2006年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | |||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 5日高1・2進研模試 6日高1人権オリエンテーション |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 期末試験 11日〜14日 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 16日第2回中学入試説明会 22日終業式 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 24日〜カナダ語学研修 28日〜オーストラリア語学研修 |
30 | 31 |
「前期夏期講習の始まり始まりー」ってことで、今日は夏期講習についての報告です。
7月31日から8月4日まで前期夏期講習が行われます。対象は高校生です。朝8:30からスタートし、受講の仕方によっては17:50まで授業を受けることになります。授業では扱うことのなかった詳しいことを取り上げたりもするので、受講する生徒の皆さんは、気合を入れて授業に臨むようにしてください。
|
|
![]() | ![]() |
高校生徒会が先日、城星フェスタについてのアンケートを幼稚園と小学校の先生方に依頼しました。本日、高校生徒会副会長が小学校職員室へアンケートをもらいに行きました。小学校の教頭先生からアンケートを手渡された副会長、これからが正念場ですね。
軽音楽部は1年生の部員が練習に来ていました。まだ楽器を扱いなれていない初々しさが残っています。チューナーを使ってチューニング(調弦)をしていました。城星フェスタで輝かしいデビューを飾ることが出来るのでしょうか。 |
|
![]() | ![]() |
教頭先生、担任の先生の引率のもと、高校2年C組の生徒たちはパースへ向かいました。南半球なので、日本と季節は逆ですが体調を崩さないようにしてください。
体育館の改装工事のため、バドミントン部はグランドで15本ダッシュを行っていました。この写真は陸上部の写真ではありません。バドミントン部ですよ。 |
![]() |
本日、バレーボール部は大阪城公園へ走りにいっています。体育館改装工事のため、どのクラブも顧問の先生やコーチがいろいろな練習メニューを考えています。トップに戻る
|
![]() |
この夏休み、体育館は改装工事をおこなっています。テニスコートも資材置場に変身していました。元の姿にもどれるのはいつのことなのでしょうか。 グランドではソフト部、陸上部、そして小学生が活動していました。小学校の先生も子どもたちと一緒に遊ぶのは大変そうですね。 |
|
![]() | ![]() |
バドミントン部は大阪女学院で練習試合です。ちょうど、学校に戻ってきて集合しているところに遭遇しました。体育館が使えないので、顧問の先生が練習試合の計画をしっかりとたててくれています。
高校生徒会副会長が生徒会長に電話しています。本日、城星フェスタの野外ステージについてのアンケートを小学校、幼稚園の先生にお配りすることになっているというのです。生徒会の代表者である生徒会長がいなければ話になりません。副会長は使命感に燃え、必死に電話をかけています。果たして生徒会長は学校にやってきたのか、アンケートを無事届けることができたのか。気になるところです。 |
|
![]() | ![]() |
昨日に引き続き、今日も国際コース2年生のイングリッシュデーが行われていました。今週の金曜日にはオーストラリア語学研修へ出発です。最後まで気を抜かずにがんばってください。
グランドではソフト部と陸上部が練習に励んでいました。今年の夏休みは体育館の改装工事のため、グランドを思うように使うことができません。限られた時間、限られたスペースで練習をがんばっていました。くれぐれも無理をして体調を崩したりしないようにしてください。 |
|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
私(取材者)は車で関西国際空港に向かいました。何をしに行ったか。城星学園中学校・高等学校の生徒の皆さんなら、答えはすぐに出てくるでしょう。そう、今日はシスター宮脇の旅立ちの日です。関空のロビーにはシスター、先生、そして卒業生たちがシスター宮脇を見送るために集まっていました。ロビーでシスターと一緒に過ごした時間は約2時間ほどですが、おしゃべりや記念撮影をしていると、あっという間にその時間も過ぎてしまいました。そしてシスターはついに搭乗口へ。いつも笑顔を絶やさないシスターの瞳は、涙で濡れていました。イタリアへ行っても城星学園のことを忘れないでくださいね。 見送りが終わった後、外に出ると雨が激しく振っていました。シスターとの別れを悲しむ多くの人々の涙雨なのかもしれません。 |
|
![]() | ![]() |
今日から夏休み。とはいうものの運動部に夏休みは、あってないようなもの。
中学バドミントン部は、朝から練習試合にでかけました。数校の高校が集まっての練習試合。本校だけが中学生というなか、団体戦(午前中)・個人戦(午後から)をこなし、高校生相手に試合に勝利する場面もみられました。本人たちにとっては、カトリック大会を目前にいい練習ができたと思います。
