城星学園の日々


2005年度  2006年度   2007年度  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
寒かった1月が終わったら次は1年中で一番寒い2月です。今月はまず2日に年間で生徒にとって一番大きな行事の1つである聖歌合唱コンクールが行われます。そして、9日には高校入試、それが終わると耐寒登山、そして3月1日は高校の卒業式。本年度もだんだんと残り少なくなってきました。

2月
 
          1 2 1日韓国栄光女子高校本校訪問 2日聖歌合唱コンクール
3 4 5 6 7 8 9 5日中学実力テスト 9日高校入試
10 11 12 13 14 15 16 14日中学参観授業、進路説明会
17 18 19 20 21 22 23 20日総合学習同道発表会 22日耐寒登山(金剛山)
24 25 26 27 28 29   27日高校卒業式練習


中学3年A組、そう、あの担任の先生のためにお弁当を作ってきたというクラスです。その中学3年A組が3・4時限目、調理実習を行いました。内容は以前紹介した中学3年B組と同じです。でも、そのにぎやかな事。このクラスでの最後の調理実習なので、みんな興奮しているのでしょう。でも、どの班も上手にピザとゼリーを作っていました。さすがに“料理の鉄人”がいるクラスです。

 中学3年生は家庭科の被服実習でパペットをつくりました。その作品が先日から返却されています。今日は調理実習の後、中学3年A組がパペットを先生から返却されていました。なかには、手にはめてかみ付き合いを始めているパペットもありました。「パペットマペットのショートコント」といったお笑いの世界ではなく、弱肉強食の世界でした。教室で全員パペットをはめて記念写真を撮りましたが、いろいろなところに噛み付いているパペットがいます。よほどお腹がすいているのでしょうか。

トップに戻る



「今日のネタはこれだ」と心に決め、コンピュータ室へ向かいました。国際コースのグルーバルイングリッシュの取材をするためです。一人ひとりが自分に合った進度で、コンピュータを使って英語を学ぶことができます。ヘッドホンをつけているのは音声が流れるからでしょう。現在の国際コースのカリキュラムの英語の時間は、高1・高2が10時間、高3が12時間です。まさしく英語漬けの毎日です。疲れた生徒はこう思うのでしょうか。「ああ、しば漬け食べたい」ってね。このフレーズがわかる生徒は芸能通です。
 英語大好きな中学生、ぜひ城星学園高等学校の国際コースに来てください。楽しいプログラムがいっぱいです。


トップに戻る



週末の土曜日に卒業式を迎える高校3年生、今日は卒業式予行ということで全員登校しています。7時間目に卒業式予行が行われるのですが、それまでに学年独自のプログラムがあります。10時過ぎにウニオーネの説明がありました。「ウニオーネって何?」と思うかもしれませんが、分りやすく言うと同窓会のことです。ただ、城星学園の場合は扶助者聖母会が母体となっていますので、城星学園だけでなく扶助者聖母会によって設立された、学校との関係も生まれてきます。組織は全世界に及びます。「ドン・ボスコの学校で学んだ」ということが分れば、海外でも歓迎してくれる人がいると思います。


書道の授業を取材したい衝動に駆られて、ぶらぶらと風の吹くまま、気の向くまま、私(取材者)の足は書道室に向かっていました。今日は「全力を尽くす」という字です。一通り生徒たちが書いた後、黒板に先生が見本を書きました。上手な字の書き方、とくに字のバランスについて強調していました。きれいな字というのは読みやすいし、嬉しくなりますよね。先生の説明の後、また生徒たちは半紙に向かって「全力を尽くす」という字をまさに全力を尽くして書いています。書き終えた作品を先生が朱筆を入れます。さあ、みんなの作品の出来栄えはどうだったかな。書道の先生はまさに城星学園の榊獏山ですね。え、ご存じない?ではこのように改めましょう。書道の先生はまさに城星学園の武田双雲ですね。武田双雲さんは「世界一受けたい授業」などのテレビ番組にも出演しているので、若い人もご存知ですね。ちなみに弟の武田双龍さんも書道家です。


7時限目、高校卒業式の予行が行われました。本番さながらの緊張した雰囲気の中で、一通り、通しました。予行が終わったあと、大阪府知事賞、日本私立中学校・高等学校連合会会長賞、大阪私立中学校・高等学校連合会会長賞の授賞式が行われました。もちろん大阪府知事の名前は皆さん知ってますね。


