城星学園の日々


2005年度  2006年度   2007年度  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
新緑萌える5月となりました。5月1日に遠足、その後連休に入ります。新入生にとってはほっと一息つける期間ですが、連休が終わると中間試験、宿泊行事、そして、体育祭の準備と息つく暇もなく、立て続けに学校行事がやってきます。でも、この時期は城星学園の生徒が最も生き生きとした学校生活を送る時でもあります。

5月
 
1 2 3 4 5 1日遠足 2日振替休日
6 7 8 8 10 11 12 9日おにぎりデー
13 14 15 16 17 17 19 14日〜徳の花 18日〜中間試験(中123、高1)
20 21 22 23 24 25 26 23日聖母祭ミサ 24日〜中3沖縄修学旅行 25日〜中12、高1宿泊研修
27 28 29 30 31     30日全統模試


本日、高校講堂朝礼にて水泳競技の表彰が行われました。写真の生徒は表彰チームのメンバー(10人)の1人で、日本選手権水泳競技大会においてフリーコンビネーションで第4位、チームでも第4位という成績をおさめました。これからの活躍にも期待しましょう。

 昨日の中学学年練習に引き続き、今日は高校の学年練習がグラウンドで行われました。行進練習に続いて学年種目の練習です。中学は学年ごとの競技は決まっていますが、高校は学年の生徒代表が集まって学年種目を決定しています。なので、競技のルール説明や入退場の仕方なども生徒が説明しています。体育祭は6月9日(土)開催予定です。


トップに戻る



本日、高校生は全学年、全統模試を受験しています。中間テストが終わったと思えば、すぐに模擬試験です。生徒たちもハードスケジュールですね。とくに高2・高3になると選択教科の関係で下校時間がバラバラです。最後までがんばってください。

 中学校は本日、体育祭の学年別練習が行われました。あいにくの雨のため、グランドではなく体育館で行われました。入場行進の練習、体操隊形の確認、学年種目の確認を行いましたが、体育館での練習のため、なかなか位置関係をつかむことが難しそうでした。明後日はもう体育祭予行日です。あっという間に体育祭です。


トップに戻る



放課後は、体育祭の係の打ち合わせがありました。担当の先生と生徒たちの初めての打ち合わせです。体育祭はどうしても華やかな競技の部分に目がいきますが、実は裏方がどれだけ大変かということを、生徒たちは身をもって知ることができるでしょう。華やかな舞台で活躍し、一方では裏方として、体育祭を盛り上げてください。


トップに戻る



今日は中間考査最終日です。高校3年生・高校2年生はテストも終わり燃え尽きたのではないでしょうか。中学1年生・2年生は昨日の日曜日に宿泊行事から帰ってきたので、今日は振り替え休日です。中学3年生は土曜の夜に関西空港に到着したので、本日は午前中授業で、A・B2クラスとも生け花の授業がありました。明日からは平常授業です。宿泊行事の疲れをしっかりと取り除いておいてください。

トップに戻る



中学3年生 沖縄修学旅行 3日目 中学3年生の沖縄修学旅行も、ついに最終日を迎えました。朝から小雨が降り続いており、首里城の見学や、国際通りでの自主研修には雨具が必要かと思われました。実際、ホテルから首里城へ行く途中、大粒の雨も降ってきました。しかし、彼女たちの元気に負けたのか、首里城に到着するころには雨もやみ、守礼門での記念撮影も無事に行われました。その後は首里城を見学し、次は国際通りへ移動です。国際通りにはたくさんのお店があり、生徒たちは家族や友人、お世話になっている方々へのお土産を購入していました。生徒たちは自分のことばかりではなく、周囲の人のことにも心配りができるようになり、“良心的な人間、よき社会人”への階段を一歩一歩上りつつあります。
今日で高2・高3のテストも3日目をむかえました。宿泊行事中の学年も順調に行程をこなしているようです。さて、高校3年生はこのテスト中に卒業アルバム用の写真を撮っていきます。木曜日にクラス写真を、そして本日、個人写真を撮りました。撮り終わった生徒たちが、ドンボスコ広場で友達を待ちながら遊んでいます。束の間の休息といったところでしょうか。月曜日にテスト最終日をむかえます。日曜日があるからと遊んで気を抜いてしまうと、後でとんでもないしっぺ返しが待っているので、しっかり勉強しておきましょう。


