2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 2008年度 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 1日高校卒業式 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 3日〜6日中3学年末試験、7日〜11日学年末試験、8日新高1オリエン |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 12日採点日、13日答案返却日、15日中学卒業式 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 19日修了式、22日〜24日高校追試 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 26日〜27日新中1オリエン、25日新高1、27日〜29日新高2国際コースEnglishDay |
30 | 31 |
グランドでソフトボール部が練習試合を行っていました。でも、城星のユニフォームが少ないのはどうしてだろう?それは城星・大正北・西淀の3中学校の合同チームと城陽中学校の単独チームで練習試合をしていたからです。私(取材者)が写真を撮りに行ったとき、城星の生徒がバッターボックスに入っているところでした。しかも左利きなので、バッターの姿と見事に咲いている桜を1枚の写真に収めることができました。
テニス部が少し変わった練習をしていました。先輩が投げてくれたボールを手のひらで相手側のコートに打ち返しています。この練習、どういう意味があるのでしょうか。私(取材者)には皆目見当がつきません。 体育館ではバドミントン部とバレーボール部が練習していました。今回は全体を1枚の写真に収めるために広角で撮影しました。1人1人の動きはわかりづらいかもしれませんが、体育館でクラブをがんばっている生徒の様子を感じてもらえたら、うれしいです。 中学校舎の大掃除がおこなわれています。階段の踊り場にあるマリア像もドン・ボスコ広場に緊急避難していました。お昼過ぎには元の場所に戻れるので安心してください。 ところで、27日から高校1年国際コースの生徒が夏のオーストラリア語学研修に向けて、イングリッシュデーを行っています。現地からの報告が入りましたのでお知らせします。 「高校1年国際コースの2泊3日のイングリシュデーも本日が最終日。 昼食はネイテブの先生とバーベキュー。午後はグループに分かれてプレゼンテーション。 保護者の方も見学に来られました。 最後はネイテブの先生方から一人ひとりコメントをもらいました。 英語を話すことに対する度胸と、聞く耳も向上したでしょうが、細かいことや深いことが話せないもどかしさを感じた人も多いと思われます。 7月のオーストラリア留学に向け、単語数を増やすよう頑張りましょう。 」 今日の記事が2007年度最後の記事になります。この1年間、城星学園の日々をご愛読いただきありがとうございました。新年度の準備がありますので、しばらくの間、城星学園の日々はお休みさせていただきます。それでは、4月にお会いしましょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中学・高校の新入生オリエンテーションが終り、学園の庭では「四季の歌」のように春のモクレンとスミレが皆様をお待ちしております。
季節が逆戻りしたのか、今朝の気温は少し低めです。そんな中、陸上部の生徒は外周を走りに行きました。学園の桜の木を眺めながら、ストップウォッチを片手にいざ出発です。 学園の桜も見ごろです。でも、ただ写真を撮るだけでは面白くないので、すこし構図を考えてみました。中学2年B組の教室からマリア像を見て写真を撮る。でも、ただ教室から写真を撮ったのでは面白くないので、すこし工夫を凝らしました。べつにピューリッツァー賞を狙っているわけではないのですが、私(取材者)は写真を撮るのに体を張ってますよ。事件記者魂といったものなのでしょうか。でも、モクレンやスミレ、桜など、本学園には季節の移ろいを気付かせてくれる花々があります。皆さんも少し気にかけると、当たり前だと思っていた学園の風景に、感動するかもしれません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新中1のセミナーも2日目に突入。子どもたちの様子を見ていると、少し打ち解けたようです。ごく簡単に今日の授業紹介を。英語はアルファベットの勉強。国語はリレー作文。社会はきのうの「日本を走ろう」の目的地についての勉強。理科は顕微鏡の使い方。各教科それぞれの内容を行っています。参加した子どもたちは、今日一日楽しく過ごせたようです。新入生の皆さん、入学式で会いましょう。
