城星学園の日々


2010年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月  10月 11月 12月 1月 2月 3月
2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 2009年度
2010年9月
      1 2 3 4  
5 6 7 8 9 10 11 8日台湾高雄女子高級中学校来校 9日高3全統模試 10日中学五ツ木模試 11日中学体験学習
12 13 14 15 16 17 18 15日高3マーク模試 18日高校体験学習会
19 20 21 22 23 24 25 24日人権週間集会
26 27 28 29 30     28日〜30日塾説明会 30日人権集会


9月30日(木)塾長説明会・人権週間コンサート
火曜日から行われていた塾長説明会も本日が3日目、そして最終日です。3日間にわたって行われた塾長説明会、塾長の先生方に城星学園のよいところを見ていただく事が出来たのではないかと思います。

 6・7時間目、人権集会はゴスペル歌手の新井深絵さんのコンサートが行われました。とてもパワフルな方で生徒たちも一体となってコンサートを楽しみました。生徒が参加する場面も設けてくださいました。ステージ上で新井さんと一緒に歌う事ができた生徒は、一生の宝物となることでしょう。知っている曲、知らない曲いろいろあったと思いますが、ステージと観客が一体になったコンサートでした。城星学園の生徒も積極的で、物怖じせずにステージにあがります。積極的にチャレンジするのはいいことですね。最後に人権委員の生徒が感謝をこめて花束を贈りました。会場からは「来年も来てほしい」という声が上がりました。

トップに戻る



9月29日(水)学校の一幕
高校2年生は2学期から、月曜日と水曜日の朝8時からリスニングの学習を始める事になりました。センター試験でもリスニングのテストがありますから、英語を聞く力をしっかりと養っていかなければなりません。

 小教室の前に高校3年生がいました。先生を待っているそうです。でも、注目すべきは生徒が持っている飲み物です。なかなかおいしいらしいですよ。おそらく、彼女たち2人の写真より、ジュースの缶のアップのほうが採用されるでしょう。

 久しぶりにテニス部の取材を行いました。サーブを打つ姿も様になっています。「先生もやってみる?」と声をかけられたので、ちょっと挑戦しました。私(取材者)は5年前、テニス部の顧問をしていました。ただし、テニスの経験はありません。昔取った杵柄ではありませんが、ふつふつと血が沸いてきます。結局、生徒に翻弄されて終わりましたが、楽しい時間を過ごせました。

トップに戻る



9月28日(火)塾対象説明会など
午前中、塾長説明会が行われました。会議室には各塾から来られた塾を代表する先生方が集まっておられます。校長の説明、それから生徒による学校紹介、担当教員からの学校改革の状況説明の後、12時ごろから校舎見学が始まりました。私(取材者)は中学1年生で授業をしていましたが、中学校舎4階まで足を運ばれた塾長の先生もいらっしゃいました。

 1時間目の授業が終わりました。2時間続きの授業ですが、もちろん休憩時間があります。チャイムが鳴ると休憩です。友達とのおしゃべりを楽しんでいる生徒や、勉強している生徒さまざまです。ノートにきちんと線を引いたり、英語の単語テストの勉強をしたりと、休憩時間を有意義に過ごしています。高校2年生、少しずつ受験というものを意識しだしたようです。10月1日の大学訪問によってさらに受験を意識することができればと思います。

トップに戻る



9月27日(月)学校の一幕
中3の生け花が行われました。彼女たちも8回目の生け花になります。手際もよくなってきているようです。

 昼休みの図書室ってあまり報道されていません。そこで今日は昼休みの図書室にスポットを当ててみました。昼休みなので、読書に勤しんでいる生徒がいます。どんな本を読んでいるのでしょうか。また、借りた本を返しにくる生徒もいます。司書の先生との何気ない会話が交わされています。図書室は放課後、自習室として使われる事が多いのですが、基本は本を読む場所です。生徒が本を読んでいる姿を見るとホッとします。活字離れといわれますが、活字ときちんと向き合っている生徒もいます。

 放課後の会議室、明日から始まる塾長説明会の準備が行なわれていました。発表する生徒のリハーサルも行われています。当日、緊張するかと思いますが、最後までがんばってほしいと思います。

 放課後の美術室では芸術系の進路を考えている生徒が、絵を描いています。中には全く関係はないけど勉強しに来ている生徒もいます。靴を描いている生徒は、描き終わったあと、練り消しを使って、効果を出しています。練り消しの使い方を再確認した一瞬です。

トップに戻る



9月25日(土)会議の日
9月30日まで人権週間が続きます。今日は会議の日で生徒たちは休みなのですが、コンピュータ室には人権委員が集まり、作業を行っていました。残り時間は1週間もありません。短期間ですが、人権週間が意義あるものになりそうです。

トップに戻る



9月24日(金)人権週間など
高3Dの生け花が行われました。私(取材者)が取材に行った時はほとんど生け終わっていたようですが、なかなか上手に花を生けています。やはり高校3年生ともなると、大人の女性としての感覚で花を生けることが出来るのでしょうか。ときどきお茶目な生徒もいますが、とても静かな雰囲気の中で花を生けていました。

 中学1年生の社会の時間です。北海道の勉強を終え、前回から世界の国々の勉強に入りました。まず第一弾は中国です。尖閣諸島の問題など、何かといろいろな問題が起きていますが、それはそれ、これはこれと区別して、中国の農業や工業について勉強して行きます。しばらくはアジアの国を勉強します。

 今日から人権週間が始まりました。毎朝、放送朝礼で人権委員がテーマに沿った話をします。また、今日の7時間目は集会が行われ、映画を見ました。この人権週間で生徒たちが平和について少しでも真剣に考えてくれたら嬉しいと思います。

 中学3年C組では1日早い担任の先生の誕生日祝いを行いました。5時間目直前ということで大至急写真を撮りましたが、形あるものは必ず壊れます。黒板のメッセージも消えてしまうのです。しかし、ちょうどいい具合に5時間目は担任の先生の授業、そこで全員机ごと回れ右をして後ろの黒板で授業をしたとのことです。報道カメラマンとしては後ろの黒板での授業風景を撮影したかったですね。でも、生徒の気持ちを少しでも残しておきたいという担任の先生の心遣いをやはり大切にしました。

トップに戻る



9月22日(水)学校の一こま
私(取材者)は授業にカメラを持っていきます。でも、休憩時間は時々生徒たちのおもちゃに変身します。高3の生徒がカメラを持って、高3の各クラスを撮影するために、放浪の旅に出たようです。戦場カメラマンさながらこっそりといろいろな写真を撮ってきたようです。でも、ピースをしている写真が多数あったので、完全に気付かれていますね。隣の生物の授業の教室の様子や、世界史の授業の教室の様子を撮影していました。授業の合間のほんの一時の休憩を楽しむ生徒の様子が伺えます。

 秘密兵器が導入されました。いろいろな説明会の時に、今までは壁に案内表示を貼っていましたが、案内板を購入しました。案内表示を掲示板に挟むだけで、あとはその場所に運ぶだけ。うーん、便利になりました。この秘密兵器、これからいろいろな場面で登場しそうです。写真は入試対策室前に勢ぞろいした秘密兵器です。

トップに戻る



9月21日(火)地理・「下敷き学習」・修理屋さん
高3の地理の授業です。分布と資源ナショナリズムというタイトルで授業は進められていました。石油を例に話がどんどん進んでいます。メジャーという国際石油資本の話も出てきました。実は中学1年生でも高校生ほど詳しくはありませんが、簡単に勉強しています。今からもう5年も前の話になりますね。

 高1の授業に行くと、生徒が下敷学習のノートを見せてくれました。その日勉強した授業の内容や、思い出せなかった内容をきちんと書いているのですが、この生徒は科目ごとにノートを作っているようです。下敷学習が少しずつ定着しているようです。

 放課後の購買部、すでにシャッターは下ろされ買い物は出来ません。でも、閉ざされた部屋の中には人の気配が・・・・・・そう、購買部の人がまだ仕事をしているのです。何をしているのかちょっとのぞいてみると金づちを持っています。そしてホッチキスがおかれています。壊れたホッチキスのオペ、いや修理を始めるのです。購買部の扉には修理中のランプが赤く点りました、というのは冗談ですが、みごとホッチキスは復活しました。恐るべし城星学園の購買部、物を売るだけではありません、修理もお手の物です。購買部の手によって長持ちした文房具は数知れません。

トップに戻る



9月18日(土)書道・オープンキャンパス
高2の書道、今日は薄い墨で字を書いていました。普段は和紙や唐紙といった滲む紙に字を書くのですが、今回は滲まない洋紙に字を書いています。薄い墨、しかも筆の使い方で字が芸術作品になるのです。オープンスクールの授業見学が行われており、見学者が来ると先生が授業の内容を丁寧に説明していました。だから私(取材者)も上記のような文章が書けるのです。

 高校オープンスクールの締めくくりは講堂での吹奏楽部の演奏です。一度は皆さんが耳にした曲を演奏してくれました。来校者が城星学園に興味をもっていただければ幸いです。今日のオープンキャンパスのプログラム

トップに戻る



高3Cの国際事情の授業、今日は3種類のピザを作りました。神父様・シェフ・家庭科の先生が生徒たちに指示を出しています。オーブンからピザを取り出しました。上手に出来上がっています。ピザをまな板の上に移し、包丁で16等分しました。自分たちで作ったピザ、みんなおいしそうに食べています。イタリアの巨匠に教わったピザ、お味はどうだったのでしょうか。生徒たちからは「星3つです」と返事が返ってきそうです。

トップに戻る



9月16日(木)生け花・剣道部・軽音楽部
3時間目、高校1年生が生け花を行っていました。いつもは剣山1つ使用しますが、今回はなんと、もう1つお付して剣山2個で授業をお送りします。剣山2つを並べて花を生けるので、花の大きさも任意ということになるのですが、さすがに半月型の花器ですので長すぎてもバランスがわるいですよね。そこで長径+深さを主枝の長さにしました。私(取材者)も多忙の身でありますので、最後まで取材をする事は出来ませんでしたが、ユニークな作品が出来上がったことでしょう。

 「風林火山」この言葉を聞くと何を思い浮かべるでしょうか。武田信玄ですか?孫子ですか?井上靖ですか?それとも山本勘助ですか。
今日、剣道部員が風林火山の文句で「雷」と「陰」がないかと質問してきました。「風林火山」は「其の疾(はや)きこと風の如く、其の徐(しず)かなること林の如く、侵(おか)し掠(かず)めること火の如く、知りがたきこと陰の如く、動かざること山の如く、動くこと雷霆(らいてい)の如し」の一部分の引用であり、「雷」「陰」はでてきません。でも、中学2年生が受験生顔負け、いや大学生顔負けの質問をしてきたというのはうれしい事です。いち早く正解を教えてあげたくて、剣道部が活動しているグリーンルームに向かいました。もちろん正解を教えるだけでなくクラブの取材もさせてもらいました。素振りの様子、しっかりとカメラに収めさせてもらいました。

 軽音楽部、今日は高校1年生が練習をしています。実は昨日、高校2年生が部室の大掃除をしてくれました。部屋の荷物をすべて外に出し、床も雑巾がけをしてくれたのです。そのきれいになった部室を真っ先に使う事になったのが1年生。先輩がきれいにしてくれた部室、大切に使っています。

トップに戻る



9月15日(水)高3模試・放課後美術教室など
小学校は運動会が近いのでしょう。グランドで練習を行っていました。模試が終わった高校3年生が、小学生が組体操をしているのを見てなつかしがっていました。6年前の自分の姿をダブらせているのかもしれません。誰しも、6年前の自分と今の自分を比べたら、ずいぶん成長したのではないでしょうか。

 他学年が授業を行っている中、高校3年生は進研マーク模試を実施していました。センター試験まであと約4ヶ月。2年生のころはまだまだ時間があると思っていたかもしれませんが、今の心境はどうでしょうか。「まだ4ヶ月ある」か「もう4ヶ月しかない」か。セ受験生に与えられた時間は平等です。あとはその時間をどのように利用するかです。このことは本校の生徒だけでなく全国の受験生にあてはまる事だと思います。でも上記の事は私(取材者)の杞憂だったようで、休憩時間はリラックスして友達と談笑しているし、試験が終わり職員室に戻ろうとすると、職員室前で「写真撮って」と、カメラに向かってピースをする余裕もあります。大学入試を控えているにもかかわらず肝が据わっています。

 高校進学を控え、中学3年生は校長先生と面談を行っています。緊張でガチガチになっているかもしれません。でも校長室の外ではすごくリラックスをしています。3人そろって笑顔を見せてくれると、中学1年生のときから比べて成長したなと実感します。

 放課後の美術室、美術部員が油絵を描いていました。筆やこてを使いながらきれいに絵を描いています。どんな作品が仕上がるのでしょうか。

トップに戻る



9月14日(火)授業準備
授業が終わると日直がすぐに黒板を消し始め、2人の生徒が黒板に英文を書き始めました。英語のリーダーの授業だそうです。生徒が黒板に書いた英文を使って、担当の先生が文法の説明などをするそうです。

トップに戻る



9月13日(月)避難訓練・生け花
本日は地震を想定した避難訓練が行われました。緊急地震速報がながれ、生徒たちは机の下にもぐりました。1分後、机の下から這い出してきた生徒は運動場へ向かいます。講評では1つ残念なことに「避難中に話し声がする」というコメントがありました。それ以外は非の打つところがなかったのに残念です。しかし、実際もしも地震が起こったら、先生の指示が聞こえなくなるのでおしゃべりはしてはいけません。訓練でおしゃべりをしないという事の大切さを知ることができたと思います。

 今日は中3と高2の3クラスが生け花の授業を行ないました。回数を重ねるにつれて上手に花を生けることができるようになってきたかと思います。

トップに戻る



9月11日(土)中学体験学習など
中学体験学習が行われました。ガイダンスの後、授業見学や体験授業を行ないました。その中の調理実習の体験授業を取材しました。今回は中学3年生が各テーブルの補助につき、蒸しパンを作りました。おいしく出来上がったでしょうか。最後は吹奏楽部の演奏を鑑賞し閉会です。希望者は学校内の施設を見学したり、クラブ活動を見学したりしました。城星学園のよいところを知ってもらえたらいいと思います。

 中1Bの社会の授業は東北地方の伝統工業の話が出てきました。天童の将棋の駒・南部鉄器・鳴子のこけし・会津塗など、いろいろあります。教科書には秀衡塗も掲載されていました。でも、秀衡という地名は無いし……そこで奥州藤原氏の説明がされました。中学2年生になったら授業で勉強します。

 特別時間割の期間中、高1の総合コースは「探求と創造」という授業を行なっていました。社会ではフィールドワークで八尾市立歴史民俗資料館に行きました。型染めはその場で模様がわかったのですが、絞り染めは家に帰って糸を解いてから出ないと、どのように染め上がったかわかりません。そして今日、その絞り染めの作品を持ってきてくれました。まるで蝶が生きているようではありませんか。

トップに戻る



9月10日(金)生け花・中学模試
本日は高3と高2の生け花の授業が行われました。先日の高雄女子高級中学の来校時も生け花の授業がありました。生け花の授業、本校の特色として根付きつつありますが、いろいろな方たちの協力の賜物です。

 高校3年生は8回目の生け花です。手際も慣れたものです。しかし緊張感が伝わってきます。生け花検定がひかえているからでしょうか。一方高校2年生はのんびりと生け花を行っているようです。きれいに花を生けているのですが、余裕もあるようで、花の切れ端などで花束を作ったり、ミッフィーを描いたりと創作意欲がどんどんとわいてくるようです。先生も生徒に混じって花を生けていました。

 中学校では五ツ木の模擬試験が行われました。生徒たちは真面目に受験し、きちんと回収しています。その後、10分間の休憩の間に先生は回収した答案・問題用紙の枚数をチェックし職員室に戻ります。2学期から下敷学習を始め、少しずつ家庭学習の習慣が身についてきたころかなと思います。「継続は力なり」生徒たちにとって一歩一歩前進していくことが大切です。

トップに戻る



9月9日(木)プルタブ
朝日新聞大阪朝日会の方が来校されました。ラウラサークルが中心となって集めているプルタブの回収に来られたのです。今回引き渡すプルタブは約21kgです。前回お渡ししたプルタブは4台の車椅子に変身しました。今回お渡ししたプルタブも多くの人々の役にたってくれることでしょう。

トップに戻る



9月8日(水)台湾からの訪問客
午後から台湾の高雄市立高雄女子高級中学の生徒が来校し、5時間目は歓迎セレモニーが行われました。校長先生のあいさつ、記念品の贈呈がおこなわれ、高校生徒会長が英語であいさつをした後高2Cの生徒のプレゼンテーションが行われました。日本のいろいろなお菓子を紹介していました。一方、高雄女子高級中学の出し物は演舞と表現したらいいのでしょうか。一糸乱れぬパフォーマンスを見せてくれました。城星の生徒は思わず喚声を漏らしていました。それだけ高雄女子の生徒の演舞が素晴らしかったのでしょう。最後に聖歌隊が素敵な歌声を披露し、セレモニーは終了しました。

 校舎見学を行った後は、グループごとに分かれて書道・生け花・音楽の授業を体験しました。クラブ体験では英会話クラブが中学校舎4階で活動していました。漫画研究部は自分たちで絵を描き、理科部は銅版を使って、エッチングを行いました。剣道部は初めてということもあり、足の運び方が難しかったようです。家庭科研究部はみたらし団子を作っていましたが、おいしそうに食べているところだけを撮影しました。

 最後はマリア像前での記念撮影です。今回、世話役を務めてくれた高2Cの生徒も加わって記念撮影を行いました。不思議なもので、城星学園の生徒たちは数時間という短い時間で心の交流をする事ができるのです。普段の生活の賜物なのでしょう。

トップに戻る



9月7日(火)授業・書道
学習の基本は授業です。授業をしかり聞く事によって理解を深める事ができます。生徒たちはしっかりと授業を聞いていますね。

 ネタを探して三千里。校舎内を散策していると、書道室から生徒たちの声が聞こえます。その声に引かれていくと、中学生が「情報」という字を書いているのですが、自分が書いた作品2枚のうちどちらがいいのか先生に評価してもらっていました。先生も提出する作品を決めかねている生徒には「こちらのほうがいい」というようなアドバイスをされていました。生徒たちは楽しく書写の授業を受けていました。次の時間はどんな字を書くのでしょうか。少しずつ、難しくなっていくのでしょう。

トップに戻る



9月6日(月)様々な場面
高2の総合学習ではシンガポール修学旅行のまとめを行っていました。自分たちで撮影した写真も持ち込みながら、パワーポイントを作成しています。

 放課後、コンピュータ室では高校生徒会会長と副会長がパソコンで作業をしていました。台湾の高雄市立高雄女子高級中学の来校、城星フェスタなど生徒会が中心、もしくは裏方として活躍します。生徒会の生徒たちは見えないところでもしっかりとがんばっています。

 放課後の図書室では高校3年生が勉強していました。大学入試はすぐそこまできています。表情も少しずつ緊張感を帯びてきました。

 エントランスホールでダンス部が練習をしています。ダンスをしているだけあって体は柔らかいですね。

 放課後の調理室、家庭科研究部が体験学習の準備をしていました。ベーキングパウダーの量で、ふくらみ方が違います。本番ではおいしく、ふっくらとできそうです。

トップに戻る



9月4日(土)部活動など
今学期2度目の体育朝礼です。9月に入ったというのに、気温が下がる様子は全く伺う事ができません。いつになったら涼しくなるのやら。

 高1の日本史の授業は自由民権運動に入りました。不平士族の反乱の復習の後、政府に対する批判が、武力による蜂起から言論による批判に変わっていくことを勉強します。これをきっかけに、今現在の政治にも興味をもってくれたらいいですね。

 コンピュータ室で写真部が写真を印刷したり加工したりしています。その横ではタイプクイックを練習している部員もいました。笑い声があふれるクラブです。でも、部員の中には写真を撮られるのがいやだという人もいるのです。その理由は「魂がぬかれるから」だそうです。過去にタイムスリップしている人もいるようです。

 理科室では顧問の先生と部員が何やら話し合いをしていました。9月8日の台湾の高雄女子高級中学校の学校訪問と何か係わり合いがあるのではないか。そういえば、クラブ体験もあるはずです。でも私(取材者)の能力を持ってしてもこれ以上の取材は無理。詳しい内容を知りたい人は、ぜひ「教科のページ“」理科の連絡箱”をご覧ください。詳しい事がわかると思います。近日公開予定です。

トップに戻る



9月3日(金)戻ってきた日常
特別時間割も昨日で終了し、今日から普段どおりの授業です。学校生活も普段に戻りつつあります。購買で買い物をする生徒もいるし、お弁当の後、給湯室にやかんを返しにくる生徒もいます。2学期が始まって長い時間が経ったような気がしましたが、まだ10日目です。時間って、その時を過ごしている内容によって長く感じたり、短く感じたりするんですね。

トップに戻る



9月2日(木)中2生け花・テニス部
生け花の授業が再開されました。中学2年生の生け花の授業を取材に行きました。今回は正面左右45度のところに主旨を向けてはいけません。今までは手前に倒すような形で生けていましたが、また新たな生け方です。少しずつバリエーションが増えていきますね。生徒たちは授業で使った花を花袋に入れて持って帰ります。

 テニス部はボールの入れ替えという事で、古いボールを処分しました。袋一杯の使い古されたボール、「今までありがとう」の感謝をこめて顧問の先生を先頭に、ゴミ捨て場まで処分しに行きました。

トップに戻る



9月1日(水)祈りの集い・中1授業
今日はおにぎりデー。ということはお昼休みに「祈りの集い」が行われます。参加は任意ですが、係の先生たちが小聖堂で準備をし、生徒達が来るのを待ちます。ところが、今日はいつもの時間になっても生徒が来ません。先生にも不安がよぎります。そんな時に、中学生の生徒が走って小聖堂へやって来ました。今日は4人と少ない参加ですが、マザー・テレサの話などを交えながら、祈りの一時をわかちあいました。

 中学1年生の社会は地理を勉強しています。ついに関東地方の学習に入りました。都心の霞が関・丸の内・銀座など地図で場所を確認しています。地図の使い方も1学期に比べると上手になったようで、場所を見つけるスピードも早くなった気がします。がんばれ、中学1年生。

トップに戻る