2010年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 | 2009年度 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | |||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 7日高3全統模試 8日教育実習オリエンテーション |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 10日高1全統模試 12日保護者対象学校見学会 13日聖母祭ミサ 15日家庭学習日 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 17日〜20日中3中間、18日〜21日中12高1中間、19日高23全統模試 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 22日〜25日中3沖縄修学旅行 23日〜25日中12高1宿泊行事 29日中学体験 漢検 |
30 | 31 | 31日体育祭中学学年練習 |
5月31日(月)体育祭準備
きつい陽射しの中、体育祭の学年別練習が行われました。本日は中学校の学年別練習です。学年別練習は入場行進の練習に多くの時間が割かれるので、学年種目の入退場の練習をする時間は少なくなります。晴天に恵まれましたが、この暑さは体力を消耗します。屋外の行事は曇天がいいですね。明日は高校の学年別練習が行われます。 今日で5月も終わりです。体育祭まで2週間を切りました。高校生は仮装があります。その準備で放課後はあちこちへダンボールをもらいに行く姿が見受けられます。ダンボールを山ほど抱えて戻ってくる生徒たち、これらのダンボールが一体どういう作品になるのかは体育祭当日のお楽しみです。また、オーストラリアの語学研修でソーラン節を踊るそうで、その振り付けの語句ほんの一部、というよりポーズだけ見せてもらいました。仮装の練習や語学研修のための練習やら忙しい毎日ですね。生徒たちは忙しさに追われているかもしれませんが、充実した毎日を送っていることと思います。 |
|
![]() |
![]() |
5月29日(土)中学体験学習
今日は中学体験学習会が行われました。説明や授業見学だけではなく、今回は音楽と家庭科の授業を体験してもらいました。家庭科の授業では中学3年生の生徒と一緒に調理実習を行いました。素敵なお姉さんに手伝ってもらいながらの調理実習、楽しかったでしょうか。来年の4月、入学式で会える事を楽しみにしています。その前に入学試験がありますけどね。 放課後の藤棚、水泳部の先輩と後輩がなにやらにらみ合っているようです。遠くから見ると、かつてテレビドラマなどで見られた縁側での碁盤をはさんでにらみ合っているシーンが思い浮かびます。 |
|
![]() |
![]() |
5月28日(金)戻ってきた日常
高3国際コースが生け花の授業を行なっていました。このクラスには韓国からの転入生が在籍しています。その生徒だけでなく保護者の方も混じって、今日の生け花の授業を受けていました。きれいな花を持ち帰ってもう一度家で生けてほしいですね。 5・6時間目は高2が生け花の授業を行なっていました。素敵な作品3品が職員室前、そして校長室前の棚の上に飾られました。会議室はすでに片付けが終わっていました。その中で1人の生徒が私(取材者)に声をかけました。今日はその生徒の誕生日です。身だしなみをきちんとして写真撮影の依頼をしてきました。ホームページに採用されるかどうかは「神のみぞ知る」です。 今日は担任の先生の誕生日、クラスの生徒たちが担任の先生の誕生日をお祝いしました。確か昨年もこのクラスの誕生祝の様子を撮影しました。毎年誕生日を祝ってもらえるって、教師冥利に尽きますね。 明日は中学体験学習が行われます。その準備としてお手伝いに当たっている中学3年生の生徒が調理実習の練習をしていました。明日の活躍を期待しています。 高飛びの情報を得ました。早速私(取材者)は関空へ、いやグランドへ向かいました。でも、近づきすぎるとカメラを意識してけがをするかもしれません。そこで、取り出しましたのはズームレンズ、遠くからでも大きく写る。そこで2階の音楽室のところから走り高跳びの様子を撮影しました。中学3年生、少し前は沖縄へ高飛び、いや修学旅行。今日はグランドで走り高跳びでした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月27日(木)調理実習・部活動
