2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 8日始業式 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 19日中学入試A日程 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 21日中学入試B日程、23日C日程、22日〜25日高3学年末試験 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
6時間目、高校1年C組の日本史の授業にお邪魔しました。中学校の歴史と違い、高校では日本史と世界史に分かれて、それぞれさらに詳しく勉強します。黒板に書かれた重要語句も、高校1年生にとっては初めて見るものが多いはず。でも、先生は一体どこへ行ったのでしょうか。答えは簡単。私(取材者)がこの授業の担当だから、自分で自分を撮ることはできませんよね。CMの豊川悦司さんのセリフを利用すると、こうなるのでしょうか。「写真撮るのは、私ですから」
放課後、宗教室では高校2年C組が合唱コンクールの練習をしていました。私(取材者)の感想は当日の審査員の審査に影響を与えるかもしれませんので、事実だけをレポートします。最初はソプラノのメンバーがいなかったのですが、後半は全員揃って指揮者や伴奏者を中心にまとまって練習していました。高校2年生は今回が高校生活最後の合唱コンクールです。3クラスとも気合が入っているようです。 |
|
![]() |
![]() |
どこからかいい匂いが漂ってきます。警察犬のように、匂いのもとをたどってみると調理室に行き着きました。少し扉が開いているので、中の様子を見てみると、中学1年B組が調理実習をしているではありませんか。本来なら前もって取材のアポイントメントを取るのですが、今回は「突撃となりの晩御飯」のように、いきなりお邪魔しました。マドレーヌを作っているということです。先生が「料理の基本は、作業しながらお片付けをする」というようなことをおっしゃっていました。てきぱきと行動しないとせっかくのお料理が台無しになりますからね。この中学1年生の女の子たちが高校を卒業するとき、どのような女性に育っているか楽しみです。
|
|
![]() |
![]() |
4時間目、中学3年B組は総合学習を行っていました。総合学習の発表会にむけて職業聞き取り学習のまとめを、第2コンピュータ室で行いました。第2コンピュータ室は普段、小学校の授業で使うことが多く、中学生にはあまり縁のない場所です。でも、小・中と城星学園での学園生活を満喫している生徒にとっては懐かしい場所でもあるはずです。パワーポイントのスライド作成、はかどりましたか。
5時間目、会議室では中学2年A組が百人一首大会を行っていました。6つぐらいのグループに分かれて百人一首を行っていましたが、いろいろな生徒がいました。札を暗記しているので、上の句が読まれたら札をさがすことができる生徒。自分の目の前の札に照準を絞っている生徒などです。シスターも参戦しているこの百人一首大会。さあ、頂点に立つのは誰なのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
ラウラサークル(ボランティアサークル)が本格的に活動を再開しました。放送朝礼でも話がありましたが、「プルタブの回収と切手集めにご協力ください」とのことです。一人ひとりは小さな力でも、集まれば大きな力になるということが実感できる活動ですね。お知らせのプリントを生徒全員に配布していますので、保護者の皆さんもぜひ読んでください。
そうそう、高校職員室前に設置された切手収集箱、ならびに各教室に備えられたプルタブ収集用のペットボトルは写真のようなものです。一度見たら忘れませんよね。
|
|
![]() |
![]() |
今日は会議の日なので、授業はありません。英検が行われるので、午後から受験者が登校してきました。
今日は新中1オリエンテーションの日です。宿題が渡され、中学校生活についての説明を受けました。とくにパワーポイントを使ったプレゼンテーションでは中学1年生の1年間の動きを画像で紹介しているので、オリエンテーションの参加者にとってはこれからの中学校生活を、いろいろ想像できたかと思います。また、生徒会の先輩から合唱コンクールの案内が配布されました。2月2日の聖歌合唱コンクール、ぜひ聞きに来てください。素敵なハーモニーが聴衆を温かく包んでくれることでしょう。
|
|
![]() |
![]() |
4限に、音楽室で小さな音楽会が開かれました。というのも、選択科目のピアノ実習の学年末試験で、聴衆は選択している生徒と担当教員だけです。将来、幼稚園の先生や保育士を目指している生徒も選択しており、1年間の成果が発揮されていました。
高校3年生は今日で学年末テストが終了しました。この城星学園に高校3年生が登校できるのも、あと残りわずかとなってしまいました。誰もいなくなった、哀愁漂う教室を撮影しようと思ったのですが、まだ受験を控えていて、勉強している生徒がいました。必死に勉強に取り組む姿勢は、後輩たちにも見習ってもらいたいですね。 |
|
![]() |
![]() |
5,6時間目は会議室で高校1年D組の生け花の授業が行なわれていました。初めての生け花の授業に比べて、みんな手馴れた手つきで花を活けていきます。
7限には、高校の合唱コンクールのリハーサルが行われました。各クラス一通り流れをつかんだ後、音楽の先生から、当日の注意点や今日の良かった点などの指導を受けました。本番まであと約1週間、最後の追い込み頑張りましょう。 ただし、最近寒くなってきているので体調管理に気をつけて下さい。ムリに声を出していると、本番で声が出なくなるかもしれませんよ。 放課後、会議室では中学3年A組が合唱コンクールの練習を行っていました。聖歌隊に所属しているクラスメイトが、発声の仕方を他のクラスメイトに伝授しています。一方、ピアノの生徒のそばには担任の先生が付き添っています。ピアノ伴奏者は白衣を着た先生が「白衣の天使」に見えたかもしれません。 放課後の音楽室、こちらでも合唱コンクールの練習をしていると思いきや、聖歌隊が韓国語の歌を練習していました。2月1日に韓国の栄光女子高等学校が本校を訪問することになっているのですが、それにむけての練習だそうです。楽譜もばっちり撮影させてもらいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高3学年末考査2日目です。大学入試のために公欠の生徒もいますが、最後の学年末テスト、みんな真剣に取り組んでいます。残すところ、あと2日です。
|
![]() |
高校3年生は、今日から学年末考査が始まりました。高校3年生にとって高校3年間の総まとめであり、城星学園での最後の定期考査です。今日は2時間目でテストが終了しましたが、教室に残って勉強している生徒もいました。あと3日間、がんばりましょう。
|
![]() |
雪の影響で電車がかなり遅れています。本日は中学入試B日程、受験生は受付時間に間に合ったでしょうか。また、本日は高校3年生の最後の授業です。3年間通った城星学園高校の最後を締めくくる授業、どうでしたか。3年間の思い出が脳裏を横切り涙ぐんだりする生徒はいたのでしょうか。感傷にふけるよりも明日からの学年末試験のことで頭がいっぱいですよね。
|
|
![]() |
![]() |
今日は城星学園中学校の入学試験です。今日は寒さが厳しく、受験生の手はかじかんでいるようです。生徒会の生徒も寒い中、受験生の誘導などの仕事を手伝ってくれました。受験生は、講堂で諸注意を受けた後、受験教室へ移動しました。まもなく1時間目の試験が始まります。栄光のチェッカーフラッグを目指して、がんばってください。
|
|
![]() |
![]() |
明日1月19日は城星学園中学校の入学試験です。普段どおり7時間の授業を済ませた後、中学校舎は入試会場作りのために大忙しです。教室掃除は先生だけでなく、掃除当番の生徒も一緒にお手伝いをしてくれました。教室掃除が終わったあとは試験会場・面接会場のセッティングです。受験生の皆さん、がんばってください。そうそう、高校3年生もセンター試験を受験する生徒がいます。自分を信じて、最後まで諦めずにがんばってください。
|
![]() |
7時間目のLHRの時間、中学校は合唱コンクールのリハーサルを行いました。音楽の先生から、いろいろ指導を受けましたが、その指導を活かして合唱コンクール本番は素敵なハーモニーを聞かせてください。また舞台裏では、広報委員の生徒がアナウンスの練習を担当の先生の指導の下に行っていました。実際は高校の合唱のときにアナウンスをするのですが、本番さながらの緊張感を持ってアナウンスをしてくれました。担当の先生の指導にも真剣に耳を傾けていました。
3学期がスタートし、生け花の授業もスタートしています。今日は中学校昇降口の棚の上に変わった花を見かけました。まるで孔雀の羽の様のです。でも、合唱コンクールの記事が多いので、かすんでしまうかなあ? 城星学園の日々のネタは“合唱コンクールづくし”です。放課後は各クラス、合唱コンクールの練習を行っています。高校1年A組は教室からピアノレッスン室へ移動するところで、密着取材をさせてもらいました。移動風景を密着しているから、歌っているところはほとんど取材できてないんですけどね。生徒の中には私(取材者)のカメラに興味を持つ生徒もおり、何枚か写真を撮らせてあげました。果たして彼女が撮影した写真はホームページに採用されるのでしょうか。ちなみにその写真は、私(取材者)とその場に居合わせた生徒しか知りません。一方、音楽室では高校2年C組が練習していました。さすが高校2年生です。「はずんでいる感じだから指揮の振り方をどうこうする」なんて難しい会話が飛び交っていました。私(取材者)の頭の上は?マークが飛び交っていました。さすが高校2年生、練習時の会話の内容も専門的です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎日、城星学園の日々をご愛読ありがとうございます。みなさん、もうお気づきだと思いますが、ホームページがリニューアルされました。そして、中高のホームページには教科のページが設置され、数学科・理科・美術科・情報科の連絡箱があります。今日も情報科・理科の先生が授業風景を撮影しています。私(取材者)は現場に立ち会っておりません。詳しくは教科のページをご覧ください。ホームページにはいろいろな情報が載っておりますので、ぜひ、すべてのページをご覧ください。
週末の土曜日は大学入試センター試験です。高校3年生はもう必死で先生を捜しています。職員室の前では生徒の質問に答える先生の姿が見えます。また、高校2年生も1年後にはセンター入試という自覚があるのでしょう。先生から英語のプリントをもらっていました。 陸上部の生徒がカタログを見ていました。クラブで必要な備品を探しているのでしょう。でも、なぜ寒い外でカタログを見ているんでしょうか。彼女たちが言うには「そこが陸上部の溜まり場」だからだそうですが、昇降口なんだから当たり前ですよね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1、2限目は中学2年生の生け花の授業が行なわれていました。さすがに6回目ですので、みんな上手に花を活けています。活け終わった後はスケッチです。上手に自分の作品を描くことができたでしょうか。4限目は高校3年生の生け花の授業です。前の時間が体育なのでジャージで生け花をしていますが、さすが高校3年生、貫禄がありますね。これが城星学園での最後の生け花の授業になります。ひょっとしたら、一生のなかでこれが最後の生け花になる人もいるかもしれません。
体育の授業では12分間走が行われています。寒い中、生徒たちが必死に走っています。息が白く見えたり、体が温まって白い湯気が見えるということは、それだけ外が寒いということですね。 10月にウサギの紹介をしました。あれから2ヵ月半ほど経ちましたが、いったいあのウサギちゃんはどうしているのでしょうか。「え、こんなに大きくなったの?」思わず声を上げそうになるくらい、あの小さなウサギちゃんが大きくなっていました。少し食べすぎじゃありませんか?他のウサギより顔が1,5倍ぐらいありますよ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気が付くと、中学職員室前のロッカーの上に、木彫りのえとお守りが置いてありました。今年の干支は、ねずみですよね。何度かねずみの置物は紹介しましたが、少しずつ増殖しつつあるようです。2008年が終るころには学園中がねずみでいっぱいになっていたりして。まあ、そんなことはありえないと思いますが。
合唱コンクールまであと3週間です。放課後の校舎内にはあちこちで合唱コンクールの練習に励む生徒たちの歌声が聞こえてきます。土曜日なので、習い事などもあるのでしょう。クラス全員が練習に参加しているわけではありませんが、有志が残って練習していました。彼女たちがこれからの放課後練習を引っ張ってくれるのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
オーストラリアからの短期留学生、ボニーが城星学園に登校するのも今日が最後となりました。放課後の会議室で、国際コース、バスケットボール部の生徒たちとささやかな「さよならパーティー」が行われました。日本語を勉強するために来日したので、最初は日本語であいさつしてくれました。あとは立食パーティーの形をとり、英語と日本語が飛び交っていました。パーティーの時間は約1時間、名残はつきませんが、生徒たちは限られた時間を有意義に過ごしたようです。
|
|
![]() |
![]() |
3学期の生け花が始まりました。3年生は授業時間の関係で1時間だけとなり、また本校で最後の生け花の授業となります。やはり経験の数でしょうか、きれいに花が生けられました。
オーストラリアからの短期留学生にとって、今日は城星学園での最後のホームルームの時間を高校2年生国際コースの生徒と過ごしています。冬休みを間にはさんだので、城星学園に通う日数はそれほど多くなかったと思いますが、クラスだけでなく多くの生徒とうちとけていました。オーストラリアに帰っても城星学園で過ごした日々を忘れないでほしいですね。 |
|
![]() |
![]() |
今朝の中学講堂朝礼では、「税の作文」と朝日新聞社からの感謝状の表彰式が行われました。「税の作文」は中学3年生の夏休みの宿題です。12月に東税務署長や東納税協会の方が来校され、生徒たちは表彰されていますが、今回全校生徒の前でもう一度ということで表彰式を行いました。2年生も来年は自分たちが「税の作文」を書くんですよ。
朝日新聞社からの感謝状とは何なのか。本校にはボランティアサークルであるラウラサークルというものがありました。今年、活動を復活させましたが、いままでに「車椅子をおくることができる」ということで、全校生徒の協力を得て紙パックやプルトップを集めていました。それを朝日新聞社に送ったところ、感謝状が届いたということです。長い年月の積み重ねが実を結び、公に認められたということです。 |
![]() |
本日、第3学期の始業式が行われました。中学高校の6学年全員が集まる式典はこれが最後です。3学期末の修了式には高校3年生、中学3年生はいません。6学年全員が集まる最後の式典、生徒たちはきちんとした態度で臨むことができました。生徒たちの中には短期留学生の姿も見えます。もうすぐ彼女もオーストラリアへ帰国することになっています。
始業式が終了したあと、合唱コンクールの順番決めが行われました。各クラスの指揮者が前に集まってきて、くじを引きます。「お、これで順番が決定か!!!」と思いきや、そのあと別のくじがあり、そのくじによって順番が決まりました。各クラス、指揮者から順番を聞いたかと思います。2月2日の聖歌合唱コンクールまであと少ししか時間がありません。本番当日は素敵なハーモニーを奏でることができるように練習してください。 生徒の皆さんが、クリスマスに頂く恒例のクッキーは美味しいはず。北海道の伊達にあるカルメル修道会のシスター方の「祈りと働き」の中で作っていただいたものです。 ちなみに、クッキーを作るときの台所長はバリバリの85歳のシスターだそうです。受験生にエールのリースガ送られてきました。修道院の庭に咲く紫陽花の花を11月頃に摘み、祈りのうちにお作り下さったものです。祈りに感謝し、自分の可能性を生いっぱい伸ばしましょう。 中学校の昇降口の棚の上に、今年の干支のねずみの紙人形が置かれてありました。まさかこんなところにまで干支が置いてあるとは……某キャスターならこう言うんでしょうか?「ねずみ、発見!!」とね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日1月7日は、本校の2008年仕事始めの日です。生憎の雨模様ですが、童謡「一月一日」の歌詞に、「年のはじめの ためしとて 終わりなき世の めでたさを 松竹たてて 門ごとに 祝う今日こそ たのしけれ」とあります。高校職員室前には新年用の掲示物がありますので、明日の始業式、生徒の皆さんはぜひ確認してください。
|
|
![]() |
![]() |
皆さん、あけましておめでとうございます。この「城星学園の日々」も掲載を始めてから2年半がたとうとしています。これからも城星学園の様子を、くまなくお知らせしていくつもりです。今年もどうぞよろしくお願い致します。
なお、今日の写真は職員室の棚にあるサンタクロースと今年の干支、ネズミをカメラにおさめたものです。 |
|
![]() |
![]() |