トップに戻る



朝、目が覚めると雨が降っていました。ところで皆さんに質問です。「雨 雨 ふれふれ・・・・・・」のあとにどのような歌詞が続くでしょう。ちょっと考えてみてください。「母さんが 蛇の目で お迎え うれしいな・・・・・・」と続きましたか。それとも「もっとふれ 私のいい人 つれてこい・・・・・・」と続きましたか。おそらく世代によって違うと思います。 さて、前置きはこれぐらいにして、1・2時間目は中学3年B組、6・7限目は高校2年D組が生け花を行いました。今年度最後の生け花です。チューリップやスイートピーを使いました。かわいらしい花がいっぱい。花が上を向くように、チューリップのストレッチをしている生徒もいました。生徒の中には松田聖子さんの「赤いスイートピー」を口ずさんだ人もいるのでは。私(取材者)も「赤いスイートピー」の歌詞を思い浮かべてみました。何と頭に思い浮かんだのは「青い珊瑚礁」の歌詞でした。生徒の皆さん、この2曲、知っていますか。知らない人はぜひ、保護者に歌ってもらってください。

 いまから72年前の今日、1936年2月26日、ニ・ニ六事件がおこりました。それに関連して今回は社会の授業の取材を敢行しました(強引なこじ付けです)。中学3年A組では、授業内容はすべて終っており、学年末考査に向けた問題演習を行っています。普段は生徒が問題を解いた後、一人ずつあてて答えさせているのですが、今回はちょっと趣向を変えてみました。おそらく数学の時間では生徒が黒板に答えを書くことがよくあると思います。それで今回、社会の時間でも、黒板に答えを書いてもらうことにしました。問題を解くにあたって、すぐに答えがわかる生徒がいれば、授業のプリントを調べて答えを書くといった生徒もいます。でも、きちんと答えを見つけることができたようです。この授業中にしっかりとマスターしてください。

 再びジャーン!!中学3年B組の調理実習(5・6時限)にお邪魔しました。先生の注意を守りながら、和気藹々(わきあいあい)と調理実習を進めていました。おいしそうにピザをほおばり、ゼリーを食べていました。出来上がったピザとゼリーを、学年の先生に生徒たちが職員室まで運んでいきました。担任の先生と副担任の先生は調理室で生徒と一緒に食べていました。感想はと聞かれると、答えはこれしかありませんね。「デリシャス!!」


トップに戻る



 今朝、粉雪が舞っていませんでしたか。大阪の空気はとても冷たいです。そんな冷たい空気の中で、6時間目、高校2年C組はグランドで12分間走を行っていました。白い息をはきながら、がんばっていました。

中学3年A組では、1人の生徒が担任の先生のためにわざわざお弁当を作ってきました。お昼ごはんを一緒に食べたいという思いから、担任の先生へのお弁当作りということになったようです。生徒は、先生の好みを聞いたうえで、きちんとお弁当を作ってきたようですね。担任の先生が私(取材者)に写真を見せながらうれしそうに話をしてくれました。

担任の先生のコメントはこちら。
びっくりしました。感動しました。こんなかわいいお弁当を作ってもらったのは、生まれて初めてかもしれません!3年間教卓に座って、昼休みを過ごしていたのですが、今日は、作ってくれた生徒の隣に座り、頂きました。私が(冗談で)リクエストしていたのは、「ほうれん草入りの玉子焼き」と「てづくりハンバーグ」。それにきちんと応えてくれているのが、またまた感動します・・。これを作ってくれた生徒は、スポーツマンのかっこいいショートカットの子なのです。このアンバランスさにクラスの生徒もキャッキャといっていました。私が食べ終わるまで、みんな、覗きにきていました。幸せです。
 <メニュー解説>
  ・ くまさんのおにぎり・・・だしとバター味。のりで目がついています。
  ・ 鶏のから揚げ・・・・・・ピリッと胡椒がきいて、カリカリです。
  ・ えびのカレー炒め
  ・ 野菜炒め・・・・・・・・じゃがいも、たまねぎ、ピーマン
  ・ てづくりハンバーグ
  ・ ほうれん草入り玉子焼き
  ・ おおきいミニトマト
もちろん、どれも、とてもおいしかったです。ごちそう様でした!!

トップに戻る



今日は会議の日、生徒にとっては家庭学習日です。昨日の耐寒登山の疲れで、「生徒たちは土日の2連休をゆっくりと過ごすんだろうな。うらやましいな」と思っていたら、朝早くから登校してくる生徒がいるではありませんか。グランドではソフトボール部が冷たい空気の中、隊列を組んでジョギングをしています。体育館ではバレー部が練習していました。よくあれだけ飛んだり跳ねたりできるなと感心しました。
「筋肉痛なんてどこ吹く風」って感じですね。若い生徒がうらやましいです。私(取材者)は筋肉痛で苦しんでいます。翌日の筋肉痛でほっとしている自分に「年をとった」と感じてしまう今日この頃です。

トップに戻る



今日は耐寒登山です。中学生は7時30分点呼完了、高校生は8時点呼完了です。昨年はあいにくの雨で耐寒登山がなかったので、中学2年生・中学1年生と高校1年生の一部は初めての耐寒登山となります。

 中学3年生を先頭に、中学1年生、中学2年生、高校生の順で登ります。お弁当とおやつの時間は、生徒たちが楽しみにしている時間です。おやつの筒のふたがふくらんでいました。ここで理科の授業です。生徒たちの答えに理科の先生が○印をだしていました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、山頂へ向かいます。

 先に山頂へ行った高校生と合流し、中学生と高校生がほぼ同時に下山することになりました。今年は雪が積もっており、歩いていると木の枝の雪が頭上に落ちてきたりして、いつもとは違う登山でした。めったに雪を見ることがないので、雪玉をつくったり、雪のウサギを作ったりする生徒もいました。


トップに戻る



明日は耐寒登山です。天気予報はくもり、降水確率は20%です(21日15:55現在)。7時間目のHRの時間、中学1年生は耐寒登山の全体説明を行っていました。中学2年生はグランドでアイゼンをつける練習を行っていました。スムーズに着ける生徒もいれば友達に教えてもらっている生徒もいます。明日はケガをしないように、気をつけて登りましょう。


トップに戻る



イタリアのローマから、シスターが来校されました。エントランスホールで、すれ違った生徒たちに笑顔であいさつをされていました。中には記念写真をとることができた生徒たちもいます。生徒たちがいなくなったエントランスホールで、シスターは壁に飾られてある聖像画を理事長先生の説明を聞きながらじっくりとご覧になっていました。もちろん、イタリア語の会話ですよ。私(取材者)の頭の上は?マークが飛び交っていました。

 5・6時間目は総合学習発表会です。保護者の方も来られているので、生徒会の生徒が講堂の入り口のところでパンフレットを渡していました。高校生徒会長の開会のあいさつの後、中学1年生から高校3年生までの発表が行われました。生徒会の生徒は生け花の発表を行いました。発表する生徒たちは、学年の代表です。でも、プレッシャーに負けずにがんばっていました。上手に発表できた生徒もいれば、あがってしまいもじもじしてしまった生徒もいましたが、いい経験になったと思います。これからの人生できっと役に立ちますよ。

 その後、「災害時における行動と備え」ということでビデオを見た後、安全担当の先生から備蓄食糧の作り方を実演してもらいました。もちろん、手元をカメラで写してスクリーンで上映しています。全生徒分、調理室で調理されているので、学年の先生がそれぞれの学年の教室に持ち上がり、終礼時、備蓄食糧を全員で食べました。お腹がいっぱいの生徒は持ち帰っていました。なかなか好評で、おかわりをする生徒もいました。かなりの量があり、全員に配ってもあまっています。職員室で先生がおむすびを作っていました。そうすると、そのおむすびを持っていくと、中学1年生の生徒たちが群がってきて、先生も配るのが大変そうでした。教室にもって上がる前になくなってしまうほど、備蓄食糧は大人気でした。でも、そんなに食べて晩御飯は大丈夫かな?

