城星学園の日々


2010年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月  3月
2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 2009年度
2011年2月
    1 2 3 4 5 5日中学卒業ミサ、中2進路説明会、高1修学旅行・語学研修説明会
6 7 8 9 10 11 12 7日中1、2五ツ木模試、高2進研模試、10日高校入試
13 14 15 16 17 18 19 16日高校1.5次入試、17日総合学習発表会、18日耐寒登山、19日家庭学習日
20 21 22 23 24 25 26 26日高校卒業式
27 28            


2月28日(月)高2宗教
本日の高校2年生の宗教の授業は、先週の金曜日と同じくシスターの代わりに神父様がしてくださいました。世界の宗教についての勉強という点では高校1年生の授業とそれほど内容が違うわけではありません。しかし1年という学年の差は大きく、神父様の質問にも的確な回答をしていました。

トップに戻る



2月26日(土)第47回高等学校卒業式
城星学園高等学校第47回卒業証書授与式が本日挙行されました。

 高校3年生は9時に登校ですが、それより早くに登校している生徒もいます。友達と制服を着て登校する最後の朝、ちょうど3人の卒業生が正門を入ってきました。卒業式の看板に迎えられながら、いつもと同じ笑顔を見せて登校しています。9時になると高校生活最後の朝礼があります。担任の先生からどのような言葉をいただくのでしょうか。

 10時から卒業式が始まりました。校長先生から1人1人卒業証書を受け取ります。城星学園で過ごした思い出が、頭の中を走馬灯のように駆け巡っています。卒業生に目にはキラリと光るものも見えます。旅立ちは新しい出会いだけではなく、別れもともないますから。81名の卒業生、これからは1人1人別々の道を歩んでいきます。しっかりと社会に羽ばたいてほしいと思います。

トップに戻る



2月25日(金)高1宗教
高校1年生の宗教です。7時間目A・B2クラス合同で宗教の授業が行われました。場所は会議室です。授業担当者のシスターがイタリアに出張しているため、急遽高3国際コミュニケーションコースの国際理解の授業を担当している神父様に登場していただきました。世界の宗教についての勉強です。キリスト教、イスラーム教、仏教、ヒンドゥー教などそれぞれの宗教をあらわすマークや信者の数の話がありました。生徒たちに質問するかたちで授業が進められていたので、生徒たちは元気よく答えるのですが、なかなか正解に近づきません。アットホームな感じで1時間の授業があっという間に終ってしまいました。

トップに戻る



2月24日(木)高校講堂朝礼
高校講堂朝礼で、校長先生から生徒たちにこんな話がありました。女性として「礼儀の香り」と「感謝する気持ち」を大切にしてほしい。これらのことは自分を支えるだけではなく、相手もしっかりと支えることができますから。生徒たち、この校長先生の話を聞いて、どのように変身していくかが楽しみです。

 

トップに戻る



2月23日(水)学校の風景
卒業式予行から2日が経ちました。高校3年生が卒業アルバムを持って職員室に日参しています。先生たちにメッセージを書いてもらうためです。卒業アルバムに書かれたメッセージを見せるような形で写真を撮りました。彼女たちは奥ゆかしいのか、自分たちの顔を隠していました。

 今日は卒業生がたくさん本学園に戻ってきました。学年、クラスもバラバラですが一体何があったのでしょうか。ドン・ボスコ広場では高校3年生が卒業生と話をしていました。この2人は初対面なのですが、進路が同じということで高3の生徒が卒業生にいろいろと質問をしていました。卒業生とも気軽に交流できるのが城星学園のいいところです。

トップに戻る



2月22日(火)学校の風景
今日も卒業アルバムに先生方にメッセージを書いてもらおうと職員室を訪れる高校3年生の姿が見られました。職員室前の生け花をじっと見つめている生徒もいれば、下校時にふりかえってカメラに笑顔を見せてくれる生徒もいます。卒業式まであと4日、悔いの残らないように学園生活を満喫してほしいと思います。

 武庫川女子大学から3名の学生が授業見学に来ました。国語の教員を志望しているという事で、学生たちは国語の授業を見学していました。先生方どうか、あまり緊張した様子は見られません。それよりも生徒のほうが緊張していたようです。後ろから見られるなんて、あまりありませんからね。私(取材者)も学生に混じって取材を敢行しました。でも、生徒たちに気付かれてしまいました。どうしてなんでしょう。答えがわかる人、いるでしょうか?

トップに戻る



2月21日(月)生け花・卒業式予行
今年度、最後の生け花が、書道室で行われました。普段は会議室で生け花を行っているのですが、今回は小学校と行事が重なったので、中学2年生には申し訳ありませんが書道室に移動してもらいました。書道室での生け花、部屋はせまいのですが先生の話がよく聞こえる、周りの友達に啓発され、きれいな作品を作ろうとするなどのいい面も見られました。会議室とは違って、せまくて大変だったようですが、素敵な作品をいけることができたようです。

 土曜日に卒業式を控えた高校3年生に、昼休み、卒業アルバムが配布されました。卒業式当日は祝賀会などがあり、たくさんの荷物を持って帰ることはできませんから。その卒業アルバムに友達や先生方からメッセージを書いてもらっています。先生たちも高校3年間、もしくは中高6年間触れ合っているので、一人ひとりいろいろな思い出を頭によぎらせながらメッセージを書いています。これらのメッセージが卒業生にはきっと人生の糧になることでしょう。

 7時間目、高校卒業式の予行が行われました。今週末、高等学校の卒業式が行われます。3年間、6年間、12年間、15年間と高校3年生が城星学園で過ごした日々は1人1人違いますが、これからの人生の大きな糧となることでしょう。クラスの友達と談笑できるのもあとわずかとなってしまいました。高校3年生には残りわずかの学園生活を充実したものにしてほしいと思います。

トップに戻る



2月19日(土)新中1オリエンテーション
新中学1年生のオリエンテーションが、午後、会議室で行われました。前回のオリエンテーションで各教科から課題が出され、今回はその課題についての解説がおもな内容となりました。音楽は入学式で校歌を歌うので、校歌の練習を行いました。新中学1年生が次に城星学園に登校する日は3月25日のセミナーの日です。この時は中学校の生活を少し早く体験してもらうため、朝礼から授業、そして終礼までの流れを実際にお祈りや各教科の授業を受けながら体験してもらいます。

トップに戻る



2月18日(金)金剛山耐寒登山
昨晩からの雨も上がり、今日は耐寒登山が実施されました。中学生は7時半、高校生は8時にグランドで点呼完了です。バスに乗って金剛山に向かいます。現地についてみると、雨上がりなのでぬかるんでいるところもありました。さっそくアイゼンをつけ、山を登ります。中学生はピクニック広場、高校生は山頂で昼食をとり、そのあと下山します。曇っていたので山頂からの眺めはそれほどでもありませんでしたが、雪を投げあったりして無邪気な姿を見せてくれました。無事に下山した生徒たち、筋肉痛に襲われるのはいつの事になるのでしょうか。

トップに戻る



2月17日(木)備蓄米・総合学習発表会
午後から総合学習発表会が行われますが、昼休みには備蓄米の試食が行われました。災害時のための備蓄米を試食しようという取り組みです。備蓄米はかやくご飯です。しょうゆ味も適度に効いていておいしいですよ。4時間目が終わり、各学年指定の場所にかやくご飯を取りに行きました。総合学習の発表などのために登校している高校3年生にも振舞われました。高校3年生は仲良く「手を合わせて、いただきます」をして食事を始めました。安全や自然災害について関心をもついい機会になったと思います。

 高校生徒会会長の開会の挨拶で、総合学習発表会が始まりました。まずは中学生の発表です。1年生はプライムスクールについての調べ学習、2年生は自分史、3年生は職業聞き取り学習について発表しました。高校生の発表では、1年生が日本の文化紹介、2年生がシンガポール修学旅行・オーストラリア語学研修、3年生が自己分析について発表しました。中学1年生から高校3年生の6学年の発表を見ると、発表するということでも少しずつ成長している過程を伺うことができます。とくに高校2年生は大人の貫禄を見せ付けていました。原稿を見ない、そのうえ英語で発表するといった超人的な技を披露してくれました。高校3年生は自己分析について、実にコンパクトにわかりやすくまとめていました。長々と説明されるよりもポイントを短く正確に伝えてくれたほうがいいですからね。生徒たちが他学年の発表を見て、お互いに刺激しあってくれたらいいと思います。

トップに戻る



2月16日(水)学校の風景
放課後、甘い香りのする調理室を覗いてみると、英会話クラブの生徒がチョコレートフォンデュをしていました。クッキングとでもいうのでしょうか、私が撮影に訪れた時は、調理終了後だったのでわかりませんが、英語で話しながら作っていたことと思います。

 手遊びというと「アルプス一万尺」を思い浮かべる人が多いと思います。かくいう私(取材者)もそうなのですが、一時間目、授業に行くと生徒たちが手遊びをしていました。よく見ると「アルプス一万尺」の動きと少し違います。「みかんの花咲く丘」をしているのでした。大きな声で歌を歌ってくれたらすぐにわかるんですけどね。教室だけでなく教室を移動するときも手遊びをしていました。今、手遊びが再びブームになっているのでしょうか。次は「おちゃらかほい」や「ずいずいずっころばし」などを披露してくれるかもしれません。“懐かしい”と郷愁に浸っている保護者の方もいらっしゃるのではありませんか。これを機会に親子で手遊びというのも面白いかもしれません。

トップに戻る



2月15日(火)生け花・図書委員
3時間目、高2国際コミュニケーションコースの生徒たちが生け花をしていました。国際コースなので黒板には英語で説明が書かれています。また、生け方も開くかたちというもので主枝が正面にはありません。いつもとは違う生け方に少し戸惑っているようですが、素敵な作品が完成しそうです。

 昼休み、図書委員が活躍しているとの目撃情報を得ました。図書室に行くと図書委員と司書の先生がダンボールに入っている新刊をチェックしているようです。新しい本を棚に整理するため、別の図書委員は本棚の整理をしています。今日の放送朝礼でも話がありましたが、読書は語彙力やいろいろな知識を身につけさせてくれます。1人ひとりの人間性を築くうえで大切なものなので、多くの生徒に図書室を利用してたくさん本を読んでほしいと思います。

トップに戻る



2月14日(月)生け花・雪
今日は高2と高1で生け花の授業がありました。高校入試や不発弾処理などのため4連休となった生徒たち、久しぶりに友達と会うのでどうしても話が盛り上がってしまいます。でも、今日の花材はチューリップ、スイートピー、そして猫柳です。猫柳ってこんなにしなやかに曲がるものなんですね。猫柳を剣山に刺している生徒の足下を見ましたが、猫はいませんでした。漫画家の赤塚不二夫さんのファンなら、この文章の意味がわかるでしょう。

 午後から雪が降ってきました。中3がドン・ボスコ広場で雪だるまを作っていました。高2は仲良しカルテットがマリア像前で可愛らしくポーズをとってくれました。撮影している私(取材者)は濡鼠です。そして、会議の後、ドン・ボスコ広場では雪だるまが増殖していました。高校1年生が作っているのです。生徒たちには足下に気をつけてほしいと思います。滑ったりするかもしれませんからね。

トップに戻る



2月10日(木)高校入試
2月10日、大阪府下の私立高等学校で高校入試が行われました。城星学園高等学校もその中の1校です。朝早くから受験生が集まってきました。公立中学校の受験生は、電車に乗って受験をするということが初めてなので、余裕を持って本校にやってきたようです。

 学科試験が始まると、受験生は真剣な表情で問題を解いていきます。今までの勉強の成果をぜひとも発揮してほしいと思います。学科試験が終ると昼食、そして、午後からは面接試験が行われます。初めての面接試験ということもあるのか、緊張した面持ちでしたが、少しずつ落ち着いて自分の言葉で面接の先生の質問に答えることができたようです。4月の入学式で再会できることを祈っています。

トップに戻る



2月9日(水)高校入試前日
6時間目、雨上がりに中学2年生がグランドで12分間走を行っていました。雨上がりで空気が肌寒く、12分間走で体が温まったと思います。雨上がりに気温が寒くなるのは寒冷前線の影響なのでしょうか?お天気の福井敏雄さんなら「寒冷じぇんしぇんが通過して、寒くなるでしょう」と答えてくれたでしょう。福井敏雄さんを知っているのも保護者の方だけかもしれませんね。

 明日は高校入試です。中学3年生は4時間目に高校入試の説明会があり、午前中で帰りました。放課後、高校校舎は入試会場になるので、丹念に掃除が行われ、試験会場と面接会場のセッティングが行われました。明日、この場所で中学3年生による真剣勝負が行われます。受験生に勝利の女神が微笑むことを祈っています。

トップに戻る



2月7日(月)模試など
今日は、中1・中2は五ツ木模試、高2は進研模試が行われました。日頃の学習の定着度合いを見ることができるテストです。果たして結果はいかに・・・・。

 6限、中2は会議室で2月18日の耐寒登山の説明会を行いました。昨年と違い、今年は雪が多いとのこと。係の先生からはアイゼンの着脱を事前にきちんとしておくこと、服装は脱ぎ着しやすいものというような具体的な指示も行われていました。

トップに戻る



2月5日(土)学校の風景3
1時間目、講堂で中学卒業ミサが行われました。卒業する中学3年生を祝福するミサです。代表の生徒が聖書朗読を行い、神父様の話がありました。あるアフリカの部族の話です。「大人になる」とはどういうことか、生徒たちが考える一助になったと思います。中1・中2・中3各クラス、そして教員の代表が共同祈願を行いました。聖体拝領の後、中学3年生の生徒全員が、神父様から祝福を受けました。ミサが終わり、神父様が退場された後、中学3年生も講堂から退場します。講堂の出口に生徒会役員の生徒が並んでいて、先輩にカードと記念品を手渡していました。

 4時間目、中学2年生の進路説明会が講堂で行われました。この学年の生徒が新しい高校学習指導要領の1年生になります。そのことをふまえて教務部長の先生がカリキュラムなどの話を行い、進路指導部長の先生が大学入試について話を行いました。まだ中学2年生ですが、自学自習の習慣を身につけ、4年後の今頃は笑っていられるようになってほしいと思います。己に克つことが大切だと思います。

 理科部ではある爆発の実験が行われていました。フィルムケースに重曹と塩酸を入れ二酸化炭素を発生させるとパーンとフィルムケースのふたが飛ぶというものです。でも、なかなか反応が進まず、顧問の先生が恐る恐る近づき、ケースを振って反応を進めました。何とか、ふたは飛びましたがその瞬間を写真におさめることはできませんでした。カメラのバッテリーがなくなるぐらい連写したのに残念です。そのあとは理科部の中1二人による護身術教室がはじまりました。きちんとノートに身の守り方が書かれています。いろいろな場面を想定した護身術を見せてくれました。理科部は実験だけでなくいろいろな分野にも進出していく勢いです。

トップに戻る



2月4日(金)学校の風景2
休憩時間、友達と楽しくおしゃべりするのが楽しみだという生徒もたくさんいます。仲良く友達と話をしている姿を見ると、先生たちも心が和みます。でも、授業時間になるときちんと気持ちを切り替えることができる。これが城星学園の生徒のいいところです。

 美術室では高校生と中学生がそれぞれ自分の作業をしていました。高校生はデッサンをしています。えんぴつと練り消しを手足のように使って絵を描いていきます。絵心のない私(取材者)にとって、絵を描いている生徒たちの手は、まるで神の手のようです。

トップに戻る



2月3日(木)学校の風景1
水曜日は中学講堂朝礼、木曜日は高校講堂朝礼が行われます。今日の講堂朝礼では、1人ひとりがもつタレントについて、マッチを使って校長先生が話をしました。講堂の電気を消して真っ暗になったところに、マッチの灯りがぽつんと点りました。写真を撮りましたが、ほんとにオレンジ色の点ですね。このマッチの光が集まると、太陽のように世界を照らすことができるのでしょう。

 高校3年生は今日が登校日になっています。今日の登校日、生け花の認証状授与式が行われました。3年間の集大成です。高校3年生は卒業式を含めてあと2日しか登校しません。残された学園生活、片手の指で数えることができるようになるとさみしいですね。

 7時間目、高校2年生は講堂で高校3年生の受験体験を聞きました。「4月から受験生」「受験まで1年を切っています」と先生に話をされても高校2年生には実感がわかないようです。そこで、高校3年生に実体験を語ってもらうことになりました。4人の先輩がわざわざ時間をつくって高校2年生のために話をしてくれました。話の共通点は毎日の小テストや課題をきちんとする事、英単語などは毎日コツコツ覚えること、電車での通学時間を有効に利用することなどです。先輩たちのアドバイスをいかして明日から、いや今夜からしっかりと勉強してほしいと思います。

 2月3日は節分です。終礼時に豆まきをする学年がありました。高校2年生もこういった行事が大好きで、何日も前からお面や豆の準備を着々と進めていきます。そして当日、終礼時に鬼の面をかぶった先生の登場です。スナップを聞かせて大量に豆を投げつけてくる生徒や、すでに豆を食べてしまっている生徒などいろいろいましたが、この節分の豆まき行事を楽しんでいたようです。

トップに戻る



2月2日(水)学校の風景
水曜日は中学講堂朝礼の日です。講堂朝礼が終ると、授業が始まるので全員教室に戻ります。でも、日直もしくは係りの生徒が教室の鍵を持っているので、中には教室の前で待っている生徒もいます。やっと鍵を持った生徒がやって来ました。鍵がかかって開かなかった天岩戸、いや教室の扉が開き、生徒たちは授業の準備を始めました。授業が始まる直前の、ほんの小さな出来事です。

 本日はおにぎりデーです。募金のための貯金箱が職員室前の棚に一列に並べられています。2時間目が終ると、各クラスの宗教委員が貯金箱を取りにくることになっています。お昼の「祈りの集い」も忘れないでほしいと思います。

 グランドでは体育の先生がストップウォッチを持って、生徒のタイムを計っていました。12分間走の補習をしているのでしょうか。

 調理室では家庭科研究部が久しぶりに活動していました。今日はワッフルを作っていました。私(取材者)もご馳走になりました。感想はもちろん「オイシー」です。

トップに戻る



2月1日(火)学校の風景
先週の土曜日に聖歌合唱コンクールが行われました。今日はそれから3日経過します。校内では早朝や放課後の合唱の練習が聞こえなくなりました。授業も、月曜日は各クラス、先生たちに合唱コンクールの感想を聞いたりしたでしょうが、火曜日にもなるとそれもありません。合唱コンクールの余韻は消えていき、日常生活に戻りました。

トップに戻る