2006年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2005年度 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月          
6月は何と言っても体育祭。毎年大きな思い出として皆の胸に残っていく体育祭です。今年もきっとすばらしいものになると思います。

6月
 
        1 2 3  
4 5 6 7 8 9 10 10日 体育祭 
11 12 13 14 15 16 17  
18 19 20 21 22 23 24  
25 26 27 28 29 30    


1時間目、中学2年B組は家庭科の被服実習できんちゃく袋を作っていました。ミシンを手足のごとく使っている人や、悪戦苦闘している人など様々です。中には丁寧に友達を指導している生徒もいましたよ。友達から「○○さん」と助けを求められていました。

 堀江中学校の生徒さんが、総合学習の一環として、城星学園高等学校の見学に来られました。校舎見学も行われ、高校校舎と中学校舎を見学していただきました。短い時間でしたが、楽しかったですか?堀江中学校の皆さん、ぜひ今日の一場面を『城星学園の日々』のコーナーで確認してくださいね。

トップに戻る



7時間目のLHRの時間、中学校では地域クリーン作戦が行われました。 3年生は越中公園、2年生は寺前公園、1年生は玉造公園の清掃を行いました。 強い日差しの中、生徒たちはがんばって清掃活動を行っていました。

 同じ時間、講堂では高校2年生が進路説明会を行っていました。そろそろ、進路について真剣に考え始めないといけませんね。

トップに戻る



放課後、講堂で軽音楽部のライブが行われました。今回はピアノと ボーカルだけでしっとりと聞かす曲もあり、曲目は少なかったですが内容は盛り だくさんのライブでした。また新しい試みとして、出演バンドの交代の時間を 利用して○×クイズをやりました。今回のライブで高校3年生は引退します。 これからは高校2年生がクラブを引っ張っていってください。

トップに戻る



本日、6時間目、中学3年B組は調理室でテーブルタップを作っていました。最後は電流が流れているかどうかチェックして出来上がり。私(取材者)が中学生のころは、男子は技術、女子は家庭科と別れていましたが、今は女子も技術を勉強するんですね。

 中学3年A組は音楽の授業でした。修学旅行で沖縄に行き、そのあとも総合学習で沖縄について勉強しているようです。太鼓や三線の音が、とても心地よいものでした。

トップに戻る



放課後、高校3年生の一部の生徒は教室に残って勉強をしています。あっという間に大学受験がやってきます。最後までがんばってください。

 クラブ開始の時間帯はまだ小学生もグランドを使っているので、ソフトボール部はグランドの隅で準備運動をしていました。

 音楽室では聖歌隊が練習をしていました。本校の音楽室には防音室があり、私(取材者)は初めてその部屋に足を踏み入れました。聖歌隊はボランティア活動なので他のクラブとの掛け持ちが可能です。ピアノを弾いている生徒は陸上部の生徒で、この後陸上部の練習に行くのか体操服姿でした。

トップに戻る



今日は会議の日で生徒たちは家庭学習日です。しかし、午後からは部活動の生徒が登校し、その中で、数学検定も行われました。受験者は宗教室で受験していました。みんな合格できるといいですね。

トップに戻る



昼休み、中学校の生徒会本部役員、各クラスの正副学級委員、美化委員が教室1に徴集されました。30名以上の大人数が一堂に会するので、何かがあるのだろうと思い、私(取材者)はカメラを持って教室1へ向かいました。来週の木曜日、中学ではボランティア活動として地域クリーン作戦というものを行います。学校近辺の公園を清掃するというものですが、その話し合いでした。生徒会顧問の先生、大人数を前にして説明ご苦労様でした。

 1ヶ月の教育実習もいよいよ明日で終了となりますが、明日は家庭学習日となるので、生徒との関わりは実質今日で最後となります。実習生が担当しているクラスでは、生徒たちが自分たちで会場設営をし、ささやかなお別れ会を催していました。

トップに戻る



中1の家庭科の授業で聖書のカバーを作成しているという情報をキャッチしました。わからないところは先生に尋ねながら、みんな作業を進めていました。担任の先生も私(取材者)の取材に便乗して、クラスの様子を見ていました。

トップに戻る



音楽の授業でサザエさんの合奏をするという情報を得た私(取材者)は、5時間目に音楽室へ向かいました。そこでは、各パートに分かれて必死にサザエさんのテーマ曲を練習する生徒たちと、指導する音楽の先生並びに教育実習生たちの姿がありました。小太鼓パート、マラカス・タンバリンパート、木琴パート、鉄琴パート、ピアノ、それからアコーディオンとより取り見取りです。実際合奏を行うのは6時間目なので、授業がある私は泣く泣く職員室にもどりましたが、素敵な合奏になっていることでしょう。ぜひ、演奏が聞きたかったなあ。
 
7時間目、生活指導の講演がありました。講師は大阪中央少年サポートセンターの川邊智子先生です。携帯電話や深夜徘徊の話など、大変興味深いものでした。携帯電話や夜の街は危険がいっぱいです。みなさん、気をつけましょう。
今日は教育実習最終日。各クラスでは、実習生の瞳から大粒の涙がこぼれ落ちていました。私(取材者)は中学2年生のA・B組の記念撮影をさせてもらいました。一緒に写りたかったけれども、これもカメラマンの宿命です。

トップに戻る



本日4限、中学1年B組で3週間実習の教育実習生による研究授業が行われました。緊張の中、がんばっていました。教育実習も明日まです。

 本日昼休み、高校生徒会の引継ぎが行われました。新旧役員が勢ぞろい。会長を中心に、どのような生徒会になるのか楽しみです。

 ミュージカル部は放課後、講堂を使って公演の練習をしていました。衣装は着ていませんでしたが、本番はみんな素敵な衣装で着飾ることでしょう。本番を乞うご期待!!

 グランドで活き活きとしている生徒の写真を取りたくて、放課後、ソフトボール部の練習にお邪魔しました。日差しの厳しいグランドで、生徒たちは活き活きとクラブをがんばっていました。

トップに戻る



「書道部が活動している」という情報が私(取材者)の耳に入ってきました。運動部に比べて、文化部はあまり「城星学園の日々」のコーナーに登場する回数も少ないです。大スクープかなと思って書道室に行くと、活動していたのは高校2年生1人だけでした。次回はたくさんの人数で活動しているところをスクープするぞ!!

トップに戻る



中学校では今年度初の体育朝礼が行われました。2006年度が始まって2ヶ月以上が経ち、1年生は初めて、2・3年生は久しぶりということもあって、本日の体育朝礼は少しぎこちないものになったかなという気がします。次回はみんな体操服で、機敏に行動できるようにしましょう。

 本日は中学校入試説明会です。今年から説明会と体験学習がドッキングした盛りだくさんの内容になっています。校長先生のお話の後、参加者と保護者の皆さんには授業見学・施設見学を行っていただきました。城星学園中学校の毎日を肌で感じていただければうれしいと思います。その後、調理実習でカレー作り、お昼ご飯はそのカレーを親子で食べていただきました。お味のほうはいかがでしたか?午後からは英語の体験授業、部活動紹介です。今日1日の体験学習はいかがでしたか。来年4月にお会いできることを楽しみにしています。

トップに戻る



今日は特別なことがなく、「城星学園の日々」のコーナーは一体どうなるのか。私(取材者)はカメラを担いでネタ探しに出かけました。グランドでは陸上部とソフト部が練習しています。このごろクラブの記事が多いので、別の記事を探しに行こうとしたところ、私の目に素敵な光景が。なんと陸上部で教育実習生が一緒に練習をしていました。私自身、彼女が陸上部員としてがんばっている姿を見ていたので、高校生時代の彼女と姿が重なりました。フライングは愛嬌ですよね。

トップに戻る



7時間目、高校生徒総会が行われました。17年度の決算報告と18年度の予算案の報告の後、前期生徒会役員選挙が行われました。立候補者の演説、ならびに応援演説は気合の入ったものでした。明日の城星学園高等学校を担うのは誰になるのでしょうか。

 7時間目、体育館では中学2年A組が教育実習の先生との親睦も兼ねてなのか、ハンカチ落しをしていました。担任の先生も混じってがんばっていました。「若さって、本当にいいもんですね」

トップに戻る



本日の中学講堂朝礼で、平成18年度前期生徒会役員の認証式が行われました。これから半年間、がんばってください。後期生徒会役員の皆さん、今日までお疲れ様でした。

 今日の7時間目は中学3年生の教室で研究授業が行われました。A組では社会、B組では数学、C組では宗教の授業が実施されました。いつもの授業と違う雰囲気の中、生徒たちも先生も緊張しながら授業に取り組んでいました。

トップに戻る



6月1日から教育実習が始まっていますが、今日の2時間目は実習生の研究授業が行われました。教育実習生は全員参加です。いつもと違う雰囲気の中、がんばって授業を行っていました。
 
高校校舎の掲示板には、前期生徒会立候補者のポスターが掲示されています。今週の木曜日が生徒総会、そのときに選挙が行われます。立候補者の皆さん、最後まで支持を訴えつづけましょう。
昼休み、高校の前期生徒会立候補者が集まるという情報を聞いた私(取材者)はカメラを持って取材へ向かいました。ところが途中で、足を止める光景が。なんと藤棚のところで高校2年生が日本史の勉強をしているではありませんか。「どこでも眠ることができる」という人の話を聞くことはありますが、「どこでも勉強できる人」というのは珍しいのでは。

トップに戻る



昨日は日曜日です。体育祭の疲れを癒すことが出来たのか、元気いっぱいの生徒がいます。一方でまだ疲れが取れていない生徒もいます。大きな行事が終り、平常通りの学園生活にもどりました。放課後はクラブ活動で汗を流しています。
 ライブが近づいてきた軽音楽部は部室で練習をしています。テニス部はテニスコートで球出しとサーブの練習をしていました。私(取材者)が帰るときにコーチとすれ違いました。月曜日と金曜日、テニス部はコーチに鍛えてもらっています。グランドではソフトボール部がキャッチボールとランニングをしていました。一方、陸上部はトンボを使って何やら怪しげな行動を・・・よく見ると、グランドのポイントを探しているのでした。広いグランドで小さなポイントを探すなんて、まるで宝探しですね。

トップに戻る



今日は体育祭。幸いなことに雨はふらず、かげっていたので体育祭日和です。いろいろな競技で白熱した戦いが演じられました。テントの生徒たちも手に汗にぎって応援していました。とくにリレーは高得点種目なので、選手だけでなく応援する生徒も真剣そのものです。仮装は、高校生の各クラスがそれぞれ工夫を凝らした演技を行いました。なんと、数年前まで中学1年生が演技していた「ラベンダー体操」がこの日限りの復活。ついつい見とれてしまいました。

トップに戻る



明日は体育祭です。午後からはその準備で大忙し。グランドの石拾いをしてテントの設営です。そのあとは、高校生は仮装の練習、中学生はうちわ作りに励んでいました。(うちわ作りといっても真っ白なうちわに絵や文字を書くだけですが・・・)明日の体育祭、雨が降らないことを祈ります。

トップに戻る



本日6時間目と7時間目、中学2年B組は総合学習で生け花の授業を 受けました。生け花の先生が黒板を使って説明してくださった後、実際に花を生け ました。担任の先生もがんばって花を生けていましたよ。

 さて、体育祭が明後日にせまってきました。明日の午後は体育祭の準備です。

トップに戻る



中学2年生は、メイスクールで塩田での塩作りを体験しました。 昨日、担任の先生から塩をまぶしていないおにぎりを持ってくるようにという指示が ありましたが、それは今日の「おにぎりデー」に関係があったのです。自分たちで作った 塩をおにぎりにまぶして食べるのです。塩をまぶしすぎて辛いという生徒もいました が、多くの生徒はおいしそうに食べていました。

※「おにぎりデー」というのは、いつもよりお弁当を質素にして、その分を必要として いる所に寄付するという日で、月1度行われています。今回の献金はインドネシア、ジャワ 大地震の援助のために送られます。

トップに戻る



放課後は仮装のリハーサルがありました。普段は教室や廊下で 準備をしていますが、今日は本番を想定してリハーサルです。本番で時間オーバー すると失格になるので、係の先生もストップウォッチで時間を計っています。 リハーサルをやってみて各クラス本番までに内容を修正してくるでしょう。 体育祭当日は素敵な演技で観衆を魅了してくれることを期待します。

 一方、ソフトボール部は仮装のリハーサルの邪魔にならないように、グランドの隅で 練習を行っていました。がんばれ、ソフト部。

トップに戻る



いよいよ、今週土曜日(10日)は体育祭本番です。本番へ向けて 各クラス、リレーや仮装の練習をしています。
 そんな中、6限目に中1・高1の生徒がグラウンドに集合して、ダンスの合同 練習を行っていました。ダンスは今年から中学1年と高校1年の体育の時間に取り 入れられたもので、学年が違うこともありなかなか両学年一斉に練習をすることは できないのす。しかし、生徒達は限られた時間に持てる力を十分に発揮し本番に 臨んでくれそうです。

トップに戻る



今日は6月の第一日曜日。毎年、この日には同窓会総会が行われます。 今年も、11時からミサ、その後正門のマリア像前で記念写真を撮り、総会に入りました。 今年の総会にはこの春に卒業した第42期生が多数参加してくれました。さらに、退職 された先生方、もう30年以上も前の卒業生などの参加を頂くと城星学園の同窓会も着実に 大きくなっていることを実感します。
 なお、卒業生の中には住所不明で「お知らせ」が届かなくなっている人がいます。 今回の総会のお知らせが届かなかった卒業生の方、住所を連絡してください。 メールの場合はinfo@josei.ed.jpまでお願いします。

<写真左はマリア像前での記念写真 写真右は総会での西本理事長の挨拶>

トップに戻る



本日午後、漢字検定が実施されました。受験生徒は中学生・高校生合わせて約160名、各受験教室で自分たちが受験する級の問題を必死に解いていました。結果はどうなっているでしょうか。合格できることをお祈りします。

 今日の午後からは、内部小学生対象の体験学習会がおこなわれました。学校長の話の後、情報の授業と理科の授業を体験してもらいました。情報の授業では、フォトショップとエクセルを使ってオリジナルのカレンダーを作成しました。理科の授業は化石についてです。授業が終わった後、ティータイムそして解散という運びになりました。今日の体験学習では教育実習生もお手伝いをしてくれました。準備段階から当日まで、ご苦労様でした。

トップに戻る



今日は体育祭の予行、3時間目までの授業のあと、お昼ご飯、そして予行という運びになりました。あくまでも予行ですので、一連の動きを確認するにとどまりましたが、リレー種目は本日が予選です。白熱した戦いになりました。本番まであと1週間、がんばりましょう。

 テニス部は本日から毎週月曜日と金曜日、コーチに指導していただくことができるようになりました。就任されたのは菊川満寛コーチです。1995年から3年間、遠藤愛氏の専属コーチとして世界を転戦しておられた方です。部員の数が多いテニス部、少しずつクラブ活動が充実していくことでしょう。

トップに戻る



昨日の中学校の体育祭学年練習に引き続き、本日も2時間目から4時間目にかけて高校の体育祭学年練習が 行われました。入場行進、合同体操の隊形を確認した後、学年種目の隊形の並び方などを練習しました。高校は学年種目を 生徒たちが工夫して決めることが出来ます。4時間目の高校3年生の練習風景を取材させてもらいましたが、学年種目に関しては、 体育委員が中心となって全体指揮をしていました。高校3年生にとってはこれが最後の体育祭、有終の美を飾って下さい。

 7時間目は体育館で中学生徒総会が行われました。平成17年度の決算報告と、平成18年度の予算案の報告です。それが終わると、 平成18年度前期生徒会役員の立会演説会がおこなわれ、立候補者全員が信任されて新しい生徒会が誕生しました。平成17年度後期生徒会役員のみなさん、今日までご苦労様でした。

トップに戻る