2006年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 6日〜11日期末試験 8日創立記念日 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 11日生徒会行事(高校) 13日答案返却 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 18日終業式、クリスマス会 19日〜22日勉強合宿 21日EnglishDay |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 25日クリスマス |
31 |
2006年も、残すところあと3日となりました。城星学園は本日で仕事納めです。朝から雨が降ったりやんだりと、まったくいやな天気ですね。そんないやな天気にもかかわらず、生徒たちは元気いっぱい登校し、クラブや勉強に力を注いでいます。高校3年生の教室では古典の補習が行われていました。補習が行われていなくても、先生がいつでも質問に答えてくれるというのが城星学園のいいところです。受験を直前に控えたこの時期、高校3年生の職員室詣でが盛んになります。 午前中、体育館ではバスケットボール部とバレーボール部が練習をしていました。今年最後の練習ということで、両クラブとも練習に熱が入っています。午後からはバドミントン部が今年最後の練習、バレーボール部は部室の大掃除をするそうです。 明日からは学校閉鎖期間でこのコーナーも休みになり、次回生徒が登校するのは2007年1月6日です。来年も“城星学園の日々のコーナー”をよろしくお願いいたします。皆さん、よい年をお迎え下さい。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年も、もうすぐ終わりです。学校が開いているのは28日までのあと2日です。毎日学校に勉強しに来ている生徒たち、今日も偶然担任の先生と一緒に登校する風景を撮影することに成功しました。高校3年生は職員室まで質問に来ていました。受験を直前に控えて必死ですね。明日を過ぎると、学校閉鎖期間にはいります。新年は1月6日から登校できます。質問がある生徒は、明日中にお願いします。 グランドではソフトボール部がマシンを使ってバント練習をしていました。バッティング練習やピッチング練習もしています。昨日に比べて暖かいので、今日は動きやすいですね。テニス部は今年最後の練習です。コーチもベンチから部員の様子を見守り、的確なアドバイスをしてくださっています。一時雨が降ったのでコートが滑りやすくなっています。ケガをしないように気をつけてください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリスマスから一夜明けた今日、正面玄関に飾られているクリスマスツリーの片付けが行われました。朝早くから先生方、ご苦労様です。高校3年生も1人、片付けを手伝ってくれていました。クリスマスツリーさん、来年のクリスマスまでゆっくり休んでください。 ソフトボール部はこれから外周を走りに行ってきます。軽やかなステップで走っていますが、ケガをしないように気をつけてください。一方、バレーボール部は体育館で練習試合です。巧みな試合展開ができるように、技術を身につけてくださいね。 図書室では高校3年生と高校2年生が勉強していました。私(取材者)が取材したときは4人が数学の勉強をしていました。あとの生徒は日本史です。とくに高校3年生にとってはこの冬休みが勝負ですから、ひしひしと真剣さが伝わってきますね。年が明けるとすぐに大学入試センター試験です。冬休みの体調管理は大切ですよ。高校2年生も、あと1年で受験を迎えることになります。あっという間に時間は過ぎていきます。この冬休み、毎日を後悔しないように過ごしてください。 午後から雨が降り出してきました。あいにくの天気の中、卒業生が2人、本学園に帰ってきました。卒業生の皆さん、いつでも戻ってきてください。大歓迎ですよ。城星学園は皆さんの「心のふるさと」なんですから。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
勉強合宿もついに最終日を迎えました。1時間目の授業が終わった後、餅つきが行われました。先生がもち米をこねた後、生徒たちが杵で餅をついていました。自分でついたお餅の味はいかがでしたか?お餅を食べ終わったら、昼食まで時間があるので、生徒たちは部屋の片づけしていました。なかには外に出て「花いちもんめ」をして元気よく遊んでいる生徒たちもいます。ラウンジでは、高校3年生がピアノを演奏していて、周囲にいる人たちはみんなその演奏に聞き惚れていました。 昼食、解団式の後、お世話になった旅館の方に生徒代表があいさつをしました。最後に記念撮影をして中学生からバスに乗り込んでいざ信貴山下駅へ。帰るまでが勉強合宿です。事故にあわないように気をつけて帰ってください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ついに勉強合宿は3日目に突入しました。90分5コマの授業にもだんだん慣れてきたようです。生徒たちは食事もきちんと取れているようで、授業中も元気いっぱいです。毎年恒例のおやつタイムも健在で、「おやつ、おやつ」とおやつを心待ちにしている生徒もいます。夕食をおなかいっぱい食べた後は、夜の自習です。明日は合宿最終日、体調を崩さないようにしてください。 今日はイングリッシュデーも行われていました。参加者は国際コースの高校1年生です。すべてのプログラムを終えたあと、生徒たちは今日1日お世話になったネイティブの先生にメッセージを書いた色紙を渡していました。またネイティブの先生も生徒たち一人ひとりにイングリッシュデーの終了証を渡していました。今日1日英語漬けだったと思いますが、楽しい1日を過ごせたように思います。最後に全体写真を撮り、生徒たちは家路に着きました。 一方、学校では講堂下の小教室で、中学3年生の志願者が英語の補習を受けていました。彼女たちももうすぐ高校生です。勉強に気合がはいっていますね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日から始まった勉強合宿、ついに2日目に突入しました。昨日、制服姿だった生徒たちは今日からは私服です。授業も少しリラックスして受けることができるのではないでしょうか。晩御飯もおいしそうに食べていました。もりもり食べて夜の自習時間を乗り切りましょう。 来年、本校と交流することになったシンガポールの学校の先生が城星学園を訪れました。美術室で記念撮影させてもらいましたが、私(取材者)は勉強合宿があるのですぐに信貴山に向かわなければいけません。記事に誤りがあるときは後日訂正させていただきます。 学校ではソフトボール部が、朝、大阪城の周囲を走った後、グランドで練習をしていました。体がぬくもってきたので、1時間ほど休憩するそうです。汗を拭いて風邪をひかないようにしてください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は終業式、2学期のまとめの日です。朝早くから元気よく登校してきた生徒たち、午前9時ごろから講堂で終業式、読書感想文の表彰式が行われました。明日からの冬休み、体調に気をつけて過ごしてください。 今年のクリスマス会のテーマは“家族愛”です。沈黙のなかで祈りをささげ、聖歌隊によるキャンドルサービス、そして聖歌が歌われました。聖歌隊の素敵な歌声に、高校2年生の生徒のフルート演奏が加わり素敵な調べとなりました。ヌノ神父様がクリスマスについて話をしてくださった後、ローマから宮脇シスターのメッセージがみんなに伝えられました。最後に「千の風になって」の歌が流れて厳粛なうちにクリスマス会は幕を閉じました。 11時30分、講堂にて勉強合宿の説明会が行われました。明日からの勉強合宿、気合を入れてがんばりましょう。 今日はカーテンクリーニングとモップ交換が行われました。新年をきれいなカーテンで迎えることがうれしいですね。 終業式なので、今日で最後のクラブもあります。陸上部は恒例の鬼ごっこ、家庭科研究部はケーキを作っていました。皿のドラえもんはいったい何を意味しているのでしょうか?中学職員室には素敵な掲示物が飾られています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は高校入試セミナーが行われました。ガイダンス、国語・数学・英語のセミナーが行われた後、学校説明会ならびに学校案内という運びになりました。本日参加してくださった生徒の皆さんが、城星学園に興味を持ち、ぜひ4月からともに学ぶことができるよう心から願っています。 |
![]() |
午前中、体育館ではバレーボール部が練習試合を行っていたようなのですが、会議のため取材にはいけませんでした。しかし、他校のバレーボール部の生徒が帰るところに遭遇したのですれ違いざまに写真を1枚撮らせてもらいました。 |
![]() |
![]() |
|
成績交換も終わり、ほっとした日がやって来るはずでした。しかし、クリスマス会や勉強合宿の準備、クラブなど先生方は大忙しです。 今日は、なぞの自転車の大軍が駐車場に止まっていましたが、幼稚園のクリスマス会があったのでその保護者のものと推測されます。また、昇降口の掲示板には、どこの誰かは知らないけれどクリスマス会のパンフレットやクリスマスについての記事を掲示してくれていました。グランドではソフトボール部が体を動かしています。PK合戦で中学生の先輩後輩が対戦していましたが、私(取材者)が撮影していたときは圧倒的に後輩に分がありました。 理科室では高校2年生が実験をしていました。風邪薬とサロンパスを作るということで、アセチルサリチル酸とかサリチル酸メチルとか何とか難しい名前が飛び交っていました。みんな、がんばって実験していました。 講堂ではクリスマス会のリハーサルが行われていました。本番まであと3日です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日はセンター試験Kパックが行われました。「いったい、何なん?」という疑問の声があちこちから聞こえてきそうです。まあ、わかりやすくいえば、直前のセンター模試ということですね。 高校職員室廊下の棚の上に素敵な置物が置かれています。クリスマスを感じさせてくれますね。 |
|
![]() |
![]() |
今日は答案返却日。朝からお昼までの半日で、期末考査のすべての答案が生徒たちに返却されます。先生方もあちこちの教室へ行ったり来たりと大変です。 答案返却終了後、愛の分かち合い運動の仕分け作業が、宗教委員だけでなく、有志によって行われました。各学年、答案返却が終わる時間がばらばらなので、去年に比べると人数は少なかったのですが、ダンボールの梱包作業など、みんな一所懸命がんばっていました。最後は梱包したダンボールを整えて終わりです。 |
|
![]() |
![]() |
今日は採点日で生徒たちはお休みです。でも中3Cは合唱コンクールに向けてお昼から練習をしていました。昨日ワックスがけを行ったので、床はピカピカ。机は廊下に出したままです。すごく広く感じられる教室で、オルガンに合わせて歌ったり、パート練習をしたりとがんばっていました。本番が楽しみですね。
|
![]() |
今日で期末テストも終了し、クラブが再開するなど学園にも活気が戻ってきました。そんな中、会議室で中学生が生け花をしていました。どうやらクリスマスを迎えるにあたっての練習みたいです。みんな真剣な眼差しでいけていました。 中学生は大掃除の後、ワックスがけが行われました。だから掃除の時にはみんな協力して机やオルガンを廊下に運び出しています。ピカピカにワックスをかけてくださいね。 大掃除の後は、高校生は生徒会行事で燃えました。グランドではドッチボール、体育館ではクイズ大会です。どのクラスが優勝したんでしょうか。 体育館では高校生徒会行事が行われていたので、バレー部は少し手持ち無沙汰な感じでした。しかし、コーチに年賀状の原案を見せるなど、練習ができなくてもクラブの取り組みはきちんとやっていました。バレー部は毎年関係のある団体等に年賀状を送っています。こういう心配りは、うれしいですよね。一方、スイミング入り口のサンタさん、空気が抜けて大変な状態になっています。誰か助けてください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は日曜日。なのに学校の門が開いています。その理由は、五ツ木のテストが本校で行われるからです。本校を志望校に考えている受験生が、主に受けにきています。4月から一緒に学べるといいですね。
|
![]() |
![]() |
|
今日は創立記念ミサです。神父様は「無駄なものは何一つない」ということを繰り返し言っておられました。創立記念ミサを行なった後、感謝の集いでいつもお世話になっている学園長先生、校長先生、事務や用務の方に花束が手渡されました。感謝の集いが終わると、教室へ帰って終礼、そして12:00に完全下校です。そうそう、高校職員室前に記念のお饅頭が置いてあるので各クラスの学級委員が取りに来ていました。うれしそうに教室へもっていく姿がほほえましいですね。 今日は12月8日です。65年前の今日、何が起きたかご存知ですか。今日は真珠湾攻撃、つまり太平洋戦争が始まった日です。 |
|
![]() |
![]() |
明日は創立記念ミサです。放課後はその準備をするために、宗教委員や聖歌隊が玉造大聖堂で準備をしていました。私が大聖堂に行ったときには、準備はほとんど終わっており、聖堂から出てくる生徒に遭遇しました。
|
![]() |
期末テスト第1日目です。生徒の皆さん、テストの手ごたえはありましたか?
テスト期間中は、学年ごとによって受験科目の数が異なるので、下校時間もまちまちです。また、放課後も学校に居残って勉強している生徒もいます。今日は高3の教室にお邪魔しました。お弁当を食べ終わったのか、みんな必死に勉強しています。卒業まであと少し、友達とお弁当を食べる時間も数を数えるほどになりましたね。
|
![]() |
明日から期末テストなので、今日は午前中授業です。家に帰って勉強する生徒がいれば、学校に居残って勉強する生徒もいます。図書室では、おしゃべりすることなく真剣に勉強していました。中には友達に英語の質問をしている生徒もいました。 グランドでは小学生が体育の授業を行なっていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
下校時刻に突然雨が降ってきました。天気予報では、降水確率は低かったと思います。中学職員室へ、生徒たちが生徒会の傘を借りにやって来ました。でも、3時過ぎには雨はやんでいました。何事もタイミングが大切ですね。
|
![]() |
![]() |
|