城星学園の日々


2005年度  2006年度   2007年度  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
早いもので今年ももう6月です。6月と言えば梅雨の季節ですが、本校は体育祭の月です。1年で生徒が最も燃える行事がこの体育祭なのです。準備は着々と進行しています。今年も城星学園の体育祭の歴史に新しい1ページが書き加えられることでしょう。

6月
 
      1 2 1日体育祭予行
3 4 5 6 7 8 9 7日体育祭準備 8日英検 9日体育祭
10 11 12 13 14 15 16 15日漢検、16日高1進路説明会、中学体験学習・説明会
17 18 19 20 21 22 23 21日中学生徒総会、23日生徒家庭学習
24 25 26 27 28 29 30 24日学校休日 30日高2進路説明会


昨晩の雨が嘘のように晴れました。ただ、湿度が高く、じめじめしています。今日は1学期最後の体育朝礼です。集合の状態もよく、1学期の最後の締めくくるのにふさわしい体育朝礼となりました。宗教委員が朝礼台で毎日のフランシスコ=サレジオの言葉を読み、そして、体操です。集合状態がよく、スムーズに朝礼が進むのは気分がいいですね。これからも、生徒の皆さんは時間厳守で集合し、きちんと体操をしましょう。

 今日は高校2年生が、進路説明会とパース語学研修の説明会を行っていました。撮影スタッフは授業のため、取材に訪れることは出来ませんでした。進路説明会も語学研修説明会もどちらも大切な説明会です。生徒の皆さんは今後の学習活動に活かしてください。

来週月曜日はテスト1週間前です。だからテスト前に行われるクラブは本日が最後です。バスケットボール部はグランドで練習をしていました。ソフトボール部はキャッチボールをしていました。バドミントン部も体育館で練習をしていました。バドミントン部を取材するのは久しぶりのことです。みんないきいきと練習していました。理科部は時計反応の実験を行っていました。なにしろ透明の液体が一瞬にして真っ黒になるのですから驚きです。帰宅してからは期末テストの勉強に励んでください。


トップに戻る



堀江中学校の生徒3名が「高校訪問学習」で本校を訪れました。広報部長の先生が、堀江中学校の生徒3名の応対をしている間、私(取材者)もカメラをもって後をついていきました。学校の施設見学の中では、とくに図書室に関心があったようで、いろいろな本を見ていました。今後の進路選択の材料の一つになれば、うれしいかぎりです。今日はお疲れ様でした。

 6・7限に、化学で実験が行われました。いつもの撮影者は授業のため取材にいけないので、写真の撮影を授業を行っている教科担当の先生にカメラを預けお願いしました。内容は、コロイド溶液をつくり、セロハンを使って透析の実験・凝析の実験を行うというもので、その後豆乳を使用して塩析の実験を利用し豆腐作りに挑戦してみました。ポイントはにがりを入れた後の混ぜ方だそうです。


トップに戻る



本日5,6時間目、高3の国際コースが生け花の授業を行なっていました。さすが高校3年生、落ち着いた様子で花を活けています。私(取材者)は5時間目の終了間際に取材に行ったのですが、ほとんどの生徒が花を活け終わっていました。やはり、4度目ともなると手際がよくなるんですね。

 本日のLHRの時間、中学校では地域クリーン作戦活動を行いました。普段お世話になっている地域の方々への感謝をこめて、各学年3箇所に分かれて清掃活動をしました。ただ、すでに自治体の方が掃除してくださっていたのか、かなりきれいな状態で、清掃中にそれほど時間もかからず無事に終了しました。


トップに戻る



中学講堂朝礼では、前期生徒会本部役員の認証式が行われました。前期の間、がんばってください。とくに、中学3年生は後期生徒会本部役員に立候補することができません。今回が最後となります。中学生活最後の生徒会活動をがんばってもらいたいと思います。その後は、教務部長から話がありました。城星学園の授業時間は1コマ45分です。チャイムと同時に授業を始めることができるようにしましょう。当たり前のことを当たり前に行うことが大切です。