|
|
![]() |
![]() |
午前中、ソフトボール部が練習試合を行っていました。花乃井中学校、城陽中学校が対戦相手です。結果はどうだったのでしょうか。
今日は新中学1年生のセミナーが行われました。午前中の授業は楽しかったですか。今日出会った友達はセミナー参加者の一生の宝物になります。4月になってからもみんな仲良く学校生活を送ってください。あと2週間で入学式ですよ。 |
|
![]() |
![]() |
新高1のイングリッシュデーが宗教室で行われました。今日1日、英語と触れ合うことができて楽しかったのではないでしょうか。新しい友達との出会い、国際コースの生徒たちは一足早く新学期をスタートさせたようです。
|
|
![]() |
![]() |
年度末は別れの季節であり、出会いの季節。今日も1つの別れと出会いがありました。今までピアノレッスン室で使われていたピアノが、ついに新しいピアノと交換されました。新しいピアノは今年の高校卒業生の卒業記念品です。新しいピアノは全身がピカピカ光って鏡のようです。一方、古いピアノは業者のトラックに載せられて運ばれていきました。この古いピアノ、どれだけの卒業生を送り出したのでしょうか。そして、今までありがとう。
2006年2月10日、季節はずれのトンボの紹介をしました。しかし、そのトンボは命の火は燃え尽きていて、亡骸がエントランスホールの屋根にしがみついたままの状態でした。かわいそうと思った吹奏楽部員が、心を鬼にしてトンボを輪ゴムで打ち落とし、校庭の隅に埋葬していました。「2年間、ほったらかしにしてごめんなさい。安らかにお眠りください」 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
暖かい陽射しがコートを照らしてくれる。そんなテニス日和の今日、東大阪市の楠根中学校と合同練習、そして練習試合が行われました。合同練習で初めて経験する練習内容もあったのか、本校のテニス部員は「楽しい」と口にしていました。どうもありがとうございました。
グリーンルームでは剣道部が来年度の部活動紹介の打ち合わせをしていました。コーチが熱心に指導しています。部活動紹介のために今回は名プロデューサーになっていました。 |
|
![]() |
![]() |
グランドに出てみると、テニスコートで練習している姿が小さく見えます。「今日はテニス部でいこう」と編集方針を決め、いざ、取材開始。テニスコートに行くと、サーブの練習をしていました。さすが、高校生。サーブを打つ姿がかっこいい。腕でラケットを振るのではなく、全身を使って体の撓り(しなり)を有効に使っていますね。高校生が素晴らしい練習を見せてくれているからこそ、中学生も練習をがんばることができるのですね。
|
![]() |
2007年度を締めくくる修了式が行われました。3学期の始業式には同じ場所にいた高校3年生、中学3年生が、修了式にはいません。普段の終業式とは違い、少しさみしい感じがします。でも、4月には新入生を迎え、元気な生徒たちが講堂を埋め尽くしてくれることでしょう。
修了式の後、今年度で退職する先生の離任式が行われました。勤続年数はいろいろですが、思い出で胸の中がいっぱいのはずです。生徒会役員から花束が渡されました。生徒たちの目から、今までの感謝の気持ちが涙となってあふれ出てきているようです。 | |
![]() |
![]() |
ふと気が付くと高校3年生の靴箱がきれいに片付けられています。以前見たときは、まだ番号のプレートなどがついていたと思うのですが、今日、たまたま通りかかるとあまりにもきれいになっていたのでびっくりしました。2007年度ももうじき幕を閉じるのですね。
コンピュータ室で、部活動紹介のためにビデオ編集やパワーポイント作成を行っている生徒がいました。しかし、新年度がもうすぐスタートします。コンピュータ室を使えるのは25日までです。それ以後は新年度の準備のため使えなくなります。部活動紹介の準備のためにコンピュータ室を使用しようと考えているクラブの部員は、顧問の先生としっかりと相談してください。 | |
