城星学園の日々


2005年度  2006年度   2007年度  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
11月は3日に城星フェスタがあります。この日のためにいろいろと準備してきたその成果が発揮されることでしょう。フェスタが終わると2学期も残すところ1ヶ月余り、高校3年生は公募制の受験のまっただ中になります。

11月
 
        1 2 3 2日フェスタ前日 3日城星フェスタ
4 5 6 7 8 9 10 7日おにぎりデー 8日中3実力テスト・高2進路説明会 10日漢字検定
11 12 13 14 15 16 17 11日中学入試プレテスト 15日中学球技大会 17日高校入試説明会
18 19 20 21 22 23 24 21日研究授業 22日高1進路説明会 24日中学入試セミナー
25 26 27 28 29 30   29日〜「徳の花」


今日は11月の最終日、期末考査は確実に近づいています。そんな中、愛の分かち合い運動の品物が高校職員室前の段ボール箱に寄付されています。食料品やそれ以外のもの、リュックも入っていたので少しびっくりしました。

 ウサギ小屋では期末考査の勉強に疲れたのか、高校3年生がウサギを眺めています。その高校3年生が言った言葉に私(取材者)も一緒にいた他の高3の生徒もびっくりしました。さて、彼女は何と言ったのでしょうか。


トップに戻る



今日は “徳の花”第1日目です。今年の徳の花は『THE BIBLE for you』です。12月7日まで、毎朝放送朝礼でその日の聖書の言葉が読まれ、そのテーマに基づいて、毎日先生が話をします。徳の花の具体的な実行は、放送朝礼で話されますので、生徒は聞き漏らさないようにしなければなりません。徳の花が終って創立記念ミサをむかえる時にはすでに期末テストは始まっています。今日からテスト1週間前、テスト勉強もしっかりとがんばってください。

 日が暮れるのが早くなり、夕日に赤く空が染まっています。テスト1週間前に突入し、生徒も早く下校します。中学1年生も元気よく帰っていきました。カメラを見るとピースをするのは条件反射なんでしょうか。でも、昇降口は電気がついていて明るいですが、外はすでに暗くなっています。気をつけて下校してください。


トップに戻る



国連中学生作文コンテストで入選した生徒の表彰式が行われました。表彰式というと運動部の表彰が頭に浮かぶ人が多いと思いますが、文化的な分野での活躍で表彰される生徒もいるんです。

 午後から高1は、総合学習の時間を利用し、大阪発達総合療育センターの方をお招きして、講演を聞きました。テーマは「命に携わる仕事を通して」ということなのですが、生徒たちは真剣に聞いていました。


トップに戻る



放送朝礼で高校宗教委員に召集がかかりました。「昼休みに高校宗教委員は高校職員室前に集合せよ」とのことです。もうすぐ12月です。徳の花や創立記念ミサなどの宗教行事もあり、12月の仕事分担をするとのことでした。あっという間に師走です。2007年も残りあとわずかですね。

 放課後、教員研修が行われました。LDやADHD、自閉症などが一体どんな障害であり、どのように接すればいいのか、2人の講師の先生に話をしていただきました。パワーポイントを使っての説明だけでなく、質疑応答では、教師としての立場、また医者としての立場から我々教職員の質問に答えてくださいました。この研修が、今後の教育活動に活かされることだと思います。興味深い内容のため、写真を撮るのを忘れてしまいました。


トップに戻る



今日は、中3A、高2Aが生け花の授業を行ないました。せっかくきれいに花を活けても、ずっと置いておくわけにはいきません。スケッチをし、その後、花は花袋に入れて持って帰るのです。活けた状態のまま、持って帰ることができれば、家で自分の生け花の作品を自慢できるのにね。花を持って帰る人がある程度の人数集まっていれば、下校姿を撮影することが出来なのですが、1人しか遭遇しませんでした。そこで顔が写らないように花袋を写したのですが、かえって変な写真になってしまいました。