|
|
![]() | ![]() |
今日で、1学期も終了です。講堂では終業式がおこなわれました。
その後、「伊藤園おーいお茶新俳句大賞」の入選作品の表彰が行われました。170万句近い応募の中から、本校の生徒3名の作品が受賞(佳作特別賞1名、佳作2名)しました。
次の作品は、佳作特別賞を受賞した句です。 「新学期 いつもとちがう 風がふく」 |
![]() |
表彰式も終わり、生活指導の先生からの夏休みの諸注意も終わって、いよいよ夏休みモードに突入しようかという前に、この1学期をもって本校からイタリアへ行くシスターの送別会が行われました。高校生徒会の代表者が感謝の挨拶をのべ、その後中学生徒会の代表者から花束贈呈しました。
シスター、今までありがとうございました。イタリアに行かれても元気で頑張って下さい。そして、遠いイタリアからこの城星の日々にアクセスをして近況の確認をしてください。 |
![]() |
![]() | |
カナダ語学研修の事前学習。本日は日本舞踊とソーラン節を取材しました。日本舞踊は浴衣を着た生徒たちが扇子を持ち、きれいな踊りを見せてくれました。足元が靴下なので少し違和感がありましたが、本番は白足袋をはくそうです。大和撫子(やまとなでしこ)の心意気を見せてもらいたいですね。ソーラン節もなかなかなもので、彼女たちのTシャツには「SAMURAI魂」とかかれています。(本日は魂のTシャツを着る生徒はお休みでした)力強いソーラン節を見せてくれた生徒たちですが、「足つった!!」との叫び声が会議室に響き渡りました。金八先生でソーラン節が放送されてから、本校でも体育祭の仮装などでソーラン節が演じられることが多々あります。しかし、今回のソーラン節は総勢8人という少人数。大人数の迫力を出すことは難しいですが、少人数の利点を生かしたソーラン節ができるといいですね。
|
|
![]() | ![]() |
体育館では午前中、バレー部とバドミントン部が練習していました。バドミントン部は久しぶりの取材になります。体育館の中、しかも暗いのでどうしてもぶれてしまいいい写真が撮れません。残念。 |
|
![]() | ![]() |
体育館は夏休みに改装工事を行います。そこで、各クラブは部室の荷物を片付けています。廃棄処分するものや持ってかえるものの分類に大忙し。ちょうどテニス部と剣道部がダンボールに詰まった荷物を運んでいるところに遭遇しました。
|
|
![]() | ![]() |
高1Cの教室で、カナダ語学研修の事前学習が行われていました。英会話文があるのですが、短い文章なので、自分たちで各文章の後に、次に続くような文章を作るというものです。前後の会話が決まっているので、それに合うシチュエーションで文章を作らなければいけないのですが、なかなかうまくいかなくてやり直している生徒もいました。ネイティブの先生と一緒に、楽しく勉強していました。1週間後はもうカナダにいるんですね。事前学習、がんばってください。
最近、校内ではトンボをよく見かけます。今日もたくさんのトンボに遭遇しました。とくに面白かったのが、提出物のノートに止まっているトンボです。トンボも宿題を提出したいのでしょうか。 |
|
![]() | ![]() |
今日は答案返却日、期末考査の答案が返却されます。「やったー」という喜びの声や、がくんと首をたれている生徒など、悲喜こもごもの様子が伺えました。今回のテストの結果を教訓として、これからの学習活動にいかしてもらいたいと思います。 放課後、高校2年C組の一部の生徒が書道室で生け花をしていました。彼女たちはこの夏休み、語学研修でパースに行きます。そこで生け花を披露するそうで、黒板の説明も英語になっていました。英語が苦手な私(取材者)は目が点の状態です。 |
|
![]() | ![]() |
カナダ語学研修のいついての最後の説明会が、会議室で行われました。その後、語学研修に参加する生徒と保護者は小聖堂へ移動して結団式を行いました。小聖堂では宮脇シスターがお出迎え。聖歌を歌い共同祈願を行いました。シスターがオルガンを弾く姿もこれが見納めになるかもしれないと思うと、寂しいですね。話が語学研修からそれてしまいましたが、皆さん、3週間という期間を有意義に過ごしてください。たくさんのお土産話を待ってます。
|
|
![]() | ![]() |
第2回外部小学生対象中学校体験学習・学校説明会が行われました。校長挨拶の後、児童は施設見学、調理実習そして午後から数学の体験授業、保護者は施設見学の後、会議室で説明会が行われ、昼食時にお子様と合流、そして個別相談会という運びになっています。
今日参加して頂いた皆さん、本日は暑い中、城星学園中学校の体験学習・学校説明会にご来校いただき、ありがとうございました。来年の4月にお会いできることを楽しみにしています。 |
|
![]() | ![]() |
今日は家庭学習日なので授業はありません。しかし、先生方は採点で猫の手も借りたいほどの忙しさです。
一方、テストが終わったので、部活動も復活しました。朝からソフト部はグランドでジョギングをしています。なかには筋トレをしている部員もいます。テニスコートでは、サーブの練習をしています。いい写真を撮ろうと連写モードにしたので、かなりの枚数の写真を撮ってしまいました。体育館では、バレー部とバスケ部が練習していました。両クラブとも、コーチや顧問の先生の指示のもと、一所懸命にがんばっていました。ちなみに午後からはバドミントン部が体育館で練習をするという連絡が、顧問の先生からありましたので、ご報告いたします。 シスターが担任をつとめたクラスの生徒が、学校を訪れて、話をしていました。これは、その後の記念撮影の風景です。 |
