Back number
8月31日 高3礼法
1,2限目、高校3年生は礼儀作法の授業がありました。大学入試が近づき、面接がすぐ必要な人もいると思います。面接でのマナー・エチケットの説明のあとに
ドアの開け方、礼の仕方など実践をしました。面接でいかせるように日頃から心がけていきましょう。
TOPへ戻る
8月30日 講堂朝礼、高2B GETCスピーキング、星光学院ツアー
【講堂朝礼】
【高2B GETCスピーキング】
【星光学院ツアー】
【講堂朝礼】
「愛唱歌をつくろう」ということで、副校長先生が作った詞に曲を募集しました。その結果、中学2年生がつくった
曲が採用されました。中学2年生が愛唱歌「ヴェリタス城星」をステージ上でうたったあと、全員でも歌いました。
【高2B GETCスピーキング】
本日、高2Bの生徒がGTECスピーキングの試験を受験しました。先生からの説明に続いて、iPadとイヤホンを使って一人ひとりが集中して取り組んでいました。
【星光学院ツアー】
本校と兄妹校である星光学院を見学しに行きました。校舎内を歩いているとドンボスコの像をあちこちでみかけ、ドンボスコの
学校であることを再認識しました。クラブに来ている生徒の挨拶がとてもさわやかでした。今後、いろいろな所で連携していけるといいですね。
TOPへ戻る
8月28日 高3礼法
3・4限目、高校3年生の礼儀作法の授業が行われました。久しぶりの礼法の授業で、礼の仕方などを再確認した後、マナーについて、
みんなで考えました。先生の質問にもきちんと答えていました。3日後も礼法の授業があります。しっかりと礼儀作法を身につけてほしいと思います。
TOPへ戻る
8月26日 高3進路説明会
3・4限目、高3進路説明会が行われました。保護者の方にもご来校いただき、入試のスケジュールや入試形態についての説明がありました。
とくに指定校推薦については生徒だけでなく、保護者の方も関心がお在りかと思います。進路指導部長やベネッセの方の説明をしっかりと理解して、
大学受験に備えてほしいとおもいます。高校3年生の希望する進路がすべて実現するように願っています。
TOPへ戻る
8月25日 始業式
夏休みも終わり、今日から2学期がスタートします。生徒の中には、「もう少し休みがほしい」という人もいるかもしれませんが、今日から普段どおりの学校生活をおくりましょう。
9時20分から講堂で、始業式が行われました。久しぶりに全校生徒がそろい、生徒たちも気分が高まっているようです。先生方も生徒たちの元気な顔を見て一安心の様子です。校長先生のお話や表彰式などが行われ、教室に戻って宿題の提出等が行われました。
明日から8月31日までは短縮授業です。実力テストや宿題テストなどもあります。短縮授業期間中に少しずつ普段の学校生活のリズムに体を慣らしていきましょう。
どんな2学期になるのか、それは生徒の皆さんの取り組み方しだいですよ。生徒の皆さんには勉強や課外活動に頑張ってほしいと思います。
TOPへ戻る
8月24日 職員防災研修
明日は、始業式です。「全員元気に顔を見せてくれるかな」と職員室は期待とちょっとの不安が混ざった空気です。
教員達は、全校種(幼稚園・小学校とともに)で健康診断と防災研修を行いました。
講師として大阪市の消防隊の方が大勢来てくださり、各ブースを回りながらの研修です。
大きなテントの中で防災減災のVTR視聴、三角巾での被服・止血体験、消火器使用訓練、煙体験、ジャッキを使用しての
救助訓練とたくさんのメニューがありました。
この知識や体験を、実際に使用しないで済んだ方がよいわけですが、いざというときに生徒のみなさんを守れるように
一所懸命勉強しました。
TOPへ戻る
8月21日 保健室
もう少しで夏休みも終わりですね。
2学期がスタートするのにあわせ保健室の掲示板を新しくしました。
今回の掲示板は「ジュースに入っている砂糖の量」がテーマです。
夏休み中、暑くてジュースをたくさん飲んだ人も多いのではないでしょうか。ジュースの中には、おそらくみなさんが思っている以上に砂糖が入っています。学校が始まったら、実際にどのくらいの砂糖が入っているのか掲示板で確認してみてくださいね。
TOPへ戻る
8月20日 理科部 科学の祭典
理科部は、今年も科学の祭典に出展しました。
会場となったハービスホールはたくさんの小中高生、その保護者でいっぱいです。
城星学園ブースでは、ニッケルメッキの体験を行いました。シールになっている銅版に油性マジックで絵を描き、
