2006年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 〜5日前期夏期講習 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 12日カナダ語学研修帰国 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 18日オーストラリア語学研修帰国 18日〜19日練成会 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 24日〜後期夏期講習 26日始業式 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「さあ、出発だ」ということで、高校1年生は総合学習の一環として、「わたしの仕事館」へ出発しました。バスに乗り込み仕事館へ・・・(早送り)・・・「さあ、到着だ」ということで、高校1年生が「わたしの仕事館」から帰ってきました。いろいろな体験をすることができたと思いますが、楽しかったですか?最後に集合して校長先生の話を聞いた後、解散という運びになりました。明日からはまた平常どおりの授業です。 放課後、高校職員室前では高校生徒会副会長が教頭先生と生徒会顧問の先生と3人で城星フェスタについて話をしていました。少しずつ生徒会の動きが見えてきました。11月3日の本番はどういったものになるのでしょうか。なにしろ初めての試みなので、みんな手探りの状態ですが、少しずつ前に進みつつあります。 グランドではソフト部が練習の準備をしています。グランドに水を撒き、テニス部にボールが飛ばないようにフェンスを移動させていました。一つのグランドで複数のクラブが練習をする。お互い、他のクラブに気を使うことが必要ですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
今日は中学3年A組の美術の時間に突然訪問させていただきました。先生の指示を聞きながら、陶皿のデザインをしていました。どんな作品が出来るのでしょうか。 放課後のグランドは、いつも以上に人間でごった返していました。陸上部・ソフト部・テニス部・バドミントン部・聖歌隊が、ほんの一時にしろ、グランドで活動していたのですから。とくにテニス部は、学校紹介ビデオ作成のため、先生がビデオカメラでクラブの様子をずっと撮影していました。 陸上部はメニューどおりに練習をこなしているようです。しかし、ピストルの音がなかなかならない。火薬のつめ方が悪いのでしょう。たまりかねて顧問の先生が火薬をつめていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日から授業開始です。短縮授業とはいえ、新学期が本格的にスタートしました。最初の授業なので、まだ夏休み気分が抜けていませんね。“興奮冷めやらず”といった感じです。 |
![]() |
9月14日から人権週間が始まります。それに先立ち、人権委員が集まって真剣に話し合いをしていました。内容は当日になってのお楽しみです。 |
![]() |
カナダ語学研修に参加した生徒が集まっていました。私(取材者)もしばらく話の輪の中に加わっていました。写真を見せあい、思い出話に花が咲いています。この語学研修は参加者にとって、とてもいい体験になったみたいです。またじっくりと話を聞く機会があったらと思います。
|
![]() |
今日は始業式です。しかし、バレー部や水泳部が試合なので全員そろったクラスは何クラスあったのでしょうか。 始業式では校長先生のお話がありました。ドン=ボスコ広場を用務員の方が夏休み中にレンガを敷き詰めていた地面を綺麗にしてくださったこと。また、3本あった杉の木が病気で1本切ったこと。そこから、今しなければいけないことをきちんとしてほしいと生徒たちにメッセージを伝えてくださっていました。その後は、夏休み中に表彰された運動部の表彰式が行われました。最後は、城星フェスタについて高校生徒会会長から説明がありました。高校1年生・2年生はアンケートの協力をお願いします。 中学バレーボール部は本日、大阪女学院で公式試合が行われます。8時には集合して、夏休みの宿題を担任の先生に提出したあと、集合しました。高校生の先輩も激励に来ていました。最後に円陣をくみ、いざ女学院へ出陣。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日も陸上部にお邪魔しました。スタートダッシュの練習は、走るほうも真剣だけど、タイムを計るほうも真剣そのもの。ゴールのラインを超えるときにストップウォッチを止めるわけですが、ボタンを押すときに足が一歩前へ出ていますから。あと、裏方さんの紹介です。普段陸上部が練習で使用しているものがこの箱の中にはいっています。ピストルや火薬だけでなくいろいろなものがありますよ。 |
![]() |
![]() |
|
