2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | "12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | |||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 4日高3全統模試、4日5日6日塾対象説明会、8日中学入試説明会 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 11日全校避難訓練、14日五ツ木模試(中学) |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 20日〜27日人権週間、21日高3進研マーク模試、22日家庭学習 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 27日人権学習、29日授業参観・懇談、高校入試説明会 |
30 |
本日、授業参観後講堂にて文化講演会が行われました。コーラス部の美しい合唱の後、「みおつくし」「独眼流正宗」等の脚本でも有名なジェームス三木氏による「ドラマと人生」というテーマでの講演が行われました。あいにく私(撮影者)は、次の授業のため講演が聞けなくて残念です。
文化講演会後、中学3年生の保護者・生徒対象の高校コース説明会が行われました。高校は中学と違い、義務教育ではありません。そのあたりの事も含め説明が行われました。中学3年生のみなさん、先の進路を見据えてコース選択をしておきましょう。 |
|
![]() |
![]() |
総合学習で中学1年生が生け花をしていました。城星学園では学期に1回、総合学習で生け花をすることになっています。上級生はそれなりに上手になったように感じるのですが、中学1年生はまだ2回目の生け花です。初々しさが残っています。
放課後の調理室では試食会が行われていました。城星フェスタで高校2年生は模擬店を出すことになっています。今回の試食会で必要なものがわかるので、きちんと申請しておきましょう。また調理にどれだけ時間がかかるかもわかると思います。今回の試食会で、フェスタ当日の動きを計画してください。 |
|
![]() |
![]() |
本日は人権週間の最終日、午後から人権委員の生徒が中心となって映画鑑賞・パワーポイントによる絵本の紹介などを行いました。「ハッピーバースデー」という映画では、親子の絆、友人関係、いじめなど様々な問題を通して考えさせられるものがありました。
人権委員のみなさん、夏休みから調べ学習、聞き取り学習などをしての準備お疲れ様でした。
|
![]() |
9月もまもなく終わろうとしていますが、今日は社会(日本史)の研究授業にお邪魔しました。学校の先生も同じ教科の先生に授業を見てもらいながら、日々勉強しているのです。
昼休み、教室1で代表委員会が開かれていました。城星フェスタについての話で、高校生徒会会長が各クラス学級委員に、封筒の資料についての説明をしていました。封筒の中身は何なのか、城星フェスタでその正体が明らかになります。 |
|
![]() |
![]() |
2・3限は中学2年B組の生け花の授業が会議室で行われていました。今回で5回目となる生け花、主枝、客枝、副枝を使っています。生徒たちはどんな作品を制作してくれるのでしょうか。独自の世界を表現してください。
|
|
![]() |
![]() |
今日、生徒たちは家庭学習日です。グランドでは小学校の運動会が行われています。体育館ではバレー部が東中学校との練習試合を行っていました。新チームになって初めての試合だったそうですが、全勝したとの報告を受けました。
今日は、近くの高校で文化祭が行われているので、生徒会の生徒たちが視察に行きました。フェスタで参考になるものがあるかもしれませんから。江戸時代のお庭番のような隠密活動ではなく、生徒会顧問の先生が引率していましたよ。 |
|
![]() |
![]() |
今日は高校3年生が、進研マーク模試をおこなっています。校内で、高校3年生が全員で受験する模試は今回が最後です。一人ひとりの顔つきもだんだん精悍になってきたように見えます。
|
![]() |
きれいな繭(まゆ)が出来上がりました。蚕は繭の中でさなぎになっているので、振るとカラカラと音がします。紙で部屋を区切って蚕たちが繭を作れるようにしましたが、繭ができたので部屋も取り壊して、繭を一つ一つ集めています。中には一つの繭に2匹の蚕がいるものもあるそうです。部屋を区切っていたのに寝相の悪い蚕もいるんですね。
今日から人権週間がはじまりました。人権委員の生徒たちは、7月から“いのちのバトン”をテーマに施設訪問などを行って、いろいろなことを調べてきました。これから一週間、放送朝礼で人権委員が調べたことを発表します。生徒の皆さん、放送朝礼のときは人権委員の話に耳をかたむけてください。来年度の人権委員は「あなた」かもしれません。 |
|
![]() |
![]() |
放課後、各クラブ活動が活発に行なわれています。被服室では城星フェスタにむけてウエディングドレスの作成が着々と進んでいます。講堂では、ミュージカル部が台本片手に練習を行っていました。グランドではソフトボール部ががんばっていますが、テントが出ています。今週末、小学校の運動があるそうです。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この2日間で、蚕は口から糸を吐き繭が出来上がりました。きれいな繭になっているものもあれば、まだ口から糸を吐いて繭を作っている蚕もいます。この後、蚕はどうなるのでしょう。そのまま育てて蛾に成長するまで見届けるのか、石川五右衛門のように釜茹でにして生糸を取るのか、はたまた・・・・・・今後の蚕の行方も注目されます。
|
![]() |
理科室前のパネルに「理科部活動中」というお知らせがありました。早速のぞいてみると、「ガラス作り」をしていました。ガスバーナーで高温に熱するため、顧問の先生が「やけどしないように」と注意をしていました。顧問の先生が器具を使って、溶けたガラスを取り出すようすは、“白い巨塔”の財前教授のようです。先生のやり方を見て、生徒も先生の指示を聞きながら溶けたガラスを取り出していました。今回は豆腐作りではなかったようです。
蚕が城星学園にやってきて5日しか経っていないのに、とても大きくなっています。桑の葉をお腹いっぱい食べているんですね。「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」というコマーシャルがありましたが、蚕たちはたくましく大きく育っています。 3・4時間目は高校2年の国際コースが生け花を行っていました。去年から総合学習で取り入れられた生け花ですが、授業では5回目になります。かなり手際がよくなっているようで、花を生けるスピードも少し速くなってきたかな?担任の先生も、生け花の先生の指導を受けながら、生けていました。生徒たちの作品は女性らしく、担任の先生の作品は男性らしい生け花になったのでしょうか? |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日3時間目から中学校では実力テストが行われました。テスト直前まで、勉強する姿が見受けられましたが、生徒たちの手ごたえはどうだったのでしょうか。チャイムが鳴るや、生徒たちは真剣にテストに取り組んでいました。
|
![]() |
本日7時間目、講堂では中学1年生が総合学習で古典芸能講演会を行っていました。内容は文楽についてです。ビデオを見た後、講師の方に文楽の説明をしていただきました。実際に人形にも触らせていただいて、生徒たちは楽しそうでした。
|
|
![]() |
![]() |
本日から、2学期の生け花がスタートしました。今までよりもレベルアップをした生け方を学んでいました。だんだんと生徒も要領がわかってきたみたいで、創意工夫をしながら行っていました。
放課後、先生と生徒が何やら切っている模様。よく見ていると葉っぱを切っています。何に使うのかと思ったら、その先にはケースに入った蚕がいるではありませんか。 どうやら生徒は高校1年生で、総合学習として蚕を育ててみるようです。なので、先生が育て方のレクチャーをしていたのです。無事に育てばいいですね。 |
|
![]() |
![]() |
今日は地震を想定した避難訓練が行われました。9月11日といえば、世界貿易センタービルに飛行機が突っ込んだテロ事件が思い出されます。実際、当時のシンガポール修学旅行が中止となり、時期を年度末に変更し、行き先も沖縄に変更したことが思い出されます。今回の避難訓練の日がテロ事件と同じ日であるというのは、偶然の産物かもしれませんが、地震はいつおきても不思議ではありません。避難訓練であっても、真剣に取り組んでもらいたいですね。
|
![]() |
本日、放課後、センター試験受験予定者対象にガイダンスが行われました。
リスニング用の機会のイヤホンが自分の耳にあっているかを確認したり、リスニングの対処法など、本番へむけての大事な連絡がされたと思います。細かいように思われますが、一事が万事になりうるのでみなさん注意して取り組んでいきましょう。その手始めに願書の記入です。ミスをしないようにしましょう
6時過ぎ、学校に蚕が到着しました。桑の葉をせっせと食べているようですが、ちょっと小さくてわかりづらいですね。大きくなったらモスラになるんでしょうか? |
|
![]() |
![]() |
今日は中学入試説明会、体験学習会が行われました。ガイダンスの後、施設見学や授業見学を行いました。高校職員室の前を通るとき、高校生が先生に質問している姿を参加者の方々は見ることができたかと思いますが、これが「廊下学習」と言われるものです。子どもたちは調理実習でカレーライスを作り、そのとき保護者は会議室で行われている説明会に参加していました。昼食は調理実習で作ったカレーです。
午後からは社会の体験授業です。「国旗でカルタ」という授業、いったいなんだろうと思うかもしれませんが、国旗のカードを机の上に広げ、白地図で指示した国の国旗をカルタ形式で取ってもらうというもの。ただし、国名を答えられなければ解答権は次の人に移ります。最初は照れていたようですが、ゲームを進めるにつれてだんだん積極的になってきました。保護者の方のほうが積極的かなと思われる場面もありました。あとはティータイム、そしてクラブ見学です。今回の入試説明会、体験学習会で城星学園の良さを実感してくださればうれしい限りです。 |
|
![]() |
![]() |
廊下を歩いていると、昔懐かしい香りが漂ってきました。香りの元をたどってみると、高校職員室の扉の側に蚊取り線香が置いてありました。昭和の風景が、頭の中を駆け巡りました。でも生徒たちは全員平成生まれなんですよね。
もうすぐ、予鈴がなろうとしているころに中学1年生2人が、藤棚のいすに座って、勉強していました。私(取材者)が用事を済ませて戻ってくるほんの1、2分のあいだに勉強が終ったのでしょうか?おしゃべりタイムになっていました。友達と楽しい会話をして過ごすひと時は大切ですね。 |
![]() |
本日の講堂朝礼で、高校2年生の生徒がシンクロの大会で4位に入り、その表彰が行われました。
高校職員室前の棚に、かわいらしい生け花が飾ってありました。文部科学省「心の教育」推進モデル校という紙が置かれていました。普段の総合学習の生け花が、文部科学省から評価されているということです。 7限には、高校3年生の2回目の進路説明会が行われました。今回は主に手続き・出願についての話で生徒たちも真剣に聞いていました。本日ご出席いただきました保護者の皆様、ご多忙の中ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
今日はおにぎりデーです。今年のおにぎりデーは東ティモールの子どもたちのためで、今回はポスターも作られていました。昼休みには祈りの集いが行われ、今日はシスターがステンドグラスをとおして太陽の日が注がれるお聖堂の中の様子を話してくれました。シスターは朝方のお聖堂が太陽の光が注ぎ込んで幻想的で好きだということですが、ほかのシスター方はどうなんでしょうか。確かに、太陽の光がステンドグラスをとおしてお聖堂に注がれている様子は幻想的ですね。
|
|
![]() |
![]() |
今日から3日間、塾長対象説明会が行われます。校長挨拶や学校の説明の後、授業見学という運びになっています。塾長の先生方、暑い中、本学園まで足を運んでいただきありがとうございます。
一方、今日は高校3年生の模擬試験が行われていました。行事が重なってしまったので、模擬試験の写真はありませんが、高校3年生は精一杯、自分の力を発揮してくれたことでしょう。 |
|
![]() |
![]() |
今日から平常授業です。短縮授業のときよりも、楽に感じるのは気のせいでしょうか。いや、ここ数日でかなり涼しくなったからでしょう。放課後のグランドでのクラブも、さわやかな空気の中でがんばっているといった感じです。真っ黒に日焼けしたソフト部員が放課後に練習している姿を見ると、夏休み、クラブをがんばったんだなあと実感することができます。
また、テニスコートでは、テニス部が総当たり戦の対戦表を作って試合形式で練習していました。技術の向上だけでなく、審判の仕方もきっちりと勉強しているようです。オリジナルの対戦表を写真で撮らせてもらいましたが、テニス部員5人が指をあわせて星を作ってくれました。テニスコートの五稜郭ですね。 |
|
![]() |
![]() |
一昨日や先日の雨が嘘のような澄み渡る青空の下、2学期最初の中学校体育朝礼が行われました。まだ、夏休みボケから抜け出すことができないのか、挨拶の声も、聖歌を歌う声も覇気がありません。大きな声で気持ちよく挨拶をお互いに交わすことができれば、その日1日幸せな気分で過ごすことができます。生徒たちには、周囲の人に幸せを運ぶことができるようになってもらいたいと思います。
放課後、中学2年生4名が、担任の先生と一緒にペルシャ文明展を見に行きました。ペルシャといえば現在のイランです。高校生はアケメネス朝ペルシアとかササン朝ペルシアという国の名前は聞いたことがありますよね。常設展とペルシア文明展の両方を見たので、閉館ぎりぎりまでねばったそうですが、やはり歩いてすぐのところにこういった博物館があるのは素晴らしいことですね。また中には世界陸上の関係者らしき人たちも見に来ていました。 家庭科部がロールケーキを作るときいたので、調理室に行ってみると先生しかいませんでした。話を聞くと、被服室でウエディングドレスを作っているとのことでした。被服室に行くと先生と部員4名が、布を広げています。ミシンを使ったり、アイロンを使ったり、私が今日現在見る限りでは、ただの布ですが、何ヵ月後かには素敵なウエディングドレスが完成しているのでしょうね。2時間ほどして調理室にいくと、家庭科部員4名がロールケーキを作っていました。楽しそうにケーキを作っている様子は、漫才を聞いているようです。中学生の作ったローツケーキは切り口も見事です。高校生が作ったロールケーキは個性的でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |