城星学園の日々5月

城星学園の日々


2012年度 4月 5月  6月 7月 8月  9月  10月  11月  12月  1月  2月  3月 
2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度
2012年5月
日  月  火  水  木  金  土  行  事
    1 2 3 4 5 1日遠足
6 7 8 9 10 11 12 9日学校見学会 11日聖母祭ミサ
13  14 15 16 17 18 19 14日〜中3など中間試験 19日〜中3沖縄修学旅行、高23中間試験
20 21 22 23 24 25 26 20日〜中12・高1宿泊研修 25日高1全統模試
27 28 29 30 31     27日同窓会総会 28日、29日体育祭学年練習 6月1日体育祭予行


5月31日(木)体育祭練習・調理実習
昼休みのグランド、どのクラスよりも早く、1つのクラスが大縄跳びの練習をしていました。体育祭まであと9日、気合が入っていますね。

 高校2年生は調理実習でシュークリームをつくりました。おいしく出来上がったでしょうか。職員室まで、学年の先生にシュークリームを届けに来た生徒がいたからこそ、今回のネタを見つけることができました。

トップに戻る



5月30日(水)体育祭練習
体育祭が近づいてきました。放課後、高校生は仮装の準備で忙しいかもしれません。グランドでは全学年がリレーの練習、3人4脚、大縄跳びの練習をしていました。体育祭は10日後です。あーっと言う間に本番ですね。

トップに戻る



5月29日(火)体育祭練習・キャラクタ投票結果
昨日は中学校の体育祭学年練習が行われました。今日は高校の体育祭学年練習です。高2・高3はグランドで学年練習を行うことができました。しかし、高3の練習が終るころから空には雲がかかってきました。次の高校1年生は入場行進の途中まではグランドで練習できたようですが、その後は体育館での練習となりました。この記事を書いている時、雷鳴がとどろいていました。

 生徒たちの投票の結果、城星学園中学校・高等学校のキャラクターがこの作品に決まりました。

トップに戻る



生け花の授業が行われました。今日は高校3年生、花材はそてつ、芍薬、なでしこです。今回の花材はかなり硬いようで、生徒たちははさみで切るのに四苦八苦していました。中にはハサミが茎に食い込んで、手を離しても大丈夫な状態になってしまった生徒もいます。今日の生け花は結構、力が要りそうです。明日は筋肉痛になっているのでしょうか。

トップに戻る



5月26日(土)中学体育朝礼
真っ青な空です。見上げるとまるで吸い込まれそうです。そんないいお天気の下、中学校では体育朝礼が行われました。毎週土曜日に行われているのですが、テスト期間中などは行いません。久しぶりの体育朝礼ということもあり、整列の練習をしていました。太陽をいっぱい浴びて、今日1日、がんばってほしいと思います。

トップに戻る



5月25日(金)模試・生け花
高校1年全統模試が実施されました。全国的な模試を受けることによって「井の中の蛙」ではなく、自分が全国でどの位置にいるのかを把握することができます。大学入試まであと2年以上あります。焦る必要はありませんが、しっかりと学力を身につけてほしいと思います。

 生け花の授業が行われました。1・2時間目は高3C、6・7時間目は高2Bです。生け花の免状を頂くためにも、しっかりとがんばってほしいと思います。

トップに戻る



5月24日(木)帰ってきた日々
今日から全学年、また普段の日々に戻りました。授業を受け、友達とおしゃべりし、お弁当を食べ、掃除して。そんな当たり前の生活がまた戻ってきました。次は体育祭という大きな行事があります。いろいろな係分担がありますが、みんなしっかりと頑張ってほしいと思います。

 漫画研究部、これから活動でしょうか。先生から謎めいたビンを受け取っていました。よーくみると、中にはカギが入っています。実は漫画研究部のロッカーは高校校舎2階の廊下にあるのです。これから活動開始のようです。

トップに戻る



5月22日(火)お帰りなさい
本日、宿泊行事を終え、中学生と高校1年生が帰ってきました。3泊4日の中3沖縄修学旅行、2泊3日の宿泊行事、生徒たちはどんなことを学び、経験してきたのでしょうか。中学1・2年生と高校1年生は学校に帰ってきます。中学3年生は空港で、校長先生に出迎えてもらいました。明日は振り替え休日になっています。中学生と高校1年生が休んでいる時に、高校2・3年生は中間考査の最終日を迎えています。

 

トップに戻る



5月21日(月)沖縄修学旅行3日目
大阪は280年ぶり(!)の金環日食の日です。残念ながら、沖縄は部分日食なのですが、太陽が90%も月で隠れるとのこと。この修学旅行中、みんなで必ず見るぞ!と意気込んできたのです。出発前日、太陽観察眼鏡も作ってきました。天気を心配していたのですが、朝から晴れ、私達の運の強さ(昨日のカヤックも)に感動します。早々に朝ごはんを食べ、いざビーチへ。快晴、とは行かず雲が流れていたのですが、歴史的日食を雲の切れ間、切れ間に確認できました。ちょうど、三日月みたいに見えました。太陽を観察する合間に、ビーチ散策を楽しみ、波打ち際で戯れたり、貝やさんごの観察をしていました。

 午前中は、沖縄伝統工芸品などの製作体験です。黒糖づくり、サンゴや貝を使った時計・ランプ・キャンドル、びん玉編みなどのグループに分かれて各個人作成し、世界でたった一つのお土産ができました。おうちに持って帰るのが楽しみですね。その後は、嘉手納基地を外側から見学。ちょうど2機の戦闘機が飛び立ち、大きな音に驚きました。資料館もみてまわり、現在の基地問題を考えました。昼食には、素敵なコックさんが、こしょうのビンなどでパフォーマンスをしながら焼いてくれるステーキを食べました。

 今日の最後は、美ら海水族館見学です。 大水槽のジンベイザメに目を奪われ、いつまでも海の世界に入り込んでいました。かわいいイルカショーをみて、ホテルに戻りました。 明日は、最終日。修学旅行委員長は、夕の集いの中で「最後一日、時間を守り、マナーを守り、最終日楽しみましょう」と話をしてくれました。

トップに戻る



5月20日(日)沖縄修学旅行2日目


 

トップに戻る



5月19日(土)中間試験初日・宿泊行事前日・沖縄から
校2年生・3年生は今日が中間考査の初日です。スタートダッシュをかけることができたでしょうか。明日の日曜日、今後のテストに備えてしっかりと勉強してほしいと思います。

 一方中学1年生、こちらは明日から宿泊行事です。広島県の帝釈峡に向かいます。自動販売機の前で担任の先生を囲みながら話をしていました。どんな話がなされていたのか、それは本人たちしか知りません。
中学3年生48名全員、伊丹空港に時間通りに集合です。 全員で、元気に出発できる喜びを感じます。 見送りに来てくださった、校長先生と保護者の方にお礼と「沖縄で色々なことを勉強してきます」という誓いを宣言し、出発しました。 「初めての飛行機」の生徒も多かったのか、みな興奮ぎみです。

2時間ほどで沖縄に到着しました。看護師さん・バスガイドさん・運転手さんが、笑顔で迎えて下さり、早速沖縄の温かさを感じました。4日間もお世話になります。 今日は、平和学習の日です。沖縄料理のお弁当を頂いた後、ひめゆり平和祈念資料館に行きました。4月始めから、修学旅行委員を中心に、みんなで平和を祈りながら折った千羽鶴を奉納しました。 私達とさほど変わらない歳だったひめゆり学徒の方の半生や手記を読み、沖縄の歴史を振り返りました。 「自分がその立場になったら…」とそれぞれが思い巡らしていました。

その後は、平和の礎の見学と記念撮影です。 ガイドさんが、様々な説明をして下さいました。 住民も兵士も県外の人も外国の人も何の区別をすることなく、犠牲者の名を刻む…。「◯◯さんの次女」とも刻まれていました。名前が分からなくとも、犠牲になってしまったあの子を忘れずにいよう、という気持ちだそうです。

最後に防空壕・病院として使われていたガマに入らせて頂きました。ガマのガイドさんに、丁寧に説明をして頂けました。 何度もおっしゃっていたのは、「命の大切さ」です。 持っていた懐中電灯を消すと、その暗さにびっくりしてしまいました。 この中で何百人もの怪我人が生活し、女学生が働いていたなんて…。 お話しが進むうちに、生徒のみんなの顔つきが変わっていきました。 とても貴重な体験でした。 自分の命も人の命も、大切にしよう、強く強く感じた一日でした。 大きく成長した一日であったのではないか、と思います。

ホテルは、綺麗!と歓声が上がっていました。今日朝5時に起きたとは思えないほど、みな元気で、夕御飯を頂きました。 修学旅行委員長司会の、夕の集い、注意事項があり、就寝に入りました。 明日は、沖縄料理体験、シーカヤック、マングローブ観察です。ゆっくり寝て、明日に備えて欲しいです。

トップに戻る



5月18日(金)学校説明会・旅立ちの前に
本日は、城星学園小学校4年生から6年生の保護者の皆さんを対象に学校説明会を開催しました。校長先生と教頭先生による教育方針や教育施策に続き、卒業生の保護者の方にご自身の体験談を話して頂きました。保護者の皆様、暑い中をご出席頂き、ありがとうございました。

 中学3年生は昨日で中間考査が終りました。今日は明日からの沖縄修学旅行に備えて事前学習が行われています。事前学習に生け花も含まれていました。日本本土の文化を沖縄に伝え、また沖縄独自の文化を体得してきてほしいと思います。明日の今頃はもう、沖縄なのか。3泊4日の修学旅行が実りのあるものであってほしいと思います。

トップに戻る



5月17日(木)キャラクタ投票
学校説明会などに参加頂いた方に配布するグッズに入れるキャラクターのデザインを、中高の生徒に募集したところ、9点の応募がありました。 今日は、どのデザインにするかという投票日です。どれも可愛いデザインで迷ってしまいます。

 「職員室前に投票箱があるぜぇ。キャラクターのデザインの投票だぜぇ。でも書き忘れたことがあるぜぇ。投票箱に手を入れて投票用紙を取ろうとしたけど取れなかったぜぇ。逆転の発想で投票箱を逆さにして中の投票用紙を取り出したぜぇ。ワイルドだろぅ。」 なんてR-1グランプリの準優勝者なら言うのでしょうか。でも、ほんとうの選挙の投票だと選挙管理委員が投票箱を監視しているので、このようなことはできません。投票は慎重にお願いします。

トップに戻る



5月16日(水)修学旅行・キャラクタ
中学3年生は中間考査が終ると沖縄修学旅行です。荷物は一足先に沖縄に旅立つので、今日、業者が荷物を沖縄に送ることになりました。登校すると生徒たちはカバンにネームタグをつけ、トラックに荷物を運んでもらっています。生徒たちが荷物と再会するのは3日後の土曜日です。

 学校説明会などに参加頂いた方に配布するグッズに入れるキャラクターのデザインを、中高の生徒に募集したところ、9点の応募がありました。 今日は、どのデザインにするかという投票日です。どれも可愛いデザインで迷ってしまいます。

トップに戻る



昨日から中学3年生、今日から中学1・2年生と高校1年生、土曜日からは高校2・3年生が中間テストに突入します。テスト中、またテスト直前ということもあり、職員室の先生のところに質問に行く生徒の姿が多く見られるようになりました。今日も、かなりの数の生徒が職員室詣でをしていました。さすがに5時を過ぎるとその人数も減ってきますね。自宅でしっかりと勉強をしていることと思います。

トップに戻る



2012年度最初の生け花の授業です。今年も生け花を学び、「花を愛でる」ことができるようになってほしいと思います。さて、今日は高校2年生の特別進学コースと国際コミュニケーションコースのクラスが生け花を行いました。素敵な作品を生けることができたのでしょうか。生徒たちには今年も生け花を堪能してほしいと思います。

 

トップに戻る



5月12日(土)教育実習生
「卒業生、母校へ帰る」ということで、今日は教育実習オリエンテーションが行われました。実習生という立場で母校に帰ってくる、ただ、母校を懐かしむだけではいけません。3週間にわたって教育実習が行われます。この実習期間を実りあるものにしてほしいと思います。放課後、職員室前では、担当の先生を待つ実習生の姿が見られました。6月1日から始まる教育実習、これからの準備が大切だと思います。

トップに戻る



5月11日(金)聖母祭ミサ
5月7日から10日の4日間が徳の花の期間でした。先生たちが放送朝礼で「共感する」というテーマに沿って話をしました。

 そして今日、聖母祭ミサが行われました。場所は、学校の講堂ではなく、玉造大聖堂です。ツツジがきれいに咲いているのを横目に大聖堂に集合、校長先生の話の後、ミサが始まりました。神父様のお話も「共感する」というテーマに基づいたものでした。今回のミサでは聖体拝領の後、神父様の祝福がありました。希望者は神父様に祝福してもらうことができます。中央の通路は希望者でいっぱいでした。ミサが終り教室に戻ると記念品が配布されました。今日はミサで終了です。明日からはまた平常授業です。

トップに戻る



5月10日(木)日常の一こま
遠足のまとめをしているのは高3です。遠足で嵐山に行きましたが、どこを見学してきたのか、しおりに写真などを貼って班ごとに提出します。しおりは班ごとの提出ですが、感想文は全員が書いています。

トップに戻る



5月9日(水)朝学・学校説明会
城星学園では学年独自の取り組みとして朝学習を行っています。高校3年生ではリスニングや自習プリントで学習をしています。小さなことからコツコツと頑張ってほしいと思います。学問に王道はありませんから。

 本日11時から外部の保護者様を対象とした学校見学会を開催しました。参加頂いた皆さんには、宮脇校長による建学の精神や教育方針の説明、久保教頭による教育施策の説明を聞いて頂いた後、学校内の施設や授業風景を見学して頂きました。理科室では簡単な実験を見て頂く場面もあり、なごやかな雰囲気の見学会となりました。

トップに戻る



5月7日(月)昼休みの風景
ゴールデンウィークが終ってしまいました。生徒たちはもう少し休みがほしいと思いながらも登校してきたようです。さて、今日は放送朝礼で、運動部の全部員・宗教委員などが昼休みに招集されました。場所は違いますが、時間は同じ。そこで城星学園の中は“ゲルマン民族の大移動”のようになってしまいました。教室に戻るのもほぼ全員が一緒なので、帰りも同じような現象が見られました。とくに5時間目の授業が始まるので帰りの移動は迫力がありました。

 ゴールデンウィーク中に本を読み終えたのでしょうか、昼休み、さっそく本を借りに来ている生徒がいました。私(取材者)の統計では3人です。統計ミスがあるかもしれませんが、本を読むということはいいことです。生徒たちには図書室を自習室としてだけではなく、有意義に利用してほしいと思います。

トップに戻る



本日は遠足です。各学年、いろいろなことを体験したと思います。私(取材者)は高校3年生の遠足に同行しました。高校3年生は嵐山に行ったのですが、実は今回の遠足、中学3年、高校1年生も京都に行っていたのです。6学年中3学年が同じ京都の空の下で活動していたんですね。生徒たちは楽しいお土産話を持って家に帰ることでしょう。保護者の皆さんは是非とも生徒の土産話に耳を傾けて下さい。

トップに戻る