軽音楽部は午前中、2人が練習していました。曲は何とMr.Childrenの“innocent world”と“Tomorrow Never Knows”をほんの一部分だけではありますが演奏してくれました。“innocent world”は私(取材者)が学生のころに聞いていた曲です。ほんのひと時ですがタイムスリップをさせてもらいました。「いやあ、音楽って本当にいいものですね」 |
![]() |
朝、グランドでは陸上部員がスパイクデビューをしました。新しいスパイクを持ってきて嬉しそうに履いています。しかし第一声が「歩きにくい」です。新しいスパイクもこれではかわいそうです。じっくりと使い込んであげてください。 |
![]() |
夕方、クラブが終わるころ、ソフト部がグランド整備をしていました。1日自分たちが使ったグランドを最後にきちんと整備する。当たり前のことですが、なかなかできない事です。実行できているソフト部員はスゴイぞ!! |
![]() |
今週末はもう始業式です。体育館はどうなったのか、潜入取材をするために私(取材者)は現場監督の方の許可を得て螺旋階段から体育館に潜入しました。とてもきれいになった体育館、まだ、ライン引きの作業などが残っていますが、あと少しで生徒の皆さんも体育館に入ることが出来ますよ。 |
![]() |
陸上部はグランドでスターティングブロックを使って練習をしていました。ピストルを撃つ姿もさまになっています。ただ、火薬の量を少なくしているせいもあるのか、不発が多く、“パン”という音が聞こえません。これではゴルゴ13にはなれませんね。まあ、なる必要もありませんが。 |
![]() |
今日は消火器の点検が行われていました。いざというときに役に立たなかったら大変です。消火器の中身を新品に換えてもらって一安心です。 グランドではソフトボール部、バドミントン部、陸上部などが活動していました。でも、校舎4階から眺めていると、テニス部の積極的な動きが目に付きました。テニス部が去年と大きく変わったのはコーチがついたことです。そのおかげで部員一同活気に満ち溢れています。みんな小麦色に日焼けしています。 終業式からハイソックスが販売されていますが、今日も生徒がハイソックスを購入していました。短いソックスよりもハイソックスのほうがいいのでしょうか? 本日は漢字検定が行われていました。後期講習を終えた私(取材者)はそんなことも知らず、空腹に勝てないのでランチタイムとくつろいでいました。しかし、事件記者魂とは恐ろしいもので、漢字検定の実施を知るや、急ぎカメラをかついで現場に急行したのは言うまでもありません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日から後期講習が始まりました。対象は中学生と高校3年生です。久しぶりに友だちと会えて嬉しいのか、元気な声が響き渡っています。グランドでは陸上部、バドミントン部、ソフトボール部が活動していました。今週末はもう始業式。「タイムマシンがあったら、夏休みの最初に戻るのになあ」と思う今日この頃です。 |
|
![]() |
![]() |
ついに学校閉鎖が解除されました。さぞや生徒や先生でごったがえしているかと思いきや、両手の指で数えるほどの人数しかいません。まあ、月曜日から後期講習も始まるし、土日を連休にするほうが賢いですよね。「私(取材者)は何のために学校へ行ったんだ」と叫びたくなってしまいました。 コンピュータ室では高校生徒会副会長が城星フェスタについての作業を黙々と作成していました。1人でよくがんばっています。副会長曰く(いわく)「コンピュータの作業は数人で分担するよりも1人のほうがやりやすい」ですって。 図書室では高校3年生が先生に生物の勉強を見てもらっていました。5年前はかわいい中学1年生だった(当たり前ですね)高校3年生、センター試験まであと5ヶ月ぐらいしかないんですね。 中学校舎は清掃の日ということで業者さんが校舎内をきれいにしてくれていました。中学校の先生は、お気の毒にせっかく学校に来ても職員室に入ることができません。踊り場にあるマリア様も昇降口に避難、さらに昇降口まで掃除してくださるのか、マリア様は藤棚にまで移動していました。マリア様の向かいには創立者ドン=ボスコの像が。お二人はどんな会話をしているのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明日から学校閉鎖ということもあり、本日は生徒も先生もほとんどいません。このカットを撮りたいというようなうきうきする場面に遭遇しなかったので、本日は写真の掲載はありません。ごめんなさい。 なお、この「城星学園の日々」は取材者が夏休みをとるため、来週から不定期となります。次にお会いできるのはいつになるのでしょうか。暑さに負けずにお過ごしください。 |
|