![]() |
![]() |
卒業生が廊下学習をしています。え、何で?調査をしてみると、就職のことを考えて地理の勉強をしているとのことでした。卒業してまだ学生生活も始まっていないのに、気の早いことです。
| ![]() |
今日は大阪府の公立高校の入試の日です。駅の改札口では中学校の先生方が最後まで生徒たちを見送っていました。世間ではそんな動きがあるのですが、城星学園では学年末考査、中学校卒業式も終り、生徒たちは一段落したところです。今日は家庭学習日、授業はありません。しかし、補習やクラブで登校している生徒たちがたくさんいます。グランドでは陸上部やソフトボール部が練習をしていました。顧問の先生もジャージに着替えて走っています。あれ、部員は何をやっているのでしょうか?部員たちは小学生もグランドを使うので折角固定したスターティングブロックを移動させていました。幼小中高の総合学園なので、小学生がけがをしないように中学生・高校生が配慮しています。ソフトボール部は練習前のウォーミングアップです。グランドを走る前にストップウォッチを倉庫に取りに行って、さあ、ランニングスタートです。
卒業記念品のマリア像が、今日、城星学園に届きました。届いたマリア像は講堂に置かれる前に、来賓室に運び込まれました。そこでマリア像の写真を撮りましたが、右斜め下からの角度が一番きれいに見えるのです。(あくまでも私(取材者)の主観です)部屋の中に飾っているので、すこし大きさなどを感じ取りにくいかもしれませんが、高さ180cmもあります。講堂に置かれるのが待ち遠しいですね。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
澄み渡る青空の下、中学校では第47回卒業証書授与式が行われました。卒業証書を授与されたとき、生徒だけではなく卒業式に出席された方々すべての頭の中を3年間の出来事が走馬灯のように駆け巡ったことでしょう。49名、今、城星学園中学校から旅立ちます。
卒業式が終了し、クラスごとに担任の先生を囲んで、祝賀会が行われました。各クラス、いろいろと準備していたようです。食事、過去のビデオなど催し物がたくさんです。外でドッヂボールやビンゴゲームと多種多様でしたが、ビンゴゲームをしたクラスでは担任・副担任の先生も参加「リーチ・リーチ!!」「やった〜!! ビンゴ!!」と大きな声が生徒からも先生からも出ていて、進行役のきっちりとしたチェックも入ってから順番に景品を選んでいきました。 中学3年A組は卒業式の1ヶ月以上も前から調理室の予約をしていたそうです。家庭科のK先生、数学のH先生に協力してもらい、内緒で卒業式前日に先生方のためにケーキを作っていました。なにしろ担任の先生のためにお弁当を作ってくるくらいです。ケーキもまるで商品を買ってきたのかと思うぐらい、おいしくできていました。でも、担任の先生にはちょっと塩味が効いていたのではないでしょうか。え、調味料を間違えたのかって?そうじゃありません。うれし涙で塩味がついたんです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ明日にせまった、中学校の卒業式。朝から中学3年生は最後の卒業式の練習をしています。その横では、明日の卒業式を彩る花の準備が行われていました。
完成したものは明日までのお楽しみということになります。
|
![]() |
今日は答案返却日、先生たちも生徒もばたばたしています。今日はちょっと変わった答案返却の様子を紹介します。何が変わっているかって?シスターが答案を返却しているじゃないですか。本校はカトリックミッションスクールなので宗教の授業があります。もちろんテストもあるんですよ。「どんなテスト」かって?知りたい人はぜひ城星学園に入学して一緒に勉強しましょう。
高校2年生対象の、地歴公民科受験ガイダンスが13時15分から宗教室で実施されました。受験に日本史・世界史・現代社会が必要という人たちが続々と集結しています。最初は社会科主任が概要を話し、その後、日本史・世界史・現代社会に分かれて勉強の仕方などの説明を受けました。どうしても「社会は暗記科目」ということで、受験勉強が後手にまわってしまう社会。文系受験者は英語・国語の勉強を優先させるために、どうしても社会の勉強が遅れてしまいます。そうならないようにするため、ここ数年、社会科ではガイダンスを開いてきました。英語・国語も大切ですが、社会の勉強もしっかりしてください。 | |
