2006年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 3日高校オリエンテーション 中3学年末試験 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 7日〜学年末試験 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 13日中学卒業式 14日答案返却 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 19日修了式 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 27日28日中学セミナー |
新中学生のセミナーも終了し、昨日までのにぎやかな風景はどこにいったのか?というほど静かな状態でしたが、そんな中クラブ活動は元気に続いています。グラウンドではソフトボール部が、練習試合をしていました。体育館では、バドミントン部が顧問の先生も加わり試合をしていました。もうすぐ4月です。新入生・在校生のみなさん、新学期の準備ははかどっていますか?宿題は早めにすませて、余裕を持って新たな学年でのスタートをきりましょう。 |
|
![]() |
![]() |
昨日に引き続き、今日も中学生新入生セミナーが行われました。昨日1日で仲良くなったのか、朝礼が始まる前の一瞬をカメラで撮影させてもらいました。友達と話をしている子、勉強をしている子など、様々です。午後からはオリエンテーションです。今日1日が終わったら子どもたちは疲れてぐったりしているかもしれません。
|
![]() |
今日と明日の2日間、中学生新入生セミナーが行われます。今日はその第一日目です。2日間とはいえ、担任の先生は職員室で緊張していました。さあ、チャイムの音とともに教室へ。初々しい新中学1年生を目の前にして、担任の先生は出席をとり、お祈りの指導をしていました。
本日は音楽、社会、理科、国語の授業が行なわれました。音楽では先生がこんにゃく体操を生徒たちに教えていました。「ぶらぶら体操」と新しい名前をつけてくれる生徒もいましたよ。社会は地図を使ったゲームです。クラスを4つのグループに分けて、第1ヒントの地図を見て答えることができたら50点、第2ヒント、第3ヒントを出すたびに点数は下がっていきます。理科と国語は授業をしていました。理科はグラフを書いていました。国語は「書くことを楽しむ」と言うテーマで授業を行なっていました。 |
|
![]() |
![]() |
学校は新年度に向けて、一歩一歩着実に前進しています。新学年の生徒が気持ちよく靴箱を使えるように、今年度この靴箱を使っていたクラスの担任の先生が雑巾がけをしていました。
先日から中学校舎や高校職員室の大掃除が始まりました。本日は講堂下1階の特別教室の大掃除並びにワックスがけです。美術室からは机がきれいにグランドの朝礼台のそばに集められていました。夕陽が机の表面に反射して、何ともいえない幻想的な雰囲気です。 |
|
![]() |
![]() |
日曜日の今日、本校の体育館ではバレー部の一年生大会が行われていました。熱気あふれる中、城星学園中学校は、リーグ戦で3チームに勝ち、グループ一位として決勝リーグに臨みました。決勝リーグでは、1勝1敗でしたが、ブロック12チーム中2位というすばらしい成績を収めました。1年生は入学してから1年が経ち、日頃の練習の成果をみごとに発揮することができました。この1年間で1年生は立派なチームとして成長しました。先輩たちも刺激になったことだと思います。
|
|
![]() |
![]() |
今日、体育館では、バレーボール部が練習試合を行っていました。城星学園は中学生・高校生の混合チームで試合に臨んでいました。試合結果はどうだったのでしょうか。
新入生オリエンテーションが行われている今日、なんと中学校舎は大掃除の日に当たっています。補習の場所、ならびに中学校の先生は何者かに追われるかのように新たな場所を求めて移動を開始しました。清掃が終わるまで、帰ることはできません。 グランドではまだ雨が降っていなかったので、陸上部が練習をしていました。ちょっと見上げてみると、オリエンテーションが行われている宗教室が見えます。その下の階には、黄色いピラミッドが見えます。よーく目を凝らして見ると、美術に使う黄色い水入れ(バケツ)でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日、体育館から不用品を校庭の片隅に運び出してもらいました。その中にはバトンやフラフープが混じっていました。バトン部が誕生したのかと思うほど、バトンをまわしている生徒がたくさんいました。その中でも、一人に注目。何と彼女はバトンを回すのがとてもうまいだけではなく、二本同時にまわすことができるのです。まるで「“城星の宮本武蔵”や」っと思わず叫び声をあげそうになりました。一方で、フラフープを真剣に回している生徒もいます。何年も前にタイムスリップしたような感じですね。