 今日は、研究授業が実施されました。音楽の研究授業では発声練習をして「あの鳥のように」を二部合唱で歌いました。城星学園ならではのスタイルでしょうか、生徒たちは自分の席からピアノの周りに集まり、先生の指導の下、大きな声で歌っていました。今日の研究授業のテーマは「魔王」の鑑賞です。ドイツ語の曲なので、最初はメロディーからどのように生徒が感じ取るかというだけでしたが、いざ、歌詞の日本語訳を読み、日本語の「魔王」を聞くと感じかたもかなり詳細になったようです。

 理科の研究授業では、雲を簡易的に作ってみたり(失敗してしまいましたが)、OHPに天気図とそのときの雲の様子を表したものを投影したり、ダルマを使用して不安定な空気の様子を表現したりと、生徒の視覚にうったえかけながらの授業を展開されていました。生徒たちも体育祭のときの天気図がでてきたりと興味を持ちながら授業を聞いていました。


トップに戻る



放課後の被服室、家庭科の補習が行われていました。授業でパペットを作っているのですが、どうしても間に合わない生徒が出てきます。家庭科の先生が、放課後も残って生徒たちを指導してくださっていました。なかなか可愛いパペットができています。生徒全員のパペットが完成したら、ぜひ「パペットマペットのショートコント」をやってもらいたいですね。すごく迫力のあるショートコントになると思います。

 放課後、講堂でミュージカル部が「青い鳥」の公演を行いました。実際、衣装を着て演じるなんて、リハーサルと本番ぐらいしかないと思います。普段の練習とは勝手が違うと思いますが、みんな生き生きと演じていました。


トップに戻る



3,4時間目は中学1年生が生け花の授業をしていました。初めての生け花ということもあり、興味津々の様子です。生け花の先生だけでなく、担任の先生も一人ひとりの作業の様子を見ています。すてきに花を活けることができればいいですね。

 今日は4週間教育実習の最終日です。最後に記念撮影というところで、お呼びがかかりました。さすがに4週間の教育実習になると、2週間・3週間の教育実習生以上に生徒に対する情が厚くなります。教育実習生の真っ赤な目が印象的でした。


トップに戻る



今日は、6月9日(土)の体育祭の振替休日で、学校は休みです。しかし、一部の生徒は学校で部活動などに汗を流しています。宗教室では「数検」が行われていました。中学・高校生併せて25名の生徒が、問題に挑戦しています。1次試験が9時から、2次試験が10時10分から11時40分までです。女子は数学に弱い、数学が苦手と言われ、確かに英検や漢検と比較すると受験者は少ないですが、学校内で実施するようになってほぼ10年、やっと数検も学校の中で認められてきたようです。


トップに戻る



中学1年生は中学校の昇降口の掃除をしています。毎日、靴を履き替える場所なので、どうしても砂埃などが多くなります。今日も中学1年生がお掃除をがんばっています。

 中学3年生が、指にペンで顔などを描いてワニやゾウ、ウサギを作っていました。何とも不思議な動物園です。しかし、描いてから時間が経ってしまったのか、かなり薄くなっており判別がかなり難しそうです。


トップに戻る



国際コースでは、3年間の集大成とこれから社会に出て行く第一歩として、高校3年生の情報の授業時間にあるプログラムが行われました。彼女たちはキラ旅行株式会社の28歳のOLでツアーコーディネーターの仕事をしています。そして、個人で旅行のプランを作ってもらい、本日発表してもらいました。今回の授業でツアーコーディネーターの大変さがわかったと思います。決して、ターミネーターではありませんので、あしからず。

 7時間目は講堂で中学校生徒総会が行われました。平成18年度の決算と平成19年度の予算案が承認された後、後期生徒会役員一人ひとりから挨拶がありました。その後、前期生徒会役員立候補者の立会演説会が行われました。文化委員長・副委員長は初めて全校生徒の前で司会をするにもかかわらず、堂々としていて立派に司会の大役を果たしてくれました。また、立候補者も自分の思いを全校生徒に訴えることができたでしょう。選挙の結果は明日発表されます。