![]() |
![]() |
昨日で学年末考査が終りました。明日、答案返却が行われるので、今日の先生たちは採点で大忙し。なので、本日は家庭学習日になっております。しかし、そこは城星っ子ですね。「大好きなクラブの為ならエンヤコーラ」といった感じで朝から元気よく登校して来ました。中には、ワックスがけが終わった教室の教壇を入れるお手伝いをしてくれたソフトボール部の生徒もいました。ピカピカの教室に最初の一歩を踏み入れたのが君たちなんですよ。
バドミントン部が体育館で練習をしていました。高校1年生が中心となって顧問の先生の指導の下、熱心に練習しています。このコートから未来の“オグシオ”が誕生するのでしょうか? いつも元気なバレーボール部。今日は久しぶりに全部員がそろったということで、全員そろっての写真撮影を行いました。コートでまじめに何枚か写真を撮ったあと、自由なポーズで写真を撮りました。いやあ、バレーボール部って本当にユニークでチャーミングな部員がたくさんいます。ムードメーカーにはもってこいの人材ですね。でも、練習しているときの表情は真剣ですよ。そのギャップには戸惑うことがありますね。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午前中、中学校の卒業式予行が行われました。中学3年生は4日後の本番に向けて、真剣な表情で練習しています。3時間目から全体練習が行われました。最初は何度も注意を受けながら一通り通しました。2回目は本番を想定して、先生もほとんど注意をしないで一通り通しました。最後に表彰式で大阪府知事賞、日本私立中学校高等学校連合会長賞、大阪私立中学校高等学校連合会長賞の表彰式が行われました。表彰された3人は少し照れていたようですね。その様子がまた微笑ましいものでした。
今日は毎年恒例の大掃除です。1年間使用した教室に感謝をこめて隅から隅まできれいにピカピカにしました。普段掃除していないところも今日は念入りにやっていました。ワックスがけを行って今年度の大掃除は終了です。 午後から、高校1年生はシンガポール修学旅行とオーストラリア語学研修の説明会がそれぞれの会場で行われました。今日で学年末考査も終り、もう少しで新年度が始まります。修学旅行や語学研修まで、あと半年無いなんて、あっという間に時間は過ぎていきます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は卒業生の姿がちらほら見えました。国立大学の後期試験も終わったことだし、おそらく報告に来てくれたのでしょう。それ以外にも、就職が決まって担任の先生に会いに来た卒業生もいました。
“ど根性大根”この言葉、必ずどこかできいたことがあるはずです。アスファルトから生えていたあの大根を。でも、この城星学園には“ど根性大根”ならぬ“ど根性チューリップ”があります。ノートをかき分けて天井に向かって伸びるチューリップ。「え、何か変?」じつは高校職員室前の棚の上に生け花が飾られているのですが、提出物のノートに埋まって、まるでノートの隙間からニョキッと生えているように見えたのでした。「え、見えない」って。私(取材者)には見えたんです。すこし強引かな。 | |
![]() |
![]() |
今日は午後1時から高校の新入生オリエンテーションが行われました。中学校と高校の大きな違いは単位を修得するということです。教務部長も強調していましたが、規則正しい生活、授業に集中する、家庭での学習をしっかりするという当たり前のことを行えば学力はついてきます。これからの3年間でしっかりと学力をつければ自ずと進路が実現できるようになります。一方、勉強ばかりでなく、部活動や学校行事に積極的に関わって自分を見つめることも高校生活の大事な目標です。
|
![]() |
今日から学年末考査が始まりました。1年間のまとめの学年末考査です。昨日、若の里関が来校されたので、お相撲さんにあやかり、みごとテスト問題をよりきった人もいるのではないでしょうか。また、必死に勉強したのに、その部分が出なかったので肩透かしを食らった人もいるのでは。風邪がはやっているようです体調を崩している生徒もいるようですが、この4日間、何とか無事に乗り切ってもらいたいと思います。今日はテストが終わると早々に下校する生徒が目立ちました。
|
![]() |
中学3年生は今日でテストが終りましたが、入れ替わるように他学年は明日から学年末考査です。テスト前となりますと、クラスに残って勉強する生徒や、廊下学習の生徒がいます。職員室の棚の上には生け花や韓国の栄光女子高校からの贈り物があり、かぎられたスペースで、社会や理科の質問をしていました。
中学3年生は今日がテスト最終日。「テストが終って嬉しい」と思っていられるのもほんのつかの間、3時間目・4時間目は講堂で卒業式の練習です。注意すべき点は多々あるものの、そのことが分っただけでも生徒たちにとっては収穫です。きちんとあらためて、本番の卒業式ではビシッと決めてくれることでしょう。 | |
![]() |
![]() |
放課後、日曜日からの大阪場所のため来阪している大相撲力士の若の里関が来校されました。明日からのテスト勉強のために学校に残っていた生徒も、一緒に写真を撮る事ができました。関取から力をもらって、明日からの学年末考査に臨めそうです。
|
![]() |
書道の先生に用事があったので、書道室を訪れると、まだ授業の後片付けをしている生徒がいました。しかし、私(取材者)の姿を見つけると「写真撮って」とのリクエスト。しかし背後には書道の先生が、いろいろなポーズを取っています。最後には書道の先生も入っての記念写真撮影です。生徒は作品、先生は筆などの小道具を持っての撮影です。先日の社会の先生といい、今日の書道の先生といい、城星学園にはユーモアにあふれる先生がいっぱいです。
|
![]() |
>いつになったら暖かくなるのやら、毎日寒い日が続いています。6時間目、グランドでは中学1年C組が12分間走を行っていました。いつも昇降口から生徒たちと同じ高さの位置で写真を撮っていたので、今回はズームレンズを使い、ちょっと違った角度から撮ってみました。
|
|
![]() |
![]() |
3月3日、桃の節句のこの日に、中学3年生の学年末考査がスタートします。週明け月曜日からのテスト、どんな様子なのか早朝の教室をのぞいてみると、各自最後のテストのために勉強に取り組んでいます。45分後には1時間目のテストが始まります。
中学校・高校の生徒会本部役員と運動部・文化部の部長が昼休み、教室1に集まっていました。今年度の活動報告や新年度のクラブ紹介についての説明です。生徒会顧問の先生が配布したプリントの説明をしました。 5時間目と6時間目の最初、塩酸と水酸化ナトリウムの中和の実験を理科室で行っていました。中和反応でみかんの皮(袋)を溶かして、缶詰のみかんを作りました。市販のものと実験でつくったものを食べ比べています。6時間目に食い込みましたので、社会の先生も試食、いや実験に参加しました。各班、食べ比べを行っています。もちろん、途中参加の社会の先生も食べています。おっと、くちをおさえ苦しみだしました。「う、う、おいしい」お決まりのギャグです。いつでも芸人魂を忘れない社会の先生でした。 高校2年A組が5・6時間目、会議室で生け花の授業を行なっていました。生徒たちは2年間続けているだけあって、とても楽しそうにてきぱきと花を活けています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝、突然、空が暗くなり雨が降り出しました。その激しい雨もほんの一時の間で、空はだんだん晴れてきました。人生に1度しかない高校卒業式、天気が回復してほっとしています。城星学園で過ごした日々は生徒1人1人違います。中には幼稚園・小学校からずっと城星学園に通っている生徒もいます。そういう生徒にとって、城星学園は人生の半分以上を過ごした場所です。卒業証書を校長先生から手渡された瞬間、卒業生1人1人、また担任の先生の脳裏にさまざまな思い出が浮かんでいることでしょう。卒業生111名、今、我が家ともいえる学び舎から旅立っていきます。
卒業式が終り、保護者の皆様・教員・卒業生は謝恩会会場へ移動しました。誰もいなくなった教室、喜びと寂しさが入り混じった不思議な場所。私(取材者)がこの城星学園の日々のコーナーを担当するようになって、2年半が過ぎましたが、卒業式直後の誰もいない教室は独特の雰囲気があります。 |
|
![]() |
![]() |