「聖歌隊にズームイン!」ということで、今日は聖歌隊にお邪魔しました。何と今年の卒業生も練習に参加してくれていました。全体で歌った後、ソプラノ・メゾ・アルトのパート練習になりました。アルトは3人なので、防音室での練習です。各パート練習が終わった後、どのようなハーモニーを聞かせてくれるのか。これからの活躍が楽しみです。 ソフト部は明日からカトリック大会です。顧問の先生の指導にも熱が入ります。 陸上部は休憩中。部員が2人、マットで寝転んでいました。「空がとてもきれい」ということで、部員が写真をとってくれました。なかなかいい写真だと思います。私(取材者)に手ごわいライバルの出現か…… お昼休み、聖歌隊の生徒がこうもりを発見。名づけて「こうちゃん」です。数学の先生も「こうちゃん」と遊んでいました。いいお友達になれたでしょうか? |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
台風7号が接近しています。でも生徒たちはグランドではクラブ、図書室では勉強とがんばっています。台風の影響で風が強く、陸上部ではピストルの紙火薬が飛ぶというハプニングもおきました。ソフト部は11:30頃、練習を終えてお弁当を食べています。台風の風と屋外の扇風機、風でせっかくのお弁当に砂が入らないか心配ですが、みんなで食べるお弁当はおいしいですよね。今日は生徒たちには正午に下校してもらいます。台風には危険がいっぱいです。暑い中、わざわざ登校してくれた生徒たちには申し訳ありませんが、安全が第一ですから。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日で前期夏期講習は終了しました。しかし、担当の先生の都合などで、今日も授業をおこなっている講座があります。物理の講習にお邪魔しました。必死にプリントを見て先生の話を一言も聞き漏らさないようにがんばっている彼女たち。前の黒板で、電流の抵抗の記号を先生が書いてくれています(新課程と旧課程で記号が違うそうです)が、すぐにプリントに目を移してにらめっこするほど鬼気迫るものがありました。今日で、すべての講座が終了です。生徒たちにとって、明日からが夏休み本番です。 グランドではテニス部が大阪女学院と合同練習(練習試合)を行っていました。今日は、グランドをテニス、ソフト、バドミントンの3つのクラブが使用しています。お互いに融通しあいましょう。 理科部の高校生と、理科同好会の中学生が理科室でチョークを作っていました。チョークの粉からまたチョークを作るというもので、チョークの粉に水を加えてオリジナルのチョークを作っていました。ハート型や棒型など、いろいろな形のチョークがありました。なかには“アイスの実”と間違いそうなチョークもありましたよ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グランドではサッカー部が……いやいやバドミントン部がサッカーをやっていました。顧問の先生2人も参戦しています。さあ、どちらのチームが勝ったのでしょうか。視線を移すと、陸上部が2人、腹筋・背筋・腕立て伏せなどの基礎トレーニングをしています。ポーカーフェイスで筋トレをしている彼女たち、ひょっとしてサッカーに加わりたいのでは…… |
|
![]() |
![]() |
図書室から灯りが漏れていました。中をのぞくと高校3年生が2人、勉強していました。数学の先生がやってきて質問タイム。もう8月です。あっという間に2学期が始まり、そして入試ということになります。後悔しないよう、きちんと勉強しましょう。 高2の理科は、担当の先生が出張のため、何と15:00〜18:00まで物理の授業が行われました。さすがに生徒たちも疲れたのか、ジュースを買って一休みといったところです。 |
|
![]() |
![]() |
高校2年B組の教壇が生まれ変わりました。私(取材者)と副担の先生、ならびに用務員さんの3人で教室まで運びました。1階から4階まで運ぶのはたいへんでしたが、新しい教壇が入ることによって授業の雰囲気もよくなればいいなと思います。
グランドではソフト部が大阪聖母と練習試合を行っていました。炎天下の中、両監督の檄が飛びかっていました。必死に指導してくれる顧問の先生がいるからこそ、生徒もクラブをがんばることが出来るんですね。 |
|
![]() | ![]() |
今年も美術の先生による「夏期情熱デッサン道場」が開催されました。対象は美術系進路希望者です。前半は今日から5日までです。まず、前半戦をクリアーしましょう。今日と明日のお題は「ちりとりと紙の筒」です。ちりとりと紙の筒をデッサンするのですが、どのように配置するか生徒たちの個性があふれています。そうそう、「夏期情熱デッサン道場」の受講者募集のポスターには、「夏期熱血デッサン道場」とも書いてありました。“情熱”と“熱血”、どちらが正しいのでしょうか。時間があるときに確かめておきます(ないかもしれませんが・・・)。
テニス部は中学生が中体連の秋季大会支部大会に出場しました。団体戦は2位、個人戦はシングルスで2年生が3位、ダブルスも2年生のペアが3位となり、団体戦、個人戦シングルス、ダブルス3つとも市の大会の本戦出場が決定しました。残念ながら写真はありませんが、クラブでがんばっている生徒たちの励ましになればいいなと思います。 |
|
![]() | ![]() |