2010年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 | 2009年度 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 1日中学遠足、高1・2大学見学等、高3錬成会 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 6日おにぎりデー、7日中学生徒総会、9日高校体験学習 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 16日家庭学習、英検 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 18日〜21日中間試験、21日高3マナー研修、23日中学体験学習 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 27日中学特進・高1・2進研模試、28日高校生徒総会 |
31 |
10月30日(土)フェスタ準備
来週は城星フェスタです。生徒たちは浮き足立っているのかと思いきや、授業はきちんと受けています。授業は授業、フェスタ準備は準備というふうに「今、何をすべきか」という事がわかっているようです。授業をきちんと受ける事ができる生徒は、他の事もきちんとできるのです。
放課後、各クラスではフェスタの準備が本格化しています。看板作りやクラスのTシャツのデザイン、講堂や校庭ステージの練習など、生徒たちはパワー溢れんばかりに活動しています。どこからそんな力がわいてくるのか、城星学園に来てみれば答えが見つかるかもしれません。だれもが主人公として活躍できる場所があるからでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
10月29日(金)中学地理・貼り絵
地理の時間、今日も授業で取り上げた都市や地域、川などを探しています。地図を読み取るのが苦手な人が増えてきている今日この頃、生徒たちにはきちんと地図を読み取れるようになってきています。
フェスタで恒例になったモザイク壁画、今年は全生徒に参加してもらおうと、各クラスで紙に折り紙を貼り、それぞれのパーツを仕上げていっています。出来上がった紙は職員室前の回収ボックスで回収されています。全生徒の魂がこもった壁画、今年はどのような作品になるのか楽しみです。 |
|
![]() |
![]() |
10月28日(木)高校生徒総会など
2時間目終了後、広報委員が職員室前に集合しました。城星フェスタ当日の役割分担です。フェスタ当日は落し物や迷子のお知らせなど、広報委員はとても忙しいのです。クラスの模擬店の役割や講堂や校庭のステージでの発表をする委員の生徒もいるかもしれません。フェスタ当日、広報委員の美声が校舎内に響き渡ることでしょう。
7時間目、講堂で高校生徒総会が開かれ、前期生徒会の総括が行われました。前期生徒会役員の任期満了にともない、後期生徒会役員の立会演説会、ならびに選挙が行われました。放課後、選挙管理委員が投票用紙を集計し、明日には結果がわかっていると思います。今時点(16時現在)では当確は出ていません。 |
|
![]() |
![]() |
10月27日(水)進研模試
高校1・2年生と特別進学コースの中学生は進研模試が行われました。中学生は午前中で模擬試験が終わりです。全力を出し切ったのでしょう、藤棚で友達とジュースを飲みながら歓談しています。でもこれから授業があるんですよね。昼休みの間はくつろいでいてください。一方高校生はテスト時間が1教科当たり80分ぐらいですので、テストが終ると下校します。高校2年生は選択によって終わる時間が違うので、早く帰ることができる生徒もいれば、遅くまでがんばる生徒もいます。今回の模試をこれからの勉強に役立ててほしいと思います。
高校3年生は通常通り授業が行われています。休憩時間、みんな古典の単語の勉強をし始めました。おそらくテストがあるのでしょう。 |
|
![]() |
![]() |
10月26日(火)ローマからのお客様
イタリアの本部から、Sr.テルッジが城星学園に来校されました。昨日の月曜日、職員朝礼の時間にすべての教職員にSr.テルッジが紹介されました。今日は中高だけの行事です。生徒会長は緊張していたようですが、見事大役を果たしてくれました。Sr.テルッジへのメッセージを読んでくれた高3の国際コミュニケーションコースの生徒はかなり練習をしたのでしょうか、流暢なイタリア語で歓迎の言葉を述べていました。また、シスターにプレゼントや献金を渡す役割に当たっていた生徒会役員も緊張の面持ちでした。Sr.テルッジからのメッセージを理事長先生が日本語に翻訳して講堂の全員に伝えてくださいました。最後は聖歌「父の家」の合唱で締めくくりです。吹奏楽部の演奏をバックにシスターはにこやかな笑みを生徒たちに注ぎながら会場をあとにされました。
