2006年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 3日聖歌合唱コンクール | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 6日中1・2五ツ木実力テスト 9日10日高校入試 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 13日高2進研模試 14日中学授業参観・懇談 17日中学オリエン |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 21日総合合同発表会 23日耐寒登山 |
25 | 26 | 27 | 28 | 27日高校卒業式 |
![]() |
|
ついに旅立ちの日がやってきました。3年間、6年間、12年間、15年間と城星学園で過ごした日々は人それぞれですが、皆さんの財産となっていつまでも心に残ることでしょう。卒業式が始まりました。担任の先生が一人一人の名前を読み上げ、校長先生から卒業証書が授与されます。この瞬間、卒業生だけでなく担任の先生も今までの出来事が走馬灯のように心を駆け巡っていることでしょう。卒業式が終わり次第、謝恩会の会場へ移動です。クラス全員がそろう時間も残りわずかです。
|
|
![]() |
![]() |
卒業式前日の高校3年生の教室はどうなっているのか、少し様子を見に行きました。ひょっとすると、3年生が最後の団欒をしているかもしれません。実際、教室をのぞいてみると、あるクラスでは一人の生徒が机の整頓をしていました。別のクラスでは生徒たちが集まっていて何やら作業をしていましたが、詳しいことは明日のお楽しみということです。またソフト部の生徒は後輩たちのために、バッティングマシンのカバーを作っていました。
先輩たちへの寄せ書きを、後輩たちが必死に作っています。明日の卒業式に間に合わせるため、昼休みや放課後に集まって少しずつ作業を進めていました。今、私(取材者)がこの記事を書いているときにも、誰かが先輩へのメッセージを書いているかもしれませんね。 明日は高校卒業式です。講堂では先生たちが明日の準備をしています。高校3年生は明日、この学び舎から旅立ちます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今朝からあいにくの雨模様。はたして耐寒登山はどうなるのでしょうか。中学は7時30分に、高校は8時に点呼完了です。バスに乗り込み、金剛山に無事たどり着きましたが、雨で登山は中止となりました。うっすらと靄がかかった金剛山、これなら花粉症で苦しんでいる人も大丈夫ですね。
登山が中止と決定するや、目的地を鶴見緑地公園に変更し、トイレ休憩を済ましたあとに目的地へ。だんだん天気が好くなっていくではありませんか。もう少し集合の時間が遅ければ、山に登ることができたかもしれません。鶴見緑地公園内でお弁当を食べ、くつろいだ後、さあ学校へ。なんとも大変な1日でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は高校卒業式の予行がおこなわれました。高校3年生は、久しぶりに教室にそろったクラスメイトと、どのような会話を交わしたのでしょうか。朝から講堂で卒業式の予行演習です。本番に向けてきっちりと練習しておいてください。
|
![]() |
今日は総合学習合同発表会が行われました。高校生徒会会長の挨拶から始まり、学校長挨拶、そして各学年による発表が始まりました。各学年、個性あふれる発表です。中学1年生はまだパワーポイントを授業でならっていないので、1年間でやったことをワードでまとめOHCを使って説明をしていました。
|
![]() |
中学2年生は1年間の総合学習の流れを、パワーポイントを使って説明し、手話でAIの「STORY」を歌いました。
|
![]() |
中学3年生は沖縄修学旅行の事後報告を行い、ステージの上でエイサーを実演してくれました。
|
![]() |
高校1年生は遠足の企画を発表してくれました。実際、自分たちが行きたいところをスポットにして作成してくれたのでしょう。2グループが発表してくれましたが、両方とも個性あふれるものでした。
C組はパース語学研修に関する発表です。さすが国際コース、英語の発音もきれいです。でも半年経てば、時期的に考えて語学研修を終えているかもしれませんね。
|
![]() |
高校2年生はシンガポール修学旅行についての発表をしてくれました。さすが高校2年生、見ている人をひきつける工夫をしていました。昨日、「児玉清みたいに“アタックチャンス”と言って」と高2の生徒が私(取材者)に頼んできたので、丁重にお断りしましたが、なぜ“アタックチャンス”が必要なのかがわかりました。“アタック25”みないなクイズ形式で説明をしているのです。ほかにもムービーメーカーを使ってビデオ映像を見事に取り入れていたりしました。国際コースのパース語学研修を終えてのまとめも映画みたいで素敵でした。
|
![]() |
高校3年生は受験とのかかわりもあったので、この1年間で自己分析や志望動機を考えて、自分の目標を決めることができたようです。