トップに戻る



本日、3・4時間目、会議室で中学3年A組が百人一首大会を行っていました。グループに分かれて百人一首を行っていましたが、グループごとに個性があります。テンションがすごく上がっているグループもありました。また「もう一回読んでください」と注文するグループもありました。また「どんな漢字かわかりません」という仰天の質問も。すかさず先生が、「札は全部ひらがなで書いてあるから」とつっこんでいました。

 百人一首には散らし取り、源平合戦、坊主めくりなど、いろいろな遊び方があります。古典の勉強にもなるので、お家で百人一首大会をしてみてはいかがでしょうか。ちなみに5・6時間目は中学3年B組が百人一首大会を行いました。大会が始まる前に、札の取り方を練習するなど、気合十分です。でも取り方を練習するよりも、札を覚えないとね。

トップに戻る



中学2年生の廊下の掲示板には、秋の遠足で訪れた太陽公園のレポートが掲示してありました。授業参観のときに、保護者の方も目にしたかと思いますが、中3の生徒が興味津々の様子で見ていました。「自由の女神」に興味があるようです。「自由の女神」はアメリカ合衆国独立100周年を記念して、フランスより贈呈されたものです。除幕式にはクリーブランド大統領をはじめ100万人以上の観衆が集まりました。中学3年生の生徒は、この除幕式に参加している気分なのでしょうか。


トップに戻る



新中1のオリエンテーションが、会議室で行われました。理科、社会、数学、国語、英語の5教科の先生が、それぞれの課題について話をしました。4月からは中学1年生になるので、みんな真剣に話を聞いています。中学生になったら、与えられた宿題だけでなく、自分で勉強することを見つけて、自学自習の習慣を身につけてください。

 1時間目、玉造大聖堂で中学卒業ミサが行われました。卒業ミサは中学3年生にとって、特別なものです。聖体拝領のあと、中学3年生全員が神父様から祝福を受けました。城星学園中学校で授業を受けるのも、あと2週間で終りですね。

 体育の先生が自転車に乗って正門から出て行きました。でも、中学2年B組の生徒が体操服姿で、グランドに集合しています。「ひょっとして・・・・・・」とひらめいた私(取材者)は学校の自転車を借りて急いで大阪城へ向かいました。予感的中、今日の体育の授業は大坂城マラソンでした。雪が降る中、自転車で生徒たちと並走しながら写真を撮りましたが、みんながんばって走っていました。豊臣秀吉も見守ってくれていることでしょう。

家庭科研究部がロールパンを作っているとの情報を顧問の先生から戴きました。今日は3人しか部員がいませんでしたが、和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気でした。ただ今。15時30分です。パンが焼きあがるのはいつになるのかな?

トップに戻る



「今日の数学はどこでしょう」という“謎の張り紙”が高校3年生の靴箱に掲示してありました。「え、一体なに?」、「宇宙人からのメッセージ?」、「なぞなぞ?」など、不思議に思った生徒が大勢いたと思います。 “数学”というものにかかわっている人間にしか意味が理解できないものなのでしょうね。確か、昨日は「今日の数学は教小室です」という張り紙がしてありました(「小教室」ならあるのですが。残念ながら、写真には納めていません)。さて、明日はどんな謎のメッセージが掲示されているのでしょうか。

 中学2年A組は、6時間目、図書室で理科の調べ学習を行っていました。図鑑や理科事典など、いろいろな書物で調べ物をしています。きちんと調べることができる生徒もいればそうでない生徒もいます。調べる量が少なすぎて、先生から「こんなん、国語辞典で調べたんと同じ量やないか」と突っ込まれている生徒もいれば、「詳しく調べてるな」という高い評価をもらっている生徒もいました。みんなで楽しく勉強していました。


トップに戻る



今日は高校の入学手続きが行われました。空も澄み渡っています。ただ、空気がとても冷たいですね。でも、今日はたくさんの行事があるのです。高2の模擬試験、中学校では授業参観や懇談が行われています。


トップに戻る



3・4時限目。中学3年生は会議室で総合学習の学年発表を行いました。美容師、幼稚園教諭、グランドスタッフ、看護師の4つの職業に分かれて、3学期から聞き取り学習などを通して、まとめていました。その血と汗と涙の結晶が本日の作品です。さあ、20日の総合学習発表会で発表することになるのはどのグループでしょうか。20日を楽しみに待っていてください。


トップに戻る



放課後のコンピュータ室、人がいっぱいです。高校3年生を筆頭に、他の学年の生徒たちも、総合学習発表会の準備や卒業制作などで必死になっています。総合学習の発表会は来週20日です。

 中学3年生のバレー部員が、またクラブ活動を再開するというので取材に行きました。土曜日に高校入試が終り、後は中学生活をどう締めくくるかです。今まで受験勉強で、クラブを休んでいましたから、久しぶりにクラブができてとても嬉しそうです。クラブを頑張ることは大歓迎ですが、勉強をおろそかにしないでくださいね。


トップに戻る



ついに高校入試の日がやってきました。でも、今日は生憎の曇り空、しかも外の空気は冷たいです。こんな寒い中、受験生たちが正門をくぐってきました。高校生徒会役員の生徒が、受験生を案内しています。講堂で受付、点呼、諸注意が終了した後、受験番号ごとに受験会場の教室へ案内されます。学科試験、面接試験が終れば後は自宅で合格発表を待つだけです。「人事を尽くして天命を待つ」ですね。今日は本当に寒くて、受験中に雪が降り出しました。というより、降り積もっています。帰りは降り積もった雪に足跡をつけて帰っていました。

 大阪では珍しい大雪、教室は暖房が効いているとはいえ、寒さが骨身にしみます。マリア像やドン・ボスコ像にも雪が降り積もり、校庭は真っ白なじゅうたんを敷き詰めたようでした。「帰宅したら、雪合戦」という受験生もいるのではありませんか。ただ、雪のため交通機関の乱れが心配されます。受験が終われば速やかに帰宅するようにしましょう。


トップに戻る



本日4時間目、中学3年生は明日の高校入試に備えて、入試の心得などについて教務の先生の説明を聞きました。特に、服装やマナーなど、当たり前のことですが一番大切なことです。今日は、公立の中学校でも同じようなことが行われたのではないでしょうか。明日、城星学園高等学校を受験する皆さん、入試本番で実力を発揮できるよう、今日は無理をせず、しっかりと体を休めてください。


トップに戻る



本日講堂朝礼で、高校2年生が大阪府高等学校芸術文化連盟から芸術文化賞(声楽)を受賞したので、その表彰式が行われました。この生徒は、以前にも日本演奏家コンクールの声楽部門で奨励賞を受賞しています。これからの活躍にも期待したいです。

 同じく講堂朝礼からですが、先日の栄光女子高等学校(韓国)からお土産として贈られた、『韓国の国宝のお面のレプリカ』が届いたので紹介されました。また、今回の交流に際して間を取り持っていただいた大阪コンベンション協会からも『大阪城の瓦』をいただきました。両方とも高校職員室の廊下に展示していますので、一度見てみてください。

 高校職員室前に展示してある『韓国の国宝のお面のレプリカ』は9種類あります。じっくりと見てください。違いがあって、面白いですよ。実物を見ることができるなら、ぜひ見てみたいものです。

 7時間目、中学3年生は総合学習発表会にむけて、職業別に発表の練習を行っていました。会議室には美容師と幼稚園教諭、第2コンピュータ室にはグランドスタッフと看護師の生徒が集まりました。A・B2クラス合同の作業のうえ、風邪がはやっているのか欠席者も多く、スライドをまとめることはできましたが、スライドを見ながら発表原稿を読むという作業にはなかなか進むことができませんでした。学年発表まで1週間を切りました。土曜日が入試なので、放課後、残って練習するにしても、来週の火曜日しか残っていません。最後の追い上げを期待しています。


トップに戻る















今日はおにぎりデー、昼休みには祈りの集いが行われました。美術の先生が聖書の話をしました。普段と違い、かなり緊張しているのがひしひしと伝わってきました。


トップに戻る



昼休み、ドン・ボスコ広場で、中学3年生が担任の先生やシスターとなにやら話をしていました。今週末の土曜日は高校入試なので、勉強についての話をしていたそうです。でも、すごく楽しそうですね。勉強について深刻に話をしているようには見えません。事実は当事者しか知りませんよ。

 久しぶりに文化部の活動報告です。今日は吹奏楽部の練習にお邪魔しました。高校1年生5人が練習をしていたのですが、わざわざホームページ取材のために「テキーラ」を演奏してくれました。演奏中、「テキーラ」という掛け声がかかるのですが、それはカセットテープのおじさんの声で補いました。「新入部員募集中」ということです。


トップに戻る



土曜日、合唱コンクールが終り、中高全生徒がかかわる大きな行事は総合学習発表会です。放課後のコンピュータ室では中学1年生や高校1年生が総合学習の発表会に向けて、パソコンでパワーポイントを製作していました。他学年の進捗状況はどうなっているのでしょうか?