トップに戻る



本日は家庭学習日。生徒たちのいない学校で、午前中は先生たちの会議です。生徒がいない学校というのは、寂しいものです。建物という外枠だけがあって、生徒という中身かない、たとえるなら、クリームが入っていないシュークリームかな?でも、生徒たちがいるか、いないかで学校の雰囲気は、がらっと変わるのです。城星学園の教職員にとって、生徒1人1人がかけがえのない存在なのです。

午後からは中学入試セミナーが行われました。廊下には講堂への案内が置かれていました。広報担当の先生方が、いろいろな意見を汲み取り考え出したものでしょう。廊下に置かれてあることで、セミナー会場への道を間違える人は少なくなるに違いありません。この案内表示は昨年から行っているんですが、華々しく目立つものではありませんが、ここに、学校を訪れた人に対する気配りを感じます。目立たないものの大切さを教えてくれる案内表示です。少しオーバーでしょうか?


トップに戻る


生徒のいない校舎

案内の表示


高校講堂朝礼で8委員会の委員長・副委員長の認証式が行われました。後期からは2年生・1年生が中心となります。認証状をもらって、実感がわいたことと思います。頑張ってください。

 7時間目、講堂では高1選択教科説明会が行われていました。高校1年生にとって、進路を考えるうえで大切な説明会です。とくに、普通コースと特進コースは選択教科が多いので、自分の進路をしっかりと考えて、教科を選択するようにしてください。また、家庭学習の時間の話もありました。宿題や課題だけでなく、授業の予習・復習をしっかりしてください。日々の家庭学習の積み重ねが志望校合格につながります。「学問に王道なし」です。

 選択教科説明会の取材を終えた後、エントランスホールの隅に人形が入ったダンボールを見つけました。よく見ると城星学園小学校の制服を着ています。小学校の図工の時間で作られた作品なのでしょう。クラブを見に行くときにエントランスホールを通ると、見事な作品に仕上がっていましたので、カメラに収めさせてもらいました。

 昇降口で剣道着を着た中学1年生とすれ違いました。グリーンルームで剣道部の練習が行われているとの情報を得た私(取材者)は、足早に体育館へ向かいました。練習に参加していた部員は6名、私の記憶が確かなら、中学1年生5名と中学2年生1名です。記録をとっていたのはマネージャーなのか、見学者なのかはわかりません。コーチの指導の下、懸命に竹刀を振り下ろしていました。剣道部も部員が増えつつあるようです。


トップに戻る



1・2時間目、会議室で中学1年C組の生け花の授業が行なわれていました。取材に入ると、いつもと違う雰囲気が漂っています。なぜだろう、答えはすぐにわかりました。今回の生け花の授業には保護者が4名参加されていたのです。でも、生徒たちはいつもと同じように楽しく花を活けていました。

 放課後、研究授業が行われました。今回は国語・数学・社会の3教科です。いつもと違う雰囲気の中、生徒だけでなく教科の先生も緊張した時間が流れていきました。教員一同、今回の研究授業で出た意見を共有し、今後の教育活動に活かしたいと思います。


トップに戻る



5時間目、会議室では中学1年生の宗教の授業が行なわれていました。創立者ドン=ボスコについてパワーポイントを使ってシスターが説明してくださいました。音楽を愛したドン・ボスコ。合唱コンクールの練習が始まろうとするこの時期に、中学1年生はドン・ボスコの心に触れることができました。合唱コンクールにむけての練習も、気合が入ることでしょう。

 中学3年生は11月10日に職業聞き取り学習を行いました。その後の総合学習の授業で、各講師の先生方へのお礼状を書きました。各講師の先生方には今日か明日ぐらいに発送できるかと思います。幼稚園は同じ敷地内にあるので、放課後に代表の生徒にお礼状を届けに行ってもらいました。幼稚園の先生になりたいという気持ちが強くなったと聞いて、シスターも「話をした甲斐があった」とおっしゃっていました。

 今日は、高3の調理実習におじゃましました。今回のテーマは「自由献立」ということなので、各班、様々な調理をしていました。中には、大きなケーキを作っている班もありました。 デザートはやはり『別腹』ということなのでしょうか。


