学生の聖歌隊の卒業アルバムの写真撮影を撮ることはできませんでしたが、なんとか高校の聖歌隊の卒業アルバムの写真撮影を撮ることができました。


トップに戻る



本日5・6時間目、中学3年生は沖縄修学旅行の事前学習として映画「月桃の花」を観賞しました。沖縄というとどうしても観光気分になってしまいがちですが、「月桃の花」を観賞することによって、修学旅行は遊びではないということを再確認してくれたと思います。修学旅行では実際にガマに入ります。映画で見た大きなガマではないかもしれませんが、直接体験できるということは、彼女たちのこれからの人生にとっておおいにプラスとなるでしょう。

 放課後、藤棚でテニス部2人がマジックでコーンに「城星テニス部」と書いています。結構な数がありますが、このコーン、さて一体何に使われるのでしょうか。



トップに戻る



中学校では今年度最初の体育朝礼が行われました。今回は新入生と中学2・3年生の対面式を行うということもあって、服装は制服のままです。生徒会長が司会で対面式が進行していきました。新入生と生徒会の代表が朝礼台の上にあがり、生徒会代表から新入生代表へ花が贈られました。先輩からの贈り物の花、中学1年生のみんなは可愛がって世話をしてくれていると思います。

 数日前から、本日の理科部は「プーさんの形のプラスチックを作る」ということが大きく宣伝されていました。そこでカメラを持って理科室へ行くと、すごい光景が見られました。今日の理科部の活動には、顧問の先生と部員はもちろん、新入生や卒業生が参加していました。途中、バスケットボール部員も参加してくるなど、どんどん人数が増えていきました。これからの理科部の活動に注目です。



トップに戻る



中学1年生は、英語の授業の最後にビデオのダンスを見ながら一緒に生徒たちが踊るそうです。その情報を耳にしたので、本日も中学1年生の英語の授業を取材させていただきました。今回は取材のためにわざわざ、授業の最初にダンスを披露してくれました。教壇をステージにして数人がみんなをリードして踊っていました。楽しそうに授業を受けている姿は、とても輝いて見えました。

トップに戻る



中学1年生の英語の時間にお邪魔しました。視聴覚室で、まず英語の歌をCDで聴きながら、生徒たちも一緒に歌っていました。もちろん先生も一緒に歌っています。先生は生徒にわかりやすいように、歌詞を書いた画用紙を黒板に掲示していました。歌が終わってビデオを見る準備の間に、生徒に私(取材者)のことを知っているか聴いてくださいました。何人かの生徒は私(取材者)の名前を覚えてくれていました。嬉しい限りです。そのあとビデオを見ながら発音練習をしていました。

 講堂では吹奏楽部員の中学生が練習をしていました。中学2年生がきれいなフルートの音色を聞かせてくれました。一方、部室では上級生がヨハン・シュトラウス1世作曲の「ラデツキー行進曲」を演奏していました。体育祭などでは入場行進曲として有名な曲です。

 以前、美術室がリニューアルオープンしたという記事を紹介しました。今回は図書室のリニューアルオープンです。一体何が変わったのか?よく写真を見るとわかります。図書室の奥側の机がボードで一人ひとり仕切られています。今までの図書室では、仕切りがなかったのでどうしても隣の友達とおしゃべりしてしまうということがありました。しかし、机が一人ひとり仕切られたので、生徒たちは勉強に集中することができます。今までどおり、図書室としての役割はもちろんありますが、自習室としての役割が強化されました。学校に残って勉強する生徒たちにはぜひ図書室を利用してもらいたいものです。


トップに戻る



お昼休み、中学校舎4階の生徒会室で、中学3年生の修学旅行委員が集められていました。中3は中間テストが終わると修学旅行で沖縄に行きます。そのしおり作成の役割分担が行われていました。(写真右)

 2時間目と3時間目の間の休み時間に、中学図書委員が中学職員室前に集められていました。そういえば、先日も文化委員があつめられて委員長・副委員長を決めていました。来週に委員長・副委員長の認証式があるからです。おそらく図書委員も委員長・副委員長を決めていたのでしょう。それ以外にも学級図書の話もあったようです。(写真左)

 3時間目、英会話の時間にお邪魔しました。体育のあとということで、生徒たちは疲れているかなと思っていたら、みんな元気に授業を受けていました。先生の「ごきけんいかが」の問いかけに「元気です」と答える生徒がいるかと思うと、「おなかがへった」「ねむい」と元気よく答えている生徒もいました。

トップに戻る



今日は7時間目、高校1年生の理科の時間を取材させてもらいました。同素体の実験をしています。いきなり「スコップ」という言葉が先生の口から発せられたので、実験にスコップを使うのだろうかと不思議に思っていたところ、S(硫黄)・C(炭素)・O(酸素)・P(リン)のことでした。今回は硫黄の同素体の実験を行っていました。みんな手際よく実験を行っていました。

トップに戻る



午前中4時間の授業を受けたあとは、待ちに待ったお弁当の時間です。中学校では担任の先生が、教室に入り、生徒と一緒にお弁当を食べたり、おしゃべりをしたりしています。中学1年生も、少しずつ学園生活に慣れてきたようです。お弁当の時間にお友達や先生と楽しくおしゃべりをしています。

トップに戻る



今日は土曜日です。中学校でも高校でも実力テストが行われました。城星学園では定期的に実力テストや模擬試験を実施しています。生徒たちにとって、普段の学習の成果を発揮することができる絶好の機会です。

 放課後の体育館、バレーボール部とバスケットボール部が練習試合を行っていました。体育館の中は熱気であふれています。取材に訪れたとき、バレー部では中学2年生が試合の主審を務めていました。一方、体育館の奥ではバスケットボール部が練習試合を行っていました。どちらのクラブも生徒たちの表情は生き生きとしていました。

 体育館の取材を終えたあと、ばったりと陸上部の生徒に出くわしました。陸上部員の生徒が私(取材者)に見せてくれたものは、なんとストップウォッチです。「すごいと思わない?」と聞いてくるので、一体何がすごいのか。よく見るとストップウォッチの数字が7秒77でとめられていました。めったに見ることができるものではないので写真を撮らせてもらいましたが、光の加減のため、写真では少しわかりにくいですね。

トップに戻る



新学期が始まって5日目です。放課後のクラブ活動も、本格的に活動し始めたようです。今日も新入生がクラブの見学をしていました。ソフトボール部では、実際にボールを打たしてもらっていました。もう正式に入部して活動しているように見えます。新入生の皆さん、クラブ活動に参加すれば、学園生活をより有意義なものにすることができるでしょう。しばらくの間、いろいろなクラブを見学し、仮入部をして実際に体験、そして正式にクラブに入部してはどうでしょうか。

トップに戻る



今日は中学1年生の英会話の授業を取材させていただきました。初めての英会話の時間ということもあってか、最初は緊張していたように見受けられました。3人グループを作り、ネームカードを作成、その後、ネイティブの先生が用意してくれていたプリントがグループごとに1枚ずつ配られ、発音の練習が始まりました。ネイティブの先生の指示をきちんと守って元気よく声を出していました。生徒の皆さん、これからも、英会話の時間は元気よく声を出しましょう。

 放課後、書道部にお邪魔しました。どうしても放課後のクラブの取材は運動部になってしまいがちですが、講堂下を歩いていると書道室の電気がついているではありませんか。そこでは高校1年生が、慣れない手つきで筆を使って字を書いていました。取材した時間が遅かったので、すぐに片付けをすることになってしまいましたが、書道室の道具に興味津々の様子でした。

トップに戻る



始業式が終わり、本格的に新年度がスタートしました。まだ、生徒たちも教職員も新しいリズムに慣れるまでもう少し時間がかかりそうです。何を隠そう、私(取材者)もスクープを探しに行くのをうっかりと忘れていました。時間は5時半を少し過ぎていました。クラブをしている生徒もいないだろうと思いながらグランドに出てみると、陸上部が夕陽を浴びながら練習していました。夕陽を浴びながら練習している姿は、青春のアルバムに1ページに記録することができると思います。

