城星学園の日々


2005年度  2006年度   2007年度  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
月の最初に期末試験が行われ、それが終わると「夏休み」に入ります。休みとは言っても、高校2年生はシンガポール、オーストラリアへ研修に行き、他の学年は講習が始まります。運動部の生徒は夏の大会が待っています。それぞれに貴重な休みになりそうです。

7月
 
1 2 3 4 5 6 7 7日中学体験学習
8 9 10 11 12 13 14 9日〜12日期末試験  14日答案返却
15 16 17 18 19 20 21 18日転入試験 20日終業式
22 23 24 25 26 27 28 23日〜前期講習 24日〜27日高2修学旅行(シンガポール)
29 30 31         30日〜8月20日国際コース高2オーストラリア語学研修


朝から、掃除をするバレーボール部の部員達。しかも細かい所までしっかりと拭き掃除をしています。というのも明日はバレーボールのカトリック大会が、本校で行われます。その準備で部員たちが、いつも以上に掃除をしていてくれているのです。掃除のあとは練習をして会場準備です。いい結果が出せるように頑張ってください。また、時間がある生徒の皆さん、体育館へ応援にきてはいかがでしょう?ただし、制服を来て登校してくださいね。


トップに戻る



体育館に行くとバドミントン部が練習していました。夏期講習も終わり、クラブに専念でします。もうじき夏の大会やカトリック大会があります。バドミントン部だけでなく、運動部は気合を入れて練習しています。ただ、体調管理には気をつけてください。

 写真部の中学1年生が午前9時半にドン・ボスコ広場に集合していました。これから天王寺動物園に行って、動物の写真を撮ってくるようです。顧問の先生もこの日のためにというわけではありませんが、一眼レフのカメラを購入されました。出席確認や生徒手帳の確認などをして、写真部の中学生は顧問の先生に連れられていってしまいました。さあ、どんな写真を撮ってきてくれるのでしょうか。ところが、動物園に着いてみると、何と今日休園だったのです。一体、何の写真を撮ったのでしょうか。

 グラウンド工事も本格的になってきました。普段のグラウンドの面影は一切ありません。素人の目からすると、こんな大工事、はたして2学期の始業式までに終えることができるのかと思ってしまいますが、そこはプロの人に任せておきましょう。新しいグラウンドで授業を受けることができる2学期が待ち遠しいですね。いや、夏休みがずっと続くほうがいいかも・・・・・・


トップに戻る



昨日で夏期講習も終わり、登校してくる生徒の数もグンとへりました。今日は、理科部が理科室で青銅鏡を磨いていました。古代ロマンの世界に、生徒たちを誘(いざな)っています。磨きあがった青銅鏡に、一体何が映るのでしょうか。ひょっとしたら古代の衣装を着た自分自身の姿かもしれません。

 会議室からピアノの素敵な音色が聞こえてきます。三者面談のために保護者を待っている生徒がピアノを弾いていました。その音色に引き寄せられたかのように、また1人と先生が会議室に入ってきました。ついには先生のほうから「俺が右手を添えてあげよう」ということで、生徒と先生の素敵なコラボレーションを見ることができました。曲は「アヴェ=マリア」です。


トップに戻る



ついに夏期講習最終日を迎えました。この5日間、充実した日々を送ることができたでしょうか。最終日ということもあり、先生も生徒も気合が入っています。夏期講習が終わったからといって、決して気を抜かないでください。継続は力なり。毎日こつこつ勉強することが、志望校合格への近道です。中学生も高校生も、与えられた宿題や課題だけでなく、もっと貪欲に勉強しましょう。“学問に王道なし”です。


トップに戻る



まもなくオーストラリアへ出発する高2国際コースの生徒たち。今日も元気よく登校しています。お昼から日本舞踊の練習をするということで、会議室に数名の生徒がいるとの情報をキャッチしました。早速会議室に行ってみると、4人の生徒がお昼ご飯を食べていました。でも、何なんでしょう、この距離感は。別にケンカしたわけではありませんよ。広いスペースでお昼を食べたいだけですから。もちろん、お昼ご飯を食べ終わったあとは舞踊の練習です。「荒城の月」の音楽にあわせながら、扇子を使って踊っていました。休憩時間には頭に扇子を載せてモデルウォークをしていました。彼女たち曰く、「扇子族」だそうです。城星学園に新たな部族が誕生した瞬間です。オーストラリア出発まで、あと4日。

 今日、卒業生が城星学園に戻ってきました。来年度の教育実習の依頼に、やってきたそうです。当時の担任の先生は、今現在シンガポール修学旅行の引率中なので再会することはできませんでしたが、お世話になった先生方に現況報告をしていました。来年度の教育実習の受付は9月に入ってからですので、またその時に来校してくださいね。