教頭先生の講評にもあったように、城星学園の総合学習では発表を重視しています。今後とも総合学習でいろいろな経験をしてください。
|
![]() |
今日は職員会議の日で、放課後、クラブを行うことができません。「今日の記事は何にしよう」と私(取材者)は頭を悩ませていましたが、一休さんの「とんち」のように答えがひらめきました。「放送室の様子を撮ろう」
しかし、放送内容を聞いていると結構各クラブが昼休みにミーティングを行ったりするんですね。少し勇み足だったかな。でも、普段紹介されることがない放送室をばっちり取材しました。いやあ、放送が終わった後の広報委員やお祈り当番の生徒たち、緊張していたのか少し疲れた様子で放送室を後にしました。
|
![]() |
今日は中学卒業ミサです。テーマは「卒業を祝し、共に感謝しよう」です。中学3年生は3年間の思い出を胸に秘め、卒業ミサに与ります。
本日城星学園中学校では新入生オリエンテーションが行われました。各教科から課題についての説明があり、シスターがお祈りのガイダンスをしてくださいました。4月から城星学園中学生として、規律ある生活を送ってください。 |
|
![]() |
![]() |
「チャイムが鳴らない」と思ったら、今日は高校の1.5次入試でした。試験時間と授業の時間が違うわけだから、当然のことながらチャイムを鳴らすわけにはいきません。でも、普段の生活がいかにチャイムに頼っているのかを実感できる一日でもありました。普段、授業の開始と終了を知らせてくれているチャイムに、感謝しましょう。
理科室では、高校3年生が担任の先生に数学を教えてもらっています。国公立大学の入試まであとわずかです。最後までがんばりましょう。 講堂下の廊下で4人の生徒と出会いました。水泳部の4人組です。「髪の毛濡れてるねん」と言っていましたが、ちゃんと髪をかわかさないと風邪ひくぞ。 陸上部は外周を走った後、本日のクラブをどのように締めくくるか部員たちで話し合って、最後は軽くグランドを走っていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3・4時間目、中学2年B組は調理実習を行っていました。本日のテーマは「豚の生姜焼き」です。お味はいかがでしたか?
土曜日は中学卒業ミサが行われます。中学職員室前でシスターと生徒が打ち合わせを行っていました。私(取材者)のカメラから逃れるように打ち合わせをしていましたが、せっかくの被写体、私(取材者)もむざむざ撮り逃がすようなことはしません。2人の真剣な打ち合わせの雰囲気をこの写真から感じ取ってもらえればありがたいですね。 7時間目のロングホームルームの時間、中学2年B組はコンピュータ室で総合学習の授業を行ないました。21日には総合学習合同発表会が行われます。そのためのパワーポイントを作成している生徒もいるし、来年の沖縄修学旅行に向けて沖縄について調べている生徒もいます。パワーポイントを作成している生徒は、早く完成させましょう。原稿もきちんと作成してください。その他の生徒は沖縄についてしっかり調べてください。 ロングホームルームの時間、中学2年A組はグランドでキックベースボールをしていました。準備も生徒たちがすべてやっています。ラインカーを見事に操ってラインを引いていました。「子どもは風の子、元気な子」といわれますが、まさにその言葉があてはまりますね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は高等学校の入学手続きです。手続きを済ませたあと、会議室で採寸が行われます。4月からは城星学園高等学校の生徒として、新しい生活が始まります。
5時間目、講堂で中学2年進路説明会が行われます。開始直前の昼休みに係りの先生が最終チェックです。 今日、中学校は授業参観が行われました。たくさんの保護者が来校されます。そこで中学校舎4階の視聴覚室に家庭科、美術の作品が展示されていました。お時間があればぜひ、生徒たちの作品を見ていってください。 今日はバレンタインデーです。城星学園の素晴らしいところは、生徒たちが日ごろの感謝をこめて先生方にプレゼントをしてくれるところですね。手作りのチョコレートやケーキをわざわざ持ってきてくれました。その気持ちがうれしいですね。 家庭科部員はクラブ活動でパウンドケーキやクッキーを焼いていました。優しい高校生の先輩が中学1年生を指導している風景も見られました。和気藹々とお菓子作りに勤しんでいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エントランスホールには写真部の作品が掲示されているパネルが3枚あります。なかなか上手に撮れているではありませんか。なかなか見ごたえのある写真です。ホームページに掲載されるときはかなり小さくなっていると思いますが……私(取材者)に強力なライバル出現です。
|
![]() |
中学校は明日、授業参観ならびに学級懇談です。中学2年生のみ進路説明会が行われます。中学2年の廊下では学年の先生が冬休みの宿題の書初めを掲示していました。「雄大な自然」という文字が何枚も並ぶと圧巻ですね。
|
![]() |