トップに戻る



今日から授業開始です。4月から新たな気持ちで授業に臨んでもらいたいと思います。初めての授業という事もあって、授業の説明をされている先生も多かったようです。本格的な授業に入るのは2回目以降ではないでしょうか。

トップに戻る



今日は始業式です。8時30分に新しいクラスが掲示されました。新しい教室に入ったときの感想はどうでしたか。9時から講堂で始業式が行われました。2007年度の最初の全校生徒がそろった学校行事です。新たな気持ちで新年度を迎えてください。

 午後からは部活動紹介が行われました。新入生は全員このクラブ紹介を見に来ています。優しい先輩がステージ上で自分のクラブの説明をしています。新入生の皆さんは入部するクラブを決めたでしょうか。ぜひ、いろいろなクラブに見学に行ってください。
クラブ紹介後、グラウンドを見てみると制服姿でキャッチボールをする生徒の姿が見られました。体育館でも制服姿でクラブの見学・体験をする生徒がいました。さっそくクラブ紹介の成果が出ているようですね。

トップに戻る



今日は中学1年生、高校1年生のオリエンテーションが行われました。校舎内の案内や証明写真の撮影、身体測定など午前中の時間をきっちり使ってオリエンテーションが行われました。いよいよ来週の月曜日は始業式です。

 午後から教員がコンピューター室に集結しています。何が始まるのかと思えば、教員のパソコン研修が行われました。今回はWordの講習です。日頃からパソコンを使用して、テストやその他の書類を作成している先生も、「そんな便利な使い方があったのか」と思わず言ってしまうほど、学校での仕事を要領よくできるようにわかりやすく講師の方が指導してくださいました。さて、今回の講習がどこまでいかされてくるのか、これからの配布物は要チェックですね。

トップに戻る



先日の雨にもかかわらず、通学路の桜は散ることなく、美しい姿を見せてくれています。今日はお天気も良く、絶好の入学式日よりでした。中学1年生も高校1年生も初々しいですね。今日からはじまる城星学園での生活、新入生は期待と不安でいっぱいだと思いますが、少しずつ新しい生活に慣れていってください。

トップに戻る



本日、美術室がリニューアルオープンしました。見てください。このきれいな机。今までの机と違いますね。せっかく机がすべて入れ替わったのですから、生徒たちにはこれから机を丁寧に使ってほしいと思います。また、机の上に美術の先生が緑のマットを置いています。カッターナイフなどを使ったときに、直接机に傷をつけないようにとの配慮なのでしょう。

トップに戻る



もうすぐ新学期が始まります。生徒たちは残り少ない春休みを満喫していることでしょう。でも、クラブでがんばっている生徒たちもいます。今日はあいにくのお天気で、午前中にほとんどのクラブの活動が終わっていました。体育館に行くとバレー部だけが、コーチの指導の下に真剣に練習をしていました。ちなみにスイミングスクールの入り口には、新学期を象徴しているのか、桜と蝶々が出現しています。

トップに戻る



黄砂に吹かれて〜♪ という歌は過去にありましたが、昨日の状態よりはましにはなっていますが、今日も中国の西の砂漠からはるばると砂がやってきています。そんな中、ソフトボール部が、他校の中学生と合同練習をしていました。顧問の先生からのノックを受けている様子です。

 体育館ではバドミントン部が練習をしていました。顧問の先生と一緒に、和気藹々(わきあいあい)と、でも真剣に練習に取り組んでいます。今後の活躍が楽しみです。

トップに戻る



いよいよ新年度がスタートしました。新しい年度の始まりということで、正門付近の桜を撮影してみました。暖冬だったせいで開花宣言が例年よりも早くなるのではと言われていましたが、その後の冷え込みのせいで例年と同じぐらいでの開花となりました。果たして、この桜が、入学式の時まで咲いていてくれるかどうかが心配ですね。

トップに戻る