 放課後の美術室では、美術部員が活動していました。カッターナイフで鉛筆を削るところから始まります。今はシャープペンシルを使うのが当たり前の時代です。ナイフで鉛筆が削れるなんてうらやましい限りですね。図書室では高校1年生と高校3年生が勉強していました。高校1年生はちょうど日本の国際連盟脱退のところを勉強していて、急に質問されてしまいました。高2の教室では残って勉強をしている生徒や、大学について本で調べている生徒がいました。今年度のセンター試験が終り、高校2年生も、受験モードに突入したようです。


トップに戻る



今日は合唱コンクールの日です。この日に備えて、各クラス、放課後遅くまで残って練習してきました。その成果を出すことができたでしょうか。中学生・高校生ともに素晴らしいハーモニーを聞かせてくれた今回の合唱コンクール、審査員の先生方もどう、順位をつけていいか分らなかったと思います。しかし、コンクールである以上、順位はつけなければいけません。審査発表の後、喜ぶクラス、泣き崩れるクラス、悲喜こもごもでした。真剣に取り組んだからこそ、涙がこぼれるのです。この涙を誇りに思ってください。 そうそう、今日は審査発表の前に、テノール歌手の茶木敏行さんの演奏会が行われました。素晴らしい歌声が講堂に響き渡りました。茶木さんの素晴らしい歌声を聞いて、将来、音楽系の進路に進もうと考えた生徒もいるのではありませんか?


トップに戻る



今日は2月1日です。つい先日、新年を迎えたと思ったらもう一ヶ月過ぎました。時の経つのは早いものですね。

 今日は韓国の栄光女子高校が本学園を訪問されました。到着された栄光女子高校の皆さんは、まず会議室へ入られました。
 そこで先生方のあいさつがあり、その後、セレモニー会場の講堂へ向かいました。吹奏楽部の行進曲にあわせて栄光女子高校の皆さんが入場されました。歓迎セレモニーといっても、最初のお祈りと聖歌はいつもどおりです。そして校長先生のあいさつや記念品の交換が行われました。中学生徒会長が歓迎の言葉を述べ、栄光女子高校の代表のあいさつがありました。高校2年C組はパワーポイントを使って日本の紹介を行いました。日本の昔話「はなさかじいさん」を英語で紹介したのですが、韓国にも似たような話はあるのでしょうか。聖歌隊は賛美歌「君は愛されるために生まれた」を韓国語と日本語で披露しました。素敵なハーモニーに栄光女子高校の皆さんも聞きほれていたようです。それぞれの学校の校歌を披露し、歓迎セレモニーは終了しました。

 栄光女子高校の生徒が7つのグループに別れ、本校生徒による学校案内が行われました。体育館、理科室、美術室、小聖堂など、学校の施設を案内し、中にはドン・ボスコ広場で記念撮影をするグループもありました。ほんのわずかな時間でお互い打ち解けたようです。

 生け花の授業は、韓国の生徒たちにとって初めての体験のようでした。通訳の方が同時通訳をしてくださり、本校の生徒たちが、お手伝いをしていました。日韓合同の生け花の完成です。

 授業見学はまた複数のグループに分かれて行われました。高校1年A組の数学は三角比の授業です。sin60°はA組の生徒が答えましたが、cos60°は韓国の生徒が黒板に答えを書いてくれました。他の授業でも、クラスによっては教室の後ろで見学したり、英語の授業ではグループに分かれて一緒に英語で話をしたりと、いろいろでした。

 閉会セレモニーでは、校長先生のあいさつを中学生徒会長が韓国語で通訳していました。その後は生徒たちが個々に交流を深めていました。英語、韓国語、日本語があちこちで飛び交っています。
 マリア像前で全体写真を撮った後、栄光女子高校の皆さんは京都へ向かうため、バスに乗り込みました。次の目的地は金閣寺だそうです。バスが出発するまで、生徒の代表たちはずっと見送っていました。寒い中、ご苦労様でした。

 栄光女子高校歓迎セレモニーで忙しく動いている傍ら、こんなのんびりしている風景も見られました。中学3年生が糸電話で話をしています。理科の実験なのでしょうか?


トップに戻る