|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
明日はテスト最終日。テストが終わって、提出物を職員室に持ってきてくれる生徒がいます。今日も中学3年生の生徒がクラス分の社会のノートを提出しに来ていました。
放課後、校舎を巡回していると、教室で勉強している中学生がいます。放課後、教室で勉強しているのは高校生だけではないんですね。隣のクラスでは、美術の課題をやっていました。早く済ませて、テスト勉強に取り組みましょう。 |
|
![]() | ![]() |
期末試験中なので、放課後も教室に残って勉強している生徒がいます。お弁当を忘れた生徒は外出許可書をもらって外へ買い物に出かけます。声を掛けると、外出許可書を振りかざしながら出かけていきました。早く買い物をすませて、勉強に集中しましょう。
|
![]() |
「何じゃ、こりゃ」松田優作演じるジーパン刑事の名ぜりふが今よみがえる。なんと、講堂下の理科室前にパネルが設置されており、銀色の物体が展示されているではありませんか。よく見ると、理科部の活動の発表で、ペットボトルに銀メッキをしたとのことです。顧問の先生には、テレビでおなじみの米村でんじろう先生をめざしてもらいたいですね。
|
|
![]() | ![]() |
今日はテスト前日のため、午前中授業です。4時間目が終わったら掃除、そして下校です。でもテストを明日にひかえているので、質問の嵐が……職員室前だけでなくあちこちで先生を捕まえて質問をしている生徒の姿が見られます。先生方はテストの作成と生徒の質問で大忙しです。一方、図書室では一人まじめに勉強をしている生徒がいました。
|
|
![]() | ![]() |
中学校では、毎週土曜日にグランドで体育朝礼が行われています。生徒だけでなく先生やシスターもラジオ体操を行っています。そして、今日は1学期最後の体育朝礼。「え、もう1学期が終りなの」という気分です。来週の火曜日からは期末考査が始まります。1学期のまとめをする時期が来ています。 |
![]() |
2時間目、中学2年A組の美術の時間にお邪魔させてもらいました。熱心に作品を作っている彼女たち。完成品はどんなものになるのでしょうか。美術の先生が、完成したと思われる生徒の作品を手にとってみんなに見せていました。みんなも、手本となるような素敵な作品を作ってください。 |
![]() |
![]() | |
今日は七夕です。中学1年B組では短冊に願いを書いて、笹に結び付けていました。担任の先生の願い事を含めて、30枚の短冊が結んであります。みんなの願い事がかなうといいですね。
|
|
![]() | ![]() |
今日は1学期最後のお祈りの集いが行われました。参加者は中学1年生が多かったですが、聖歌を歌い、聖書を読んで、心を落ち着かせるひと時を過ごしました。そして、何と宮脇シスターにとっては、今日が最後のお祈りの集いです。シスターがイタリアに行かれるということを聞いて、ここ数日、卒業生たちがほぼ毎日城星学園を訪れています。
|
![]() |
お昼休み、生徒会室で高校生徒会役員が集まって話し合いをしていました。昨年で大バザーが終了し、今年からは城星フェスタが始まります。生徒会役員の生徒たちがどのようにかかわっていくのか、これからが楽しみです。
|
![]() |
総合学習では、学期に1度生け花を行うことになっています。そして今日は1学期最後の生け花の日です。6・7時間目、会議室では中学2年A組が生け花を行っていました。最初に生け花を行ったクラスと今行っているクラスでは、使用している花が違います。季節が移ろっているんだなあと実感されます。昨今はエアコンの使用で季節の違いがあまり感じられなくなりました。花を見ることで四季を感じることができればいいなと思います。
|
![]() |
中学校講堂朝礼で、中学生徒会主宰のキャッチコピーコンクールの表彰式が行われました。5人の生徒が表彰されました。また、同じような機会があったら、皆さんどんどん応募してくださいね。
|
![]() |
お昼休み、調理室で家庭科研究部が高校3年生の受験激励会を行っていました。家庭科研究部は、高校3年生がこの時期に引退するようなので、高校3年生が1人ずつ、後輩たちへのメッセージを伝えていました。下級生は、クラブだけでなく、これからの学校生活に先輩のアドバイスを活かしてください。
|
|
![]() | ![]() |
放課後、講堂においてミュージカル部による「エリザベート」の公演が行われました。この日のために練習を重ねてきた彼女たち、本番の出来はどうでしたか。
|
|
![]() | ![]() |
ネタを探していると、書道室でフラッシュが光るのが見えました。中をのぞいてみると、「いけばな」を学習しているところをカメラにおさめている方がいらっしゃいました。小原流の取材ということらしいのですが、取材の取材をさせていただきました。さすがは本業のカメラマン、私(撮影者)なんかは足元にもおよびません。生徒の作品も夏らしく、ひまわりが入っていました。
|
![]() |