城星学園の日々


2010年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月  2月 3月 
2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 2009年度
2011年1月
            1  
2 3 4 5 6 7 8 8日始業式
9 10 11 12 13 14 15 15日中学入試A日程、16日中学入試B日程 センター試験
16 17 18 19 20 21 22 19日中学入試C日程、21日高12進研模試、22日中学新入生オリエンテーション、英検
23 24 25 26 27 28 29 29日聖歌合唱コンクール
30 31            


今日も生け花の授業が行われました。中学3年生と高校2年生です。内部の高校生ともなると15回目の生け花になるので、手つきも慣れたものです。どんな作品に出来上がったのでしょうか。作品が職員室前に飾られてあるのでぜひとも観賞してください。

トップに戻る



1月29日(土)第22回聖歌合唱コンクール
本日、聖歌合唱コンクールが行われました。 ドン・ボスコを伝える小さな催しのプレゼンテーションが、最初に行われました。司牧部長の先生が作ったプレゼンテーションです。

 さて、聖歌合唱コンクールが始まりました。今回の聖歌合唱コンクールは課題曲をアカペラで歌い、そして自由曲を歌いました。中学生の部がスタートしました。中学生は8クラスあります。中学生は中学生らしい合唱を披露してくれました。とくに中学1年生は初々しく、一つにまとまって歌っている様子が伝わってきました。休憩をはさみ、高校の部がスタートしました。さすが高校生、かなりハイレベルの演奏になりました。ピアノ伴奏だけでなく、指揮の振り方もすごいと感銘を受けるクラスが多くありました。高校生はコースによってクラスの人数が違うので、同じ土俵でコンクールを行うというのは酷な気がしますが、一つにまとまって歌う姿は観客に伝わったと思います。

 コンクールが終ると演奏会が行われました。今年はヴァイオリンの演奏会です。クラシックの名曲だけでなく、生徒たちがよく耳にする曲も演奏してくれました。葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」は、吹奏楽の演奏もよく聞きます。でも、ヴァイオリンの演奏で聞く「情熱大陸」は一味違います。

 表彰式、生徒たちはみんなドキドキしています。中学は2年C組、高校は1年D組が優勝しました。優勝したクラスだけでなく、すべてのクラスの健闘をたたえたいと思います。 聖歌合唱コンクールは終わりました。来週からは気持ちを切り替えて勉強です。

トップに戻る



1月28日(金)中1に取材
今日は高校2年生と中学1年生が生け花の授業を行いました。中学1年生の生け花の授業では、授業の最初に生徒たちが生け花ノートに本日の花材などを書いています。どんな花を何本使っているのか、きちんと広げてチェックしてから、先生の指示を聞いて花を生けていきます。中学1年生は午前中校外学習に行っていたのに元気一杯です。個性が溢れる花を生けてほしいと思います。

 中学1年生の理科では紫キャベツなどを使って、水溶液が酸性なのかアルカリ性なのかを調べていました。各グループとも、水溶液の変化に喚声をあげていました。

 午前中、中学一年生は校外学習でおおさかATCグリーンエコプラザへ行ってきました。地球温暖化や、エネルギー問題に対抗すべく!最先端のエコ活動を見学しました。身近な3R(リデュース・リユース・リサイクル)から、室内で野菜を育てる植物工場など、実際に目にしながらわかりやすく説明していただきました。特にヒートアイランド現象から街を守る、透水レンガの実演には、その浸透力に「おぉ〜」と声があがるほどでした。
 さらに、私たちにとって大事な「食」!日本の食糧自給率問題は深刻ですが、改めて旬の食材について理解し、私たちが食べる食材はどこから来ているのか?や「フードマイレージ」、「地産地消」など初めて知る言葉に、当たり前に感じる食生活を考え直すことができたようです。これを機に環境について、考え、行動し、豊かな未来を守っていきたいですね。

トップに戻る



1月27日(木)学校の風景
高校2年生は5・6時間目が選択授業です。休憩時間に自分の教室に移動するのですが、私(取材者)が教室に向かうと廊下一杯に、まるでGメン’75のオープニングのように生徒たちがせまってきました。カメラを構えるとピースサインをしてくれるノリのよさ。この明るさが城星学園のいいところですね。 選択授業は2時間続きなので、休憩時間の様子も取材可能です。カメラを向けられたときの1人ひとりの反応は千差万別。休憩時間はゆっくりと休み、次の時間に備えてほしいと思います。

トップに戻る



1月26日(水)学校の風景
今週末は聖歌合唱コンクールです。クラブは一休みしてクラスで練習する生徒がたくさんいます。グランドを見るとソフトボール部員が2人、キャッチボールをしていました。ほとんどの部員は教室で合唱の練習をしているのでしょう。グランドでキャッチボールをしている生徒たちの姿に哀愁を感じました。

 授業でプリントを配布していると、その間から少し厚手の紙が落ちました。よく見ると鬼の面です。もうすぐ節分なんだと季節を感じる一時でした。鬼の面を見た生徒たち、一部は暴徒と化し(大げさですが)、鬼の面に群がっていました。

トップに戻る



1月25日(火)中2百人一首大会・図書委員
3時間目、会議室で中2の百人一首大会が行われていました。4つのグループに分かれて、百人一首を行っています。読み手の先生が札を読んでいますが、さすがに上の句を聞いただけで探し始める人はいなかったように思います。でも、下の句を聞くや、それぞれのグループに個性があります。おしとやかに札を探すグループや、まるでニュースで取り上げられる百人一首大会かと思うほど動きがハードなグループもあります。さて、百人一首クイーンに輝いたのは誰でしょうか。保護者の方はぜひ、娘さんに聞いて確認してみてください。

 昼休みの図書室、図書委員が本にラミネートカバーをつける作業をしていました。はさみや定規を使い、空気が入らないようにしてカバーをつけていきます。まるで漆職人のような手さばきです。

トップに戻る



1月24日(月)中1授業
先週の土曜日、新中1オリエンテーションが行われました。オリエンテーションで1年間の学校生活を、行事など中心に中学1年の先生たちがプレゼンテーションしました。スクリーンを見て保護者や新入生はある程度学校生活を実感できたと思います。そこで今日は中学1年生の授業風景を撮影しました。社会の授業です。日本の気候区分について勉強しました。ひょっとしたら小学生の時にすでに勉強した内容かもしれませんが、日本で暮らしている以上、日本の気候については理解しておかなければいけませんね。

トップに戻る



1月22日(土)中学新入生オリエンテーション
新中学1年生のオリエンテーションが行われました。寒いので用意したスリッパも冷たくなります。そこで、今回は靴を履き替えることなく、そのまま会場の講堂へ向かっていただきました。校長先生のお話、パワーポイントを使っての1年間の学校生活の流れ、コンピュータID登録の説明、中学校生活の説明などが行われました。新しい生活に不安を抱えていた生徒も、今回のオリエンテーションで少しは解消することができたのではないでしょうか。あと2回、オリエンテーションがあります。その間に友達もできて4月から楽しい学園生活がスタートすることでしょう。中学校生活を楽しみにしてほしいと思います。

トップに戻る



1月21日(金)持久走・生け花
グランドでは12分間走が行われようとしています。生徒たちがスタートラインに一列に並びました。体育の先生のホイッスルでスタートです。さあ、生徒たちが走りだしました。第一コーナーをトップで走り抜けるのは誰か。この後の展開はどうなるのか。この授業の生徒と先生は結果を知っていますが、それ以外の人たちはぜひ想像してほしいと思います。それぞれの立場でどのような風景を想像するのかがかわってくると思いますから。

 3・4時間目、中学1年生が生け花の授業を受けていました。中学に入学してから3度目の生け花です。少しずつ手際もよくなってきたようで、2時間続きの授業ですが1時間目の終わりでほとんど生け終っていました。一度体で覚えたことはなかなか忘れないということですね。

トップに戻る



1月20日(木)聖歌合唱コンクールリハーサル
先週の中学校に続き、今日は高校の聖歌合唱コンクールのリハーサルが行われました。とくに入退場を中心に練習しています。歌の練習は教室でいくらでも行えますが、入退場の練習は実際の場所でしかできませんから。

トップに戻る



1月19日(水)下校風景
高校3年生は学年末考査の真っ最中です。今日は中学入試もあるので試験が終るとすぐに下校している生徒がほとんどでした。寒いので手をこすり合わせながら下校する生徒がいます。3人固まって下校すれば少しは暖かくなるかもしれません。でも、この寒さがきびしい中では無理かな?とにかくあと2日、風邪をひかないでがんばってほしいと思います。

トップに戻る



1月18日(火)聖歌合唱コンクール
合唱コンクールが迫っているので、各クラス、放課後に合唱コンクールの練習をしています。でも、あるクラスでは指揮者と伴奏者が廊下に座り込んで修行を、いや音楽を聞いていました。自分たちの練習の様子を録音し、指揮者と伴奏者が楽譜を見ながら注意すべきポイントを調べているのです。うーん、本格的ですねえ。1つのイヤホンを2人でそれぞれ片方の耳につけながら作業を進めている姿、微笑ましいものがあります。これらの努力を29日の聖歌合唱コンクール本番に結実させてほしいと思います。

トップに戻る



1月17日(月)授業の風景
会議室では中学生の生け花が行われていました。1・2時間目は中学3年生の生け花です。この生け花の授業も中学校生活最後の生け花になるのですが、普段と全く変わらないリラックスした雰囲気での授業です。6年間一貫教育なので、中学校生活最後といってもピンと来ないのかもしれません。

 高校3年生は明日から学年末考査が始まります。つまり、今日が高校生活最後の授業になるわけです。教室に行くといつもと同じ、でも少し興奮しているような雰囲気が伝わってきました。授業開始直前です。今日は高校生活最後という事で、どの授業も気持ちが高ぶった状態で高校3年生は授業を受けている事と思います。

 14時から中学校の合格手続きが行われました。正面玄関には「合格おめでとう」の看板が掲げられています。2日前は緊張して受験していたと思いますが、今日は喜びに胸を躍らせて城星学園に向かうことができたと思います。4月からの新しい生活を楽しみに、残りの小学校生活を思いっきり楽しんでほしいと思います。

トップに戻る



1月16日(日)中学入試B日程
本日は中学入試B日程です。午後から国語・算数・面接の試験が行われました。午後からの入試ということで、午前中は試験会場には誰もいません。試験の時間割だけが掲示してあるだけです。数時間後、この教室で受験が行われる、いろいろなドラマが生まれるのです。今年はこの教室でどのようなドラマが生まれるのでしょうか。受験生がこの4月、桜が満開の中を登校してくれる事を願っています。

 センター試験も2日目です。高校3年生には最後までがんばってほしいと思います。

トップに戻る



1月15日(土)中学入試A日程
本日、中学入試A日程が実施されました。天気予報では荒れ模様ということでしたが、幸いな事に曇り空でした。前日から寒くなるだろうと覚悟していたのですが、玉造から城星学園までの道のりは風も吹いておらず、それほど寒くは感じませんでした。城星学園中学校に入学を希望される児童の皆さんが、ベストを尽くせるようにお祈りしたいと思います。そして4月の入学式に再会できる事を楽しみにしたいと思っています。

 また本日から2日間大学入試センター試験が実施されます。本校の高校3年生にも受験している生徒がいます。生徒たちがこれまで学んだ事を結実させてほしいと思います。

トップに戻る



1月14日(金)12分間完走。生け花・海外事情
冬の体育の定番、持久走です。このホームページをご覧になっているほとんどの方が経験していると思います。本学園も3学期、持久走を行っています。校庭での12分間走、本校の立地ゆえに可能な大阪城マラソンがそれです。今日は校庭で12分間走を行っていたのでそれを取材しました。でも、寒い中、グランドには出たくない。そこでズームレンズを使って撮影しました。

 高校3年生の3クラスが本日、最後の生け花を行いました。3年間の集大成の生け花、上手に花を生けることができたのでしょうか。明日からのセンター試験のために、花を生けることによって平常心を取り戻すことができればいいと思います。普段は2時間続きの生け花の高3の最後の生け花は1時間のみ、濃密な生け花の時間を過ごしています。

 高3C国際コミュニケーションクラスの国際事情のイタリア語のショートタイムです。明日は中学入試のため、神父様の最後の授業がなくなったのでこのような形をとりました。生徒たちにイタリアのチョコレートが配られ、「Arrivederci!」そして「Ci vediamo!」(また会いましょう)のあいさつをいただきました。

トップに戻る



1月13日(木)聖歌合唱コンクールリハーサル
7時間目、中学校の聖歌合唱コンクールのリハーサルが行われました。入退場の練習もして、本番の感覚を身につけるためです。最後に音楽の先生が歌い方などの注意をしていました。その注意に気をつけてこれから練習し、本番で素晴らしいハーモニーを披露してほしいと思います。

トップに戻る



1月12日(水)放課後の風景
今年はウサギ年です。毎年、職員室前には干支の小さな人形が飾られていたのですが、今年はありませんでした。それがついに今日、職員室前の棚の上に登場しました。可愛いウサギです。今年は干支の人形がない、ネタがないと焦って、私(取材者)は佐々木小次郎のようにイライラしていました。まるで宮本武蔵のように満を持しての登場です。

 講堂では合唱コンクールの練習が行われていました。人数は少ないですが、音楽の先生の指導を受けながら美しいハーモニーを奏でていました。

 高3Cの生徒が写真を撮ってほしいと言ってきました。仲が良さそうに見える写真を撮ってほしいとのこと、本当に仲がいいからこそ、こんな冗談が言えるのでしょう。来週はもう学年末考査です。クラスメイトとともに過ごす日も残りわずかとなってきました。

トップに戻る



1月11日(火)コンダクター
合唱コンクールでクラス全体をまとめる重要な役割をするのが指揮者です。朝、職員室前で中学3年の生徒が指揮の振り方を先生に教えてもらっていました。きちんと拍子をとることができないと、きれいなハーモニーを奏でる事ができませんから。実は鏡を見ながら練習しているのですが、後ろから撮影するとカメラを構えている私(取材者)の姿が映ってしまうので、あえて横からの撮影にしました。

トップに戻る



1月8日(土)始業式
3学期がスタートしました。本年度締めくくりの学期、3年生にとっては三年間の集大成の学期となります。 始業式では校長先生が、勉強合宿やイングリッシュデーなどの行事、図書室で勉強している高3、家でお手伝いをしている生徒、いろいろな生徒に思いを馳せながら話をしてくださいました。

 始業式が終わると生活指導部長の先生から話がありました。規則を守るという事は大切な事です。生徒たちが規則は守らなければいけないものであるということを認識する良い機会になったと思います。 今月末、合唱コンクールが行われます。その演奏順のくじ引きが行われました。先行逃げ切りが有利なのか、後半追い上げるほうが有利なのかそれはわかりませんが、これからの放課後の練習に熱が入ってくることでしょう。

トップに戻る



1月7日(金)冬休み最終日
明日は始業式なので、今日は先生全員が出勤しています。さて、会議の後に取材を敢行するのですが、さすがにこの寒さには敵いません。寒さに震えながら写真を撮るので、ぶれている写真もそれなりに存在します。

 極限状態で取材を敢行している私(取材者)に一筋の光が差し込みました。職員室前の黒板に創立者ドン・ボスコの写真が……ドン・ボスコの聖遺物が日本に上陸するとのことです。2015年が生誕200年ということなのですが、この聖遺物、世界を周っているそうです。日本の次はどこの国を訪問するのでしょうか。 コンピュータ室では高3が卒業制作の最後の詰めをしているようです。このグループ、「チームX」というそうです。「チーム・バティスタ」ではないんですね。確かにジェネラル・ルージュになれそうな人はいなさそうです。

 図書室では高校2年生が勉強していました。今日は1人だけでしたが、明日からは図書室も勉強する生徒でいっぱいになることでしょう。

トップに戻る



1月6日(木)仕事始め
新年、明けましておめでとうございます。今年も“城星学園の日々”をよろしくお願いします。ということで、さあ、仕事始めとまいりましょう。

 明後日が始業式です。クラブに専念できるのは今日と明日の2日間です。グランドに行くとソフトボール部員が4人、さみしそうに練習しているではありませんか。背筋を鍛えている生徒はまるでスカイダイビングをしているように見えるのですが、広いグランドに4人というのは少なすぎます。まだソフトボール部は正月休みなのかと思ったら、何と大阪城に走りに行っているとのこと。さすがにこの寒さの中、いきなりカメラをぶら下げて大阪城に出現するわけにもいきません。もし〇〇〇と勘違いされたら大変ですから。〇〇〇なんてまるで坂本竜馬の新政府案のようですね。

 いやそんな事を書いている場合ではありません。実際広い大阪城、どのあたりを走っているのか自転車で追いかけるにしても遭遇する確率はかなり低い。ということでグランドでの練習風景のみ撮影しました。でもそれでは芸がない。という事でソフトボール部の倉庫に変なものを発見。なんなんだ、この物干し竿は。天上からロープで吊るされた物干し竿。ちょうど雑巾も干してあります。ほんとに物干し竿として使っているのか。そこで部員にインタビューすると、ピッチャーの筋力トレーニングのマシンなのでした。懸垂をして筋力を鍛える、要は鉄棒と同じですね。でも、倉庫の中にこのような設備を備えているとはソフトボール部、恐るべしです。今後どのようなマシンが開発されていくのか、顧問の先生のアイデアが楽しみです。

トップに戻る



1月1日(土)謹賀新年

トップに戻る