2006年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2005年度 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月          
11月は3日に「第1回城星フェスタ」が行われます。今までの大バザーと違って保護者と生徒が共になって作り上げるイベントです。それが終わると、残るは勉強。大学の公募制推薦の受験も本格化します。

11月
 
      1 2 3 4 1日中高実力テスト 3日第1回城星フェスタ
5 6 7 8 9 10 11 9日中3実力テスト 高2選択説明会 10日美化デー
12 13 14 15 16 17 18 12日中入試プレテスト 14日高1,2特進全統模試 15日研究授業
16日高1選択説明会 中学スポーツ大会 18日高入試説明会
19 20 21 22 23 24 25 25日家庭学習 中入試セミナー
26 27 28 29 30    


どこからかハンバーグのおいしそうな匂いがしてきました。カメラを抱えて、いざ調理室へ、中学1年生が上手にハンバーグを作っていました。お昼ごはんは、このハンバーグですね。

 毎年、中学3年生は夏休みの宿題で、「中学生の税に関する作文」を書いて応募しています。そして本日、その作文で賞を受賞した生徒対し、表彰式が行われました。本校からは、東税務署長賞・租税教育推進協議会賞・東納税貯蓄組合連合会会長賞・東納税貯蓄組合連合会優秀賞に、あわせて6名の生徒が選ばれました。受賞した生徒は、東税務署や東納税協会の方から直接、賞状を受け取りました。税を知り、これからの生活にいかしていくいい機会となったことでしょう。

トップに戻る



「サイバー犯罪から自分を守る」というテーマで、大阪府警ハイテク犯罪対策係長が講演をしてくださいました。インターネット上でのトラブルは相手がわからないので怖いですね。とにかくなりすましメール防止機能を設定しましょう。

 中学生徒会役員が階段の掲示板に12月の行事を書いています。2006年も終わりが近づいているんですね。

トップに戻る



明日からテスト1週間前、クラブはできなくなります。今日は期末考査前最後のクラブということで、テニス部の練習にコーチも参加してくださっていました。

 テニス部の写真を撮っていると、西門から体操服の集団がやってきました。グランドに集合し整理体操、その後靴箱のほうに向かっていきます。中学3年生と高校3年生のマラソン補習が行われていたのでした。体育の先生、お疲れ様です。

トップに戻る



高校1年生は本日5・6時限の総合の時間を利用して、「論文の書き方講座」を聞いていました。作文と論文の違いなどをホワイトボードに書きながら講師の先生が話されていました。2年後には、推薦やAO入試を受験したりするのに必要となってくる論文です。しかっりと書けるように準備しておきましょう。

1月の聖歌合唱コンクールに向けて練習が始まっています。今日も放課後あるクラスで合唱コンクールの練習をしていました。黒板に音符やフォルテなどの記号を書いたり、気合十分です。

正面玄関のクリスマスツリーが点灯しています。「クリスマスキャロルが流れるころには〜」と稲垣潤一の「クリスマスキャロルの流れる頃には」を口ずさみたくなりますね。

トップに戻る



午前中は内部、午後は外部受験生のための入試セミナーが行われました。プレテストの結果や今年の入試の解説にはじまり、入試の注意点など、受験生や保護者の方には得ることが多かったと思います。

 昇降口の馬小屋のそばに掲示板がたてられていました。クリスマスツリーを設置していたときの写真を、シスターがコンピュータ室で印刷し、掲示板に新たに掲示していました。

トップに戻る



英検の合格発表があったようです。生徒たちが休憩時間に職員室に結果を聞きに来ていました。生徒たちの情報収集力、アメリカのCIA(アメリカ中央情報局)も顔負けですね。

トップに戻る



今日の中学講堂朝礼では、学園長先生が「聖セシリア」の話をしてくださいました。教会では音楽の保護者といわれている人物です。そういえばクラシックギターの弦のブランドの中に「セシリア」というブランドがあったことを思い出しました。私(取材者)が愛用していた弦は「オーガスチン」と「プロアルテ」というブランドですけどね。学園長先生のお話の後は、八委員会の認証式が行われました。全員で16人がステージ前に並び、一人ずつ校長先生から認証状を手渡されていました。2006年度も残るところ後4ヶ月ぐらいです。八委員会の皆さん、がんばってください。

放課後、正面玄関にクリスマスツリーが、昇降口に馬小屋が設置されました。教員と宗教委員が力を合わせて作業をしている姿は、微笑ましいものがありますね。

トップに戻る



明日の中学講堂朝礼で認証式が行われることになりました。そこで本日、八委員会が召集され正副委員長を決定しました。明日は16人の各委員会の正副委員長が認証状を受け取ることになります。

トップに戻る



本日5・6時間目、関西大学の先生が出張講義に来てくださいました。高校1年生の総合学習だそうです。しかし、私(取材者)はあいにく授業のため私(撮影者)が取材に行きました。しかし私(撮影者)も次の時間に授業を控えており、講義の内容を聞くことができませんでした。出張講義の内容については高校1年生の生徒に聞いてください。ちなみに私(取材者)と私(撮影者)は別人です。いままでも、2人が登場しているのですが、2人の違いがわかりますか?

 放課後、家庭科部がお菓子を作っていました。高校生は「チョコレート入りのスポンジケーキ」を、中学生は「フルーツ白玉あんこ入り」を作ったそうです。私(取材者)がにおいをかぎつけて、いやいや部屋の明かりを見つけて訪れたときにはスポンジケーキだけが残っていました。もちろん一口いただきましたよ。残念ながらフルーツ白玉は残っていませんでした。でも、中学生はクラブ日誌をがんばって書いていました。

 目を体育館に移すと、バドミントン部では顧問の先生が部員を集めてなにやら身振り手振りで説明をしています。ルールが変わったので、その説明を部員たちにしているのでした。その横ではバレーボール部が元気よく練習しています。また、体育館の1階(サンタマリアスイミングスクール)の入り口には少し早いサンタクロースが登場していました。

トップに戻る



日曜日の今日、中学バドミントン部は大阪府私学大会へ出場しました。中学3年生にとっては、中学生活最後の公式戦です。団体戦は、トーナメントの1回戦で優勝候補の学校とあたってしまい、完敗でした。個人戦・オープン戦では個々の力を発揮してくれたと思います。 (最初の方は緊張でプレーにいつものきれは見られませんでしたが・・・)

トップに戻る



久しぶりの体育朝礼です。後期生徒会役員になってからは初めての体育朝礼、生徒会長が朝礼台の上で指示を出しています。聖歌、ラジオ体操の後、先日行われたスポーツ大会の表彰式が行われました。

 高校入試説明会が行われました。説明会のあとは国語の体験授業です。詩の世界に参加者を誘った(いざなった)あと、施設見学、ティータイムという運びになりました。学園長先生から本日の参加者にローマからのプレゼントが配られました。その後はクラブ紹介です。2007年度の入学式で皆さんと再会できることを楽しみにしています。

トップに戻る



おいしいお弁当を作りましょうということで、今日は中学3年生の家庭科の時間にお邪魔しているはずなのですが、何か変だなあ?あれ、ここは美術室。そうなのです。実は美術の授業で、お弁当箱を作って、粘土でおかずをこしらえているのでした。白の粘土に色の付いた粉を混ぜて、いろいろなおかずを作っています。本物のお弁当と間違うようなおいしいお弁当を作ってください。

トップに戻る



中学2年生は、総合学習で陶芸を行いました。以前遠足でお邪魔した、伊賀焼の先生に陶芸の歴史、そして陶板の作り方を教えていただきました。一人一人個性あふれる作品が作れたようで、先生から「上手」とほめられている生徒もいました。生徒の作品は先生が窯に持ち帰って焼いてくださいます。そして、みんなの手に渡るのは1月か2月です。今回のことで焼き物を焼くことがいかに大変かということがわかりました。

 7時間目は中学スポーツ大会が運動場で行われました。手に汗握るドッチボール大会です。優勝はM2AとM3Cでした。おめでとう。

トップに戻る



水曜日、本来なら6時間で終わりの日ですが、本日は7時間目に研究授業が行われました。中学2年の英語の授業では、みんな積極的に手を上げて発言していました。他の学年の授業でも、先生の指示をきちんと聞いて実験を行っていたり、先生のパワーに圧倒されるような国語の授業であったりと三者三様の研究授業でした。

トップに戻る



急に雨が降ってきました。グランドは水浸しの状態です。グランドで活動しているクラブはどこへ行ったのか。追跡調査をしたところ、ソフト部も陸上部も体育館で練習していました。

 美術部も活動していました。真剣に絵を描いているので、最初はドアの窓越しに撮影させてもらいましたが、やはり中にはいって撮影することにしました。素敵な作品が出来上がるといいですね。

トップに戻る



高校3年生は、大学受験、そして卒業式が近づいてきました。仲良しグループで写真をとっている姿を見かけました。「はい、チーズ。あっ、切れた」カメラのバッテリーが切れたようです。心配しなくても大丈夫。バッチリ私(取材者)が撮影していますから。しかし、カメラを構えている人の後姿も写っていますけどね。

 「昼休みに中学職員室前に集合」中学体育委員に召集がかかりました。木曜日の中学スポーツ大会についての説明です。トーナメント戦でおこなわれるので、組合せが発表されました。まるで高校野球の組合せ抽選会のようですね。

トップに戻る



中学入試プレテストが開催され、70名近い外部小学生が受験しました。「受験生諸君、手ごたえはあったかな」 さて、受験生が試験会場で受験している間、保護者を対象にして本校の説明会が行われました。その後、校舎案内です。

トップに戻る



中学校バレー部は、本日、第3ブロック大会に出場しました。結果は2位ということです。元気よく戻ってきた生徒たちの姿は、まるでガリア遠征の後、ローマに凱旋したジュリアス・シーザーのようです。

 雨がぱらぱらと降ってきた放課後、陸上部員は外周を走っていました。走り終えて学校に帰ってきた部員たちは、気分爽快の様子。このあと、昇降口にマットを敷いて腹筋をはじめました。

 一方ソフト部はプール学院との練習試合です。顧問の先生の檄が飛ぶ中、両校の部員たちは真剣に試合をしていました。風邪をひかないようにね。

家庭科研究部ではシュークリームを作っていました。せっかくご馳走になろうと思ったのに、私(取材者)が駆けつけたときには、片づけがはじまっていました。残念!!

トップに戻る



風の吹くまま、気の向くままぶらぶらしていると、気が付いたら講堂下にいました。講堂下の壁にかけられている書道の作品が変わっていました。新しい作品なので、写真を撮らせていただきました。

 放課後のクラブ、久々の登場です。グランドで陸上部とソフト部が練習していましたが、今回は陸上部にスポットを当てみました。整理体操をしていましたが、なかなか先輩と後輩の息があっています。日がくれるのが早くなってきました。気をつけて下校してください。

トップに戻る



中学3年生は、3時間目から実力テストです。中学3年生にとって、今回が最後の実力テストになります。全力を尽くしましょう。

トップに戻る



11月8日水曜日、今日は中学校後期生徒会のメジャーデビューです。講堂の後ろには、生徒たちが遅刻しないように、あいさつや呼びかけをする生徒会役員がいます。校長先生の話の後、バレーボール部と聖歌隊の表彰式が行われました。そして、最後に生徒会副会長が全員に連絡事項を伝えて、講堂朝礼は終わりました。講堂朝礼を陰で支えてくれているのが広報委員です。今日も舞台袖で、一人、奮闘していました。ガンバレ!!

 中間試験が終わり、各生徒の成績もすでに返却されています。今日からやっと職員室の入室禁止が解除になりました。中には鮎の解禁を待つ釣り人のような心境で、職員室への入室を待ちわびていた生徒もいるのでは・・・

トップに戻る



10月は昼休み、ロザリオの集いが小聖堂で行われていました。皆勤の生徒に、シスターから素敵なプレゼントが渡されました。これからも、昼休みの祈りの集いに積極的に参加してくださいね。

トップに戻る



今日は日曜日で学校は休みですが、五ツ木・駸々堂テストが行われました。城星学園中学校を志望する小学6年生の児童が受験しています。4月に再会できることを楽しみにしています。

トップに戻る



朝早くから、城星フェスタの後片付けがおこなわれていました。昨日は人でいっぱいだったグランドも、今朝は閑散としています。ここで一句
「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」
季節は違いますが、まさにふさわしい一句ではないでしょうか。皆さん、この俳句を読んだ人を知っていますか?知らない人は国語の先生に聞いてみましょう!!

 なお、月曜日が昨日のフェスタの日の振替休日となるため、明日、明後日は学校は休みです。ということで、「城星学園の日々」も月曜日はお休みです。

トップに戻る



さあ、今日は記念すべき第1回城星フェスタの日です。オープニングセレモニーの後、各模擬店、野外ステージ、展示会場、講堂舞台発表が始まりました。バザーとの違いは模擬店で食品を扱うことができるようになったことです。園児・児童・生徒たちはみんなこのフェスタを楽しんでくれたようでした。閉会セレモニーのあと、全体の記念撮影をして記念すべき第1回城星フェスタは終了しました。

トップに戻る



今日は午前中通常授業で、午後からフェスタに向けての準備です。模擬店で自分たちが使用するテントには、様々な飾り付けがされていました。いよいよ明日は第1回城星フェスタ当日です。

トップに戻る



朝、中学校舎の掲示板に、中学校生徒会の書記2名が11月の予定を書き込んでいました。「もう11月か」と思う一瞬でした。この調子だと、期末テストまであっという間ですね。

トップに戻る