2006年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2005年度 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月          
暑かった夏も少し涼しくなり、秋が目の前にやってきました。既に8月末から第2学期が始まっているとはいえ、9月に入ると2学期の実感も確かなものになります。高校3年生は指定校推薦を始め、受験がいよいよ始まります。

9月
 
          1 2  
3 4 5 6 7 8 9 7日高3進路説明会 8日中学・高3実力試験 9日中学入試説明会
10 11 12 13 14 15 16 11日避難訓練 14日〜21日人権週間 16日高校入試説明会
17 18 19 20 21 22 23  
24 25 26 27 28 29 30 26日高3模試 29日中学遠足 30日参観日


今日は授業参観が行われました。1学期も土曜1時間目が授業参観だったので、今日は時間割りを4・3・2・1とひっくり返しています。のびのびと普段どおりの授業を行うことができるクラスもあれば、子どもたちが緊張して普段どおりの授業ができなかったクラスもありました。

 4時間目、講堂では高校2年生の修学旅行説明会が行われていました。業者の人が生徒と保護者に説明しています。出発前の説明会は今日が最後です。シンガポールで思い出をいっぱい作ってきてください。

 ソフトボール部は、本日OG戦を行いました。試合開始前は和気藹々とした雰囲気でしたが、いざ試合がはじまると真剣勝負です。若さあふれる現役チームが勝つのか、人生経験豊富なOGチームが勝つのか。さあ、試合開始です。結果が気になる人はソフト部の友達に聞いてください。

 調理室に人影が・・・・・・まさか不審者がいるのでは・・・・・・私(取材者)は身の危険を顧みず、調理室に突入しました。そこには何と中学2年生の家庭科部員がお菓子を作っている最中でした。私(取材者)の分のデザートまで用意してくれるということなので、もちろんその後も家庭科部の取材を続けましたよ。完成したお菓子のタイトルは“爆発ノック”キャラメルを細かく砕いてカスタードクリームに加えるなど、一工夫も二工夫もしているお菓子です。私(取材者)もおいしくいただきました。ごちそうさま。

トップに戻る




今日は中学校秋の遠足の日です。高校生はおとなしくお留守番。 中学1年生は六甲山牧場へ行きました。豚やうさぎなどのかわいらしい動物が子どもたちを迎えてくれました。アイスクリーム作りを体験しました。中には塩が混じってしまい、塩味のアイスになったグループも・・・・・・

中学2年生は伊賀上野方面へ行きました。まずは総合学習で陶芸を教えてくださる窯元へ行きました。そこには何と、かつて城星学園で英語の先生をしておられた先生がいらっしゃいました。伊賀焼の仕事場やのぼりがまの説明を受けました。その後、だんじり会館を見学し、忍者屋敷へレッツゴー!!忍者や、くノ一に大はしゃぎでした。

中学3年生は高野山へ行きました。世界遺産に登録された高野山、奥の院まで見に行きました。世界遺産のため、レジャーシートをひいてお弁当を食べる場所がありません。そこで今回に限り、決められた範囲の食堂で、1,000円以内のお昼ご飯ということになりました。

トップに戻る



明日、中学校は秋の遠足です。学年ごとに行き先が違います。中学2年生は伊賀上野方面へ行くことになっています。その説明会が7限目にグリーンルームで行われました。明日がお天気になりますように。

 中学3年生はグランドで何やら不思議なものを作成しています。副担任の先生だけでなく担任の先生や理科の先生までが加わって、いったい何を作っているのやら。

トップに戻る



毎週水曜日は中学校講堂朝礼の日です。聖歌、お祈りの後、朝礼講和が行われました。お話の中で出てきた「嘘をつくと心が崩れます」という言葉は、お腹にズシンとくる言葉ですね。

トップに戻る



今日は、高校3年生の進研マーク模試が行われ、3時間目に取材に行きました。しかし、英国2科目受験の生徒はこの時間帯にはすでに下校しており、私が取材したときには、クラスの机には空いているところがありました。もうすぐ入試本番です。入試当日に最高の力を発揮できるよう、勉強に励んでください。

 昼休み、幼稚園は運動会の練習をグランドで行っていました。しかし、城星学園は幼・小・中・高の総合学園です。とくに昼休みは小学生も元気よく遊んでいるので、お互い怪我をしないように注意してください。

トップに戻る



バスケットボール部が、朝のボランティア掃除を始めてから約1ヶ月が経ちました。朝早くから校舎をきれいにしてくれています。1日だけの掃除なら誰でもできそうですが、1ヶ月も続けるなんて、そう簡単にできることではありません。バスケットボール部員には敬意を表します。

ソフト部がキャッチボールをしていました。いつもは遠くから撮影していましたが、今回はできるだけ部員の近くまで近寄って撮影してみました。

テニス部は中学生がダブルスの試合をしていました。中3のペアと中3・中2のペアの試合です。日も短くなってきたのか、西日が差すコートでの真剣勝負です。太陽が目にしみますね。

トップに戻る



高校3年生も、総合学習では学期に一回、生け花をしています。今日は高校3年C組にお邪魔しました。国際コースなので、黒板に書かれている先生の説明も英語です。日本の伝統文化の説明が英語で書かれているので、違和感を覚えてしまいました。

 放課後の体育館、バレーボール部とバドミントン部が活動していました。バドミントン部は体育館の奥で練習をしていたので、写真を撮ることはできませんでしたが、体育館の手前で練習していたバレーボール部を密着取材させていただきました。みんな活き活きと活動していました。授業では見ることができないくらい、目を輝かせていた活動している生徒もいました。

 軽音楽部は高校1年生が練習していました。まだバンドのメンバーがきちんとそろっていないので、ベース・ギター・ボーカルしかいませんが、練習を手伝ってくれる友達がキーボードを弾いたりして練習しやすいようにしてくれていました。まだぎこちない手つきで楽器を触っていますが、今後の成長に期待します。

トップに戻る



今日は人権週間の最終日です。6,7時限は野田淳子さんの人権コンサートが行われました。コンサートの前に、人権委員が夏休み、短縮授業中にいろいろな施設に行ってインタビューしたことをプレゼンテーションで紹介してくれました。その後、人権コンサートです。ピアノとギターだけのコンサートでしたが、素敵な歌声でわれわれを魅了してくださいました。本日はありがとうございました。

 本日は理科部がアンコールにこたえて、電気でサンマを焼いていました。今回は大根おろしも付いています。写真をとる時間がなかったのが残念ですが、記事にはしました。理科部の皆さん、ごめんなさい。

トップに戻る



校舎の掲示板には緊急募集のポスターが2枚掲示されています。何故2枚なのか。生徒の皆さんが“違いのわかる女性”なら2枚のポスターの違いがわかるはずです。ホームページの写真の大きさでは確認は難しいので、ぜひとも掲示板をチェックしてください。

 コンピュータ室では高2の先生と生徒たちが、修学旅行のしおりを作成していました。1ヵ月後はもうシンガポールにいるんですね。でも、その前に中間考査が……

今日はバドミントン部、テニス部、陸上部にお邪魔しました。体育館のクラブを撮影することは少ないので、バドミントン部は久々の登場です。テニス部も先輩の指導の下、がんばって練習していました。目を引いたのは陸上部です。「巨人の星」の“大リーグボール養成ギブス”のような器具をつけています。陸上部では“ポチ”と名づけているそうですが、本当のトレーニング名がわかれば、陸上部員に教えてあげてください。

トップに戻る



人権週間では、毎朝放送朝礼で人権委員が夏休みにいろいろな施設に出向いたりして直接お話をうかがったことを放送しています。生徒たちにはその日の発表内容のプリントが担任の先生から配布されます。今日のテーマは院内学級でした。今日の放送朝礼を聞いてどう思いましたか?今日だけでなく、これまでの人権週間のテーマで感動したものについて、家族で話し合ってみるのもいいかもしれません。

グランドの片隅でソフト部のピッチャー2人がピッチング練習をしていました。ウィンドミル投法で相手のミットをめがけて投げる姿は、真剣そのものです。宇津木ジャパンも顔負けですね。

トップに戻る



中学2年生は3時間目と4時間目、総合学習でボランティアについて勉強しました。先週、手話を勉強したので、手話で自己紹介をした後、何か困ったことを話して、それを解決するためにはどうすればいいかを、講師の先生が話してくれました。最後は手話で「ありがとうございました」と挨拶をして、締めくくりました。わざわざ講師の先生のところに出向いて挨拶をしてくれた生徒もいました。

 本日は高校入試説明会・体験学習が行われました。体験学習では英語の授業が行われていました。起立・礼をして授業開始、間接疑問文の作り方を勉強しました。その後、説明会、施設見学をいう運びになりました。部活見学も行われましたが、今回、私(取材者)のイチオシは理科部です。「電気でサンマを焼く」ということで、実際、サンマに電流を流し焼いていました。理科室はサンマのいい匂いが充満していました。部活見学では実際に焼けたサンマを見ることができました。残念ながら、試食してくださる体験学習の参加者は保護者はいませんでしたが、理科部の部員と顧問の先生、私(取材者)は御相伴にあずかりました。お味はvery goodでした。

 本日午後より、講堂にて中学3年生の進路説明会が行われました。 各コースの説明や過去2年間のデータをもとにした、進路傾向などこれからの進路を決定するため必要な情報が話されました。自分の目標にあったコースを選択し、そこへ向かって進んでいって欲しいと思います。

 この人権週間では、人権委員が夏休みに現場で聞いたことを、朝の放送朝礼で発表しています。火曜日の放送朝礼の資料を人権委員と顧問の先生が印刷していました。来週の木曜日までがんばれ。

トップに戻る



陸上部はラウンジ、ミニハードルの練習をしていました。これらの練習にはいったいどういう意味があるのでしょうか?気になりますね。

ソフト部もグランドで活動していましたが、私が始めて目にするものがありました。バッティングセンター顔負けのピッチングマシンです。このマシンを手足のごとく操りながら、送りバントの練習をしていました。

藤棚で先生が生徒に本を見せながら話をしていました。いったい何の話なんだろう。「理科、それとも英語、それとも・・・・・・」答えは「タイ語」でした。

ソフト部の取材をしていると、窓をたたく音が聞こえます。振り返ると、講堂下の理科室では高校3年生の化学の補習が行われていました。さっそく取材を開始しましたが先生がいません。神隠しにあったのか、いいえ違います。職員室に忘れた解答を取りに行っていただけでした。

トップに戻る



1週間にわたる人権習慣の幕が切って落とされました。7時間目の人権の集いは、人権委員が中心となって進めていきました。城星学園の人権習慣の歩みや、夏休みの人権委員の活動の報告の後、人権クイズが行われました。最後はパワーポイントです。院内学級の生徒たちが作った短歌をスライドにして移していました。音楽と画像がマッチしていて感動的なものでした。

トップに戻る



中学講堂朝礼は、教頭先生の読書についての話でした。講堂朝礼が終わったあと、生徒会役員の生徒が講堂の後片付けをしていました。当たり前のように講堂朝礼に出席していますが、生徒会役員の生徒が朝早くから準備をし、終わってから後片付けをしているのです。

明日の7時間目は人権の集いです。本日放課後、人権委員が講堂で明日のリハーサルを行っていました。舞台袖でパソコンなどを操作する人権委員の生徒たち。表情も真剣そのものです。舞台袖からスクリーンを見ることができないので、交代しながらプレゼンテーションを見ていました。人権委員の先生も仁王立ちで食い入るようにスクリーンを見ていました。明日の本番はどういったものになるのでしょうか。期待に胸が膨らみます。

トップに戻る



2限・3限は、高2Dの生け花が会議室で行われていました。花もカーネーションなど、前回レポートした花とは変わっています。花を見ると季節の移り変わりがわかりますね。

この不思議な物体は何?理科の実験で作ったとのことなんですが。

陸上部恒例の缶蹴りです。高校1年生が鬼、すぐに高校2年生がつかまりました。何とか先輩を助けようと飛び出してきた1年生、鬼とデットヒートを繰り広げ、結局負けてしまいました。

教室1では放課後の英会話が、デイヴィッド・パメラ両先生によって行われていました。パネルクイズみたいな形で進められていましたが、中学1年生は元気いっぱいに2人の先生の質問に答えていましたよ。

トップに戻る



今日は避難訓練が行われました。1学期は火事でしたが、今回は地震を想定したものです。幼稚園や小学生は素早く集合していましたが、中学・高校生となるとどうしても遅くなりがちです。前回よりは早く集合できたようですが、幼稚園や小学生の手本となれるように、もっと素早く行動できるようにしてほしいと感じました。

   昼休み、仲良し6人組が藤棚でジュースを飲みながら談笑していました。ほのぼのとした感じで、なかなかいい雰囲気です。

トップに戻る



外部小学生対象の体験授業・入試説明会が行われました。ガイダンス・施設見学・授業建学・調理実習・昼食・体験授業・クラブ見学と盛りだくさんのないようです。カレーはおいしかったですか。4月にお会いできることを楽しみにしています。

中学2年生は、総合学習で手話を取り上げました。3人の先生に来校してもらいましたが、2人の方は聾唖者です。耳が聞こえないということは、健聴者には実感することができません。1人ひとりの生徒が、真剣に取り組んでくれたことを嬉しく思います。

バレーボール部はOGが練習に参加していました。中学1年生とOGを見比べると、体つきがまるっきり違います。OGが中学1年生と一緒に練習する、中高一貫教育の城星学園ならではの姿です。

トップに戻る



今日の講堂朝礼はちょっと違う。「え、何が違うか」って?今日はステージの上で生徒会副会長が司会をし、校長先生がお話をされました。何でこんな風になったのか、本日は小学校の入試説明会があり、その準備が整っているからです。ソフトボール部の表彰もステージの上で行われました。いつもは同じ目線で見ていますが、壇上の表彰式もいいものです。

  2学期最初の祈りの集いです。ほんの短い時間ですが、聖書を読み、先生の話を聞き、主の祈りを唱え、聖歌を歌いました。参加者は中学2年生と中学1年生だけでした。もっとたくさんの人が参加してくれれば嬉しいのですが。出口ではカードにシールを貼っていました。1回参加するごとに1枚ずつシールが増えていきます。その光景を見て、夏休みのラジオ体操を思い出す私(取材者)でした。

トップに戻る



中学1年だけでなく、全学年の掲示物がリニューアルされました。廊下には新しくなった掲示物に黒山の人だかりができていました(ちょっとおおげさかな)。全員の提出物を掲示することは、スペースの関係上できませんでした。掲示されている作品の共通点として、@字が丁寧である。A色分けをしている。Bイラストや写真を貼っている。の3つがあげられると思います。この3つに注意して、今回掲示されなかった人も、次回は掲示されるようにがんばってください。

中学1年B組の生け花の授業、今日は何と教室で行われていました。昨日、生徒たちが花器や剣山を持って移動していましたが、今日の日のためだったんですね。

トップに戻る



昼休み、軽音楽部のミーティングが行われました。部長が代わってから初めてのミーティングです。新旧の部長がそろってミーティングの司会・運営を行っていました。次のミーティングからは3年生は参加しません。2年生を中心とする新たな体制での出発です。

トップに戻る



午後から教員研修が行われました。講師は河合恒男神父様です。ユーモアを交えて話してくださったので、時間のたつのが早く感じられました。「あなたを受け入れますよ」という言葉は、言うのは簡単ですけど実行するのは難しいですよね。教師として考えさせられる1時間30分でした。

聖歌隊は本日、大阪私立女子中学校フェア2006に参加しています。毎日の練習の成果を発揮して“城星学園の生徒の素晴らしさ”をアピールしてきてください。

中学1年生の廊下も掲示物がリニューアルされています。夏休みの宿題が出揃って、先生方が新しいものに張り替えていました。

トップに戻る



体育館リニューアルオープン、ということで改装された体育館にやっと生徒が足を踏み入れることが出来ました。工事前、部室の備品だけでなく体育教官室の備品もすべて倉庫へ移動させていました。今日は原状復帰の作業です。各クラブの部員が備品を部室に運び、雑巾がけをしていました。きれいになった部室です。これからもきれいに使いましょう。体育館も見違えるようにきれいになりました。

 9月1日、ついにテニスコートが使えるようになりました。夏休みはグランドや外のコートでクラブ活動をしていたテニス部員。今日はホームグラウンドで思いっきり練習ができました。まるで高校野球が終わった阪神タイガースのようです。練習復活初日ということで、参加者の記念撮影もしました。

 中学校舎の掲示板に、城星フェスタの屋外ステージの内容を募集するポスターが掲示されていました。高校生徒会の動きが目に付いていましたが、中学校のほうでも確実に城星フェスタに向けて動き出しています。

トップに戻る