2006年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2005年度 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月          
新しい年2007年が始まりました。学校では年度の最後の学期、第3学期を迎えます。 高校3年生は登校するのは2週間ほど、今月の20日過ぎからは学年末試験、そして、月末からは大学の一般入試が始まります。他の学年は、2月3日の「聖歌合唱コンクール」に向けた練習が本格化します。
 さらに、20日からは中学校の入学試験も始まります。

1月
 
  1 2 3 4 5 6  
7 8 9 10 11 12 13 9日始業式
14 15 16 17 18 19 20 16日高1,2進研模試 20日中学入試A日程
21 22 23 24 25 26 27 22日中学入試B日程 23日〜26日高3学年末試験 24日中学入試C日程
28 29 30 31        


1月31日は創立者ドン・ボスコの祝日です。講堂のステージには小学校の祝日会の準備が行われているので、今日の講堂朝礼は、講堂の後ろ半分で行われました。今日は中1Aの生徒たちがステージの上で聖歌を歌ってくれました。

トップに戻る



本校では一学期に一度、総合学習で生け花をすることになっています。今日も生け花が行われていました。おっと、私(取材者)よりも先にカメラで写真を撮っている人物がいました。誰だと思いますか。それはシスターでした。

トップに戻る



中学2年生は2学期、伊賀焼きの実習を行い、陶板を作成しました。本日、わざわざ伊賀から完成した陶板を陶芸家の先生が学校まで持ってきてくださいました。空気が入っていたのか、5枚ほど割れてしまいましたが、わざわざ作り直せるように土も準備してくださっていました。実習当日の欠席者と作品が壊れてしまった生徒は放課後、もう一度陶板を作り直すことができました。「3年生に進級するまでに完成した陶板を渡してあげたい」という陶芸家の先生の心遣い、うれしいですよね。教室で、生徒たちがお世話になった先生に感謝の言葉を伝えていました。そうそう、陶芸家の先生は終礼中も廊下にいらっしゃって、聖歌合唱コンクールの歌を聴いておられました。「きれいな歌声ですね」とすごく感心されていました。

 昼休み、中学・高校の正副宗教委員長、正副広報委員長が召集され、2月3日の聖歌合唱コンクールの打ち合わせが行われました。表に出ることがない、裏方の仕事です。目立たないかもしれませんが、がんばってください。生徒の皆さんも、裏で支えてくれている友人に感謝の念を失わないようにしてください。

トップに戻る



午後2時から中学校新入生オリエンテーションが行われました。司会は教務部長です。校長先生のあいさつの後、1年間の学校行事ならびに1日の学校生活についてパワーポイントで説明されました。4月からは城星学園中学生としての楽しい生活が始まります。「もう、いくつ寝ると、入学式……」と歌いたくなりますね。

 本日午後から英語検定が行われ約70名の生徒が受験しました。受験する級によって試験会場が異なります。私(取材者)が会場に行ったときはデータカードに記入している最中でした。さあ、まもなく試験開始です。全力でガンバレ!!応援しています。

 本日は家庭学習日ということで授業はありません。バレーボール部は、公立の4校と本校の合わせて5校が集合し午前中から練習試合をやっていました。どの学校の生徒たちも元気いっぱいで、真剣に試合を行っていました。勝負に勝ち負けは付き物ですが、お互いの健闘をたたえ、今後のクラブ活動にいかしてくれたらいいなと思います。

 家庭学習日であるにもかかわらず、クラブ活動は盛んでソフトボール部はグランドで練習をしていました。取材にグランドに出ましたが、平年より暖かく感じられます。教室では高校2年生が自習をしていました。高校2年生はセンター試験まで1年をきっています。これからは受験街道まっしぐらですね。

トップに戻る



高校3年生は今日で学年末考査が終わりました。テストのあと、最後の終礼が行われました。「感極まって涙を流す担任の先生もいた」という情報も私(取材者)のもとには寄せられています。生徒たち全員で今までの感謝をこめて大掃除の開始です。この教室に集まることができるのもあとわずかです。

 3・4限、高校2年生が調理実習を行っていました。班ごとに調理するものは自由なようで、おなべを作っている班もあればドリアつくっている班もあります。各班、レシピを見ながら真剣に調理実習をしています。さあ、お味のほうはいかがだったのでしょうか。

 中学入試が終わり、2月には高校入試が控えています。中学・高校では入試に関する発送作業で大忙しです。たくさんの郵便物も多くの先生のおかげで短時間に終わることができました。

 放課後は漢字検定が行われました。会場は教室1・2です。試験開始時間が近づくと、ぞくぞくと受験生が試験会場に集まってきました。なかには高校生活最後の漢字検定ということで意気込んでいる高校3年生もいます。監督の先生が解答用紙を配布し始めました。いよいよ試験開始です。

 書道室前の作品が忽然(こつぜん)と消えた。 “ルパン3世の犯行か”と思いきや、壁に掲示物が。「現在、書道作品は市立美術館に展示中です」ということでした。

トップに戻る



5・6限は中学3年生が生け花の授業を行っていました。生け花の授業風景は、いつも花を生けているときの写真ばかり。ですから今日はいつもと違う角度で生け花の授業風景を報告したいと思います。花を生け終わった後、生徒たちはノートに自分の作品をスケッチします。正面・上・横からみた自分の作品をスケッチするわけですが、1つの作品でも見る角度によっていろいろな姿を見せてくれますね。

 7時間目、高校生は聖歌合唱コンクールのリハーサルを行っていました。最初の部分をほんの少ししか歌ってくれないので、各クラスの出来栄えはわかりませんが、本番は素敵なハーモニーを奏でてくれることを期待しています。

 放課後のパソコン教室、高校2年生が修学旅行をまとめたパワーポイントを立ち上げていました。手には原稿が。総合学習の発表の練習をしているようです。

 放課後のグランドの片隅で、小学生と中学3年生が二重跳びの対決をしていました。見物人が多数いる中、二人の真剣勝負が始まりました。結果は………小学生の圧勝でした。

トップに戻る



本日は中学入試C日程です。受験生の皆さん、全力をつくしてがんばってください。なお、本日はB日程の入学手続き、制服採寸も行われます。制服採寸をしているところを写真に撮るわけにはいかないので、採寸準備が終わった被服室の様子をカメラに収めました。ぴったりの制服を選んでください。

トップに戻る



今日から高校3年生の学年末試験が始まりました。高校生活最後のテストです。全力を発揮してください。なお、選択教科の関係により、高校3年生のテスト終了時間はそれぞれ違うので、下校時間も変わってきます。

 今週土曜日は中学校新入生オリエンテーションです。1日の学校生活を説明するためにパワーポイントを係りの先生が作成しているのですが、写真を撮ってほしいと私(取材者)に急な依頼が舞い込んで来ました。事件記者魂に火がついたのか、沢山の写真を撮ることができました。実際には何枚採用されるのでしょうか。(下の写真は朝礼の様子)

 3学期、体育の授業では12分間走が行われています。走っている生徒は体が温まるかもしれませんが、計測している先生や生徒も寒い中じっとしているわけで、それはそれでつらいですよね。

トップに戻る



今日は中学入試B日程です。受験生の皆さん、全力を尽くしてがんばってください。なお、本日は3時間目まで授業があり、生徒たちは12時までに下校をします。

 午後からは昨日合格発表が行われたA日程の入学手続き、並びに制服の採寸です。そのため、購買部は午後からお休みです。生徒の皆さん、購買部の掲示をきちんと確認しておいてください。24日・26日も購買部は午後からお休みです。

トップに戻る



本日は中学入試A日程です。お天気が心配でしたが、雨が降らなくて一安心です。あとは受験生の皆さんが、落ち着いて本領を発揮してくれることを願います。4月の入学式で再会できることを楽しみにしています。

 入試といえば、今日は大学入試センター試験第1日目です。私(取材者)が出勤途中、玉造駅のホームで待ち合わせている高校3年生を見掛けました。今までの成果を発揮してください。え、写真がないって。だっていつもカメラを持ち歩いているわけではありませんから。

トップに戻る



1・2時間目は中学3年生が総合学習で、生け花をしていました。三度目にもなると、手つきもなれたものですね。

 明日は中学校入試です。放課後は準備で先生方は大忙し。最後に時計を合わせて終了です。

トップに戻る



本日7限、中学では合唱コンクールのリハーサルが行われました。各クラス入退場の仕方を確認し、舞台上では少しだけ歌うというものですが、他のクラスの出来具合を知るいい機会となったと思います。本番まで練習できる時間は、残りあとわずかです。しっかりと練習し、本番で練習の成果を発揮できるようにがんばりましょう。そのためには、教頭先生が最後に言われていたように、「音楽を楽しむ」ことが大切なのかもしれませんね。

トップに戻る



3学期最初の中学講堂朝礼です。校長先生の話の後、バレーボール部の表彰式が行われました。OPJ大会で準優勝の成績を収め、また大阪市中学校体育連盟から優秀選手賞に中学2年生2人が選ばれました。この冬休み、大活躍したんですね。そこで放課後、バレー部の練習にお邪魔しました。あらかじめコーチに撮影に行くことを伝えておいたので、私(取材者)が体育館に行くと、バレーボール部員はきちんとコートに並んでくれました。カメラマンとしてはとても撮影しやすかったですね。また、優秀選手賞を受賞した部員とコーチ3人でも記念撮影をしました。これぞ麗しき師弟愛ですね。今後の活躍を期待しています。

トップに戻る



高校1・2年生は本日、進研模試が行われました。試験時間が普段の定期考査よりも長く、最長時間は高2数学の120分です。高校2年生が理科・社会の受験をする直前の教室を訪れました。必死に勉強している生徒もいれば、私(取材者)が教室に入るなり「写真撮って」とピースをする生徒もいます。監督の先生が教室に入ってきて、これから50分一本勝負が始まります。生徒諸君、出題者をぎゃふんといわせるような素晴らしい答案を作成してくれたまえ。

 高校3年生が、外出届を持って出かけようとしています。彼女の手にはクリアファイルにはさまれた封筒が握られていました。これから願書を提出にいくそうです。

 美術室では中学1年生の美術部員が絵を描いていました。顧問の先生も生徒の作品の出来を満面の笑みで鑑賞しています。

トップに戻る



おなかがすいたと思ったら、もうお弁当の時間です。給湯室にお茶を取りに行っている生徒に遭遇しました。寒い冬なんだから温かいお茶が飲みたくなりますよね。

 放課後、美術室で一人の生徒が絵を描いていました。モデルの人形を前に置いて、真剣に手を動かしています。

 講堂では高校2年生が合唱コンクールの練習をしていました。中学校と違い、高校の芸術は音楽・美術・書道の中から1科目を選択することになっているので、授業中に合唱コンクールの練習ができるのは音楽選択者だけになります。だから音楽選択者が中心となってみんなをぐいぐい引っ張っていくようです。私(取材者)が講堂を訪ねたときは、パート練習をしていました。ピアノ、エレクトーン、キーボードがフル出動でした。

 ソフト部はジョギングをした後、筋トレを開始しました。顧問の先生も体をほぐしながら部員に檄を飛ばしています。

 放課後の図書室、いつもは生徒たちが勉強している風景を撮影しているのですが、今回は本を借りにきた生徒の撮影に成功しました。図書室で本を借りている生徒は結構いるのですが、取材中にめぐり合うことはほとんどありません。今回はそのごくまれな機会を捉えることができたので、思わずシャッターを押しました。後ろの本棚では、専門的な書物を探している生徒がいます。もちろん、教員も図書室の本を貸し出ししてもらえます。

トップに戻る



年が明けて初めての体育朝礼です。生徒会の皆さん、寒い中の準備、ご苦労様です。今日はフィリピンから来られたSr.エヴァの英語による自己紹介がありました。27年間女子教育に携わってこられ、校長先生の経験もあるシスターです。高校の国際コースで異文化コミュニケーションのために来られたので、授業で直接中学生と触れることがあるかどうかはわかりません。シスターのお話は英語の先生が要約してくださったので、グランドにいる中学生にも理解することができたと思います。時間が経つのはあまりにもはやく、体育朝礼の残り時間はわずかしか残っていません。そこで今日のラジオ体操は中止、その代わり冷えた体を温めるためグランドを1周走って教室へ戻りました。

 グルメレポートです。本日、家庭科部がお昼に豚味噌なべを作っていました。だしが食材にしみこんでいて、タレントの彦麻呂さんなら「おなべのIT革命や」と叫んでしまうかもしれません。お昼ごはんのあとは、シフォンケーキ作りです。卵を黄身と白身に分けたり、砂糖を量ったりと調理を進めていました。さあ、お味はいかがなものでしょうか。

 本日放課後、中学1年生の希望者が神戸で開催されている「人体の不思議展」に見学に行きました。さすがについていくわけには行きませんが元気よく出発していく様子をご報告します。

 理科部は「紫キャベツ特集」をしているそうです。紫キャベツの液はリトマス試験紙の代わりをするそうで、赤色が酸性、黄色がアルカリ性だそうです。その変化した紫キャベツの液を寒天で固めて、人形やチューリップを作っていました。

トップに戻る



12時50分、合唱コンクールの指揮者が高校職員室前に召集されることになっていました。合唱コンクールでのクラスのPR文の原稿用紙が、このときに配布されることになっていたのです。しかし、指揮者がそれぞれシスターに原稿用紙をもらいに行ったので、私(取材者)がカメラを構えて取材に行ったときには終わったあとでした。でも時間を守って職員室前に来た指揮者もいたので、その写真をばっちり撮影させてもらいました。

 昼休み、調理室で家庭科研究部がミーティングを行っていました。今後のクラブ活動で、どんなおいしいものを作ってくれるのか期待で胸が膨らみますね。

トップに戻る



高校3年生B組とC組が総合学習で生け花をしていました。この2クラスの違いは何か。それは、C組は国際コースなので黒板の説明が英語になっているということです。

 聖歌合唱コンクールまで、あと1ヶ月をきりました。音楽室・会議室・宗教室・講堂の使用が可能となったので、ピアノを使って練習ができます。ただし、練習日程がきちんと組まれてあります。不平等にならないように先生が練習日程を考えているのです。

トップに戻る



生け花の授業も今回で3回目、今回は中心の花を周りに生けた花で引き立たせるという技法を学んでいました。名脇役がいて主役が引き立つ、まさにドラマの1シーンを見ているようですね。今回使用している花は、バラとドラセナでした。

昼休み、合唱コンクールの抽選が行われました。先生の指示のもと、各クラスの代表がくじを引いていきました。先に歌い終わってホッとするのがいいのか、他のクラスの様子を見ながら、最後の方で力を発揮する方がいいのかは、各クラス違うことだと思いますが、本番に向けての残り少ない時間をみんなで協力しながら活用していってください。本番は、来月2月3日(土)です。

昼休み、教室2で軽音楽部のミーティングが行われていました。1月の練習日程を決めています。でも時間がたつのは早いもので、この間お正月を迎えたと思ったら、もう1月10日です。2007年もあと355日しかないんですね。

放課後、校舎を探検していると、藤棚のところで中学1年生が勉強していました。寒い外のほうが、勉強がはかどるらしく、必死で英語のワークを勉強していました。暖かい教室のほうがはかどると思うけどなあ。高校職員室前では、高校2年生が数学の質問をしていました。 ところで、今年は亥年ですね。高校職員室前の棚の上には、かわいい猪がかざられていました。

トップに戻る



今日は始業式です。日・月の2日間、風の強い肌寒い天気でしたが今日は少しはましになったようです。生徒たちも元気いっぱい登校してきています。

 中高の始業式は、小学校の始業式が終わってから行われました。その間、各クラスで冬休みの宿題を集めたり、会議室にとりに行ったカーテンを取り付けるなりと、やることは沢山あります。放送がはいり、生徒たちは講堂に一斉に移動しました。久しぶりに会う友達との会話がはずんでしまい、教頭先生から注意をうけましたが、その後はみんな静かに校長先生の話を聞いていました。校長先生の話にもあったように、新しい年が始まりましたが、3学期は2006年度まとめの学期です。勉強に、部活動に力を注いでください。

 会議室に年末クリーニングしたカーテンが集められています。各クラスの美化委員が、教室に運んでいます。きれいになったカーテンが教室につけられるのは、始業式後の何時ごろになるのでしょうか。

 始業式早々、生徒たちは先生を質問攻めにしています。特に高校3年生は受験を控えていますので必死ですね。高校職員室前や理科室で、先生を捕まえて質問しているところをスクープしました。

 今日から本格的にクラブ活動が開始です。陸上部は外周を走ってきた後、グランドで70mを5本走り、練習終了。テニス部は取材に行く前に終わっていました。体育館ではバスケットボール部が練習していました。バレー部がシューズだけ残して一人もいません。まるで神隠しにあったようです。おそらくお弁当を食べているのでしょう。

トップに戻る



明けましておめでとうございます。今年も“城星学園の日々”をよろしくご愛読お願いします。と、新年のあいさつもこれぐらいにさせていただいて、本題に入るといたしましょう。

 今日から登校ができるといっても、明日・明後日はまた休みです。土曜日の今日にどれだけ生徒たちが登校しているか不安ではありましたが、クラブもあるし誰もいないなんてことはないだろうと、私(取材者)は校舎内を探検しました。クラブといえば体育館、そこで私(取材者)は早速体育館へ足を運びました。そこで私(取材者)が発見したものは・・・・・・何と、スイミングスクールの入り口に年末のサンタクロースに替わって、迎春の垂れ幕と大きな凧、羽根つきの羽根だったのです。お正月を実感させてくれますね。体育館では、ソフトボール部とバスケットボール部が練習していました。あいにくの雨なので、グランドで思いっきりクラブができないソフト部にとっては、ちょっと残念な2007年最初のクラブになったかもしれません。バスケットボール部の練習は、今までの取材では取り上げることがなかった練習風景を取材することができました。すばらしいプレーができるのもこういった練習があるからこそなんですね。顧問の先生も腕組をして、部員の練習の様子に目を光らせていました。

 高校3年生が受験直前ということで、1人だけですが教室で勉強していました。高校2年生は、あと1年で大学受験ということもあり、教室で必死に勉強しています。中学3年生は英語の補習をしてもらっているとのことですが、私(取材者)が教室を訪ねたときは休憩時間でした。でも、休憩時間でも必死で勉強しています。高校生になってもこの姿勢は崩さないでほしいですね。聖歌合唱コンクールに向けて指揮の練習をしている生徒もいました。

 午後には雨がやみ、ソフトボール部はグランドで練習していました。一方、バスケットボール部は体育館で練習試合です。動きが速くてなかなかいい写真が取れませんでしたが、それだけ白熱した試合だったということです。結果はどうだったのでしょうか。

 なかには今日を始業式と間違って登校してきた生徒もいたそうです。12月28日の “城星学園の日々”のコーナーで誤解を招く記事があったことを謹んでお詫び申し上げるとともに、ご愛読感謝します。

トップに戻る



新年明けましておめでとうございます。

今日は、皆さんに新年のカードをお送りします。

トップに戻る