トップに戻る



先週の土曜日、あるクラスの生徒から話がありました。内容は、日曜日が担任の先生の誕生日なので、クラスでお祝いをしたいということでした。もちろん、写真の依頼もうけました。教室の後ろの黒板は担任の先生へのメッセージでいっぱいでした。

 本日、体育館はバレーボール部とバドミントン部が使用しています。そこでバスケットボール部はグランドで練習していました。昇降口のそばですが、寒さに負けず、顧問の先生の指示を守って練習に励んでいます。

 薄暗くなった夕方、生徒たちが下校していきます。暗くなりつつある空と、小聖堂の光がうまくかみ合って、生徒たちが光に包まれていくようでした。

 高校3年生の校舎は、電気がついています。遅くまで勉強して勉強しているような気がしますが、実はまだ5時半なんです。日が暮れるのが早くなりましたね。


トップに戻る



秋の気配もあっという間にすぎ、朝夕は肌寒くなってきました。今日の体育朝礼も澄み渡る青空の下、行われました。今回は先日の球技大会の表彰式が行われました。中3A、中3B、中2Aの体育委員が校長先生から賞状を受け取りました。

 午後、高校入試説明会が行われました。説明会では、城星学園での学校生活を編集したビデオが流され、各コース代表の生徒が学校生活について話をしました。その後は英語の体験授業が始まりました。

 今から1ヶ月前、手のデッサンを描いていましたが、ついに手の模型が完成しつつあります。一人ひとり個性がある模型になっています。作業をしているときの生徒の顔は輝いています。

 家庭科部員が作ったパンリースの撮影会が被服室で行われました。中学1年生の生徒が、家庭科の授業終了後に先生の授業の後片付けを手伝っていました。その生徒が快く家庭科準備室から被服室へパンリースを運ぶ作業を手伝ってくれました。何度も準備室と被服室を往復してくれました。ご苦労様。

洋ナシのタルトを作るという情報が耳に入ってきたので、放課後、調理室へ取材に行きました。生地を錬ったり、のばしたりして、オーブンで焼きました。おいしいタルトができたので、みんな舌鼓を打って食べていました。食べているところに、入試説明会の校内案内が重なるのは想定外でしたが・・・・・・

 テニス部が百合学院と練習試合をしました。これはカトリック大会での対戦が縁で実現したものです。中高生ともに白熱した試合が行われていました。中学生は来週私学大会がありますので、そこでの健闘を祈りたいと思います。


トップに戻る



お昼休み、中学生徒会室に生徒会役員が集まっていました。昨日の球技大会は無事、成功に終ったのですが、今後球技大会をよりよいものにするために反省会を行っているのです。今回の反省事項を、来年の球技大会に活かしてほしいと思います。


トップに戻る



本日6・7時限、中学校は球技大会が行われました。時間通り始めることができるように、生徒たちはてきぱきと動いています。「いざ出陣」と運動靴に履き替えてグランドに出て行きました。
 生徒会長の開会宣言、準備体操の後、クラス対抗のドッヂボールが行われました。3コート同時に競技が行われ、あちこちからボールが飛んできます。競技をしている生徒は必死なのは当然ですが、私(取材者)もボールをよけながらの写真撮影。迫力のある試合展開だったので、少し身の危険を感じました。優勝は3年A組、準優勝は3年B組、3位は2年A組でした。
  白熱したドッヂボール大会の後は親睦を深めるためのキックベースボール大会です。このキックベースボールは1年生から3年生を縦割りにして8組作りました。ルールを知らない生徒も多かったので、珍プレー好プレーの続出です。親睦を深めるための球技大会は、大成功のうちに幕を閉じました。終了後、優勝した3年A組はグランドの後片付けをしてくれました。最後まで活躍してくれてありがとうございました。


トップに戻る



中学講堂朝礼では八委員会の委員長・副委員長の認証式がありました。今回はバレーボール部の表彰式もあり、時間がありませんでしたので、校長先生から直接認証状を手渡されたのは宗教委員長だけでした。他の委員長・副委員長の皆さんは、担任の先生から受け取ってください。

 明日の6・7時限、中学校は球技大会を行います。生徒会室では、生徒会役員が明日の打ち合わせをしていました。生徒会役員と体育委員が中心となって球技大会を主催するのは私(取材者)が知っている限り初めてのことです。さあ、彼女たちは城星学園中学校の歴史に名を残すことができるでしょうか。


トップに戻る



生け花の授業が高1Cと高2Dで行われました。授業の関係で高2Dの生け花の授業しか取材に生けませんでしたが、先日の中学生と同じ花を使っていました。しかし、何かが違います。言葉では言い表すのは難しいですが、高校生の生け花はすごく落ち着いた感じがしますね。

 放送朝礼で中学生の八委員会の生徒たちが、2時間目終了後の休憩時間や昼休みに召集されました。場所は各委員で異なりますが、とくに2時間目終了後の中学職員室の前の混雑といったら、言い表す言葉もありません。なにしろ明日の講堂朝礼で認証式を行うので、正副委員長を決める必要があるのです。内容は短時間で終るものですが、一挙に中学職員室前に集まったので、人口密度がかなり高くなりました。

 今日は久しぶりにバドミントン部の取材をしようと、体育館へ向かいました。途中エントランスホールで中学2年の仲良し4人組に遭遇しました。元気がよくて、明るく楽しい城星っこです。グランドでは陸上部やソフト部だけでなく、小学生もいたので、グランドを背景に写真をとりました。グリーンルームではバドミントン部が活動していました。体育館は2つのクラブしか活動できないので、ローテーションでグリーンルームで練習することになっています。体育館と違って場所が狭く、天井が低いのですが、部員たちは懸命に練習しています。


トップに戻る



11月10日土曜日、中学バレー部は新人戦ブロック予選を1位通過しました。11日日曜日、決勝リーグでは接戦の末、悔しくも敗れました。今年も2年生が一名、選抜選手に選ばれているので、夕方から練習に参加しました。同じく11日、高校バレー部は決勝戦まで進みましたが、そこで惜敗しました。以上のようなバレーボール部の活躍を聞いていたので、本日コートで記念撮影を行いました。今後の活躍を期待しています。


トップに戻る



今日は中学入試プレテストが行われました。電気のついている教室が試験会場です。国語・算数・理科・社会の4教科、受験生の皆さん、手ごたえはありましたか?1月の中学入試、4月の入学式に再会できることを楽しみにしています。


トップに戻る



中学3年生は職業聞き取り学習を行いました。幼稚園教諭、看護師、美容師、グランドスタッフの4つの職業の方に講師として来校していただき、現場の話をしていただきました。実際に、現場の第一線で働いている方のお話は、生徒たちにとってとても興味深く、引き込まれる内容のものであったようです。目を爛々と輝かせて、講師の先生のお話を伺っていました。

 本日放課後、漢字検定が行われました。今回の漢検は、中学生は全員受験ということになっています。中学校の教室では、担任の先生が漢検の受験についての説明をしていました。


トップに戻る



今日は中学3年生と高校1年生が生け花の授業を行なっていました。城星フェスタの準備などもあり、久しぶりの生け花の授業です。今回のテーマは“ひらくかたち”です。主枝、客枝に続き、副枝が登場しました。中学3年生の授業では、生徒たちは楽しそうに花を生けていて、中には「生け花にはまった」と言う生徒も現れました。


トップに戻る



講堂朝礼にて後期生徒会役員の認証式が行われました。なんという偶然か、今回の選挙で当選した役員は全員国際コースの生徒です。これからの学校生活にコースの特性が活かされてくるのか楽しみですね。頑張ってください。