 今日は3週間教育実習の最終日です。教育実習生にとっては最後の日ということもあって、特別な思い入れがあることでしょう。終礼後、各クラスでお別れ会などが行われたようですが、私(取材者)が中学校前期生徒会役員選挙の開票作業があり、取材に行くことはできませんでした。でも、部外者が入るよりはクラスでしんみりとするのもいいかもしれません。


トップに戻る



放課後、軽音楽部が講堂で高3卒業ライブを行いました。高校2年生・3年生のバンドが、日ごろの成果を発表しました。高校3年生にとって、今回のライブが最後のライブになります。ポスターを作り、準備段階からこのライブにかける心意気が伝わってきます。
  さて、最高の演奏をすることができたでしょうか。また、今回は高3卒業ライブということで、高3の担任の先生が、1曲ボーカルとして出演しました。クラスの生徒はこのステージを舞台前方で釘付けになって見ていました。今晩から受験勉強を開始する高校3年生にとって、先生の歌声は一服の清涼剤になったのではないでしょうか。ライブが終わった後、後輩から高校3年生に花束のプレゼントがありました。何も知らされていなかった先輩はうれしそうに花束を受け取っていました。そしてステージで記念撮影です。今回のライブではアコースティックギターを2本使用するなど、今までの軽音楽部のライブとは一味違うライブが行われました。
 高校3年生は引退してしまいますが、彼女たちの意志を引き継いだ後輩たちが、城星フェスタではどのようなステージを披露してくれるのか、今後が楽しみです。


トップに戻る



6時間目、中学2年B組で家庭科の教育実習生の研究授業が行なわれました。お米の効用についての授業だったようです。そして7時間目は調理室に行って、実際におにぎりを作りました。自分の好きな具を中に入れて、なれない手つきで握っています。ハート型のおにぎりやミッキーマウス型のおにぎりなど、個性あふれるおにぎりの出来上がりです。


トップに戻る



今日は高校1年D組が、会議室で生け花の授業を行なっていました。なかなか花を活ける姿が様になってきています。外部生は始めての生け花ですが、内部生は4度目です。そろそろ自分の生け花の世界ができてきたのではないでしょうか。


トップに戻る



先週の雨が嘘のような青空が広がっています。本当に梅雨入りしたのか疑ってしまいますね。この澄み渡った青空の下、太陽の光を浴びながら体育朝礼が行われました。前回からあまりにも日数が開いているので、生徒たちの動きはぎこちないものになっていましたが、また体育朝礼を続けることによってスムーズに行動できるようになるでしょう。

 本日は中学校の体験学習・学校説明会が行われました。校舎内を見学し、担当者から本学園の説明、そして中学3年生による保護者への説明などが行われました。選ばれた生徒は、直前までドン・ボスコ広場でスピーチの練習をしていました。一方、児童たちは調理室でカレーを作っていました。保護者に対する説明会が終わった時刻にカレーも完成、親子でお昼ご飯のカレーを食べるという運びになっています。さあ、おいしくできたでしょうか。午後は英語の体験学習。そして部活見学です。今回の体験学習・学校説明会で城星学園に興味を持っていただけたなら幸いです。


トップに戻る



今日の放課後は漢字検定が行われました。3つの会場に分かれて受験です。さすがに受験中に、会場に出入りをしてパシャパシャ写真を撮るわけにはいかないので、受験直前の様子を写真に撮らせてもらいました。受験開始の合図があるまで、最後まであきらめない姿が印象的ですね。


トップに戻る



7時間目は講堂で、高校生徒総会が行われました。平成18年度の決算、平成19年度の予算案が拍手で承認された後、後期生徒会役員が舞台上で挨拶をしました。生徒会での最後の勤めを終えたわけです。その後、選挙管理委員により前期生徒会役員選挙が行われました。副会長候補以外は立候補者数と定員が同数のため、信任投票となりました。新しい高校生徒会が今後どのような動きを見せてくれるのかが楽しみです。


トップに戻る



教育実習も2週間組は、もうすぐ終了となります。そんな中、実習生の研究授業が行われました。結晶の種類を理解したうえで、実験により自分の目でそれぞれの結晶が持っている性質・特徴を知るという内容で、実験をしていた生徒はそれぞれの物質(塩化ナトリウム・ショ糖・スズ)が、バーナーで熱せられるとどう変化するのかなどを確認したり、物質を水に溶かしたものが電気を流すかどうか実験をしていました。特に、スズがバーナーで熱せられて玉のようになったときには、生徒も嬉しそうに見ていました。中には、先に固まってしまい玉のような形にならない班もあったようですが。

 家庭科研究部は本日、チーズケーキを作っていました。いろんな種類のチーズケーキがテーブルの上に並んでいました。みなさん、お味はいかがでしたか?


トップに戻る



昼休み、高校職員室前では生徒が先生に質問をしていました。3人の先生が質問を受け付けていましたが、すべて数学の先生です。6月23日の数学検定に備えて、勉強しているのでしょうか?


トップに戻る



次年度のパンフレット作成のため、朝から制服や教室の写真撮影が行われました。3時間目に中学1年生の数学の授業を撮影しました。てきぱきとした先生の指示に、生徒たちは機敏に応えていました。四則の計算をしていましたが、この中から一体何人の数学者が誕生するのでしょうか。
土曜日の体育祭からシンガポールのKeming Primary Schoolの小学5・6年生の児童の皆さんが交流で本校に来ています。今日は、書道の授業を体験しているところにおじゃましました。書道の先生が、英語で児童の皆さんに文字の形や、書き方を熱心に説明していました。和と洋の融合が見られた瞬間でした。

 さあ、交流プログラムもいよいよ最後となりました。最後は、ホームステイ先のホストファミリーをしてくれた本校の生徒と高2国際コースの生徒とのさよならパーティーです。最後に記念撮影をして終了です。たくさんお思い出を胸に気をつけて帰国して下さいね。なお、今回の様子はKeming Primary Schoolのブログで見ることができます。
※写真、左下上から、国際コースの朝礼に参加、書道の授業、さよならパーティ、全員での記念撮影


トップに戻る



昨夜の雨もやみ、城星学園中学校・高等学校では本日、体育祭が挙行されました。迫力のある入場行進、生徒の元気あふれる姿、見ている周りの人たちにも元気を分け与えてくれているようです。午前のプログラムが終わり、雨が降り出しましたが、生徒・教職員・保護者の祈りが通じたのか1時前には雨もやみました。生徒・教職員だけでなく保護者の方も、雑巾で水を吸い取るなどグランドの整地作業を行い、午後の競技をスタートすることができました。午後の競技も無事に終了し、2007年度の城星学園中学校・高等学校の体育祭は幕を閉じました。
 左下の写真は午前の部が終了した直後降り出した大雨で水浸しになった運動場。この後、皆で必死の整地作業を行い、天候の回復にも助けられて無事に全種目を終えることができました。


トップに戻る



中学1年生は宗教の時間に小聖堂に行きました。中学職員室からは、中学1年生が小聖堂に行く姿、また小聖堂からもどってくる姿を伺うことができます。楽しそうな雰囲気ですが、シスターにどのような話をしてもらったのでしょうか。

 本日、午後から英検が行われました。それと時を同じくして体育祭準備も行われました。生徒たちがてきぱきと動いてくれたので、体育祭準備はあっという間に終わってしまいました。その後は各クラスで体育祭用のうちわの製作です。ただ、英検会場が側にあるクラスもあるので、静かにして作業をすることになりました。


トップに戻る



今日は高1が生け花の授業をしていました。内部生は4回目の生け花ですが、外部生は「生け花が初めて」という生徒もいるようです。てきぱきと花を活けている生徒がいるかと思うと、四苦八苦しながら花を活けている生徒もいました。

 明日は午後から英検のため、体育祭のテント準備は今日の午後から行われました。1時過ぎには中学生がグランドの石拾いを開始し、すべてのテントが建て終わったのは2時前です。生徒たちはてきぱきとテントを建てていました。勢いがあまったのでしょうか、テントを高校校舎側に数を数えると1つ多いのです。一体何がおきたのか。ボランティアでテントを2つ建てたクラスがあるのか、もしくは……この出来事は城星学園のミステリーとして語り継がれることになるのでしょうか?では、この1つ多いテントは一体どうなったのか。グランドに残っていたバレーボール部の生徒が体育の先生と一緒に片付けてくれました。