中学1年生の地理の授業です。今はフランスについて勉強しています。今日はCDを聞きました。え、社会でCD?そう、今日はフランス国家「ラ=マルセイエーズ」を聞きました。日本の国家「君が代」とは全く雰囲気が違います。今後勉強するドイツ・アメリカなどの国歌も聞きました。アメリカの国家になると、「あ、知ってる」という声があがりました。それだけよく聞かれているという事ですね。国歌を聞き終わった後は、フランスの農業についての勉強です。フランスはEU最大の農業国であるというのが、今回の授業のポイントです。 職員室前の棚の蚕たち、そろそろ繭を作り始めているものもいます。かれらは別室できちんと部屋を与えられ、そこで繭を作り出しています。一方、まだ団体生活をしている蚕たち、彼らはグルメのようで新しい桑の葉を与えると、すごく活発に動き出すそうです。生徒も興味津々の様子で見ています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月25日(月)放課後の様子
家庭科研究部、今年はどんなファッションショーをしてくれるのでしょうか。初めてウェディングドレスのファッションショーをした時、すごい反響がありました。その後、ずっとファッションショーを続けています。今までは女性用のドレスが多かったのですが、今回はどのようなものになるのか。先輩と後輩が真剣に話し合って服の制作に取り掛かっています。
放課後、教室1で生徒会本部役員の生徒が色紙を切っていました。モザイク壁画用に色紙を小さな正方形に切っているのです。ビニール袋に切った折り紙を入れています。どれぐらいの色紙を使うことになるのでしょうか。今年はどのような作品が出来上がるのかが楽しみです。 あなたは「じゃんけん」と言いますか、それとも「いんじゃん」と言いますか。まあ、地域地域によって言い方が違うのでどちらでもいいのですが、このグー・チョキ・パーのじゃんけん。内容によってすごく盛り上がったりもします。廊下で誰がゴミを捨てに行くのか、じゃんけんで決めていました。ゴミ捨て場までゴミを持っていくだけなのですが、今日は雨、こんな時にゴミを捨てに行きたくはないですね。掃除当番の生徒は鬼気迫る表情、いや、にこやかな表情でじゃんけんをしていました。さて誰がゴミを捨てに行く事になったのでしょうか。 軽音楽部に流しの歌手が現れました。部員のエレキギターを借りるや、「空も飛べるはず」を熱唱しました。聞いていた人たちはこう思ったのではないですか?「あんた、ビッグになるよ」 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月23日(土)中学体験学習・書道
中学体験学習が行われました。最初は会議室に集まってガイダンスがおこなわれました。その後は授業見学です。中学校ではどのような勉強をするのか、小学校とは何が違うのか感じ取ることができたかもしれません。
体験授業では理科の実験が行われました。みんなで発泡入浴剤をつくりました。今晩のお風呂に入れてみるといいかもしれませんね。調理実習では中学生の代表と一緒にカップケーキをつくりました。カップケーキ作りからティータイムにかけて、中3の生徒がお手伝いをしてくれました。これからもいろいろな現場で活躍してくれることでしょう。参加者は被服室でティータイムです。自分たちで作ったケーキの味はどうだったのでしょうか。この体験学習、最後は吹奏楽部の演奏で締めくくりました。来年4月の入学式で参加者の皆さんと再会できる事を祈っています。 高2の書道、今日は先生がお休みのため自習課題がでました。何と般若心経の写経です。260字ぐらいしかない御経ですが、1枚写経するにもかなりの時間がかかるようです。普段使い慣れない文字も出てきますし、小筆で書くのですから、時間がかかるのは当然のように思えます。 |
|
![]() |
![]() |
10月22日(金)理科実験・貼り絵
中学2年B組が理科の実験をしていました。白い粉末、石灰水、水上置換という事から二酸化炭素を発生させる実験だということがわかります。白い粉末は炭酸水素ナトリウム、これを加熱すると炭酸ナトリウム、二酸化炭素、水に分解されます。試験官に入った炭酸水素ナトリウムを加熱し、試験管の先につけられたゴム管を石灰水が入った試験官に差し込みました。二酸化炭素が発生したので泡がぶくぶくと発生し、石灰水が白くにごりました。また別の試験官に水上置換で二酸化炭素を集めました。火をつけた線香を入れると消えます。これにより、炭酸水素ナトリウムを加熱すると二酸化炭素が発生するということが証明された事になります。そうそう、この炭酸水素ナトリウムですが、重曹という名前のほうがポピュラーかもしれません。明日の体験学習会、理科の授業で炭酸水素ナトリウムが登場するそうです。明日の体験学習会に参加する皆さん、もし、この記事を読んだのなら炭酸水素ナトリウムという言葉、覚えておいたほうがいいかもしれません。
城星フェスタで恒例になっているモザイク壁画。今回は各クラスの協力を依頼しているようです。職員室前に貼り絵回収ボックスが設置されました。生徒会本部役員が放課後残って回収ボックスを制作していたのです。小さな色紙がすべて合わさるとどのような絵になるのか、フェスタ当日が楽しみです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月21日(木)中間試験最終日
「生徒と先生の距離が近い」というのが城星学園のいいところです。昇降口で先生と生徒が談笑している様子を目撃しました。すこし離れてみると、先生が生徒に取り囲まれているように見えますが、カメラのレンズを向けるとピースサインをしたり、お茶目な表情を見せてくれたりとサービス精神満点の集団でした。はたしてホームページに掲載する事ができる写真はあるのでしょうか。
中間考査が終了しました。生徒たちはホッと一息ついていると思います。一方先生方は採点やノートチェックで大忙しです。あれ、でもグランドには秋なのに真っ赤なマフラーをしている人を中心に不思議な3人組がいます。この先生たちは、一体何をしているのでしょう。いつか真実が明るみに出る事でしょう。それまではこれ以上、触れないことにしておきます。 テストが終わったと思ったら、調理室が担任の先生と生徒でいっぱいです。どうやら、11月3日に行われる「城星フェスタ」の模擬店の試食会のようです。本番に、来て頂いた方々にどのような商品を提供するべきか、頭の中で考えられたアイデアを元に実際に作ってみて販売できる味かどうか、その他で問題は無いかなど、各クラス真剣に考えてみました。 そして、今日は高校3年生が試験後「マナー講座」に行きました。マナー講座とは何でしょうか。日本食をどう食するのかを学ぶ講座です。洋食のマナーは時に応じて学ぶ機会もありますが、日本食はまずありません。いつもはやんちゃな生徒も畳に正座して真剣に学んでいます。現地からの写真による報告でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月20日(水)中間試験3日目
中間考査も3日目を迎えました。テストが終って先生に質問している生徒が職員室前で見られました。明日のテストの質問をしているのでしょう。授業の内容をしっかりと理解しようとしているようです。また、昇降口では一日のテストが終ったということで、伸びをして帰る生徒もいました。でも、テストはあと1日あるんです。最後まで気をぬかずにがんばってほしいと思います。
|
|
![]() |
![]() |
10月19日(火)中間試験2日目
中間考査は2日目を迎えました。本日はテスト直前の勉強に取り組んでいる生徒の様子を撮影しました。次の時間のテストの勉強を必死になってがんばっています。最後まで諦めない姿勢は大切です。城星学園では下敷学習を行っています。きちんと家庭学習を習慣づけ、その日のうちに授業の内容を理解する、そして自分で問題演習などをすることができるようになれば、成績は着実に伸びていきます。「学問に王道無し」生徒たちには一歩一歩地に足をつけて努力を怠らないようにしてほしいと思います。
|
|
![]() |
![]() |
10月18日(月)中間試験1日目
中間考査が始まりました。「2010年度2学期中間考査の陣のはじまりはじまりー」でござる。続々と登校してくる生徒たち。彼女たちの表情をよく見ると、笑顔を絶やさずに余裕を感じさせる生徒、昨夜も遅くまで勉強したのか疲れた様子を感じさせる生徒、いろいろいます。4日間、無事に乗り切ってほしいと思います。
蚕たちも少し大変な事になっています。職員室前の棚は提出物で溢れかえるようになります。初日の今日はまだ大丈夫ですが、蚕たちにも覚悟してもらわなければいけません。いままで、3クラス横に並べた平屋建住宅から、3クラス縦に並べた高層マンションにかわりました。 明日のテストの質問をしている生徒がいました。理科のテストです。生徒に「理科わかる」と聞かれましたが、私(取材者)は理科の教師ではありません。中学生の時に勉強した記憶があるものなのですが、どうやって問題を解いたかまでは覚えていません。生徒たちは理科の先生を見つけて、わからないところを質問していました。私(取材者)も一緒に説明を聞きました。私(取材者)の中学生時代のことがつい昨日の事のように思い出されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月16日(土)会議の日
今日は会議の日、授業はありません。午後から英検があるので朝から勉強しに来ている生徒もいます。また高校3年生は受験を控え、各教室で勉強しているようです。
会議の日、「ネタ」がないので同じような報告になってしまいます。しかし今日は特別なものを見つけてしまいました。まずは、グランドの校舎側に植えられている木の剪定です。クレーン車にのってばっさりと枝を切っています。生徒たちが休みの日にしかこのような作業はできません。 そしてもう1つはソフトボール部です。試合間近ということでテスト1週間前を切ってもクラブ活動を行う許可が出ています。朝から練習に励む生徒たち、それを尻目にグランドにバイクに乗った暴走族が現れました。よーく見ると顧問の先生がバイクの後ろにグランド整備用のブラシをつけてグランド整備をしているのでした。私(取材者)が城星学園に奉職してからこのような光景に出くわすのは初めてです。 |
|
![]() |
![]() |
10月15日(金)蚕とイタリア語
昼休み、職員室前では高校1年生の蚕係が蚕の世話をしていました。もらってきたときから比べるとかなり大きくなりました。蚕たちには腕白でもいい、たくましく育ってほしいと思います。一方、藤棚ではカメラを察知した生徒がピースサインでアピールしています。平和な時間が過ぎていきます。
本日、高3Cの国際事情の授業では元クラリネット奏者でファッションモデル、現在はファッション関係の会社の社長をなさっているStefano Coradeschi氏が授業を行ってくださいました。色とは何か、色のコーディネート、色とファッションについて授業をしてくださいました。色が人にどう意味をもたらすかといった話もしてくださったようです。生徒は知的好奇心が高く、イタリア語の会話もはずんだようです。帰り際にStefano Coradeschi氏を待ち受けていた生徒たちがあいさつを交わし、記念撮影を行いました。ラテンの血がなせる業なのか、とてもうらやましいほど明るく柔軟な思いのスナップとなりました。 |
|
![]() |
![]() |
10月14日(木)生け花検定・調理実習など
本日、高3の生け花検定が行われました。1時間の間に花を生けて、記述試験があります。全員合格できる事を祈っています。
高2が調理実習を行っていました。チキンピラフなどを作っています。なかなか手際のいい生徒もいます。手際のよさは一朝一夕で身につくものではありませんから、毎日家事手伝いをしているのかもしれません。おいしく出来上がったことと思います。 |
|
![]() |
![]() |
10月13日(水)放課後の風景
中学3年生の生徒が、ネイティブの先生と英語の先生に囲まれてスピーチコンテストの練習を藤棚のベンチに座って行っていました。カメラに気づいてさりげなくピースサインをしてくれました。
中学1年A組は、今日の授業を含めて社会の授業が期末考査まで2回しかありません。月曜日が祝日で授業がなくなったのです。そこで急遽補習をする事にしました。補習と言ってももう一度授業の内容を復習するだけなんですけれど。関東地方の復習が終わり、次の授業では東北地方・北海道地方の復習をします。そこで放課後は中国とマレーシアの復習をしました。遅くまで残ってがんばったのだから、テストでいい結果が出せることでしょう。 |
|
![]() |
![]() |
10月12日(火)生け花・家庭科など
本日は高1が2クラス、高2が1クラス、生け花の授業を行います。合計6時間なのですが、大変なのは生け花の先生です。毎回、授業ご苦労様です。今回は高2の授業を取材しました。5回目の授業という事で、かなり手馴れたものです。
中2が被服実習を行っていました。以前取材したクラスはクッションを作っていましたが、今回取材したクラスはトートバックを作っていました。ミシンやアイロンやらハイテク機器が登場しています。完成するのが楽しみです。出来上がったトートバックは一体何に使うのでしょうか。その使い道も気になります。 コマドリコンテスト、どれくらい応募があったのか気になりますね。生徒会役員なら尚更です。職員室前に設置された目安箱、いやコマドリボックスの中身を覗き込む生徒会役員。彼女たちから歓喜の声が上がりました。申し込みがまたあったのです。さて、どれぐらいの作品が応募してくれるのか楽しみです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月9日(土)私学文化芸術祭典
大阪私立中学校高等学校第24回芸術文化祭典が新大阪のメルパルクホールで開催されました。本日は音楽部門の祭典です。
城星学園は聖歌隊が生徒合同合唱という形で出演しました。開会式でテーマソングを歌い、プログラム最後の合唱では「桜の栞」「心の瞳」を歌いました。「桜の栞」はCMでも流れていますし、AKB48の歌なので知っている人も多いのではないかと思います。「心の瞳」は坂本九さんが作った曲です。坂本九さんは日航機墜落事故で亡くなられ、今年で25年経ちました。合唱曲として知られているようですが、ほんとうは坂本九さんが一人で歌っている曲であるという事を指揮者の先生が紹介しておられました。18校そろっての合唱、人数もかなり多いのですが、一つにまとまってきれいなハーモニーを聞かせてくれました。 吹奏楽部は2番目の出演。「飛行の幻想」と「イエスタディ ワンス モア」の2曲を演奏しました。とくに「イエスタディ ワンス モア」はカーペンターズの名曲として今でもよく聞かれます。よく知られている曲に挑戦するということは逆にプレッシャーになるかもしれませんが、ソロパートの人をはじめ、みんながんばって演奏していました。昨年は東大谷高等学校との合同出演でしたが、今年は単独出演でした。この2年間で合同出演と単独出演の良さを知ることができた吹奏楽部員でした。 さて、本日の芸文祭の様子です。私(取材者)の個人的感想ですが、関西大学北陽高等学校・中学校のジャズバンド部の演奏、のれる曲なので会場からも手拍子が聞こえてきました。東大谷高等学校と建国中学校高等学校の吹奏楽部の合同演奏は、とくに日本のアニメソングを代表する3曲が聞きごたえありました。「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」のアニメ版と劇場版です。これは教員のほうが子どものころを思い出してなつかしいと思って聞いていたのではないでしょうか。「宇宙戦艦ヤマト」は城星学園の校内でも小学生がよく吹いているので聞きなれていますが、「銀河鉄道999」のアニメ版はあまり演奏されているのを聞いた事がありません。ゆったりとした曲よりもアップテンポの曲のほうが印象に残りやすいですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月8日(金)家庭科・理科
中2の家庭科の授業を取材しました。枕をつくっているそうです。布を裁ちばさみで裁断し、半返し縫いで縫う作業をしています。3種類ぐらいの枕があるようで、それぞれが自分の好きな枕を作っているようです。完成すれば、写真のような枕に出来上がるのでしょう。でも、自分で作った可愛い枕、頭をのせるなんてことはできないかもしれませんね。
高2の家庭科では「さばの味噌煮」をつくったそうです。さばをさばくところが見所だったようですが、残念ながら後片付けの様子しか撮影する事ができませんでした。でも、後片付けの時にレモンを切っているんです。何をしているのだろうと思ったら、レモンを使うとさばの生臭い匂いが消えるというんです。手にレモンをすり込んでいる生徒もいました。 6・7限の中2の理科、モーターの原理について話がなされていました。でも、電流や磁石の絵を見るとこれはとピンと来る方もいるのではないでしょうか。そう、フラミンゴの法則です。え、違う?あ、そうだった。フレミングの左手の法則でした。電磁力とか左手を広げて勉強した記憶、皆さんはもちろんありますよね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月7日(木)研究授業
各教科で教科内研究授業が行われています。今日の2時間目は社会科の研究授業が行われていました。村の自治の話で、惣村や土一揆の話が出てきました。現代に置き換えてわかりやすく解説するなど、工夫を凝らしています。応仁の乱の話では足利義政の漫画が登場しました。今は歴史上の人物を漫画で学べるようになっていますからね。「週間マンガ日本史」を持ってきて、その表紙をみせていろいろな発問をしていました。生徒たちはあまり緊張もせず、普段と同じような授業でした。
|
|
![]() |
![]() |
10月6日(水)祈りの集い
今日は、おにぎりデーです。ということは、いつものように昼休みは「祈りの集い」が小聖堂で行われます。今月は「ロザリオの月」ということで、参加の生徒たちの手にはロザリオがあります。聖マリアの祈りを順番に先唱し、10回唱えていきます。主の祈り1回と聖マリアの祈り10回を5サイクルするわけですが、昼休みの限られた時間なので1サイクルだけ行っています。
この祈りの集い、今月はあと数回行われる予定です。 |
|
![]() |
![]() |
10月5日(火)蚕とタイからの訪問客
蚕の世話が本格的に始まりました。桑の葉をはさみで切ってきますが、これは蚕が食べやすいように細く切ってあげているのでしょうか。人間でいると離乳食になるのかもしれません。