 中学3年生は、1時間目が平常授業、2時間目から6時間目までが五ツ木模試、7時間目は職業聞き取り学習の最終打ち合わせという時間割になっていました。7時間目は職業ごとに別れて、最終的な打ち合わせを行いました。実際、打ち合わせをしていると、やり残していることがたくさんあるような気がしてしまいます。
 一方、高校2年生は7時間目に選択教科説明会が行われました。授業の時に「何を選択したらいい?」と聞かれたりしましたが、それは受験に対する意識の裏返しと思われます。生徒の皆さんは、説明会の内容や担任の先生、保護者と相談のうえ、自分の進路に応じた科目を選択してください。


トップに戻る



11月10日土曜日の放課後、漢字検定が行われます。本日の放課後、受験級に分かれてプレテストが行われました。本番では100%の力が出せますように。

 久しぶりにテニス部にお邪魔しました。ちょうど、サーブの練習を始めたところです。中学1年生も先輩たちと一緒に、サーブの練習をしていました。
ところで、夏休みにグランド整備が行われて、西門付近の守衛室がリニューアルされました。
陸上部も、顧問の先生がメニューのメモ書きを生徒にわたしていました。そのメモ書きを見せてもらいましたが、陸上部員でなければわからない表記もあるそうです。

 最近、めっきりと日が傾くのが早くなりました。ソフトボール部がグランドを走っていましたが、夕日がグランドに注いでいます。夕日をバックに走るソフトボール部も絵になります。


トップに戻る



城星フェスタも終わり、元の学校生活に戻りました。授業・終礼が終わり、掃除の時間です。中学校舎の階段では、中学1年生が一所懸命、掃除をしています。

 一方高校では、今日は準備で使用した教室をワックス掛けできれいにしようと美化委員が頑張っています。明日の朝、早くに登校した生徒のみなさん協力してクラスの机を教室に入れてください。


トップに戻る



本日、第2回城星フェスタが開催されました。9時15分開場ということですが、開場時間前に、長蛇の列ができています。開会式ではアンサンブルの演奏、後援会会長あいさつ、学園長あいさつ、抽選の玉入れ、入場券の図案の表彰、開会宣言が行われました。

午前中、校庭ステージでは大道芸やコーラスサークルの素敵な歌声を聞くことができました。午後からは生徒の発表ということで、家庭科研究部よるウェディングドレスの発表が行われました。前夜祭とは違い、今回はエスコート役がついていました。理科部は科学マジックです。顧問の先生が米村でんじろう先生さながらの実験パフォーマンスを見せてくださいました。その後は生徒会によるパフォーマンスが行われました。

講堂では軽音楽部がトップバッターです。個性あふれる6つのバンドが演奏しました。2番手は聖歌隊です。素敵な歌声を披露してくれました。ミュージカル部は昨日の抜粋版と違って完全版を上演しました。ウィンドアンサンブルは素晴らしい演奏でした。「ファランドール」は迫力満点、そのほかの曲はポップな感じで乗りやすい曲です。アンコールの「ラ・バンバ」も良かったですね。 閉会セレモニーが行われ、今年も城星フェスタ、無事終了しました。今年も600枚以上の写真を撮影することができました。


トップに戻る



午前中は城星フェスタ前夜祭が行われました。講堂で全校合同朝礼が行われ、その後、軽音楽部、聖歌隊、家庭科研究部、ミュージカル部、ウィンド・アンサンブルの発表が行われました。本番は明日です。係にあたっていない生徒は、明日も見に来てください。

 午後からは各クラス、明日の準備で大忙しです。それだけでなく、高校3年B組の教室では定点カメラの組み立てが行われていました。去年から講堂ステージの様子がエントランスホールのプロジェクターで見られるようになっています。校庭では、校庭ステージの背景を、美術部の生徒がスプレーを使って描き出していました。完成したステージの背景を見たい人は、明日、完成したステージを見てください。


トップに戻る



今日は、国際コースのパース語学研修でお世話になっているシェーン・ブラウンさんが来校されました。お昼休み、会議室で久しぶりのシェーンさんとの再会を果たした生徒たち。話も盛り上がります。もちろん、英語で話していますよ。


トップに戻る