2006年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2005年度 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月          
5月は最初連休が続きますが、それが終わると中間試験、合宿行事、そして、6月の体育祭の準備と、息つく暇もないくらい行事が次々にやってきます。新入生にとっては新しいことばかり、高校3年生にとっては最後の大きな行事の準備をする時期です。

5月
 
  1 2 3 4 5 6 (2日)遠足 
7 8 9 10 11 12 13  
14 15 16 17 18 19 20 中間試験 (20日〜22日)中3修学旅行 
21 22 23 24 25 26 27 (24日)聖母祭 (25日〜27日)中1・2、高1合宿
28 29 30 31       (29日)高校全統模試 (31日)中学体育祭練習


本日、2時間目から4時間目にかけて中学校体育祭の学年別練習が行われました。中学2年生は4時間目に学年練習を実施しました。入場行進、合同体操の隊形を確認した後、一通り実演してみました。その後、学年種目の入退場の練習を実施、予定より10分ほど早く終わることができました。厳しい日差しの中での学年練習、みんなの協力で速やかに終わることができました。 明日は高校の学年別練習が行われます。

トップに戻る



6月10日は体育祭。それに向けて各クラスのリレー選手は練習に励んでいます。今日も朝早くから登校して練習していました。小学生がボールで遊んでいる中、場所を見つけてリレーの練習をしています。

 3時間目に中学1年生の書写の授業におじゃましました。今日は、プライムスクールで自分たちが作成した色紙に、自分の好きな漢字を書くというものでした。中学1年生とは思えない筆さばきでしっかりと書いていました。担任の先生に話をうかがったところ、色紙は後日教室にかざられるそうです。

トップに戻る



高校では全統模試が実施されました。自分の実力を確かめるいいチャンスです。特に高校3年生にとっては、大学受験を考えていく上での重要な要素になります。この結果に一喜一憂せずにこれからの勉強に活かしていってください。

放課後、グランドには、6月10日の体育祭に備えて「にがり」が散布されました。  

トップに戻る



今日で、高2・高3のテストも終わり、放課後の様子も活気がでてきました。 放課後グラウンドでは、体育祭へ向けてリレーの練習をしているクラスがありました。 私(撮影者)も練習に参加できなかった生徒の代わりで途中から参加しましたが、全盛期の頃から比べるとかなり疲れてしまいました。正直やめておけばよかったと思うぐらいです。

 その後、中1・中2・高1が宿泊行事から元気に帰ってきました。みなさん家に帰ったら、家族に楽しい土産話をしてあげてください。お疲れ様でした。今日は、ゆっくり疲れをとってください。
   (写真下右は中1の解散前のお祈り)

トップに戻る



今日も高2・高3は試験で、中3は授業、中1・中2・高1は宿泊行事中です。宿泊行事を行っている学年は、現地に無事に到着しています。今日も元気に様々な体験をしています。

 中学3年は、生け花を体験しました。なかなか初めてとは思えない作品ができあげっていました。

 放課後、体育館をのぞいてみると唯一クラブ活動ができる中学3年生が元気に活動していました。バレーボール部・バスケットボール部・バドミントン部の各部とも顧問も一緒になって熱心に活動していました。生徒たちも日頃の練習よりも密度の濃い練習ができたのではないでしょうか。この練習が試合に活かされることを願っています。

トップに戻る



 今日から中1はプライムスクールで帝釈峡(広島)へ、中2はメイスクールで五色台(香川)へ、高1は合宿で篠山(兵庫)へと出発しました。朝、グラウンドへ各学年集合し、バスへと乗り込みます。帰ってくるのは27日(土)となります。元気に帰ってくれればと思います。
 一方高2・高3は中間考査の真っ最中。中3は、今日から期末へむけての授業再開です。生徒たちには、修学旅行前に受けたテストが返却されていました。果たして結果はいかに・・・。

  (写真は中2の出発前の様子)

トップに戻る



今日は聖母祭の日です。9:00から学園の講堂でミサが厳粛な雰囲気の中、滞りなく行われました。神父様から「出会い」についてのお話がありました。「皆さんがこの城星学園に入学したのも何かの縁です。」「城星学園はドン・ボスコの学校でマリア様を特別に大切にしています。それはマリア様を常に助けて下さる方として一番身近に感じてきたからです。」

 さて、明日からは、高2、高3は中間試験が続きますが、中学1、2年と高校1年は宿泊行事に出発します。

トップに戻る



今日で中学1、2年生と高校1年生の中間試験が終わりました。終了後、会議室では中学2年生のメイスクールの説明が行われました。25日から香川県の五色台に行きます。忘れ物がないよう、また団体行動なので自分勝手な行動をしないように心がけてください。中学1年生もプライムスクールで広島県の帝釈峡に行くので、3時間目に各教室で担任の先生から説明がありました。プライムスクールもメイスクールも楽しい思い出をいっぱい持って帰って来てくださいね。
 高校1年生は兵庫県の篠山に合宿に行きます。学習、体験、スポーツなど、こちらも盛りだくさんの内容です。

 高校2、3年生は中間試験が続きますが、明日は「聖母祭」、全校生徒そろってミサに参加します。

トップに戻る



中学1・2年生と高校1年生は、中間テスト2日目です。高1Dのみ3日目ですが。真剣にテストを受けている生徒たち、普段どおりの力が出せたでしょうか。

 本日、中学3年生が沖縄修学旅行から帰ってきました。中学3年生は明日お休み。修学旅行の疲れをゆっくりと癒してください。

トップに戻る



いいお天気にめぐまれた朝、中学3年生は沖縄修学旅行に出発しました。マリア像前に集合し、学園長先生の話の後、バスに乗って神戸空港へ。みんな元気よく出発していきました。彼女たちの素敵な笑顔が学校に帰ってくるのは来週の水曜日です。楽しい思い出をいっぱい作ってください。
 彼女たちが出発した後、西の空が曇ってきました。彼女たちの日頃の態度がよかったから、いいお天気の状態で出発することが出来たんですね。

トップに戻る



中学3年生は一昨日から中間テストがスタートしていましたが、今日から中学全学年と高校1年生が中間テストに突入しました。放課後も教室に残って勉強しています。高校2年生と3年生は来週火曜日のスタートです。中学3年生は今日で試験が終わり、明日からは修学旅行、明日の朝は沖縄に向けて出発です。

トップに戻る



中学3年生は試験が終わってから後卒業アルバムの写真撮影がありました。クラス写真の後、グループ写真の撮影です。どこで撮影するか、各グループの個性を垣間見ることが出来ます。屋上で撮影するグループは、撮影の合間に「だるまさんがころんだ」をして遊んでいました。10文字というのに意味があるのでしょうか。柳田国男みたいに民俗学的研究が必要ですね。

トップに戻る



中学2年生はメイスクールのしおりを自分たちで製作しています。一昨日の月曜日はA組がしおりを完成させました。そして本日1時間目、B組もしおりを完成させました。裏表印刷になっているので、折り方を間違えると見にくいしおりになってしまいます。先生の注意をよく聞いて、しおりの作成に励んでいました。分厚くなるので、中には先生にホッチキスでとめてもらっている生徒もいました。メイスクールが楽しみですね。おっと、その前に中間テストがありますが・・・・・・

 2時間目と3時間目の間の休み時間、高校職員室前で学級対抗リレーの抽選が行われました。この抽選で、予選のリーグとコースが決まります。先生があらかじめ、割り箸でくじを作っていました。生徒たちはそのくじを引くわけですが、なんかおみくじを引いているみたい。ご利益があるでしょうか。

トップに戻る



2時間目と3時間目の間の休憩時間、中学職員室前で体育祭の1週リレーと半周リレーの抽選会が行われました。このくじ引きで予選のコースが決まります。中間テストが終われば、生徒たちはリレーの練習で燃えることでしょう。もっとも、今日の昼休みに走っていたクラスもあったようです。

トップに戻る



今日から「徳の花」が始まりました。今回のテーマは「ごたいせつ」です。これから23日までの10日間、教員が放送朝礼でこのテーマについて話をしていきます。最初の聖書の日本語訳を試みた宣教師が「アガペー」というギリシア語を「御大切」と訳したとのこと。徳の花は23日まで続きます。朝礼講話をする教員に「神を考える日」の札が回ってきました。この札が回ってきた教員が明日の放送の当番です。

 放課後、グランドではソフトボール部の高校2・3年生が練習をしていました。他の学年はテスト1週間前を切ったので、練習できるのは高校2・3年生のみ。テスト前の練習は今日でお終いです。

トップに戻る



放課後のコンピューター室、中学3年生や中学2年生はなにやら作業をしています。中学2年生は、総合学習で5月25日から始まるメイスクールのしおりを自分たちで作っていますが、来週にはしおりを製本しなければいけません。パソコンとにらめっこしながら、一所懸命しおり作成に励んでいます。最高のしおりを持ってメイスクールに行ければいいですね。

トップに戻る



1時間目、グランドでは中学2年A組が体育の授業で走り高跳びを行っていました。先生の指導の下、みんな一生懸命がんばっています。実はグランドの反対側では小学生も走り高跳びをしていました。

 6時間目は中学3年A組の美術の授業にお邪魔しました。生徒たちは点描画の作品を作っています。みんな真剣な表情で取り組んでいます。完成品が楽しみです。

トップに戻る



本日7時間目のLHRの時間、講堂で高校1年生の第1回進路説明会が行われていました。高校入試が終わり、ほっとして学習意欲が低下します。そのままどんどん低下していくか、これじゃいけないと発奮するかは本人しだいですが、受験という大きな目標がある以上、大いに発奮して志望校合格を勝ち取ってもらいたいものです。(左上写真)

 高校2年A組の教室にもお邪魔しました。去年の正副担任がそろったせいか、一瞬だけ盛り上がりましたが、そのあとは体育祭のリレーメンバーを学級委員を中心に決めていました。(右上写真)

 宗教室では中学1年生が人権オリエンテーションで「たいせつなきみ」というビデオを見ていました。62人という大人数なので、宗教室がいっぱいでしたが、子どもたちは熱心にビデオを見ていました。どんな感想文が提出されるのでしょうか。(左下写真)

 放課後は卒業アルバムのクラブ写真の撮影がありました。今日はテニス部の撮影にお邪魔しました。高校、中学とそれぞれの写真を撮ってもらった後、顧問の先生が全員の集合写真を撮っていました。テニスコートから職員室にもどる前に、ソフトボール部員と遭遇しました。準備運動やランニングで汗を流していました。みんな青春しています。(右下写真)

トップに戻る



今日から総合学習で生け花の時間が始まりました。慣れない手つきではさみをもって、花を切っては剣山にさしていました。芸術的な作品ができたでしょうか・・・。

この生け花の時間は、各クラス学期に1回ずつ、行うことになっています。

トップに戻る



放課後、卒業アルバムのクラブ写真の撮影がありました。各クラブ、それぞれの場所で撮影が行われています。陸上部は中学3年生が1人だけですが、和気藹々(わきあいあい)といった感じで撮影に臨んでいました。

トップに戻る



5日間の連休が終わって、今日から日常の学校生活が始まりました。さて、今日はコンピュータ室の開放日です。中学2年生はメイスクールのしおり作成に力を注いでいました。中にはプリンターから出てきた原稿を手渡ししてくれた生徒もいます。

 中学職員室はお昼をすぎると西日が差し込んできます。今日もカーテンを締めようとすると、お客さんが。なんと、カーテンにトンボがとまっていました。「ああ、幸せのトンボが、ほら・・・・・」長渕剛の世界に浸ることができた瞬間でした。

トップに戻る



お昼休み、中学2年A組にお邪魔しました。お昼のお弁当はグループで食べることになっています。皆、お昼の楽しい団欒の時間を過ごしているようです。

 ところで、明日は中学、高校、それぞれ学年別に遠足に行きます。そして、明後日5月3日から7日までは連休が続きますので、このページもその間お休みをいただき、次に、お会いするのは5月8日(月)になります。それまで、皆さん、よい連休をお過ごし下さい。

トップに戻る