エントランスホールの控室で、同窓会の役員の方々が仕事をされていました。同窓会総会のことやその他もろもろ、本校の学校行事には同窓会も密接にかかわっています。同窓会役員の方が大きな行事のときに表に出てこられることがありますが、それもこのように裏でこつこつと一つ一つ積み重ねて仕事をしておられるからこそできることなんですね。
|
![]() |
昨日の夜は雨が降っており、今朝のグランドのコンディションは必ずしも良い状態とは言えませんが、体育朝礼が行われました。久しぶりの体育朝礼ということもあって、少し遅刻者が目立ちました。次回は遅刻をしないように気をつけましょう。でも、次回はいつになるのでしょう・・・
総合学習発表会が21日の5・6時間目に行われます。中学2年生は1年間のまとめと手話による歌の発表を計画しています。2学期に手話を教えてくださって先生に、本日、またご足労を願い、手話の歌を教えていただきました。生徒たちが歌いたいという歌をあらかじめFAXで送ってあったので、先生の準備は万端でした。手話をやっているうちにだんだん面白くなってきたのか、「楽しい、2番もやりたい」という声もあがってきたと聞いています。私(取材者)は授業のため最初しか参加できませんでした。残念無念。 |
|
![]() |
![]() |
大阪の私立高校は本日軒並み入学試験を実施しており、城星学園高等学校もその1校です。朝早くから受験生が集まってきました。初めての高校受験ということもあるのでしょうか、受験生たちは緊張しているようです。受験生は講堂に集合し、そこでまず出席の確認です。入試委員長の先生から受験の諸注意を受けた後、係りの先生の誘導に従って受験教室へ移動していきます。さあ、まもなく受験開始です。受験生の皆さん、最善を尽くし、4月の入学式でまたお会いしましょう。
|
|
![]() |
![]() |
明日に高校入試をひかえた中学3年生は、午前中で授業を終えて下校です。時を同じくして中学1年生も学校を出て行きます。今日は、松下電池工業へ見学に行くようです。
見学場所では、松下の歴史や、乾電池作り体験などをすることができ、また事前に電池についての学習をしていたので、生徒もわかりやすかったのではないでしょうか。見学場所の入り口付近には、電光掲示で城星学園中学校様と書かれていました。
7時間目終了後、明日の高校入試の準備が行われていました。高校校舎は受験会場・面接会場になっています。受験生が気持ちよく入学試験を受験することができるように、終礼後、生徒たちだけでなく学年団の先生も加わって教室の大掃除をしていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
中学校舎の行事予定の黒板に、生徒会の生徒が2月の行事予定を書き込んでいました。2月3日が合唱コンクールということもあり、黒板の行事予定の内容を書き換えることができませんでした。今日、ついに書き換えることができたというわけです。
|
![]() |
今日は、中学3年生のお昼休みにおじゃましました。各グループに分かれて、楽しいひとときを過ごしています。来月には卒業式をむかえる中学3年生、あとわずかしかない同じクラスのメンバーとの食事を楽しんでください。あと、3年生の皆さん、今週は入試があります。しっかりと勉強して、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
|
![]() |
聖歌合唱コンクール当日となりました。放課後、下校時間ギリギリまで練習した成果が、本日、披露されました。久保教頭の「今までの中で、一番レベルの高いコンクールだった。」という講評のように、審査は甲乙つけがたいものだったようです。今まで頑張ってきた事は、皆さんの成長の1ページとなることでしょう。今日で終わるのではなく、これからの学校生活にも活かしていけるようにしていきましょう。
合唱コンクールが終わった放課後、生徒たちは今までの練習の疲れが出てすぐに下校するかと思いきや、実はクラブ活動に熱心に励んでいます。家庭科部の生徒が柏餅を作っていて私(取材者)をわざわざ呼びにきてくれたそうですが、いなかったので自分たちで半分こして食べてしまったそうです。柏餅の葉っぱしか写真に取れませんでした。私(取材者)と生徒の間ではこのような会話がなされました。「僕の柏餅は(私)」「胃の中です(生徒)」その代わり、2週間後にはクレープを作ってくれると約束してくれました。おなかを空かせて待ってるぞ。 理科部は中和滴定曲線の実験をしていました。え、いつもより人数が多いって。そうなんです。今日はエキストラとして家庭科部員が参加していました。もちろん、途中からですよ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5・6時間目、中1Bは理科の実習でした。理科室で化石の標本を作っていたのですが、中には化石が見つからない生徒もいました。ドライバーと金づちを使って石を割っている作業、音だけ聞いていると大工仕事をしているようです。
|
|
![]() |
![]() |
3、4限、中2Bが総合学習で生け花を行っていました。かたむけるかたちということで一人ひとり個性あふれる作品を作っていました。材料の花にはスイートピーがありました。皆さんは赤いスイートピーを期待しているかもしれませんが、使われたのは黄色いスイートピーでした。
|
|
![]() |
![]() |