トップに戻る



グラウンド工事も本格化し、車だけでなくパワーショベルも大活躍といった状況です。グラウンドには大きな山が出来上がっていました。「城星学園の金剛山やー」ということで、グラウンドに金剛山が出来上がってしまったため、ソフト部は耐寒登山をするわけにもいかず、テニスコートで練習をしていました。私(取材者)がテニスコートを訪れたときはランチタイムでした。

 生徒の中には図書室で勉強している生徒もいます。静かな図書室で、もくもくと勉強に励んでいる姿というものは、見ていて気持ちがいいものですね。

 ドン・ボスコ広場の藤棚で不思議な光景がみられました。クラスメイト同士がおしゃべりしているたわいもない風景と思うかもしれませんが、よく見てください。右の生徒の腕の数を。なんと一本多いではありませんか。“千手観音”は知っていますが“三手観音”は聞いたことがありません。実際は後ろにいる生徒が重なってしまって、前にいる生徒の腕が三本に見えたというだけなんですが、こんな写真はめったに撮れませんね。


トップに戻る



夏休みに入り、夏期講習・クラブ活動と生徒たちも精力的に頑張っています。そんな中、グラウンドは夏休みを利用して改修工事を行っています。始業式には、新たなグラウンドでのスタートです。その間、ソフトボール部や陸上部はグラウンドが使用できないため、別の場所で部活動になります。


トップに戻る



今日は夏期講習第1日目です。中学2年生は朝礼も行っているようで、中学2年B組の教室は生徒でいっぱいでした。一方、高校3年生は8時半から講習がスタートしているので、廊下から撮影させてもらいました。必死に問題を解いている姿、また人数が多くて席に座りきれない生徒がいる姿が目撃されました。最後に高校1年生。英語の講習にお邪魔させてもらいました。テキストを生徒に作ってもらうということで、先生がプリントをすべて配布したあとにホッチキスで製本させていました。授業の様子は普段のホームページで見ることができますが、製本の様子はなかなか見ることができませんので、今回、何枚も写真を撮らせてもらいました。


トップに戻る



体育館でバレーボール部の練習試合があるとの情報を得ました。早速取材開始と思ったのですが、いざ体育館に行ってみると、3階のグリーンルームで剣道部がクラブを行っていました。今まで、“城星学園の日々”のコーナーに剣道部が取り上げられたことがあっただろうかと考えると、他の運動部に比べて極端に少ないように思います。そこで、今日は剣道部デーということで、しばらく取材させていただきました。コーチの指導の下、竹刀を持って素振りをしている姿は剣士そのものです。竹刀の振り下ろし方、後ろ足の動かし方の説明を聞いていると、「なるほど」と納得させられます。少し剣道に魅せられました。
 もちろん、体育館の取材も行いました。玉津中学校のバレー部が来校されての合同練習、体育館半面がバレー部員でいっぱいでした。奥はバスケットボール部です。顧問の先生の指導の下、がんばっているようです。


トップに戻る



本日、1学期の終業式を迎えることができました。有意義な夏休みを過ごすためにも、何か目標をもって、それを達成するようにがんばってください。 終業式の後は、表彰式が行われました。「第十八回伊藤園おーいお茶新俳句大賞」に愁傷した生徒の表彰式です。表彰式が追った後には2人の俳句を舞台上で披露してもらいました。

 11時から、小聖堂でオーストリア語学研修の結団式が行われました。30日からオーストラリアへ旅立つ高2Cの生徒たち、オーストラリアでの目標をカードに書き、祭壇にささげていました。生徒たちの願いが聖母マリア様に聞き届けてもらえるよう、城星学園の教職員・生徒一同もお祈りしましょう。オーストラリア出発まで、あと10日。


トップに戻る



高2Cの生徒はパースで、生け花を披露するそうです。その練習が、午後から会議室で行われていました。普段の生け花といったい何が違うのか。それは剣山ではなく、スポンジに花を挿すということです。さすがにオーストラリアまで花器や剣山を持っていくわけには行きません。そこで、オーストラリアでは剣山の代わりにスポンジを使うということで練習をしていました。普段とは違う生け花ですが、生徒たちは楽しそうにこの時間を過ごしていました。オーストラリア出発まで、あと11日。

 今日は家庭学習日ということで、クラブと面談以外で生徒が登校してくることは、まずありません。美術室に行くと、生徒が短冊状の紙の端に色を塗っていました。同じ色でも、少し別の色を足して何種類もの色を作っていました。美術の先生が言うには、「色を作る勉強をさせてあげたい」ということでした。たしかに、赤や青といった色は明るい感じの色もあれば暗い感じの色もありますからね。色というのは一言で何色と表すのはかなり難しいと思います。美術室での取材を終え、職員室に戻る途中、ソフト部の部員と遭遇しました。毎日、グランドで練習しているので、真っ黒に日焼けしています。テニス部の高校3年生も混じって、真っ黒に日焼けした腕を見せてくれました。黒と白のコントラストがはっきりとしていますね。けっして影ではありませんよ。



トップに戻る



イングリッシュデー2日目です。懇談が始まっているので、教室を使うことができず、コンピューター室でグループごとに別れて作業をしていました。原稿を見ながらではありますが、英語を使って日本の文化を紹介していました。ネイティブの先生4人、日本人の先生2人がついての指導です。オーストラリア出発まで、あと12日。(ちょっと宇宙戦艦ヤマト風に締めくくってみました)

 久しぶりに陸上部の取材です。スターティングブロック(略してスタブロ)を使っての練習を行っていました。先輩が中学1年生をしっかりと指導しています。陸上部員が言うには、スタブロには練習用と競技用があるそうで、若干形が異なります。このスタートダッシュは、一体どちらのスタブロを使ったのでしょうか。


トップに戻る



今日、明日の2日間、高2Cはイングリッシュデーということで、文字通り英語漬けです。コンピューター室と教室に別れ、ネイティブの先生による英語のレッスンが行われていました。なかには英語が苦手な生徒もいるようです。オーストラリアでの生活も想定して、いろいろな会話のレッスンが行われています。たった5分の会話で、音をあげる生徒もいました。ネイティブの先生曰く「5分で音をあげてどうするの。実際は3週間なのよ(取材者による意訳です)」明日もイングリッシュデーは続きます。オーストラリアから帰ってきた生徒たちが、どれだけの英語力を付けてくるかが楽しみですね。今、高2Cが今熱くなっています。

 家庭学習日の今日、昼前に高3生の登校する姿が見られました。京都府の宇治にある「花やしき 浮舟園」でマナー講習行うためです。  浮舟園では、女将から和膳においてのマナーを学び、料理長から本日の料理の説明などを聞きました。今日は、御膳での食事なので畳、当然正座です。生徒の皆さん足のしびれは大丈夫でしたか。これから社会にでると、このような機会は多くなってきます。その時に恥ずかしくないように、社会人として当然身に付けておくべきことです。


トップに戻る



昨日の採点日で、先生たちはすべてのテストを採点し終えました。今日は答案返却日です。生徒たち一人ひとりに答案が返却されます。あちこちの教室から生徒の歓声や悲鳴が漏れ聞こえてきます。生徒の皆さんは今回のテストで、目標を立てましたか?そして、その目標を達成することができましたか。目標を達成することができた人も、できなかった人も、必ず今回のテストの総復習をしましょう。やりっぱなしでは学力はつきません。
 次のテストは今回よりも高い目標を設定しましょう。今の自分の力で達成できる目標を立ててもあまり意味がありません。少し高いところに目標を置くからがんばることができるのです。自学自習の習慣をきちんと付けましょう。与えられなければできないというのでは、成績は伸びませんよ。


トップに戻る



本日はテストの採点日です。クラブや再試験のある生徒以外はお休みです。明日が答案返却日なので、先生たちは採点で大変です。ただの○付けと思うなかれ、結構時間がかかるんですよ。

 生憎の雨なので、生徒たちにとってはお休みでよかったかなと思いますが、クラブがある生徒はそう言ってはいられません。体育館ではバレーボール部とバドミントン部が練習をしていました。どちらのクラブも練習に気合が入っています。テスト1週間前からクラブができなかったので、久しぶりのクラブということもあるんでしょう。とても、楽しそうに練習をしていました。体育館から職員室へ戻る途中で、H2Cの生徒にばったりと出会いました。17日後には日本を離れ、はるか海の彼方オーストラリアまで行きます。今日は、パースで披露する、英語劇の練習があるそうです。午前中、教室には数人しかいませんでしたが、午後になると人数も集まって劇の練習が始まっていました。心はもうはるか海の彼方へと、旅立っているようです。


トップに戻る



今日はテスト最終日です。一時間目のテストに備えて、テストが配布される直前まで、あきらめずにノートをチェックしています。ぎりぎりまであきらめない姿は立派ですね。

 テスト最終日の今日は大掃除が行われました。各学年、自分の教室と掃除担当箇所をピカピカにしてくれています。普段、掃除しきれない場所もきれいになり、答案返却日や終業式はきれいな教室で過ごすことができそうです。

 高校2年生は24日からシンガポールへ修学旅行です。そのため、本日テスト終了後、講堂で修学旅行事前学習として、ドキュメンタリーを見ていました。日本の占領下にあった時は昭南島と呼ばれていたシンガポール。高校2年生の生徒たちは、現地でどんな体験をしてくるのでしょうか。


トップに戻る



期末考査も3日目に突入しました。テストが終わった教科の提出物が職員室前の棚の上に置かれています。今日も、生徒が職員室前の棚の上にクラス分のノートを提出しに来ていました。

 今日で、夏期講習の申し込みが締め切りとなりました。中には友達と相談しあって、どの講習を受けようかと決めている生徒たちもいます。でも、最終的に勉強は個人でするものです。自分が必要だと思う講習を受けるようにしましょう。


トップに戻る



期末考査2日目です。テスト終了後、お弁当を持ってきて、学校に残って勉強する生徒もいますが、多くの生徒は家に帰るようです。家のほうが、落ち着いて勉強できるのかな?自宅できちんと勉強する習慣がついていれば、普段の定期試験だけではなく入試も怖くありません。“継続は力なり”です。自分の部屋での勉強の習慣をしっかりと身に着けてほしいですね。

 「第十八回伊藤園おーいお茶新俳句大賞」に若干名の生徒が入賞・入選しました。その旨を担当の先生から該当の生徒に連絡がありました。賞状、その他副賞が送られるようです。今後も、このような機会があるので、ぜひとも入賞をめざして俳句をひねってください。


トップに戻る



今日から期末考査が始まりました。時間割の関係で、2時間で終わるクラスと3時間目まであるクラスがあります。私(取材者)が教室を訪ねたのは2時間目が終わってから。生徒たちは3時間目の世界史のテスト勉強に必死になっていました。


トップに戻る



曇り空ですが、本日は中学入試説明会・体験学習が行われました。ガイダンス、施設見学に続き、児童は調理室で調理実習です。おいしいカレーライスができたでしょうか。別室で保護者対象に説明会が行われており、食事の時間には親子が合流しました。一所懸命につくったカレーライス、おいしかったですか。午後からは理科の体験学習です。化石のレプリカを作るということで、化石を粘土でつつみ、石膏を流し込んで形を取っていました。


トップに戻る



高校3年生の化学の授業です。実験を行っていますが、私(取材者)にはチンプンカンプンの内容です。三角フラスコの中で薬品を反応させると硫黄ができるそうです。ただ、硫黄は水に溶けないので、水溶液は濁ってしまいます。透明な液体がどうなるのか、温度や時間を計りながら実験をしていました。私が高校生の時にはこんな実験はなかったなあ。


トップに戻る



今日は、高校の講堂朝礼の日になります。昨日の『城星学園の日々』で紹介されていた話が今日は高校生を対象に話されました。「何気なく放置された空き缶、しかし、みんなが同じように置いてしまうとどうなるか」(写真のようになります。写真の缶はコンピューターで合成しました。) 話の結末は、こういうことだったのですね。みなさんも、普段から周囲への気配りができるようにしていきましょう。 また、今回の講話においてはパソコンをタイミングよく操作していく裏方が必要でした。影の功労者の活躍も写真に撮ってみました。(表に出てしまえば、影の功労者ではないのかもしれませんね。)


トップに戻る



今日の中学校講堂朝礼では、進路部長の先生からお話がありました。講堂朝礼では初めてのスクリーンを使ってのお話です。生徒たちの反応もなかなかよかったです。視覚に訴えるというのは大きいですね。

 今日は1学期最後のおにぎりデーです。担当の先生が募金箱を職員室前の棚に並べていました。宗教委員の生徒は、休憩時間に忘れずに貯金箱を取りに来てください。


トップに戻る

おにぎりデーの今日は、昼休みに祈りの集いが行われました。集いでは聖書の中から話題をみつけ講話を行っています。担当される先生が「カラスについてどのようなイメージがありますか?」の問いかけから始まったのには、撮影に行った私も少しびっくりしましたが、その話の結論は「みなさんも自分の内面を見つめ直し、その上で他人とも仲良くしていきましょう。」ということでした。  また、講話のあとに聖歌でしめくくりましたが、今回歌った聖歌の「ごらんよ 空の鳥」に出てくる『鳥』とは『カラス』のことだそうです。聖書の中にも『カラス』が登場していますので一度探して見てください。今回の話の部分は「ルカによる福音書 12章22節〜」となっています。


1学期期末テストまであと1週間を切ってしまいました。生徒たちが休憩時間や放課後、先生を質問攻めにしています。確かに、勉強熱心ではありますね。しかし、生徒諸君。普段からきちんと勉強しておけば、テスト前にあせることはないはずです。本末転倒にならないようにしましょう。


トップに戻る



放課後、教室2で英検2次試験の説明が行われていました。担当の先生から2次対策の説明が行われていました。何と説明されていたかというと……おっと、これは企業秘密ですね。記事にするわけにはいきません。読者のご想像にお任せします。


トップに戻る