2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 本校でカトリック大会バレーボール(1日)、剣道(4日) | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 17日18日錬成会 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 25日始業式 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 28日制服講座(4限)、29日外務省講演会 |
理科室では、今日も豆腐を作っていました。温度を測ったりPHをはかったり、いろいろな器具がビーカーに入れられています。顧問の先生も、いろいろな豆腐をデジカメで写真に撮っていました。理科部員も「豆腐を取り出す手際がよくなった」と言ってました。このごろ理科部は豆腐にはまっていますね。家庭科部とのコラボレーションが実現すれば、理科部が作った豆腐が素晴らしい料理になるかもしれませんね。ならないかな?
聖歌隊が音楽室で練習をしています。廊下にまで聖歌隊の素敵な歌声が聞こえてきます。普段は音楽室に突入取材をするのですが、今回は音楽室の扉だけを撮影しました。この扉の向こうでどのような練習をしているのかは、読者の想像におまかせします。 グランドではソフトボール部が練習をしていました。今回は校舎の3階から写真を撮らせてもらいました。また、講堂下の廊下では、クラブが楽しいのか、急いで体育館へ移動する生徒たちの写真を撮影しました。生き生きしている生徒を見ると、こちらもパワーももらえますね。 今日の陸上部は、部員が1人しかいませんでした。寂しそうにしているのかなと思ったら、テニス部の先輩が電子ピストルを使って練習の相手をしてくれています。練習を始める前には、バドミントン部の顧問の先生が準備運動を指導してくれていました。誰かがかかわってくれるってうれしいですよね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
始業式の日に、公式戦のため出席していなかったバスケットボール部の表彰式が、本日の講堂朝礼で行われました。夏休み中、各クラブ頑張った成果が出ているようですね。
人権委員は9月20日からの人権週間の準備に大忙しです。今日は3人の人権委員がシスターといっしょに社会福祉法人関西いのちの電話に出かけるということで、出発前に取材させてもらいました。午前中、雷に土砂降りと、午後からどんな天気になるのか不安でしたが、出発前は晴れ間がのぞいていました。現地ではどんなお話を聞くことができたのでしょうか。でも楽しそうに4人連れ立っていく様子をみると、シスターを中心とするカルテットが誕生したみたいですね。 |
|
![]() |
![]() |
本日は外務省派遣「高校講座」が5・6時間目に行われました。外務省の方に来校していただき、いろいろなお話を伺うことができました。生徒たちの中には外交官や外務省職員という職業に興味をもった人もいるのではないでしょうか?質疑応答では高校3年生が日本のマスコミと海外のマスコミの違いについて質問していましたが、さすが高校3年生という質問内容でした。
講演会が終ると、次はパネルディスカッションです。すこし準備の時間がありましたが、舞台裏では先生がパネラーの生徒にエールを送っていました。いざパネルディスカッションが始まると、生徒たちは興味津々の様子でした。実際、パネラーの生徒たちもかなり勉強したようで、舞台上でお互いの意見をここまで話すことができるのかといった高度な内容だったと思います。 パネルディスカッションが終わったあと、講師の先生とパネラーの生徒が別室で懇親会を行っていました。講堂では聞けなかったことも、少人数なのでいろいろと質問していたようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4時間目は「制服講座」が行われました。全校生徒が講堂に集まり、制服の着こなし方について話をしてもらいました。ファッションチェックならぬ制服の着こなしチェックもしてくださいました。指名された生徒は恥ずかしそうに舞台に上がっていましたが、結構きれいに着こなしていたようです。明日からはすべての生徒に正しい制服の着こなしをしてもらいたいですね。
理科部は青写真の実験をしていたようです。理科室の前に行くと、話し声は聞こえるのですが、カーテンが引いてあり、部屋の様子は一切わかりません。しばらくして、カーテンが開いたので、理科室に入らせてもらいました。うまい具合に青写真ができたようです。はっきりと理科部という文字が読み取れます。原理は太陽写真と同じなのでしょうか。年配の方は昔、雑誌の付録等であったのを覚えているかと思います。また、本日は皆既月食の日です。理科部の生徒は学校に残っていますが、果たして月食を見ることができるのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