トップに戻る



中学3年生 沖縄修学旅行 2日目 中学3年生は沖縄修学旅行の2日目です。昨夜は就寝時間の22時30分を過ぎてもおしゃべりタイムが続き、先生方の「早く寝なさい」の声に元気よく答えてくれましたが、実際は何時まで起きていたことやら・・・・・・これも大切な修学旅行の思い出にはなるんですけどね。
今日は6時起床、6時30分からビーチ散策を行いました。波のない青い海を見て、少しは生徒たちの目も覚めたようです。朝食、昼食とも、食事は好き嫌いなく何でもきれいにおいしそうに食べており、マナーはとても良く“良き社会人”への入口に立っている感じです。顔には汗、首にはタオル、ペットボトルの冷水はお湯に化ける間がなく、生徒の口に入りました。水族館の見学や体験学習には、生徒たちは好奇心旺盛で“やる気”“根気”“元気”に満ち溢れており、時間不足の1日でした。梅雨の沖縄に晴天のプレゼントがあり、中学3年生はマナーも立派で有意義な修学旅行の日々を過ごしております。
いよいよ今日から中1・中2・高1は宿泊行事スタートです。今日は集合しているところをホームページにアップしようと思っていたのですが、あいにくの天気で各学年は各教室で点呼を行い出発していったようです。なので本日の写真は、旅行かばんを持って登校する生徒の風景とさせていただきます。心なしか生徒の表情も天気同様曇っているような気もするのですが・・・。明日以降は、天気も回復していくとの予報なので楽しい思い出をいっぱい作って、晴れ晴れとした気分で帰ってきてほしいものです。


トップに戻る



中学3年生 沖縄修学旅行 1日目 関西空港に集合した中学3年生の生徒たち。これからの沖縄修学旅行でうきうきしているのか、みんなテンションが高いです。お天気が心配されましたが、澄み渡る青空で沖縄は城星学園の中学3年生を迎えてくれました。実は、朝は雨が降っていたとのこと。でも、そんなことはまったく感じられない青空です。
 クラシンジョウの壕でガイドさんの話を聞き、平和の礎、ひめゆり平和資料館で過去の戦争に関する平和学習を行いました。ホテルへ向かう途中で、「道の駅かでな」に立ち寄り、展望台から嘉手納基地を眺め、現在の基地問題に関する平和学習を行いました。明日は体験学習が主になります。この3日間が中学3年生にとって実りある修学旅行でありますように。
今日から、高2・高3は中間テスト。中3は修学旅行で沖縄へと出発しました。 中間テストを終えほっと一息の中1・高1は、体育祭のダンスの合同練習をグラウンドで、中学2年は講堂で宿泊行事に向けての事前学習を行っていました。 明日から中1は帝釈峡(広島県)へ、中2は五色台方面(香川県)へ、高1は篠山(兵庫県)へ宿泊行事のため出発します。いい思い出をたくさん作ってきてください。その後にはテストの返却が待っていますが・・・。

トップに戻る



今日は聖母祭でした。1年生にとっては初めてのミサですので、少し緊張した様子です。聖母月の5月、この時期にカトリック教会では聖母を讃えるミサが行われます。城星学園のミサが、世界中で行われているミサの一部分であるということを考えると、このミサに参加できることはすごいことなんだと実感できますね。


トップに戻る



中学生と高校1年生は本日で試験は終了です。11時に宗教委員が正門に集合し、大聖堂に向かいました。その後、聖歌隊のメンバーがドン=ボスコ広場に集合し、大聖堂に向かいました。大聖堂では、係の先生が宗教委員の指導や、聖歌隊の指導を行っていました。明日は聖母祭のミサです。


トップに戻る



明日で中学・高1はテストが終了します。高2・高3はテスト前ということで、クラブは行われていません。グラウンドも静けさが漂う中、エントランスホールに飾られている写真部の展示に目を向けると、以前のものとは違うではありませんか。今回は、4月29日に行われたソフトボールの様子などが展示されていました。参加されていた先生方の勇姿(?)も展示されています。

トップに戻る



本日は教育実習オリエンテーションが行われていました。卒業生が教育実習生として母校の教壇に立ちます。オリエンテーションの後、指導教諭と打ち合わせをしていました。授業の関係で、先生をずっと待ちわびている実習生もいました。教育実習、がんばってください。

トップに戻る



城星の日々の連続掲載記録がストップしてしまう。そのような不安を抱きつつ、昼休みにネタを探して体育館をのぞいてみるとバレー部がコーチの指導のもと昼練習にはげんでいました。中学・高1はテスト中なので、高2の生徒だけですが・・・。熱心にトスの練習をしています。この熱心さが試験勉強にも出ることでしょう。