3・4時間目、いい匂いが漂ってきました。匂いの元を追及すると調理室で高2が調理実習を行っていました。今日のメニューはピザとヨーグルトゼリーです。おいしく出来たでしょうか。4時間目授業を終えて職員室へ戻ってくると、高2の先生の机にはピザとヨーグルトゼリーが置かれていました。おいしいお昼ご飯が食べられそうです。 昼休み、英会話クラブの生徒と顧問の先生が職員室前に集まっていました。これからの活動についての話し合いをしています。そして、本日放課後からついに活動を開始しました。 放課後、体育祭の演技図やメンバー表の綴じ込み作業を体育委員が体育館で行っているという情報を得ました。早速体育館へ足を運びましたが、すでに綴じ込み作業は終了、体育の先生が体育委員に説明をしているところでした。中間考査や宿泊行事が終わったところだというのに、あっという間に体育祭です。気が付けばもう期末考査になっていますね。 バレーボール部がバランスボールを使ってトレーニングしています。以前、バスケットボール部がバランスボールを使っているところを取材しましたが、今回はバレーボール部です。さあ、次はどのクラブがバランスボールを使ってトレーニングするのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月26日(水)中間試験最終日
4日間の長きに亘る中間考査が終了しました。テストを終えてホッとしている高校3年生が集まっていました。またクラブを開始する生徒やコンピュータ室でネイティブの先生とパワーポイントの作成に勤しんでいる生徒もいました。明日からは平常授業です。 |
|
![]() |
![]() |
5月25日(火)中3沖縄修学旅行(4日目)
修学旅行もとうとう最終日になりました。今日は大阪に帰る日なので非常にタイトなスケジュールになっています。関西空港に降り立つその瞬間まで、充実した時間を過ごしたいものです。 午前8時、4日間お世話になったホテルの方にご挨拶をしていよいよ最終日のプログラムがスタートしました。今朝はまず、世界遺産の首里城へ向かいます。守礼門でクラス写真を撮影し、ガイドさんの説明を聞きながら坂道を上がりって見学していきます。今日は朝から晴天に恵まれ、強い日差しが照りつけるなかの見学だったので、生徒たちからは汗を拭きつつ、熱心に琉球王国について学んでいました。 首里城から約30分ほど車で走ったところにあるおきなわワールドでは、エイサーの演舞を見学しました。今日は数校の小学校や中学校、アジア方面からの観光客で大賑わいでした。残念ながら演舞自体を撮影できなかったのですが、その迫力に観客たちは圧倒されっぱなしでした。 さて、お待ちかねの自主研修前に昼食です。今日は国際通り沿いにある「キャプテンズ」というお店で、シェフの華麗なクッキングパフォーマンスを見ながらステーキコースを頂きました。 食事後、約1時間の国際通りでの自主研修がスタートしました。生徒たちはお土産を買ったり、アイスクリームを食べたりと、思い思いの時間を過ごしたようです。 約束の時間には全員きちんと集合し、空港へ向かいました。お世話になったバスガイドさんや看護師さんとお別れし、再び約2時間のフライトで大阪へ向かいます。天候の影響で、少し飛行機に揺れがありましたが、午後5時50分、無事に関西国際空港に降り立ちました。最後に4日間、私たちを影で支えてくださった添乗員さんにご挨拶をして、無事に解散となりました。 3泊4日という短い期間でしたが、生徒たちは本当に色々な体験をし、学びました。たくさんの思い出ができたと思います。天候にも恵まれ、すべてのプログラムを実施することができたことに、何といっても全員元気な姿で戻ってこられたことに感謝したいと思います。ありがとうございました。 ■写真の解説 (上左)守礼門でバスガイドさんの説明を聞いています。 (上右)エイサーの演舞終了後、希望者による記念撮影です。 (下左)シェフのパフォーマンス。調味料が宙を舞っています。 (下右)関西国際空港にて解散式。生徒たちの顔には少し疲れが見えるものの、充実した様子です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月25日(火)宿泊行事からの帰校