今日から授業が開始です。この1週間は体を慣らしていくために短縮授業を行なっていますので、生徒たちは午前で授業が終わり、放課後はクラブに力を入れています。グランドでは陸上部が、新たな電子ピストルを使って練習を行っていました。でも、外見がただのスピーカーなんです。世界陸上のコマーシャルで織田裕二が「これがスターターピストルですか?触ってみてもいいですか」というシーンを見ているだけに、何か変な感じがしました。音はいいんですけどね。
高校職員室前では演劇同好会を作りたいという中学生が、高校演劇部の顧問の先生を訪ねていました。同好会を立ち上げるのにもきちんとした手続きが必要なので、先生の注意を守って手続きをしていきましょう。 |
![]() |
世界陸上男子マラソンが行われる今日、城星学園中学高等学校では始業式が行われました。始業式直前の講堂では、久しぶりに会う友達との会話が尽きないようで、とてもにぎやかでした。始業式が始まると、みんな静かに校長先生の話を聴いていました。今日は校長先生が「北風と太陽」の話をしてくださいました。始業式が終ると、この夏休みに活躍したクラブや生徒の表彰式が行われました。今回は声楽の表彰もありました。
放課後、体育館では中学校バレーボール部の公式試合が行われていました。「精一杯プレーをしたから悔いはない」と思えるようにがんばってください。中学3年生にとって、来週の私学大会が最後の公式試合になるということです。中学3年生には笑顔で有終の美を飾ってもらいたいですね。 高校校舎2階の理科室では理科部の生徒たちがお昼ご飯と修学旅行土産のクッキーを食べていました。これから梅田で行われているサイエンス・フェスタに行くそうです。あと、シンガポール土産のクッキーなんですが、頭と尻尾では味が違うといわれたそうです。本当にそうなんでしょうか? |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午前中、体育館で練習をしていたバドミントン部が、練習を終えてドン・ボスコ広場で集合をしていました。明日はもう始業式です。顧問の先生から始業式の連絡もありましたが、登校時間は9時50分です。ただし、学年によっては少し早めの登校時間を設定しているかもしれないので、もう一度、1学期の終業式に配布された連絡プリントなどを確認してください。
今日は図書室が開放されていました。高校3年生が、必死に勉強しています。取材に行ったときに質問を受けたりもしました。高校3年生は完全に受験モードですね。 午後から、ヘリコプターのプロペラの音がやたらと耳に入ってきます。明日は世界陸上が始まるんですね。男子マラソンも朝早くから行われるので、中継のためのリハーサルでしょうか。そして、明日は始業式、第2学期の開始です。なお、明日はこのマラソンによる交通規制を避けて9:50の登校にしています。 |
|
![]() |
![]() |
昨晩からの激しい雷と雨で、登校してきても靴下がびしょぬれになった生徒もいるようです。私(取材者)も“水も滴るいい男?”になりました。整備されたグラウンドがどうなったのか見に行くと、あちこちに黒い土が見えます。陸上部員は「雷が落ちたんです」と言ってますが、そんなわけないですよね。校舎があるのに、グラウンドに雷が落ちるなんてことがあるのでしょうか。理科の先生、教えてください。
コンピュータ室では、シスターが先日の練成会のパワーポイントや写真を印刷していました。コンピュータ室で作業をしていた生徒も興味があるらしく、シスターの作業を隣に座って眺めていました。「卒業したら、参加するわ」と言ってくれた言葉が実現すると嬉しいですね。今回の練成会にも卒業生が2名参加したそうです。 午後の体育館では、バスケットボール部とバレーボール部が練習していました。顧問の先生やコーチが生徒と一緒に練習をしている姿、なかなかいいものですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
照りつける日ざしの中、テニス部が元気よく練習しています。中学1年生は試合があるらしく、試合形式の練習をしていました。秘密兵器のパラソルが出ていましたが、部品がなくなっているらしく、先生の日傘になっているみたいです。ただ時折の風で、傘が裏返ったりしました。
午後から体育館はソフトボール部が練習に使うことになっています。バスケットボール部は学校での練習がなく、バドミントン部とバレー部は午前中で終了しました。バレー部の中学3年生はVリーグの練習に参加するそうです(コーチから話を聞いたのですが詳細は忘れてしまいました)。そこで、普段、ソフトボール部は学校の外の公園で練習をしているのですが、今日は体育館で練習ができるということです。確かに直射日光を浴びるわけではありませんので、外で練習するよりも体は少し楽かもしれませんが、体育館内の温度もかなり高いです。私(取材者)が写真を撮っているだけでも汗がじんわりとにじみ出てくるぐらいです。練習を始める前はみんなそろって元気な姿でポーズをとってくれましたが、熱中症にならないように気をつけてください。 本日、1時30分から漢字検定が行われました。30分前の1時には会場の会議室に続々と受験生が集まってきました。前の黒板で自分の座席を確認した後、着席しました。試験監督の先生が注意事項の説明を行っています。漢字検定の試験開始まであと20分です。 図書室では高校3年生が勉強をしていました。もうあとわずかでセンター入試です。この前高校に入学したかと思うと、もう大学受験、そして卒業ということになるわけですね。1日1日を大切に過ごしてください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中学1年生の教室を使って、シスターと人権委員の生徒が何やら打ち合わせをしていました。最初、廊下からこっそりと写真を撮らせてもらいました。しかし、私(取材者)の視線を感じたのでしょうか、生徒やシスターに私の姿を見つけられてしまいました。その後は、教室に入れてもらって堂々と取材をさせてもらいました。ときどき、私も話しに加わったりしましたけどね。9月の人権週間に向けて、真剣に取り組んでいる人権委員のレポートでした。
ピアノレッスン室には聖歌隊のメンバーが集まっていました。練習が始まる直前のようで、みんな和気藹々(わきあいあい)とした様子です。別の場所を取材に行った後、ピアノレッスン室からは素敵な歌声が漏れ聞こえてきました。 美術室では、高校3年生たちが与えられた課題を作成しています。鉛筆一本で目の前のモデルを画用紙に書き写していく様子は、まさに神業ですね。でも、一風かわった光景が目の前に飛んできました。え、アームレスリング?腕相撲といったほうがわかると言う方もいるかと思いますが。「よーい、ドン」の掛け声で試合開始、さあ、どちらが勝ったのでしょうか。気分転換も大切ですね。 理科部は、今日も豆腐職人の記事です。毎日(と言っても昨日と今日の2日ですが)豆腐ばかりで、理科部というより豆腐部といった感じになってきましたが、今回は豆腐職人と師匠のツーショットを撮影することにも成功しました。何と今日は、温度によって豆腐がきちんと固まるかどうかの実験をしていたようで、低い温度(と言っても60度はありますが)では固まらないけど、高い温度では固まるといったことがわかったようです。そしてさらに今回の実験のポイントは、にがり以外のもので豆腐を作ることができないかということです。マグネシウムや硫酸アルミニウムなどいろいろなものを使って実験していました。どのような結果がでるのでしょうか。ただ、この豆腐の実験、顧問の先生が言うには、「暑い中、毎日豆乳を持ってくるのが大変」ということです。今日も2リットルの豆乳を持ってきたそうですよ。今後、豆腐職人の匠の技が期待できますね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学校閉鎖も終わり、今日から後期講習が始まりました。また高校2年生の国際コースの生徒は本日、帰国いたします。そして愛読者の方、お待たせをいたしました。“城星学園の日々”のコーナーも復活です。
学校閉鎖前はグラウンドの工事などが行われていました。学校閉鎖中に、一体どうなったのか。グラウンドに出てみると、新しい側溝ができていました。しかも茶色の鉄板がかぶせてあります。ほかの側溝のふたとは色が違いますが、何か意味があるのでしょうか。 テニスコートに行ってみると、午後からは高校のテニス部員がコートに水撒きをしていました。全部ぬらすと練習ができませんので半面だけです。私(取材者)が取材に訪れたときは2人しかいませんでしたが、そのあと人数は増えたのでしょうか。ただ、日差しがきついので熱中症にならないよう、気をつけて練習してください。 理科室に行くと、理科部の生徒が豆腐を作っていました。以前、豆腐職人を紹介しましたが、今回も同一人物です。豆腐に目覚めた彼女、将来はお豆腐屋さんになるのでしょうか。でも、とにかく、今晩のおかずは豆腐ですよね。 美術室では何やらパーティーのような風景が見られます。実は、先生が「アップルパイが食べたい」と言っていたのを一人の生徒が覚えていて、わざわざ作ってもって来てくれたんです。これには先生も感動していました。本人が言うには「夢の中にまで先生が出て来るんだもん」ということですが、これは本人の照れ隠しですよね。りんごたっぷりのアップルパイ、みんなから大好評だったようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水のないプールに2人の男の人の後姿が見えました。壁に向かって座禅を組んでいるようです。おや、何か刷毛(はけ)のようなものがみえますね。じつはプールの工事をされていて、側壁にペンキを塗っているところだったのです。ご苦労様です。
明日から学校閉鎖です。ということで登校してくる生徒たちもほとんどいません。中学校舎は、業者さんによる掃除が始まっています。空調設備の掃除が行われていましたが、まさかこんな掃除の仕方をしているなんて、誰も知らないでしょう。われわれが、当たり前のように使用している教室や学校の施設も、多くの人々の手によって支えられていることがわかります。毎日、当たり前のように学園生活を過ごしていますが、影で支えてくださっている人たちに感謝しましょう。次回、皆さんが登校できるのは8月20日です。 とういうことで、明日から学校が完全に休みになりますので、この「城星学園の日々」もしばらく休みをいただきます。次は、8月20日の予定です。 |
|
![]() |
![]() |
今日はこのページの担当者が皆、出張などで出払ってしまっているので、急遽、私が報告します。テニスコートではテニス部の生徒が練習していますが、よく見ると、いつもはなかなか練習に出られない顧問の先生もジャージに着替えて汗を流しています。どこへ行くにもスーツ姿の先生(試合の引率の時もスーツでした)のジャージ姿もなかなのものです。
理科室に目をやると、高校3年生が物理の補習を受けていました。学校は来週から閉鎖期間に入りますから、最後の追い込みです。生徒も毎日暑い中を登校して来ますが、先生も大変です。 |
|
![]() |
![]() |
午後から体育館でバレーボール部が練習試合を行っていました。カトリック大会からあまり休みがなかったと思うのですが、部員たちは元気いっぱいプレーしていました。
城星学園の温水プール、中を覗いてみると水がありません。プールにペンキを塗るために水を抜いているそうです。 今日から、夏の高校野球が開幕しました。本校は、女子校なので関係ないはず・・・。しかし、今年は違います。なんと、本校の高校2年生が、開会式の演奏を担当している吹奏楽の一員として選抜され参加していたのです。さすがに甲子園まで取材は行けなかったので記事だけですが、本校の生徒が夏の大舞台で活躍しているのは嬉しいことですね。 小会議室から灯りが漏れていました。人権委員が集まって2学期の人権週間で自分たちが発表することのまとめをしているようでした。暑い中、ご苦労様です。 卒業生がまた城星学園に戻ってきました。卒業してからはじめて母校に帰ってきたということで、当時の担任の先生が校舎内を案内していました。彼女たちの口からは「城星ってほんまにいい学校。卒業してから城星のよさがわかった」なんて嬉しいことを言ってくれるではありませんか。在学していたときは当たり前のように見ていた風景も、卒業するとものめずらしくなるんですね。デジカメで母校の様子をしっかりと撮影していました。 理科室の前にちょっと変わった風鈴が出現しました。電気を使ってビンを切り、風鈴にしたものだそうです。理科の先生が言うには「物理と化学のコラボレーション」ということでした。理科室には切られたビンの残骸も残っていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体育館ではバレーボール部とバドミントン部が練習をしていました。バレーボール部はカトリック大会で3位入賞ということで、コートで記念撮影をしました。実際、会場ですでに記念撮影はしているそうなんですが、今回また改めて撮影しました。
バドミントン部は顧問の先生がラケットの振り方について注意していました。「ロングもショートも最初は同じ振り方」だそうです。たしかに、ラケットの振り方が違えば、相手に攻撃の仕方が読まれてしまいますからね。 図書室では、高校3年生が勉強をしています。英語・日本史・数学と一人ひとりが勉強している教科は違いますが、お互い刺激しあって、真剣に勉強に取り組んでいます。ひょっとして、私(取材者)はお呼びでなかったかもしれません。「失礼いたしました」 聖歌隊は朝からピアノレッスン室で歌の練習をしていました。ところが、○秘プログラムが午後から行われるという情報を聞いたので、実際何が行われているのか取材に行きました。音楽室で私(取材者)が目の当たりにした光景とは、どんなものだったのか。なんと聖歌隊のメンバーがビリーズブートキャンプを行っていたのです。お腹から声を出すためには腹筋をきたえる必要がありますからね。でも、約50分間、みんなトレーニングを行っています。夏休みが終るころにはたくましい聖歌隊に変身しているのでは。私(取材者)もほんの少しだけ参加させてもらいましたが、動きが速すぎて、まったく動けず、呆然と画面をみているだけです。若いって素晴らしいなあと実感させられました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月30日の記事で、城星学園の金剛山を紹介させてもらいました。グラウンドにできた大きな山が、今日、グラウンドを見てみると無くなっているのです。「山が動いた」という言葉は、1989年の参議院議員選挙で当時の社会党委員長土井たか子氏が与野党逆転したときにおっしゃられた言葉ですが、「山が消えた」という言葉は聞いたことがありませんね。
|
![]() |
本日は、体育館で剣道のカトリック大会が開催されていました。午前は団体戦、午後からは個人戦です。私(取材者)は、目の前で剣道の試合を見るのが高校時代の体育の授業以来なので、見とれてしまいました。手に汗握る試合ですが、心を落ち着かせて試合を見ることができるというのが、武道の素晴らしいところなのでしょうか。それとも私(取材者)が冷めているだけなのでしょうか。
今日のデッサン教室はお昼で終了と聞いたので、カメラを持って美術室へ行きました。さすが美術選択者、デッサンが上手ですね。絵が苦手は私(取材者)にとって彼女たちの手はまさしくゴッドハンド(神の手)です。 理科部の活動も積極的に行われています。中学生しかいませんでしたが、内容は盛りだくさんです。藍染はすでに終わっていたので作品1枚だけ写真に撮らせてもらいました。石けん作りはガスバーナーで水を入れた大きなビーカーの中に小さな液体を入れたビーカーをいれ、熱しながらかき混ぜていました。この液体の正体は何でしょうか。石けんを作るのだから油だと思うのですが。あとは、豆腐作りです。理科部では前から豆腐作りを行っていましたが、この豆腐作りにはまってしまった部員がおり、顧問の先生が言うには「豆腐職人をめざしている」とのこと。でも実際のお豆腐はビーカーで作ったりしませんから。理科部の皆さん、本当に豆腐職人になりたいのなら、お豆腐屋さんに行って弟子入りしましょう。 大正中央中学校では、大阪市中体連秋季大会予選が行われました。中学一年生は初めての試合に8名が出場し、団体戦が第2位で本戦出場、個人戦がダブルスで一組が4位、シングルスで1人が3位で共に本戦に出場することとなりました。暑い中、勝って全員で大喜びしたり、負けて悔し泣きしたりと、充実した一日でした。あとは本戦での健闘を期待しましょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
心配していた台風も通り過ぎ、今日も元気に部活動をする生徒を見かけました。運動場の工事のため、陸上部は校舎内で先生の指導のもと筋トレを行っていました。
11月に行われる城星フェスタでは、校庭ステージ参加者に、記念品としてオリジナルタオルを進呈する予定で、美術室ではその作成が進行中です。図柄は美術部の人達が描いています。どのようなタオルができあがるか楽しみですね。 |
|
![]() |
![]() |
学校は、だいぶ寂しくなったような気がするのですが、様々な教室で、様々な活動をしています。図書室・教室では、受験生のみならず中学生も登校し、勉強に励んでいました。「冷房完備、講師付のひろーい自習室」というところでしょうか。この夏の勝負!しっかり頑張ってくださいね。
美術室では、「丹ちゃんのデッサン教室」と題し、芸大・美大受験者用の受験勉強が行われています。すばらしいデッサンで、取材者はびっくりしました。 体育館では、バスケットボール部が、四天王寺学園中学高校と合同練習、練習試合をしていました。 そして、音楽室では聖歌隊の練習です。この地道な練習が「白い隊服に身を包む歌う天使」を生むのですね・・・。この秋、冬、クリスマスの美しい歌声をお楽しみに。と・・職員室に昨日のバレーボール部のコーチから電話がありました。カトリック大会の2日目を今日は、大阪信愛で行っているのです。今日の試合は、劇的な逆転勝利で、3位確実!?らしいです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カトリック大会の季節がやってきました。本日、城星学園ではバレーボール部のカトリック大会が行われています。幹事校である本校の教頭が開会のあいさつを行いました。参加校すべてが、普段の練習の成果を発揮できますように。もちろん城星学園のバレーボール部には優勝してもらいたいですけどね。ただ、勝利だけでなく敗北から得るものも貴重なものがあります。ちなみに結果は、城星学園0-2大阪聖母、城星学園2-0愛徳でした。
|
|
![]() |
![]() |
8月1日、2日とバドミントン部は、カトリック大会に行ってきました。日頃の成果を発揮すべく生徒達は必死に試合をこなし、個人戦ではシングルでベスト8に進出するなど活躍をみせてくれました。今度の夏の大会でも(高校)この勢いにのってもらいたいものです | ![]() |