今日はいいお天気です。昼休みの時間帯には、高校生がグランドに出て、ボール遊びをしていました。とても無邪気に遊んでいます。今のうちに思いっきり遊んでもらって、大学入試に備えてください。 今日は卒業生がたくさんやって来ていました。たまたま、担任の先生と談笑している卒業生4人組を見つけたので、写真を撮らせてもらいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体育館の倉庫や部室の大掃除が行われています。不要になったものはグランドにどんどん運ばれてきました。その側では陸上部が練習をしています。不用品の山に突撃しないように気をつけて練習してください。先日は教室のロッカーが新品に変わりました。今回は体育館の部室のロッカーが新しくなるようですね。
中学職員室で「きれいな夕陽」という声が聞こえました。窓から見てみると、ほんとにきれいな夕陽です。そこで中学校舎の屋上から夕陽の写真を撮ってみました。今回はカメラをマニュアルモードに切り替えて、シャッタースピードや絞りをいろいろ変えて20枚ほど写真を撮りました。ホームページに掲載されるのはその中の何枚なのか。でも、普段の授業がある日なら、クラブを終えた生徒たちがこの見事な夕陽を見ながら下校しているんですね。 |
|
![]() |
![]() |
今日はロッカーの入れ替えが行われました。教室のロッカーがかなり傷んできたので新品のロッカーと入れ替えです。校舎に傷がつかないように、毛布をきちんとしいてくれています。さすがプロの技ですね。新年度から、生徒の皆さんはきれいなロッカーを使うことができます。大切に使ってください。
ストップウォッチを握り締めているジャージ姿の陸上部員がいます。これから20分間、外周を走ってくるそうです。寒い中、20分間走れば体もぽっかぽかですね。 |
|
![]() |
![]() |
今日は2006年度の修了式です。2006年度のまとめにふさわしく、厳かな雰囲気のなかで式は進行していきました。修了式が終わったあと、今年度をもって本学園を退職する先生の離任式が行われました。一人ひとりの先生に生徒の代表から花束が手渡され、離任する先生からは、生徒たちにお別れのメッセージが送られました。
放課後、講堂では部活動紹介のリハーサルが行われました。本番を想定してのリハーサルですが、結構、細かなミスが目立ちました。これを克服することによって素敵な部活動紹介が行われることをのぞみます。 |
|
![]() |
![]() |
今日は幼稚園の卒園式です。式が終わったあと、正面玄関のマリア像前でお子様の写真を撮っている保護者の方がいました。数年後は中学校の入学式に参加してくれることを楽しみにしています。
放課後の図書室では2人の生徒が勉強をしていました。静寂の中、私(取材者)のシャッターを切る音だけが、鼓膜に届きました。 体育館ではバドミントン部が練習していました。顧問の先生2人が必死に生徒たちを指導しています。 吹奏楽部員を発見、“これから講堂で練習か”と思いきや、いきなり靴を履き替えだしました。彼女たちが私(取材者)に水戸黄門の印籠のように見せ付けたのは「カルピスウォーター」の缶でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美術室では美術の先生がデジカメで生徒の作品の写真を撮っていました。新学期のクラブ紹介のために、写真を撮っているそうです。2006年度はまだ終わっていませんが、2007年度に向けて少しずつ動き出しています。
軽音楽部に“荒野のガンマン”が出現。拳銃をスティックに持ち替えて、華麗なスティックさばきを見せてくれました。 講堂では吹奏楽部が練習していました。城星フェスタのときなどは、観客席からしか写真を撮ることができません。ですから、今日はいろいろなアングルから練習風景を撮影させてもらいました。途中からはステージ上で部員に混じって、写真を撮らしてもらいました。 グランドではソフトボール部が練習していました。朝から夕方まで額に汗をにじませながら頑張っていました。(坊) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝、コンピューター室にバスケットボール部員がいました。何と新学期の部活動紹介のためにビデオ編集を行っています。なかなかいい作品に仕上がっていますよ。
放課後、テニスコートではテニス部が練習をしていました。途中、用務員さんがやって来ました。ネットを張るハンドルが固くなっているので、油をさして滑らかに動くようにしてくれました。 放課後のコンピューター室では、高校2年生が情報の授業で作成した自分の作品を見ていました。「私ら、17年も生きてるねんでぇ」は今日の名ゼリフです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は答案返却日です。学年末考査が教科担当の先生から生徒一人ひとりに返却されました。答案返却が終わったあと、中学校は大掃除です。なかには自家製の松居棒をつくって溝の掃除をしている生徒たちもいました。うーん、みんなきれい好きですねえ。
本日放課後、高校2年生を対象にした社会科受験ガイダンスが行われました。宗教室に集まり、全体的な説明を聞いたあと、日本史・世界史・現代社会の各科目に分かれて、それぞれガイダンスが行われました。受験まであと1年を切っています。少しずつ前に足を踏み出しましょう。 |
|
![]() |
![]() |
今日は城星学園中学校の卒業式です。本日、69名の生徒が晴れて卒業の日を迎えます。早朝から生徒会役員が卒業生の制服のえりにコサージュをつけていました。いざ卒業式が始まり、厳粛な雰囲気の中、滞りなく式が進行していきます。「旅立ちの日に」の合唱では卒業生が素敵な歌声を聞かせてくれました。中には感極まって涙を流す卒業生の姿も見られました。4月からは高校生です。3年間の思い出を胸に、高校生活をしっかりとがんばってください。
今年から中学校では謝恩会がなくなりました。その代わり、各クラスで担任の先生を囲んで食事をし、楽しく同じ時を過ごす卒業パーティーが行われました。A・B・C組それぞれ個性あふれるパーティーになっています。お昼ごはんを食べてエネルギー充填完了、カードゲームやビンゴゲーム、フルーツバスケットやどっちボールなど、さあ、これからパーティーも盛り上がってくるぞ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は採点日です。クラブなど、用事がある生徒以外は家庭学習日ということになっています。生徒の皆さん、お家で勉強していますか?「今日は何もネタがない」と思いきや、美術室から灯りと生徒たちの声が聞こえるではありませんか。テストが終わっても、最後まで気を抜かずに作品を作っています。なかなか熱心な生徒たちですね。
グランドではソフトボール部が練習していました。顧問の先生がバッティングピッチャーを務めていましたよ。ソフト部、気合が入っていますね。 |
|
![]() |
![]() |
今日で学年末試験が終わり、皆ほっとしているところですが、高1国際コースではパース語学研修の説明会が、11時から会議室で行われました。夏休みにはオーストラリアに出発します。まだまだ先だと思っていたパース語学研修も半年後には終わっています。「光陰矢の如し」ですね。
|
![]() |
小学校の卒業式が終わった後、中学校の卒業式予行が行われました。普段の練習の成果もあって、中学3年生はきちんとできています。在校生も、初めての練習ということもあり、戸惑うところもありましたが、残っての練習では、真剣にがんばっていました。
|
![]() |
![]() |
|
他学年より早く学年末考査が終わった中学3年生は、本日が答案返却日です。私(取材者)は早速カメラを持って中3の教室へ。私(取材者)が中3の生徒を担当したのは初々しい中学1年生のときです。そのときから比べると、みんなずいぶん大きくなったねえ。あと1ヶ月もすると高校生なんですね。
|
![]() |
定期テストは2日目にはいりました。提出物も職員室前の棚にどんどん集まってきています。中には先生のチェックが済んで、「返却してください」とのメッセージがつけられているノートもありました。
午後になって登校してくる重役出勤以上の生徒が、たくさんいた今日。しかも中3ばかり。というのも、卒業式の練習が午後からなので中学3年生は、午前中、家庭学習となっていたのです。講堂では、歌の練習・卒業証書の受け取り方などを練習しました。5日後にせまった卒業式へむけて着々と準備は進んでいます。 |
|
![]() |
![]() |
中学3年生は今日で学年末考査が終わりです。中学3年間のまとめのテスト、生徒諸君、手ごたえはどうだったかな。テストが終わって教室の大掃除をし、担任の先生も一緒にワックスがけです。1年間お世話になった教室、教室の隅々に一人ひとりの思い出が転がっているのではないでしょうか。掃除が終わったら、卒業式の練習です。旅立ちの日が少しずつ近づいて来ています。
|
|
![]() |
![]() |
今日は、今年度最後の授業です。今日は高2Dの化学の時間にお邪魔しました。今年度最後の授業なのに、今年度、初めて教室で授業を行うそうです。普段は理科室ですからね。その話を聞いたとたん、私(取材者)の頭の中は、これを記事にしようということでいっぱいでした。
|
![]() |
![]() |
|
今日から中学3年生は学年末テスト。午後からは、高校オリエンテーションとなります。高校生活で守るべきルールについての話や、パソコンを使用する際に必要なIDとパスワードの用紙への記入などが行われました。4月からの高校生活へ向けて、着々と準備は進んでいます。
その頃グラウンドに目を向けると、12分間走と1000m走の補習が行われていました。走っている生徒の記録を制服姿の記録者が書き込んでいました。協力してくれる人がいるということは、いいものですね。 |
|
![]() |
![]() |
城星学園の総合学習で生け花を取り入れてから、早1年が経とうとしています。今日は小原流から視察団が来られました。みんな緊張して生け花の授業を受けているのだろうと思いきや、いつもどおりのリラックスムードです。今回で生け花も3回目、少しずつさまになってきています。
明日から学年末考査が始まる中学3年生は、本日は午前中授業です。でも、お昼以降も教室に残って勉強している生徒がいます。明日からのテスト、がんばってください。 |
|
![]() |
![]() |
3月1日、今日はいいお天気で空には雲一つありません。なんと中学3年生は今日が中学生活最後のお弁当になるのです。中学校舎の屋上で1クラスがお弁当を食べていました。和気藹々、みんな楽しそうです。食べ終わったらみんなで「だるまさんが転んだ」をしていました。無邪気で素敵な笑顔をふりまいていました。
|
![]() |