トップに戻る



久しぶりに登校の様子を写真に取ることができました。毎日、リレーの練習をしているのか、少し疲れた様子が見受けられる生徒、また元気いっぱいに登校してくる生徒などさまざまです。土曜日は体育祭本番です。体調に気をつけて、万全の体制で体育祭に臨んでください。

 本日は、「おにぎりデー」の日です。なので、12:50から小聖堂にて祈りの集いが行われました。40名を超える生徒と10名以上の教員が集まり聖歌を歌い、聖書を読み、先生が話をして、しばしの沈黙(黙想)をし、祈りをもって終了するといった内容です。
  今日の話は、「隣人を自分のように愛しなさい」というテーマに沿って行われました。話をした先生はかなり緊張した様子でした。祈りの集い終了後、先生に話を聞いてみたところ「いつも以上に緊張しました。授業でもこんなに緊張したことはないのに。」というコメントが返ってきました。日頃から生徒の視線を感じながら授業を行っている先生でも、場所や雰囲気が変わると緊張してしまうのですね。


トップに戻る



6時間目は中学1年生の国語の時間にお邪魔しました。私(取材者)自身が学校で国語の授業を見学するというのは高校を卒業して以来のことなので、懐かしい気分で授業の取材をさせてもらいました。生徒たちは活気に満ち溢れ、楽しそうに授業を受けていました。

 本日、中学2年生は2クラスとも生け花の授業がありました。4回目の生け花とあって、花を活ける姿も様になってきたようです。保護者も生徒に混じって花を活けておられました。


トップに戻る



体育祭まであとわずかということもあり、放課後のクラブも高校生の姿はほとんど見られません。中学生の姿ばかりです。高校生は体育祭で仮装の発表があるので、最後の詰めをしているのでしょう。根気よく作業に没頭しているようです。体育祭まではクラブ活動も中学生が中心となるでしょう。中学3年生がリーダーシップを発揮して、クラブを活性化してくれることでしょう。


トップに戻る



今日は6月の第1日曜日、同窓会総会の日です。今年は学園の小聖堂でミサを行った後、場所をKKRに移して総会です。第1期生から今年の春卒業した第43期生まで、先生をあわせると総勢120名を超える同窓生が集合しました。西本理事長から「皆さん、お帰りなさい」の挨拶の後、学園長の音頭で乾杯、食事をしながら思い出話に花が咲きました。今回の総会ではテノール歌手の茶木敏行さんのミニコンサートが行われました。高校生の時歌手として生きることに決めたこと、ドイツに留学したときのことなど心に染み入る話と共に美しい歌声を聞かせて頂きました。最後に全員で校歌を歌い、来年の再会を誓ってそれぞれの帰路につきました。


トップに戻る



昨日は体育祭の予行でした。体育祭本番に向けて、放課後、グランドでは各クラスがリレーの練習をしていました。中には担任の先生自らウォーミングアップの指導を行うなど、各クラスとも気合十分といった感じでしょうか。生徒たちの中には、体育の先生に速く走ることができる秘訣を聞いている生徒もいました。本番の体育祭が待ち遠しいですね。保護者の皆様も、生徒たちの元気あふれる城星学園中学校・高等学校の体育祭に、ぜひとも御来校ください。


トップに戻る



本日は体育祭の予行が行われました。朝は曇り空だったので、予行のときも曇り空で涼しいだろうと思っていたのですが、澄み渡る青空になりました。高校3年生にとっては最後の体育祭なので、予行から気合が入っているようです。各種目を簡単に実施して、リレーは予選が行われました。予選のタイムで決勝レースに出場できるかどうかが決まりますから、選手たちは全力疾走です。生徒たちが元気いっぱいに走っている姿は輝いて見えます。体育祭本番も、思いっきり輝いてください。


トップに戻る