 本日のネタを仕入れた後、「今日の七限に実験するよ」との声かけが。 理科室にいってみると、『状態方程式に関する実験』が行われました。生徒たちは、水上置換でメスシリンダーの中にライターのガスをためていました。担当の先生からは、「ライターの重さを量ったら勝手にガスのボタンを押さない!重さが変わってしまいます。あと、今回はガスを出すだけです。火はつけないこと」としきりに生徒たちに注意を喚起していました。〔確かにガスをためたメスシリンダーに火を近づけると大変なことになりますよね〕生徒が、ガスを集め終わるころ、担当の先生から「本日の大気圧は・・・」という声が。化学の苦手だった私(撮影者)には意味不明の言葉。そして黒板には次々と理解不能な計算が続きます。生徒はわかっているようで、実験は順調に進んでいきました。


トップに戻る



中学生と高校1年生は明日から中間考査が始まります。とくに中学1年生にとっては初めてのテストです。今日は4時間目で授業が終わったので、続々と子どもたちは下校します。その中で、中学校職員室から外を見ると、ネイティブの先生と談笑している中学1年生がいました。話している内容は聞こえませんが、積極的に英語を使っているのでしょうか。

 今日は、高校3年生が生け花の授業を行なっていました。中学1年生の生け花の授業は、とても初々しい感じがしますが、高校3年生の生け花の授業は、落ち着いた女性が花を活けているような感じですね。6歳という年齢差、大人からするとあまり差がないように感じますが、生徒の立場に立ってみると、大きな差があるようですね。


トップに戻る



まもなく中間テストが始まります。テスト前になると、職員室前の廊下が生徒でいっぱいになります。その理由は、教科担当の先生に生徒が質問に来るからです。今日も、生徒が日本史を質問に来ているところを撮影させてもらいました。質問したところがテストに出るといいですね。

トップに戻る



内部小学校対象の入試説明会が2時から会議室で行われていました。先生が説明するだけではなく、城星学園高等学校の生徒も小学校6年生の保護者に話しをしてくれました。初めての経験だと思われますが、堂々と説明していて好感が持てました。

トップに戻る



このごろ城星学園の日々のコーナーにいろいろなネタを提供してくれている理科部、今日もあわよくばと訪れたのですが、ホワイトボードには「中間ゴ」と書かれてありました。理科部の次の活動は中間考査後だそうです。

 新たなジュースの販売が始まりました。味に関する評価は個人個人にお任せするとして、その新しいジュースを水戸黄門の印籠のようにしている生徒がいましたので写真を撮らせてもらいました。

 陸上部が練習メニューをノートに書いていました。あまりホームページには登場しないので、今回、ノートの中身の練習メニューにスポットを当てました。


トップに戻る



毎週土曜日、中学校ではグランドで体育朝礼が行われています。今日は新学期が始まってはじめての体操服に着替えての体育朝礼でした。初めてということもあり、少し手間取りましたが、次回からは体育朝礼をスムーズに進行することができるでしょう。生徒会の皆さん、ご苦労様です。

 高校テニス部は、本日試合があります。4時間目のはじめにドン=ボスコ広場に集合し、いざ試合会場へ。集合した風景を写真に撮らせてもらいました。気合を入れてがんばってきてください。


トップに戻る



昼休み、ドン=ボスコ広場ではパンフレット用の写真撮影が行われていました。中学生と高校生、ネイティブの英語の先生やシスターを交えての撮影です。狭いところにたくさんの人数が入ったので、どうなることかと思いましたが、何とか無事に撮影を終えることができました。
昼休み、グラウンドで体操服を着た生徒が集まっています。何かと思えば、どうやら来月にせまった体育祭のリレーのメンバー決めのようです。生徒たちは、自分がリレーのメンバーに入れるように必死です。これから各クラスこのような光景が見られることと思います。
化学の先生から、「実験をする」という情報をいただいたので撮影に行ってみました。 担当の先生が、実験を生徒に見せながら授業を進行していました。生徒たちも先生が行う実験を必死に見ていました。

トップに戻る



講堂朝礼がある日には、高校生徒会のメンバーが時間通りに開始できるように講堂へ誘導を行っています。今日も生徒会のメンバーのひとりが、講堂へ向かう階段の所で生徒を誘導していました。時間通りに始める事ができるよう、みんなで協力して移動しましょう。

 中学1年生にとっては、初めての生け花の授業です。先生の説明を聞きながら花を活けているのですが、まだ動作がぎごちないですね。主枝や客枝の長さがまちまちなのも愛嬌でしょう。美しく花を活けることができる素敵な女性になってほしいと思います。

 今日の理科部は、硝酸カリウムの液で紙に文字を書き、線香の火で燃やしていました。硝酸カリウムとは、火縄銃の火薬として有名な硝石のことです。いろいろな文字や絵が浮かび上がってきて、各部員の個性があふれています。自分の名前や、母の日の感謝の言葉「ありがとう」などいろいろな作品がありました。


トップに戻る



昨日から行われている生け花。本日も2クラスで実施されました。生徒たちにとっては昨年から4度目ですので、花を生ける技術も美的センスもさぞ磨かれていることだと思います。

 今日は今年度最初のおにぎりデーです。昨日、宗教委員が募金箱の準備をしていましたが、今朝、職員室前の棚の上には、その募金箱が「今か今か」と出番を待ちかまえていました。

 中学2年生は中間考査後の宿泊行事で、香川県の五色台に行きます。最終日は大塚国際美術館に立ち寄ることになっているのですが、本日、美術館の学芸員さんが来校され、パワーポイントを使って美術品の説明をされていました。生徒たちは興味津々の様子です。生徒の皆さんにはぜひ、現物を堪能してもらいたいと思います。

 本日の家庭科研究部は、桜餅を作っていました。できあがってから家庭科部員がわざわざ職員室まで私(取材者)を呼びに来てくれました。カメラを持って家庭科室へ行き、桜餅の撮影を行いました。なかなかおいしそうな桜餅。もちろん、試食させていただきました。家庭科部員もおいしそうに桜餅を食べていました。さあ、次は一体何を作ってくれるのでしょうか。


トップに戻る



ゴールデンウィークが明けて、2日目です。中学生と高校1年生は1学期中間考査まであと10日となりました。普段からの家庭学習を大切にしていれば、あわてることはありません。しかし、中間考査前なのでいつもに増して気合を入れてテスト勉強をがんばらなければなりません。授業風景というと廊下からの写真が中心になってきますが、今回は学校の正門を入ったところから、中学校舎の様子を撮影しました。窓が開いているところに何人かの生徒が写っています。

 今年も生け花の授業が始まりました。久しぶりの生け花ということで、手元がおぼつかない生徒もいるようですが……さて、見事に花を生けることができたのでしょうか。


トップに戻る



放課後のドン・ボスコ広場、宗教委員が集まって何やら作業をしています。よく見ると貯金箱のシールをはがしています。この貯金箱、毎月おにぎりデーのときに各教室に募金箱としておかれるものです。宗教委員は今年のおにぎりデーに向けて、昨年度分の募金額を記入するシールをはがしていたところでした。途中からシスターも参戦、さらには消しゴムを使う必殺技を伝授してくれた2人組みも加わって作業は順調に進んでいるようです。

 ゴールデンウィークがあけて今日から平常どおりの授業です。なかなか休日気分が抜けませんが、6時間授業のあと、終礼、そして掃除に取り掛かりました。階段掃除も4階から1階まで、大変ですががんばっていました。監督の先生もお疲れ様です。

 美術室といえば、いつも生徒が絵を描いている姿や完成した作品を写真に取ることが多いのですが、今回は裏方にスポットを当ててみました。見事な作品を生み出す道具、生徒のイメージを直接手からスケッチブックに描き移すのが鉛筆です。しかし、その鉛筆も削らなければ役に立ちません。そこで生徒が鉛筆を削っているところを撮影しました。カッターナイフを器用に使って鉛筆をデッサンに使いやすい形に削っていく様子はまるで職人芸です。かつて肥後守を筆箱に入れていた世代の人にとっては、当たり前の姿かもしれません。このホームページを愛読されている方の中にも肥後守を所有しておられる方がいるかもしれませんね。


トップに戻る



今日は春の遠足ですが、あいにくの雨模様です。中学1年生は王子動物園に、中学2年生は万博公園国立民族学博物館に、中学3年生は阪神・淡路大震災記念人と防災未来センターに行きました。一方高校生はというと、現地でグループ行動をします。高校1年生は京阪三条から岡崎公園方面、高校2年生は神戸三宮方面、高校3年生は京都嵐山方面です。雨や風にみまわれた天気でしたが生徒たちは楽しそうでした。(写真は中2(左)と中3(右)。なお、他の学年も撮影隊から写真が届き次第掲載します。)明日からは休みで、次回登校するのは5月7日(月)です。ということで、この「城星学園の日々」もしばらくゴールデンウィークのお休みをいただきます。


トップに戻る