緑色の水溶液の中で電気を通します。一瞬で銀色に変わり、油性マジックの部分だけ銅の色が残ります。
子供達は自分だけの金属シールに喜び、大好評でした。
TOPへ戻る
8月19日 校内予備校
夏休みも終盤です。宿題やテスト勉強は進んでいるでしょうか。
本日より、高1高2の特進コースは校内予備校が始まりました。予備校の先生の1時間30分の授業を受けます。
1学期の総復習と将来の受験の準備につなげていってください。
TOPへ戻る
8月18日 水泳部
中学2年生の杉山わか菜さんが8月17日~19日に鹿児島市で開催された全国中学校水泳競技大会に出場しました。400mと200mの自由形で出場しました。
長旅と緊張の猛暑のなか、鹿児島でしっかりと実力を発揮してくれました。
400m自由形では全国19位に、200m自由形では全国6位で入賞してくれました。
本当におめでとうございます。これからの活躍を期待しています。
TOPへ戻る
8月9日 剣道部カトリック大会
8月9日(水)、ノートルダム女学院中学高等学校にて第52回近畿カトリック剣道大会が行われました。新チームで挑んだ戦いでしたが、一人一人がチームでの役割を全うし、
昨年に続き見事に団体優勝を果たすことができました。個人戦においても、高校の部で3位(2名)という成績を残すことができ、初めての試合経験となった選手もいましたが、
全員が力を出し切った試合となりました。猛暑の中、練習を積み重ねた成果が発揮できた大会になったと思います。
保護者の方々、会場までお越しいただきご声援ありがとうございました。今後も、感謝の気持ちを忘れることなく、稽古に励んでいきたいと思います。
TOPへ戻る
8月8日 スーパーカミオカンデ・カムランド見学ツアー
今朝、7名の高校生が大阪星光学院に集合し、星光生とともにバスで岐阜県飛騨市神岡のスーパーカミオカンデ・カムランド見学ツアーに出発しました。
ワクワクドキドキ、ニュートリノという未知の世界への冒険の旅です。
6時間以上のバス移動を経てやっと神岡町です。大雨の中ですが、中止にならず幸いです。
スーパーカミオカンデとは、「SUPER KAMIOKANDE」
SUPER→前身「カミオカンデ」のSUPER版
KAMIOKA→神岡町
N → Neutrino(ニュートリノ) D → Detection(発見) E → Experiment(実験)
(または)N → Nucleon(陽子) D → Decay(崩壊)E → Experiment(実験) です。
宇宙線のニュートリノという素粒子をとらえ、その性質や数を研究することで、ビッグバンによる「宇宙のはじまり」、そして陽子崩壊による「宇宙すべての終息」を研究する世界最大の施設です。
地下1000mに大きな水槽があり、その中には「超純水」で満たされています。水槽の壁には大きな電球のような形の「光電子倍増管(光センサー)」が敷き詰められています。
宇宙からのニュートリノが超純水の水分子と反応したときの、わずかな光をこの「光電子倍増管」がとらえます。
小さな小さなニュートリノから壮大な宇宙の研究をしているのです。
通常、一般人が見学ができる場所ではありません。今回は、星光学院のツアーに参加させて頂き、大変貴重な体験です。
ニュートリノの発見でノーベル物理賞を受賞された東京大学の小柴先生達の手書きの寄せ書きです。昔のカミオカンデ時代に実際に使われていたドアです。
地下1000mのほら穴(?)のような中で、東京大学の教授、東北大学の教授が丁寧に説明して下さいました。お話しの内容にも、施設の素晴らしさにも圧倒され続けました。
星光学院の生徒さんや先生達とも記念撮影しました。
TOPへ戻る
8月5日 卒業生
夏休みに入り、今年3月に卒業したOGが来校し、近況を報告してくれています。
今日は、防衛大学校に入学した卒業生が、制服を着て来てくれました。早速、高校3年生に「一緒に撮って欲しい」と言われていました。
他の大学に入学した友人と先生達に、厳しい訓練や授業の様子も話してくれました。
それぞれのところで、元気に頑張っている卒業生を頼もしく感じますね。
TOPへ戻る
8月3日 みなべ合宿出発
中学生と高校1年生の希望者が8時前に集合しました。今日から2泊3日のみなべ合宿です。勉強だけでなく課外活動もあります。この合宿を意義のあるものにしてほしいと思います。
TOPへ戻る
8月1日 サイエンスツアー
8時に伊丹空港に集合し、約1時間半で奄美大島に到着しました。奄美大島海洋展示館の見学や大島紬村で泥染め体験をしたようです。写真が送られてきました。
TOPへ戻る