高2・高3の中間考査3日目、中学と高1は宿泊行事最終日です。行きは雨でしたが、帰りは日本晴れ。「どうして?」という生徒の声が聞こえてきそうですが、雨の宿泊行事も記憶に残ることでしょう。みんな元気に学校に帰ってきました。
まず高校1年生が定刻通り15:30に学校に到着、先生の話、添乗員さんへのあいさつを済ませて解散しました。まるでそれを見計らったかのように中学2年生が到着しました。予定より早く到着しました。あれ、少し空が曇ってきたぞ!!そんな中、正門の前をバスが通過していくではありませんか。車内には城星の体操服を着た生徒たちが見えます。そこで私(取材者)は先回りとばかり玉造大聖堂に向かいました。大聖堂の横にバスを止めるからです。バスから降りてきた中学1年生たち、まだまだパワーは有り余っているようですが、雨が降り出してきました。また、中学3年生は無事に関空に着きました。3泊4日の修学旅行、楽しんだことでしょう。 明日は中学生と高校1年生は代休です。合宿の疲れをとって、明後日に備えてほしいと思います。また、いつもの生活が始まります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月24日(月)中3沖縄修学旅行(3日目)
今日はあいにくの雨から一日が始まりました。ここまで天候には恵まれてきただけに少し残念な気もしますが、そんなことには負けないぐらい、生徒たちはまだまだ元気いっぱいの様子です。 午前中は美ら海水族館に訪れました。7,500立法メートルの水量を誇る「黒潮の海」大水槽ではジンベエザメやマンタが悠々と泳ぐ姿が見られ、そのスケールには圧倒されるばかりです。また、 11時からのイルカショーが始まる頃には雨も止み、その可愛らしい芸に生徒たちも大喜びでした。 午後はまず万座毛という景勝地を訪れ、クラスで記念写真を撮影しました。毎年、強風のイメージがある場所なのですが、今日は珍しく静かだったため、名物“乱れ髪写真”ではなかったのが少し残念(?)なような気もしました。 次に、日本最大の米軍基地である嘉手納基地を展望台から見渡せる場所へ行きました。ちょうど私たちがいた時、米軍の戦闘機が何機も何機も爆音を轟かせて飛んでいきました。実際の音を聞くことができたのは偶然でしたが、基地が身近にあるとはどういうことか、基地とともに暮らす沖縄の人々の気持ちを少しでも感じることができたのではないでしょうか。 さて、本日最後のプログラムは制作体験です。ホテル近くにある「むら咲き村」とい所で自分の希望するものを作りました。世界にひとつしかない、オリジナルの沖縄土産ができました。 いよいよ明日は最終日です。世界遺産の首里城を訪れたり、国際通りで自主研修が予定されています。最後まで気を抜かず、たくさん良い思いを作ってほしいと思います。 ■写真の解説 (上左)美ら海水族館にて。ジンベエザメの大きさに圧倒されます。 (上右)“おきちゃん劇場”ではイルカたちが器用に色々な芸をしてくれます。 (下左)向こう側が見えないぐらい広大な敷地をもつ嘉手納基地。沖縄の人々にとって基地問題は本当に深刻なものなのだと実感しました。 (下右)このグループはシーサーの色づけ体験をしています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月24日(月)大雨
「なんじゃ、こりゃ」まるでバケツをひっくり返したような大雨です。グランドは水浸し、藤棚には友達とおしゃべりをしている姿を1人も見ることができません。高2・高3の学年団の先生しかいない職員室、しかもテスト監督の先生が教室に向かうと、職員室には数人しかいません。静寂につつまれた職員室に、激しい雨音が響いてきます。ところで各地で大雨警報が発令されている模様。帝釈峡の中1、五色台の中2、沖縄の中3、篠山の高1、宿泊行事の最中ですが、状況が心配されます。 お昼過ぎ、高1Dの教室で先生がプリントチェックをしていました。チェックが終わったプリントには検印を押していきます。プリントを確認した後は、担任の先生から依頼があった魚の餌やりです。一掴みと聞いていたのですが、この魚たち、一体どれぐらい食べるのでしょうか。食いしん坊の魚はいませんよね。不安に思いながら餌やりをする私(取材者)でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月23日(日)中3沖縄修学旅(2日目)
今朝は朝食後、ホテル裏のビーチへ散策に出かけました。光の加減でその色をさまざまに変える 沖縄の美しい海に、生徒たちは(実は先生も)大はしゃぎです。
午前中は地元の方の家で沖縄料理体験を行いました。メニューはゴーヤーチャンプルー、ジューシー(炊き込みご飯)、サーターアンダーギーを中心とした6品目です“ねえねえ”の指導のもと、皆で調理や片付けに協力しながら作ったご飯ですから、とっても美味しくいただきました。家に帰ってから作れるものもありますので、ぜひお家の人に食べさせてあげてくださいね。 午後からは県北部に近い東村の慶佐次川でマングローブ観察とシーカヤック体験です。真水と海水が混じった場所でもたくましく生きる植物の不思議な生態系ついて学ぶことで、環境問題に心を 向けることができたのでないかと思います。続いてのシーカヤック体験では、折からの強風に加え、2人乗りなので息が合わないとさまよったり座礁したりするチームもありました。「楽しかったけど疲れた…」これが生徒たちの素直な感想のようです(笑) ところで今日は鳩山首相が沖縄県を訪れ、基地問題について話をしたと聞きました。私たちも明日は嘉手納基地が見える場所を訪れる予定です。この機会にしっかりと基地問題について考えることができれば、と思っています。 ■写真の解説 (上左)ビーチでは生徒たちはとっても楽しそうでした。でも、一番はしゃいでいたのは…先生? (上右)琉球料理体験の会場にて。普段とはまた違う生徒たちの姿を見ることができた機会でもありました。 (下左)“マングローブ”というのは、真水と海水の混じった場所で生きる植物の総称です。 (下右)パドルを巧みにあやつり、二人息を合わせて前へ進む…はずです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月22日(土)中3沖縄修学旅行(1日目)
待ちに待った沖縄への修学旅行。早朝にも関わらず、集合時間に遅れることなく全員無事に出発することができました。2時間弱のフライトの後、現地に降り立った生徒たちの第一声は「暑っ!」。大阪とは桁違いの湿度にこれからの4日間悩まされそうです。
さて、1日目の今日は平和学習がテーマでした。事前に鑑賞した映画「月桃の花」の舞台になった轟壕(とどろきガマ)を実際に訪れ、戦争の悲惨さ学びました。ひめゆり資料館では生徒たちと同世代の少女たちがリアルに体験したことを聞き、戦争の無意味さを学びました。そして、平和の礎を訪れ、二度と戦争を起こしてはならないという思いを新たにしました。 ところで、今日は飛行機やバスでの移動にさぞ疲れただろう…と思いきや、夜になっても興奮冷めやらぬ様子の生徒たちです。ケジメをつけることを再三注意する場面がありましたが、しっかりと気持ちを切り替え、明日からの活動も暑さに負けず、元気に頑張ってほしいものです。 ■写真の解説 (右)実際に当時使われていた壕に入り、一寸先も見えない暗闇を体験しました。 (下左)ひめゆり資料館前で献花し、皆で黙祷をささげました。 (下右)平和の礎には、沖縄戦で亡くなられた十数万人の名前が刻まれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月22日(土)中2合同ダンス
中学2年生は、メイスクールの事前学習を行いました。
まずは教室で、しおりの製本。各クラスのメイスクール委員がしおりの原稿を作成しました。その後、会議室で明日からのメイスクールに関する諸注意・連絡事項が話されました。明日からの本番、遅刻・忘れ物のないように今日のうちに準備をしておいて下さい。 3限目の時間帯には、体育祭のダンスの合同練習を行いました。普段は各クラスの体育の授業時間帯が違うので、全体で合わせる貴重な時間を過ごすことができました。 素敵な女性が2人、城星学園に舞い降りました。おや、よく顔を拝見すると卒業生ではありませんか。表情がとても生き生きとしています。いまの状況に満足しているのでしょうか。担任の先生や当時の世界史の先生との会話が盛り上がっているようです。いつでも帰ってくる場所があるっていいことですね。人生という長い航海に乗り出した卒業生たち、城星学園はまさに卒業生にとって立ち寄ることのできる港なのかもしれません。 |
|
![]() |
![]() |
5月21日(金)修学旅行直前・日本史授業
中学3年生は昨日で中間考査が終わり、今日は沖縄修学旅行の事前学習を行っています。講堂では出来上がったしおりを使って、代表者が行程の説明をしていました。2年前の今の時期と比べると成長したなあと実感します。明日の今頃(ホームページを見る時間によってかわりますが)、彼女たちははるか彼方、沖縄にいます。私(取材者)が沖縄修学旅行を引率した時は2泊3日、それが3泊4日と1日増えています。体験することもたくさんあるでしょう。ぜひ実りある修学旅行にしてほしいと思います。
舞台上で坐禅を組んでいる人が、いや後片付けに勤しんでいる先生がいます。生徒たちは、自分たちでしおりを作成したのでしょう。大きなホッチキスの片付けをしていました。 本日はパンフレットやポスター用の写真撮影が校舎のあちこちで行われていました。テスト・授業と並行しての写真撮影。かなりのハードスケジュールのようです。エントランスでは机やいすがセッティングされ、座談会の様子の撮影が行われていました。一方、撮影待ちの中学生はグランドでフリスビーをして遊んでいました。エントランスの撮影と掃除監督が終わったら一緒に遊ぼうと思ったのに、残念。もう、撮影の時間だそうです。また職員室前では、友達に髪を結んでもらっている生徒もいました。パンフレット用の写真撮影、みなさん気合が入っているようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月20日(木)修学旅行直前・日本史授業
朝7:30、駐車場にトラックが止まっています。中学3年生の先生や生徒、それに旅行社の方がいます。朝早くから何をしているのでしょうか。中学3年生は明後日から沖縄修学旅行です。3泊4日の行程なので、荷物を宅配便で沖縄のホテルに送ってしまうのです。中学3年生の皆さん、忘れ物はないですか。沖縄での荷物との再会を楽しみにしながら、テストを乗り切ってほしいと思います。そして、沖縄の修学旅行を楽しんで、1回りも2回りも大きくなって帰ってきてほしいと思います。
高2の日本史の授業です。ついにポツダム宣言を受諾し、日本は無条件降伏をしました。「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、以て萬世の為に太平を開かんと欲す」昭和天皇の玉音放送が聞こえてきそうです。でも、あの敗戦があったからこそ今の日本があるんですね。もし戦争に勝利していたら、今、日本はどんな国になっていたのでしょうか。歴史に “もし”はありませんが、考えてみると、今の日本に生まれたありがたみがわかるかと思います。 |
|
![]() |
![]() |
5月19日(水)模擬試験とバラ
本日は中学生と高1が中間考査、高2・高3は模試です。全学年がテストに取り組んでいます。土曜日からは高2・高3も中間考査に突入します。しばらくはテスト三昧の日々を送ることになるようです。
校長先生からのコメントです。 自分色に色づけて、自分らしくいきいきと「生きる力」を養う本校の女子教育。このバラの一輪がコップの中で一週間もの生長を見せてくれました。校長室に訪ね来た高3の生徒が「ウワァー、きれい!」と言葉を発する笑顔には目の輝きを感じました。大切な青春に精神的貯えを作っているのですね。 |
|
![]() |
![]() |
5月18日(火)ドン・ボスコ広場
今日から中学全学年と高校1年生が中間考査に突入しました。授業を行なっているのは高2・高3の2学年だけです。藤棚では中学2年生がくつろいでいました。私(取材者)が見る限り、2つに分かれているようです。1つのグループは明日のテストに備えて勉強しているグループ。もう1つは帰るまでの時間をくつろいでいるグループです。タイタニックごっこをしているようですが、テストは沈没しないようにしっかりと勉強してほしいと思います。
|
|
![]() |
![]() |
5月17日(月)中間試験
中学3年生は今日から中間考査が始まりました。2時間でテストは終了、そのあと卒業アルバムのグループ写真の撮影がありました。正面玄関マリア像前で撮影しているところを撮影しました。
|
![]() |
5月15日(土)会議の日
今日は会議の日なので、生徒たちは家庭学習日です。ほとんどの会議は午前中で終了するので、午後になると職員室に先生を訪ねてくる生徒たちがいます。質問を持って手薬煉を引いて先生を待っているのです。会議が終わったと思ってほっとしていると、すぐに質問、先生のいすは暖まる間もないようです。「テストを作らないと・・・」という先生の悲鳴が聞こえてきそうです。
|
![]() |
5月14日(金)中1活け花・イタリア料理
今日は生け花デーです。べつにおにぎりデーのように決まっているわけではなく、偶然1時間目から6時間目まで生け花の授業が行われているのです。生け花の先生、ご苦労様です。1・2時間目は中学1年A組が生け花の授業を行なっていました。初めての生け花、私(取材者)がカメラを構えて写真を撮りに行った時には学年の先生が3人もついていました。生け花の先生を含めて4人の先生が生徒たちの花を生ける様子を見ています。初めてということもあり、主枝・客枝をいけるのはできるのですが、中間枝をいけるのが難しそうでした。ちょうど鳥かごのような形の中にいけるということで、“この範囲だ”とわかるように担任の先生が両腕を使ってかごの範囲を示していました。昔、B&Bという漫才コンビが“もみじまんじゅう”というギャグをしていたのを思い出してしまったのは私だけでしょうか。保護者の方なら納得していただけると思います。楽しく花を生けた2時間でした。
4時間目の授業が終わりました。まだ、黒板を書き写すことができていない生徒は、黒板が見やすい友達の席へ移動して黒板を書き写しています。他の生徒はお弁当の準備を始めました。 用務員さんが藤棚の藤のつるを切っていましたが、生徒たちはその長いはさみに興味があるようです。はさみを貸して貰ってつるを切っていますが、その扱い方がぎこちないですね。 高3Cの国際事情の授業では、7時間目と8時間目を使って、イタリア料理を作りました。授業担当の神父様、なんとイタリア人のシェフを連れてきてくださいました。「イタ飯」と少し前まではイタリア料理がブームになっていたような気がしますが、イタリアの家庭料理を食べる機会はすくないですよね。イタリアのお母さんの味を勉強してください。最後まで取材することはできませんでしたが、生徒の感想を聞くと「おいしかった」ということでした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月13日(木)聖母祭ミサ
|
|
![]() |
![]() |
今日は聖母祭です。本日、隣の玉造大聖堂で聖母祭ミサが行われました。「調和」というテーマで徳の花の期間を過ごした生徒たち、厳粛な雰囲気の中で、ミサに与っていました。急に気温が下がったので、聖堂内は涼しく、過ごしやすい一日だったと思います。神父様の話にあった「許す心」をもって周りの人と接することができるようになってほしいと思います。 幼稚園の園児がドン・ボスコ広場で先生に絵本を読んでもらっていました。園児のズボンに白いシャツ、頭には星をはった帽子。あ、中学1年生も一緒に話を聞いているではありませんか。童心にもどった一時ですが、彼女たちには間もなく中間テストという現実がせまっているのです。 |
![]() |
5月12日(水)祈りの集い・ミサ予行
今日は今年度最初の「おにぎりデー」です。お昼休みには小聖堂で祈りの集いが行われました。1年生・2年生を中心に約30名の生徒が集まりました。祈りの集いは「おにぎりデー」の日の昼休みに行われます。今回参加できなかった人は、次回参加してください。
放課後、大聖堂にて明日の聖母祭の準備・係の予行練習が行われていました。ミサの進行が滞りなく行われる陰にはこのような努力があるのですね。 |
|
![]() |
![]() |
5月11日(火)授業ノート・おにぎり献金
高校2年生の日本史のノートです。描かれているのは授業の先生のイラストです。今日は戦時統制と生活、そして第二次世界大戦がおもな内容です。イラストに描かれている先生がこの当時に生きていたというわけではありません。イラストを描いたりして自分なりにわかりやすくノートをまとめているようです。
昨年のおにぎり献金はフィリピンのミンドーロ島に送られました。ミンドーロ島から感謝の手紙と写真が送られてきました。エントランスホールに掲示してあるので本校の生徒はぜひ見てください。今年のおにぎり献金はハイチへ送られることになっています。明日は「おにぎりデー」です。おにぎり献金に皆さんのご協力緒をお願いします。 |
|
![]() |
![]() |
5月10日(月)高2総合学習・新体操金メダル
高校2年生の総合進学コース・特別進学コースの生徒は修学旅行でシンガポールへ行きます。シンガポール、「ライオンの町」という意味ですね。修学旅行中にシンガポールの学校との交流があります。その学校交流の中でプレゼンテーションをすることになっているのですが、今日は班を決め、そのプレゼンテーションのトピックを選んでいました。内容はこれからつめていかなければいけません。最終的に英語で発表することになります。しかも時間は5分ほどと聞いています。わかりやすく、しかも、端的にまとめなければなりません。
器械体操でメダルを4つ獲得した生徒がいました。表彰状も持っています。正面玄関のドン・ボスコの胸像の前で記念写真を撮りました。ニコッと素敵な笑顔を見せてくれました。これからも活躍してくれることでしょう。 |
|
![]() |
![]() |
5月8日(土)教育実習オリエンテーション・漫画研究部
10時30分から教育実習オリエンテーションが行われました。スーツに身を包んで会議室で先生方から話を聞いている卒業生、いや実習生。実習期間中、教師として生徒と接しなければいけません。しっかりがんばってほしいと思います。
放課後の「教室2」、この場所は漫画研究部の活動場所です。新入部員も増えたのか、人数がかなり増えています。今日の活動は特色があり、「皐月」という題で生徒たちが絵を描いていました。まるで歌会のようではありませんか。少し風流な漫画研究部の活動でした。 |
|
![]() |
![]() |
5月7日(金)生け花・沖縄事前学習
ゴールデンウィーク明け初めての授業です。中学1年B組は生け花の授業がありました。初めて生け花をするという生徒が多く、先生の説明や剣山に花を刺すたびに「おおっ」と歓声があがります。高校3年生までの6年間で18回、生け花の授業を体験することになります。素敵な女性に育ってくれるとうれしいですね。
6・7時間目、中2Cが生け花の授業を行なっていました。一日の締めくくりが生け花です。3・4時間目の中1とは違い、1年間生け花を勉強しているので手際もなかなかのものです。1年生は初々しい生け花の授業でしたが、2年生は少し貫禄のある生け花の授業かな?という感じです。 中学3年生は沖縄修学旅行の事前学習として「月桃の花」の映画鑑賞を行いました。普天間基地の移設問題が毎日テレビのニュースや新聞で報道されていますが、沖縄戦についてしっかりと考える貴重な機会となりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月1日(金)聖歌隊・家庭科研究部
城星学園から15分ほど歩いたところにNHK大阪放送局があります。そこでGW中に開催されている「BK85ワンダーランド・春」というイベントのなかで、今日は聖歌隊が合唱ステージに参加してきました。やや緊張した面持ちでしたが、たくさんのお客さんが見守るなか、「私たちのしていることは」「WINDING ROAD」の2曲を堂々と歌いきりました。演奏後は司会の方からのインタビューがあり、聖歌隊の仲の良さや活動をしっかりアピールできたと思います。聖歌隊は今年度もたくさんのイベントに参加予定ですので、これからもご注目ください!
5月5日はこどもの日、端午の節句です。明日からゴールデンウィークに入るので、家庭科研究部は今日、柏餅を作っていました。なかなか上手に仕上がっています。ところで、理科部もなにやら不思議なものをつくっていました。ただ小麦粉を溶いただけのものを焼いていたようです。たこ焼きもどきですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |