2010年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 | 2009年度 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 1日教育実習開始、体育祭高校学年練習、2日HUA YI訪問、4日体育祭予行 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 8、9日仮装リハーサル、11日英検、12日体育祭 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 17日生徒総会、19日家庭学習日 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 23日研究授業、24日高2修学旅行説明進路説明会、高1カナダ大使講演、26日中学体験学習 |
27 | 28 | 29 | 30 |
6月30日(水)調理実習・ラウラサークルなど
事件の背後に美女あり。よくサスペンスドラマなどでは言われることですが、城星学園では「ネタの背後にカメラあり」といった感じでしょうか。5・6時間目、中学1年生が調理実習をしていました。おにぎりと焼き鳥を作っています。きれいなおにぎりを作るために、茶碗を2つあわせて振りながら形を整え、最後は手で握ります。なかなか上手に握れていますよ。また焼き鳥は串に鶏肉を刺すのに苦戦していたようですが、何とか刺し終わると、あとはフライパンで焼いて出来上がりです。なんか、今日の調理実習のメニュー、私(取材者)は見ていてビールが飲みたくなりました。ところで、今日の調理実習、どうやって知ったのか。5時間目の準備をするため、昼休みに中学1年生がエプロンをつけようとしている姿を見たからです。エプロンをつけようとしているのはこれから料理をするということを意味しますよね。もし、その生徒がエプロンを外そうとしていたのなら、4時間目に調理実習が終わったと判断したでしょう。べつに校内をキョロキョロして歩いているわけではありませんが、生徒たちの一挙手一投足からもネタの情報を獲得できるのです。事件記者顔負けですね。
ラウラサークルがこつこつと行っていたプルタブの回収が朝日新聞社から表彰されました。会議室での表彰式、ラウラサークルの代表の生徒が賞状を受け取りました。これからもボランティア活動、がんばってください。 テスト1週間前ということで、クラブはありません。高校2年生が教室に残って勉強しているからぜひ、写真を撮りに行ってほしいとの担任の先生からの依頼がありました。その後で、早く行かないと勉強が終わっているかもしれませんと付け足されました。え、そんな簡単に集中力がきれちゃうの???半信半疑で高2の教室にあがってみると、おしゃべり三昧の状況、そこで別のクラスに行くと2人しかいませんが必死に勉強していました。クラスをアピールするためにあえて、体育祭で使った旗の前で勉強している様子を撮影させてくれました。さて職員室に戻ろうと思うと、先ほど訪れた教室から声がかかりました。みんな勉強を始めています。さきほどの光景は休憩だったのですね。さて、ここで私は宗教の勉強の手伝いをする事になってしまいました。まさか生徒たちの前で聖書を読む事になるなんて。ちょっとドキドキしました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月29日(火)学校の風景
高校生は本日ワックスがけです。教室の隅々までワックスをかけようと、ロッカーの上に乗ってモップを操っている人もいます。明日は、教室に机を入れるところから始まります。
音楽室の前では勉強をしている3人組がいました。高1一人、高2二人の計3人です。それぞれ自分の勉強をしていました。教室がワックスがけで使えないので勉強する場所を求めてこんなところまでさまよってきたのでしょう。でも、ガッツがありますよね。期末考査の成績が楽しみです。 エントランスホールには写真部の作品が掲示されています。体育祭の時に撮影されたものです。城星の生徒は自分が写っているかどうか、よーく見てみましょう。また、美術室のホワイトボードには中学1年生の作品が掲示されていました。合宿で大原美術館へ行ったときのまとめを掲示してあったのです。なかなか個性的にまとめています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月28日(月)生け花・授業・軽音楽部ライブ
午前中に中3、午後に中2が生け花の授業を受けました。私(取材者)の授業の関係上、中3の取材は出来ませんでしたが、中2の取材はばっちりです。でも、教室に入ると担任の先生だけでなく副担の先生が2人も、しかもデジカメも持っていました。私(取材者)の仕事が……これは余談ですが、理科のテストで亀の種類を選ばせる問題で「デジカメ」と答えた生徒がいるとのこと。問題文などがよくわからないので何とも判断できませんが、ユニークですね。さすが大阪の中学生です。
高3総合コースの日本史の授業では、豊臣政権の仕組みについて説明がありました。五大老・五奉行の制度が出来たのは秀吉の晩年のころです。実際、1590年に天下を統一した秀吉は1598年に没するので、天下を治めていた期間は10年に満たなかったわけですね。 放課後、講堂で軽音楽部のライブが開催されました。大歓声というと大げさかもしれませんが、個々最近のライブの中では動員数1番のライブではないでしょうか。3年生ということもあり、歌唱力や演奏技術がきちんと身についているのでできたライブでしょう。各バンドの個性があふれる演奏でした。毎年恒例になっている先生のライブですが、今年は高3の担任の先生2人がステージに立ってくれました。曲は「アジアの純真」ということでPUFFYを意識した衣装で登場してくださったようです。ライブに花を添えてくださり、ありがとうございます。 最後は部員全員で客席に向かってあいさつ、その後、顧問の先生に色紙を渡すというサプライズがありました。この顧問の先生、結構涙もろいので色紙を渡される時には目に一杯涙を浮かべていました。でも、この色紙、どうなるのでしょうか。軽音楽部の部室に飾られるのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月26日(土)中学体験学習会
あいにくの雨模様にもかかわらず、中学体験学習にはたくさんの児童と保護者の方が参加してくださいました。英語の授業は2クラスに分けて行いました。学校によって英語の取り組み方が違うからでしょう。今のうちから英語に慣れておくと中学生になったらスタートダッシュできますからね。調理実習では中学2年生の先輩がお手伝いに来てくれました。上手にピザを焼く事ができたでしょうか。1月の中学校入試、4月の入学式での再会を楽しみにしています。
|
|
![]() |
![]() |
6月25日(金)国際コミュニケーションコースイタリア語
高3Cの国際授業、今日はロベルト・ベニーニ監督の「ライフ・イズ・ビューティフル」の鑑賞を行いました。字幕はついていますが、全編イタリア語です。第二次世界大戦中のユダヤ人迫害について描かれた映画ということはご存知の方も多いと思います。ガリバルディといった世界史では必出の人物名も出てきます。カヴール、ガリバルディ、ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世などイタリア王国誕生のために活躍した人を脳裏に思い浮かべる事ができますか。世界史を選択している高校3年生はすぐにピンと来なければいけませんね。
|
|
![]() |
![]() |
6月24日(木)高校生徒会役員認証式など
高校講堂朝礼では、昨日の中学講堂朝礼と同様、前期生徒会役員の認証式が行われました。生徒会役員力を合わせ、城星学園高等学校のために初心を忘れずにがんばってほしいと思います。
1時間目、中2Cの社会の時間にお邪魔しました。授業の進度では平安時代に入っており、今回の内容は国風文化でした。寝殿造の話や雅楽、とくに笙(しょう)・篳篥(ひちりき)などの楽器の話も出てきました。テレビコマーシャルで東儀秀樹さんが篳篥を演奏している姿、またその篳篥の音色に合わせて商品を扱う優雅な姿が見られましたね。生徒たち、授業の内容を真剣に聞いています。私(取材者)がいたから緊張していたのでしょうか。私がいなくなってから盛り上がったという話を、先生から聞きました。もう少し教室に残っていたらその名シーンを撮影する事ができたのに、残念でなりません。 3時間目、高校1年生の生け花の授業が行われました。生け花を初めてする生徒も多いようで、生け花の先生もゆっくり目で授業を進めてくださっているようです。 7限、中学生は『クリーン作戦』を実施しました。前日までの雨はどこへやらというような晴天の中行われました。地域の皆様へ『ありがとう』の心を持って、各公園を掃除しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月23日(水)中学生徒会役員認証式など
中学講堂朝礼で、前期生徒会役員の認証式が行われました。生徒会役員力を合わせ、城星学園中学校のために粉骨砕身してください。
高3総合コースの日本史では、ついに豊臣秀吉が日本を統一しました。次回は豊臣政権の詳しい内容です。 放課後、研究授業が行われました。終礼などでバタバタしていましたから、カメラを持っていくのを忘れてしまいました。残念ながら写真はありませんが、普段の授業より少し緊張している様子を頭に思い浮かべていただいたら良いかと思います。 |
|
![]() |
![]() |
6月22日(火)学校の風景
1970年代から80年代前半の日本の政治について勉強しました。ドル・ショックや石油ショックという外国との関わりから日本がどのような影響を受けたのかということを勉強しました。その後は国内政治についてです。三角大福の話があり最後は中曽根康弘内閣で終わりました。田中角栄が日中共同声明で国交を回復し、福田赳夫が日中平和友好条約を結んだということは基本事項です。でも、アメリカとの関係も大切で、中曽根康弘はアメリカのレーガン大統領と緊密に会談を行い、ロン・ヤス会談といわれたそうです。30年ほど前の出来事の勉強です。こうなってくると歴史というよりも現代社会といったほうが正確かもしれません。自称70歳の本校教頭先生はこの時すでに40歳ということになりますね。
昼休み、中学美化委員が招集されました。明後日の地域クリーン作戦活動の話です。日頃お世話になっている地元の方に何かできないかということで始まった地域クリーン作戦活動も、定例行事として落ち着いてきたようです。美化委員の先生が美化委員を集めて注意事項の説明をしていました。とくに最近では草アレルギーなど、植物に触れるのがダメという人もいるそうです。特別活動はいろいろなところに目を配らなければなりません。 |
|
![]() |
![]() |
6月21日(月)学校の風景
中2Aが調理実習を行っていました。これが家庭科の教育実習生最後の授業となります。ムニエルやお味噌汁などを作っています。キャベツの千切りなど、包丁の使い方に苦労している生徒もいますが、逆にとても手際のいい生徒もいます。今日はどのような料理が出来上がるのでしょうか。担任の先生や副担任の先生はこの調理実習の料理がお昼ご飯になるので、おいしい料理を作ってほしいと思います。
高3総合進学コースの日本史では鉄砲、そしてキリスト教が伝来しました。当時の人たちは異国のものをどのように受け入れたのでしょうか。 運動場では中学生が走り高跳びの授業を行っていました。遠目からみるとベリーロールという飛び方をしているようです。よくテレビでは陸上競技の中継で背面跳びをしている姿を見ますが、失敗すると危ないですからね。 今日で3週間の教育実習が終わります。実習生がいるクラスではそれぞれの催しがあったようです。淡々と終礼を進めていく実習生、でも、顔をよく見ると涙をこぼさないように目を見開いている様子がわかります。教師になるという情熱をいつまでも持ち続けてください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月19日(土)会議の日
梅雨の晴れ間です。今日は会議の日で生徒は家庭学習ですが、ソフトボール部がグランドで練習していました。雨が降っていたので、太陽が顔を出してからの練習です。気のせいか、少し涼しくなった気がします。
月曜日、3・4時間目に中学2年生が調理実習を行うようです。教育実習生は月曜日が最終日になるので今日、準備をしていました。最後の授業、最高のものにしてほしいですね。 軽音楽部の部室は講堂下にあります。今日は会議の日なので午前から練習できます。しかし、みんなそろっているわけではありません。練習に遅れてきた生徒もいました。私(取材者)は軽音楽部の顧問でもありますので、その生徒と部室に向かいました。講堂下は暗いですが部室は電気がついています。さあ、扉の向こうに部員がいます。さて、彼女の運命やいかに・・・ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月18日(金)授業
中学1年生、社会では近畿地方を勉強中です。城星学園中学校の社会科はザブトン型といって、1年生で地理、2年生で歴史、3年生で公民を勉強します。はやく歴史を勉強したいようですが、この1年間はしっかりと地理を勉強してもらいます。地理は歴史を勉強する上で大いに役立ちますから。
3・4時間目、高2Cが生け花の授業を行なっていました。12人という少人数と言うこともあり、生け花の先生の目もよく行き届きます。他のクラスに比べて上手に生けているように感じるのは私(取材者)だけでしょうか。 「光のえんぴつ」という言葉を聞いてピンと来る人はいるでしょうか。美術の教育実習生が最後の授業に取り組んでいました。自分のカメラを持ってきて、彼女たちが懐中電灯を動かしている姿を撮ります。暗転した教室で取るので、シャッターを開きっぱなしにしていると、それが線になって写ると言うわけです。実際、その授業風景を撮影する時に、私(取材者)もシャッタースピードを遅くして撮影しました。幻想的な写真を撮影することができました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月17日(木)学校の風景
木曜日は高校講堂朝礼の日です。今日の講堂朝礼では教頭先生が生徒たちの言葉遣い、とくに職員室での言葉遣いについて話をしました。城星学園の生徒たちはやさしくて、人懐っこいいい面をもっています。さらに、素敵な女性として育つためにも言葉使いはきちんとしてほしいと思います。また、関西弁についても話がありました。標準語と違い、長い歴史のある関西弁。昔は「おおきに」とかよく聞いたものですが、最近はあまり聞きませんね。少しさびしい気もします。関西弁ってなななかええねんでぇ。
高校2年生は3・4時間目、調理実習を行っていました。メインは鶏肉のなべ照り焼きになるのですが、赤だしやごまあえなどいろいろなものを作っています。あちこちで生徒たちの声があがります。みんなで協力して料理をつくっています。中にはせっかくとった煮干のだしを捨ててしまったなんてお茶目な班もありました。でも、失敗をしていく中で料理は上手になるのでしょう。私(取材者)も調理実習に参加して料理の腕を磨きたくなりました。 バドミントン部の生徒が通販のカタログをみています。「え、通販生活」と思ったのですが、ユニフォームのカタログを見ているのでした。公式試合で着るユニフォームなので納得できるものを選びたいですよね。 グランドでは陸上部やソフトボール部が練習していました。また昇降口の靴箱で靴を履き替え家路に向かう生徒もいます。おしとやかに帰る高3の2人組み。また、お茶目な姿を見せながら帰る高2の3人組。体育祭が終わり、普段の生活に戻ってきているのが実感されます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月16日(水)日本史授業・エレベータ点検
高3の日本史は前回から戦国時代に突入しました。前回は北条早雲・上杉謙信・武田信玄の話がでてきましたが、今日は毛利元就が出てきました。かつて大河ドラマで「毛利元就」が放送されましたよね。そして分国法の話です。戦国大名が領国を支配する基本法が分国法で、それぞれの大名が制定しています。各大名の分国法をしっかりと覚えてください。さあ、次の時間は織田信長が登場します(予定)。
ントランスホールのエレベータの定期点検が行われていました。パソコンも導入されています。ハイテクの定期点検です。こんな状況、めったに見ることは出来ません。いい勉強になりました。 |
|
![]() |
![]() |
6月15日(火)教育実習生研究授業・生け花
教育実習生の研究授業が1時間目に行われました。高校2年生の日本史で、内容は「55年体制」ということで、実習生はかなり勉強してきたようです。しかし、さすがに緊張したのでしょう。休憩時間になるとホッとした表情を浮かべていました。
今日は高1が2クラス、中3が1クラス、生け花の授業を行ないます。私(取材者)の授業の関係上、あまり取材にはいけませんが、生けた花をスケッチしているところを取材することはできました。花を生けている姿が素敵なのですが、少々残念です。 |
|
![]() |
![]() |
6月14日(月)体育祭明け
ゴミ収集車が西門からグランドに入ってきています。体育祭終了後、仮装に使ったものをグランドの西門側に固めておきました。そのゴミを収集しに来たのです。生徒たちが智恵をしぼっていろいろな小道具を作りましたが、体育祭の仮装が終わるとお役御免です。中には記念に教室に残したいなんていうクラスがあるかもしれませんが、気持ちを切り替えて新たなスタートをするためにはすべて廃棄するのがいいかもしれません。
|
![]() |
6月12日(土)体育祭
6月12日土曜日、城星学園、澄み渡る青空のもと体育祭を挙行することができました。元気よく入場行進をし、合同体操が行われた後、競技・演技が行われました。
参加者すべてが真剣に競技に取り組んでいるので、競技は白熱したものになり、手に汗握る場面もありました。玉入れでは私(取材者)はかごの近くまで寄って写真を撮ろうとしましたが、玉の集中砲火を浴びてしまいました。先生と生徒が一体化した競技は高3の「借り人、借り物競争」です。先生がどのような格好をするのかが楽しみですね。私(取材者)も出場したかったのですが、撮影があるので泣く泣く辞退しました。 城星学園出身の保護者の方が楽しみにしていたのはおそらく10年ぶりに復活したリトミックでしょう。かつて一世を風靡したリトミック、今日限りの復活か、それとも次年度以降も継続されるのか。 体育祭の花形種目はやはりリレーです。選手だけでなく応援も熱がこもっています。ゴールした後の涙、友人への感謝の涙なのでしょう。今年も無事に体育祭が終わりました。次の行事は期末考査です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月11日(金)体育祭前日
体育祭まであと1日です。今日は1・2限が授業、3・4限が体育祭準備です。中学生が全員でグランドの石拾いをします。体育祭でけがをしたら大変ですからね。よく人海戦術という言葉を聞きますが、まさしくその人海戦術です。人数にものを言わせ、グランドの石をどんどん拾っていきます。その間、テントの部品が先生たちの手によってリレー方式で運び出されていました。11時からテントの設営開始ということですが、11時半には設営が終わりました。
午後からは英検ですが、受験しない生徒は体育祭の各クラスの準備です。中学3学年は終礼の時刻が統一されていますが、高校生は各学年の準備の内容が違うので学年で終礼の時刻が違います。高校生は仮装がありますからね。でも、明日が本番なので今日はあまり無理をせず、明日の本番に備えます。 午前中、体育祭準備でテント張りなどが終わりました。お弁当の後は各クラス、団扇作りや高校生は仮装の準備です。高校生はグリーンルームと体育館が使えるので、最後の仮装の練習になります。グランドに一杯広がって行う仮装、教室では全体練習は無理ですから、この機会を利用しない手はありません。でも約24時間後には体育祭の結果がわかっているのです。「人事を尽くして天命を待つ」しかありませんね。リトミックの練習もしていましたよ。遠くから見ると「大きな栗の木の下で」を踊っているように見えるのは私(取材者)だけでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月10日(木)体育祭準備など
昼休み、グランドでは十人十一脚の練習が行われていました。今年の体育祭の練習の特徴は、いろいろな競技が練習しているということでしょう。毎年なら、リレーの練習が中心ですから。ところで、その十人十一脚も見ているほど簡単ではなさそうです。横一直線の直線がすこしずつカーブを描いていきます。本番まであと少し、息を合わせてがんばってほしいと思います。
職員室前では高1の体育委員が招集されていました。学年種目「太陽にほえろ」の説明を受けています。ボスの話を聞く刑事たち、いや先生の話を聞く生徒たち、ルールをしっかりと把握してクラスメイトに伝えてほしいと思います。ところで「太陽にほえろ」というネーミング、どうやって思いついたのでしょうか。今や「太陽にほえろ」という刑事ドラマを知っている人はかなり少なくなっていると思います。 放課後のグランドではいろいろな競技の練習だけでなく、クラブの練習が行われ、それぞれがぶつからないように練習していました。あれだけの人がいて、なぜぶつからないのかが不思議です。 > 中3も元気に練習しています。でも、体育祭の練習なのかそれともダンスの練習なのか。「Choo Choo TRAIN」を撮ってということなので、生徒たちの振り付けを連写で撮りましたが、なかなかうまく決まりません。挙句の果てには千手観音にしようと収まってしまいました。でも、チームワークは素晴らしいですよ。中3、なかなか侮れません。体育祭でも大活躍するのではないですか。 中2も藤棚のところに集まっていました。でも、びっくりしたのは体育祭の応援用の団扇です。まさに「誠」の字に三番隊組長「斎藤一」の名前が。新撰組ファンならたまりません。「土方歳三」の団扇もあったのですが、そちらは撮影できませんでした。でも私(取材者)の帽子には「土方歳三」のシルエットと名前が描かれているんですよ。興味がある人は体育祭の当日に確認してみてください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月9日(水)早朝練習・中1調理実習
土曜日の体育祭に向けて、各競技の早朝練習もラストスパートを迎えています。準備運動をしているグループがあるかと思えば、メンバーがそろわないところもあるようです。練習に遅刻してくる、まるで宮本武蔵のようではありませんか。「敵を欺くにはまず味方から」といいますからね。
中学1年生は家庭科で包丁の使い方を勉強しています。包丁の使い方の練習を兼ねて、ロールサンドを作りました。楽しそうにパンに具をはさんだりしています。お皿の上にきれいにロールサンドを盛り付けて出来上がり。「Good job!」と思わず叫びそうになりました。 |
|
![]() |
![]() |
6月8日(火)日本史・中2調理実習
高1Dの日本史では徴兵令と警察制度が授業で取り上げられました。今の日本にはない徴兵制、しかし徴兵令には免役規定があり、実際に兵役についたのは農家の次男・三男が中心でした。平和な日本に生まれて本当によかったと実感する一時でした。
4時間目、職員室にエプロンをつけた中学2年生の群れが……昨日のA組に続き今日はC組が調理実習を行っていました。その姿を目にした私(取材者)は早速調理室へ向かいました。調理室では生徒たちがおいしそうにハンバーグを食べています。素材の味を堪能している生徒やハンバーグに火が通っているか確認している生徒もいましたが、みんな楽しく食事をしていました。取材者は辛いですよ。いくら写真を撮ってもお腹がいっぱいになるわけではありませんから。 |
|
![]() |
![]() |
6月7日(月)中2調理実習など
「ええ匂い」という声が聞こえてきました。調理実習を行っていると推測した私(取材者)は4限の授業終了後に調理室に向かいました。残念ながら、調理実習は終わっており、後片付けをしている最中でした。ハンバーグ、上手に作れたのでしょうか。職員室の担任の先生の机、副担任の先生の机の上には彼女たちが作ったハンバーグがありました。おいしそう。副担任の先生は素材の味を楽しむため、ソースも何もついていないところからハンバーグを食べはじめました。グルメだなあと感心させられてしまいました。「おいしゅうございました」という言葉を先生の口から聞くことができるのか。中2の生徒の皆さんは確認してみましょう。
体育祭本番は今週末です。仮装の準備も最後の追い上げに入ってきました。高校1年生の廊下をのぞくとダンボールだらけ。このダンボールでお城が築けそうです。この集めてきたダンボールを手際よく、もとの箱に戻していく生徒。これはまさにダンボール職人です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月6日(日)同窓会総会
6月6日日曜日、城星学園では同窓会総会が行われました。役員は朝早くから会場準備などで忙しくしています。そうこうするうちに、ミサが始まる10時半が近づきました。少しずつ、人が集まり再会を喜ぶ声が聞こえてきます。
ミサが始まりました。静寂の中、ミサが進行します。遅れてきた卒業生も足音を立てぬよう、静かに聖堂内に入っていきます。 さあ、記念撮影です。正門マリア像前で記念写真の撮影が行われました。いろいろな世代の人がいて、城星学園は1つの大きな家族ですね。 総会が始まりました。理事長あいさつの中には残念なお知らせもありました。鬼籍に入られたシスターがいるということ。そのシスターの名前を聞き、嘆声をあげる卒業生がいました。「信じられない」という思いが強いのでしょう。歓談をしながらの会食は、思い出話に花が咲きました。まるでこのときばかりは高校生に戻ったようです。気持ちは高校生でも体は違いますので、決してこの後は無理をなされないようにお願いしたと思います。「なつかしの授業」では理科の陣内先生が面白いお話をしてくださいました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。1年後、またこの場所で再会することを願って、本日の記事の締めくくりにしたいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月5日(土)学校の日常
2時間目終了後に中学文化委員、放課後に高校選挙管理委員が職員室前に招集されました。これは生徒会本部役員の選挙が近づいてきた証拠です。世間では7月に参議院選挙が行われる模様、城星学園でも選挙が近づいてきています。
グランドの端では、ソフト部の練習が始まっても中3の1クラスがリレーの練習をしていました。担任の先生と競争をしています。勝者はどちらか。それは先生の名誉のために口をつぐませていただきます。 ソフトボール部は14時から練習試合を行っています。炎天下の中、活躍する部員たち、結果はどうだったのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月4日(金)体育祭予行
今日は3時間授業、12時半から体育祭予行が実施されました。予行とはいえ、リレーは予選が行われますので全員が臨戦態勢に入っています。学年競技などは数組実施して実際の流れの確認にとどまりましたが、リレーは違います。応援の熱いこと!! さすが城星学園の乙女たちです。精一杯走る様は全校生徒を感動の渦につつみます。本番は12日土曜日、皆さん、晴れることを願いましょう。
|
|
![]() |
![]() |
6月3日(木)日常の生活
高校1年生の体育は、ハードルの授業を行なっています。私(取材者)がグランドの様子を察知し、取材に向かったときは2グループに分かれていました。1つは準備運動を続けているグループ。もう1つは倉庫からハードルを持ってきて並べているグループ。ハードルを並べるときも先生からの指示が飛んできます。その指示に従い、着々とハードルを並べていました。
教育実習生と指導の先生が2人、5時間目の調理実習の準備をしていました。実際に料理を作っているのは、教材研究です。このとき、どうすればいいのか指示する必要がありますからね。取材中、いいことを聞きました。ゆで卵の殻をきれいにむく方法です。ゆで卵が出来上がったら、お湯を捨てます。そして、空っぽのなべの中でゆで卵をゆすり、お互いをぶつけ合って殻にひびをいれます。そして、水をなべに張ります。そうするとゆで卵の殻がきれいにむけます。私(取材者)も実習生もびっくりです。お家でゆで卵の殻をむくときは、試してみるのもいいのではないでしょうか。 さあ、5・6時間目に中学1年A組の調理実習が行われました。朝、教育実習生が準備をしていたので、生徒たちも上手にロールサンドを作ることができたと思います。先生たちのロールサンドもつくってあり、校長室へ料理を持って行く生徒もいました。校長先生にロールサンドを手渡した生徒たち、表情は少し緊張しているように見えました。味はどうだったのでしょうか。 休憩時間、生徒たちが教育実習生と話をしています。大学についてのことなど、興味・関心のあることを質問していました。それ以外には昨日のHUA YI SECONDARY SCHOOLの生徒がくれたお土産を友達と見ている生徒もいました。昨日のことを思い出しているのでしょうか。でも、昨日のことですごくインパクトがあったのは鳩山首相の退陣表明ですよね。 放課後、運動部の部員が明日の体育祭予行のためのライン引きを行っていました。ところが途中で雨が降ってきました。せっかくのラインが雨のために……早く止んでほしいのですが。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月2日(水)シンガポールからHUA YI校来校
シンガポールのHUA YI SECONDARY SCHOOLが城星学園を訪れました。
歓迎セレモニーでは吹奏楽部の演奏で入場、校長先生の話に始まり、生徒の代表が英語であいさつしました。その後、城星学園の校歌を披露し、高2Cによるプレゼンテーションが行われました。その後はHUA YI SECONDARY SCHOOLの出し物です。シンガポールの紹介だけでなく、ダンスを披露してくれました。城星学園でも最後に聖歌隊が熱唱し、拍手の中HUA YI SECONDARY SCHOOLの生徒は退場しました。 その後、学校見学を行い、生け花の授業を受けました。初めての生け花、上手に生けることが出来たでしょうか。4時間目はたこ焼き作り、なにしろ大阪名物ですからね。5時間目は環境についてのプレゼンテーション、そしてエコ石けん作りです。油から石けんをつくる。簡単なようでなかなか上手には出来ません。完成するのは2・3日後のお楽しみということらしいです。 6時間目の書道、なかなか楽しかったようで、筆をお土産にもって帰りました。最後は剣道です。ネイティブの先生が通訳として剣道の先生の言葉を英語に翻訳していました。独特の日本語があるので難しかったようですが、正座をして「お願いします」とあいさつをし、授業が始まりました。初めて竹刀を持つのか、竹刀の扱いに苦戦をしていましたが楽しく剣道を体験していたように思います。 最後は会議室でお見送り、しかもバスに乗り込むときには花道をこしらえました。HUA YI SECONDARY SCHOOLの生徒にとって、そして城星学園の生徒にとって忘れられない1日になりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月1日(火)体育祭練習
今日は、高校の学年練習日です。昨日の中学と同様、行進の練習から始まります。やはり高校生ともなるとしっかり行進できています。中学と異なる点は、種目の練習です。高校は体育委員が中心となり競技を考えますから種目の練習の時は、体育委員を中心として出場選手が集まり入退場の確認を行っていきます。
体育祭予行は4日に、体育祭本番は12日に行われます。 |
![]() |