2006年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | |||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | (6日)始業式・入学式 (7日)中1オリエンテーション |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | (10日・12日)部活動紹介 (15日)スタディサポート |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | (22日)家庭学習日 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | (25日)高3マーク模試 (29日)授業参観・後援会総会 |
30 |
4月最終の今日、高校バドミントン部は練習試合に出かけました。5月3日より春の大会が始まるので、お願いした練習試合です。本校を含め3つの学校の部員が、シングルス・ダブルスの試合を行いました。また、各学校の顧問も他校の生徒との試合を行い汗を流していました。この練習試合を通して得られた反省点を活かして、本番の試合に臨み、1つでも多くの勝利をつかみたいと思います。
|
![]() |
城星学園では、毎年4月29日に授業参観と後援会総会、懇談会を行っています。先生だけでなく、生徒たちも、いつもと違う雰囲気の中での授業、大変緊張したことかと思います。保護者の皆さんもお子様の元気な姿を見ることができて安心されたのではないでしょうか。。
本日午後から、親子PC教室と後援会親善ソフトボール大会が行われました。 PC教室では、保護者の方はビデオ編集の仕方を体験していただき、子供たちは別室で自分たちの好きな絵をパソコンで描き、その後プラシートに焼き付けてオリジナルキーホルダーを作っていました。保護者の中には、操作方法に悪戦苦闘されている方から、自分でビデオ編集がしてみたかったという方まで様々でしたが、なんとか無事に終了することができました。編集されたビデオについては、後日修了証とともに配布されますのでお楽しみに。 さて、ソフトボールの方はというと、どうやら教員チームの勝利だったようです。私(撮影者)はPC教室の係にあたっていましたので、くわしく書くことができなくて申し訳ありません。参加された教員の皆様、明日以降の筋肉痛にご注意を・・・。お疲れ様でした。 |
|
![]() | ![]() |
本日は小学校・中学校・高等学校3校種の合同避難訓練の日です。玄関横給湯室で火事が発生したという設定で、避難訓練が行われました。グランドに集合した生徒たち。やはり小学生は指示通り避難訓練を行いますが、上級生になるとだれてきている部分があるのは否めません。消防署の方が「火事は煙で亡くなる人が多い。実際の火事ではハンカチを口に当てていないと一酸化酸素を吸ってすぐに倒れてしまう」という話をしてくださいました。
避難訓練が終わると、今年は可搬式ポンプの説明がありました。みなさん、ポンプの使い方をきっちりと理解できましたか?実際にはポンプの知識を使うような火事が起きないのが一番いいんですが。 |
|
![]() | ![]() |
本日3時限目、高校2年A組で国語の研究授業が行われました。授業の最初は漢字テスト。そのあと、安部公房の『棒』という小説の授業が始まりました。「小説にはいろいろな仕掛けがある」というのはまさにそのとおりですね。時間を忘れて読みふけってしまう小説があるのも事実ですから。とくに面白かったのは状況設定の話です。黒板の字をよく見るとだんだん大きくなっています。生徒たちの笑い声がおこり、その原因が字の大きさの変化だとわかると、「普段と違う状況だから。これも状況設定が原因」と研究授業の雰囲気をうまくとらえて、状況設定の説明をされていたかなと思います。私(取材者)は門外漢なので、国語の先生から見るとどうなのかはわかりませんが・・・
本日午後、中学3年生は修学旅行で訪問する沖縄の事前学習として、「GAMA 月桃(げっとう)の花」という映画を鑑賞しました。1945年の沖縄戦を題材にして製作された映画で、当時の映像も使用しながらその当時に沖縄で何が起こっていたのか、そのときの人々の心情をうったえかけていました。鑑賞していた生徒たちには、あらためて命の尊さを感じてくれたことと思います。 ※ GAMAとは、沖縄で「鍾乳洞」を意味する言葉です。 ※月桃とは、沖縄の島々の山野に自生する、ショウガ科の多年草です。薬用植物で沖縄方言ではサンニンと呼ばれています。モチを包んで蒸すための葉に利用されます。 |
![]() |
2時間目と3時間目の間の休憩時間に、卒業アルバムに載せる教員の全体写真の撮影がありました。どんな様子で先生方が集合されるのか私(取材者)もカメラを持って撮影させてもらいました。実際にこの写真を見るのは、来年の2月末の卒業式の頃になります。
放課後、職員室で仕事をしていると、中学1年B組の家庭科部員が担任の先生を呼びに来ました。クラブでケーキを作ったそうです。クラスの生徒たちと一緒に先生も「おいしい」と言いながらケーキを食べていました。ちなみに私(取材者)は中学2年の家庭科部員が作っていたクッキーのお相伴に預かりました。 |
|
![]() | ![]() |
高校3年生は本日、全統マーク模試を受けています。高校3年生になってはじめての本格的な模試になります。今後の進路を考えるうえで重要な試験です。普段の力が出せたでしょうか。
本日2限、理科の教科内研究授業が高校校舎2階の理科室で行われました。中学2年生の授業で、いきなり化石の話が出てきました。私(取材者)も子どものころは恐竜の化石などに興味を持っていました。化石は英語ではfossilといい、先生の話によると“掘り出したもの”という意味があるそうです。それが本当の話なら掘り出し物ですね。ちなみに、英和辞書で調べましたが、fossilは化石だけでした。大辞典にならないとのっていないのでしょうか。 |
|
![]() | ![]() |
私(取材者)が職員室で作業をしていると、窓越しにシスターと生徒たちが小聖堂へ向かう姿が見えました。早速カメラを構えて取材開始です。小聖堂には復活の大ろうそくがおいてありました。シスターが神様について話をされ、聖歌「忘れないで」を全員で歌いました。教室で聞く聖歌とお御堂で聞く聖歌、場所の違いもあるかもしれませんが厳かな感じです。
|
![]() |
今日は月1回の家庭学習日で授業はありませんが、部活動などのために登校している生徒はいます。午後のグランド、生徒たちは部活動に励んでいました。今日は陸上部にスポットを当ててみました。マネージャーがピストルで合図。その合図で一斉に走り出します。マネージャーが部員の練習を支えています。目立たないけれど、部活動では裏方が重要な役目を果たしているのです。
|
![]() |
新学期が4月6日に始まってからちょうど2週間が経ちました。新入生の皆さん、新しい学校生活に慣れたでしょうか。今朝は例年に比べてかなり気温が低く、肌寒いほどでしたが、生徒たちの登校風景も活き活きとしたものになってきました。
放課後、中2Aでは生徒たちが残って、画用紙や模造紙を使ってオリジナルの時間割りを製作していました。1時間分ずつマグネットで貼り付けている時間割り。最終的にはどんな形に仕上がるのでしょうか。生徒たちは試行錯誤しながら製作に励んでいます。 |
|
![]() | ![]() |
中学3年生は5月2日の春の遠足で神戸の「人と防災未来センター」に行きます。今日のLHRの時間は体育館で遠足の説明がありました。阪神・淡路大震災の跡地に建設されたこのセンター。ジオラマで震災当時を振り返ることもできます。私(取材者)は震災当時は大学生でした。あれからもう、11年も経つんですね。
|
![]() |
毎週水曜日は中学校の講堂朝礼の日です。今日は八委員会の認証式と、バスケットボール部の表彰式が行われました。認証式では委員会の委員長、副委員長が校長先生から認証状を渡されました。これから前期半年間、みんなのリーダーとしてがんばってください。
またバスケットボール部も表彰されました。中学だけではなく、高校のバスケットボール部も大活躍。ほかのクラブもがんばっています。 |
![]() |
新入生が入ってきて部活動にも活気が出てきたようです。今日、グランドでは陸上部とソフト部、テニスコートでテニス部が練習しています。とくに陸上部はパラシュートを使って、抵抗を受けながら走っていました。今日は陸上部のいろいろな工夫を凝らした練習をみることができてきました。他のクラブでも、こんな工夫を凝らした練習をしているということがあれば、私(取材者)まで連絡を。カメラをかついでスクープさせていただきます。
|
|
![]() |
![]() |
毎日、遅くまでクラブをがんばっている生徒たちがいます。きちんと下校しているかどうかを確認する意味もあって、運動部はクラブが終わって下校する前に必ず集合をしています。今日はバドミントン部とテニス部の集合風景をスクープしました。バドミントン部は今年の卒業生が集合に参加しました。ほんのひと時ですが、先輩との再会を楽しむことができたようです。
|
|
![]() |
![]() |
今日は中学校で進研模試、高校では学習の到達度をみるスタディーサポートが行われました。普段の学習の成果が発揮される時です。みなさん、できはどうでしたか?いずれ結果が返ってきますが、一喜一憂することなく、自分の勉強に役立てるようにしてください。
職員室前の廊下には2005年度卒業生の進路実績が張り出されました。中学生、高校生の皆さん、先輩のがんばりをぜひ見てください。 |
|
![]() |
![]() |
本日7限目、運動場では中学2年生の体育の授業が行われていました。50メートル走の練習で、体育の先生が足の上げ方などスローモーションで実演していました。見ていると簡単そうなのですが、実際にやってみると結構難しいようで、生徒たちは苦戦していました。体育祭でどれだけ速く走れるようになっているかが楽しみです。
|
![]() |
新学期が始まり1週間がすぎました。生徒たちも少しずつ学校生活に慣れてきたようです。高校3年生は少しずつ受験を意識しているようです。放課後、国語の先生に質問している生徒がいました。気合の入った先生の説明を、受験生は真剣なまなざしで聞いています。
|
![]() |
今年度最初の中学校講堂朝礼が行われました。校長先生が改めて自己紹介をされた後、対面式が行われました。新入生の代表がすばらしい挨拶をしてくれました。1年生の皆さん、城星学園中学校の生徒として、これからの中学校生活を楽しんでください。
一昨日に引き続き、本日放課後もクラブ紹介が行われました。今日は文化部です。軽音楽部の演奏でスタートしたクラブ紹介。本日ですべてのクラブ紹介が終わりました。運動部でも文化部でもかまいません。新入生の皆さん、先輩たちと一緒に青春してみませんか? |
|
![]() |
![]() |
2時間目と3時間目の間の休憩時間に、中学校文化委員と生活委員が中学職員室前に招集されました。各委員会で、委員長・副委員長が選出するためです。これから半年間、委員長・副委員長として委員会を引っ張っていくリーダーたちです。
そうそう、みなさんにお知らせするのが遅れましたが、今年度から中学校校舎に中学職員室が設置されました。中学部の教員はそちらに常駐し、生徒との距離が随分と近くなりました。 |
![]() |
放課後、講堂でクラブ紹介が行われました。本日は運動部と聖歌隊の紹介です。それぞれ独自のクラブ紹介を行い、新入生に対してアピールしていました。中にはクラブに入って「人生が変わりました」という人もいました。新入生はどのクラブを選ぶのでしょうか。あさって12日には文化部の紹介が行われます。
|
![]() |
放課後、テニスコートでテニス部の練習試合が行われました。対戦校は先日の中学団体戦で対戦した大領中学校です。澄み渡った青空ですが、風が強くサーブを打つのに一苦労です。先日は清友高校、今回は大領中学校と練習試合を行ったテニス部。今後の活躍が期待されます。
|
![]() |
城星学園中学校・高等学校は今日から平常授業です。中学1年生は学校生活についていろいろ知ってもらうため、今日1日オリエンテーションが行われます。1時間目は宗教室で学年集会が行われました。真新しい制服に身を包んだ生徒たち、真剣に学年主任の先生の話を聞いていました。一方、他の学年の1時間目はLHRです。クラスの役員決めなどが行われました。
|
![]() |
太陽がさんさんと輝く本日、2006年度の始業式が行われました。8時30分からクラス発表が行われ、生徒たちは教室へ向かいました。始業式が始まる前に、梶本秀二校長先生をはじめ、新任の先生の紹介がありました。始業式での校長先生の式辞にもあったように、生徒の皆さんにとっては今日が新たな出発点になります。変化を受け入れ、あらゆることに精一杯がんばれる1年にしましょう。
午後1時30分から中学校・高等学校の入学式が行われました。真新しい制服に身を包んだ初々しい新入生たち。今日から新しい環境での学校生活がスタートしました。 (写真左下)登校して自分の新しいクラスを探す在校生 (写真右下)入学式で「よろこびの言葉」を述べる、中学生、高校生代表 |
|
![]() |
![]() |