タイからお客様がありました。日本に留学して5年間の修士課程と博士課程を修了し、今月タイへ帰ります。帰国後はチュラロンコーン大学の教育学部の教員として勤めるそうです。日本では国立の学校を見学した事はありますが、私立の学校を見学した事がないという事で、タイに詳しい理科の某先生の伝手で本学園を訪問しました。学校長とも話をし、日本の私学教育にも実際に触れることができたようです。 |
|
![]() |
![]() |
10月4日(月)授業とコマドリコンテストと蚕
中1の地理は、前回で中国の授業を終え、今回から東南アジアのマレーシアを取り上げます。高校2年生の修学旅行はシンガポール、行程によってマレーシアを訪れる事もあります。今年の高校2年生もマレーシアを訪れました。私(取材者)も兄弟と再会する事ができました(冗談ですが)。今回は民族や言語の話が中心でした。次回はプランテーションなどの話をします。
コンピュータ室で高1の情報の授業が行われていました。廊下を挟んで斜め向かいの調理室も電気がついています。でも、人の気配があまり感じられません。のぞきに行くと先生が5・6時間目の調理実習の準備をしていました。各テーブルに材料をきちんとセットしています。生徒たちがすみやかに実習を行うことができるのは、影できちんと先生が準備をしているからなのです。影は影に徹するべきかもしれませんが、そうするとありがたみがわかりませんよね。あえて今回、裏方にスポットを当ててみました。 今回、城星フェスタの前夜祭で「コマドリコンテスト」が行われることになりました。その応募用紙を投函するボックスが職員室前に設置されました。中高生徒会役員が心血を注いで作ったボックスです。さあ、応募数はどれぐらいになるのでしょうか。とくに城星CM部門ではグランプリ・準グランプリがホームページに掲載されます。どんどん応募してください。応募締め切りは10月14日、私(取材者)の誕生日です。え、それは関係ないって。とにかくたくさんの応募を待っています。 高1は先日京都工芸繊維大学に行ってきました。今日から蚕の飼育が始まりました。きちんと繭ができるまで世話をします。なにしろ蚕は大切な仲間なのですから。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月2日(土)蚕と地上絵
高校1年生は昨日、京都工業繊維大学に行き、蚕について勉強しました。昨年は蚕の世話をしてから大学に行ったのですが、今年は大学に行ってから蚕の世話を始める事になりました。高校1年生の校舎の階段のところに蚕が置かれています。これからどれくらい大きくなるのでしょうか。
生徒が絵を描いてきました。とても素敵な作品です。でも、生徒本人は写真の写ることを嫌がっていました。かわりに担任の先生が絵を広げて見せてくれました。 放課後、グランドで高1総合進学コースの「探求と創造」の授業が行われました。数学の授業だけがまだ残っていたのです。以前会議室で大きな紙にナスカの地上絵を描きましたが、今回はグランドに地上絵を描くという一大プロジェクトです。数学の先生方はジャージに着替え、これ体育の授業、といった感じですね。さあ、城星学園のグランドにナスカの地上絵は出来上がるのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月1日(金)遠足・大学見学など
今日は学校行事の日です。中学生は全学年遠足に行きました。高1・高2は大学訪問などを行って、自分の進路を見つめています。高3は卒業をひかえ、練成会が行われました。
中学2年生は、能勢の郷でアスレチックを楽しみました。好天にもめぐまれ、生徒達は最初は怖々と種目をこなしていましたが、慣れてくると果敢にアタックするという積極性を見せてくれました。 高校2年生の大学訪問、6つの大学に分かれて行いました。文系・理系・看護系など自分の進路に応じた大学を訪問します。第一志望ではないかもしれませんが、大学ではどのような勉強をするのか知ることは大切な事です。私(取材者)は関西大学に行きました。広報担当の方がパワーポイントを使ってわかりやすく大学の学部や勉強する内容について説明してくださいました。パネルディスカッションでは4人の学生が学生生活についていろいろな事を話してくださいました。学生食堂で食事をした後、キャンパスツアーが行われました。2グループに分かれて大学内を案内してもらいました。私(取材者)がついていったグループは何と本校卒業生が案内をしてくれました。また、関西大学の広いキャンパスで、卒業生4人に遭遇しました。今回の大学訪問に参加した生徒の中で、何人が関西大学に入学するのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |