城星学園の日々


2010年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月  1月 2月 3月
2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 2009年度
2010年12月
      1 2 3 4 11月24日〜12月3日徳の花、12月4日創立記念ミサ
5 6> 7 8 9 10 11 7日〜11日期末試験
12 13 14 15 16 17 18 14日答案返却、音楽鑑賞会、18日終業式・クリスマス会
19 20 21 22 23 24 25 19日〜22日特別進学コース勉強合宿
26 27 28 29 30 31      


12月28日(火)仕事納め
城星学園中学校高等学校は今日が仕事納めです。さあ、今日はどんな1日なのでしょうか。ぶらり校内散歩してみましょう。

 職員室を出て昇降口へ。なにやら声が聞こえるぞと目をグランドに向けるとソフトボール部が声出しをしていました。プレーをする上で何が大切か、部員一人ひとりが口に出して確認をしているようです。声に出す事によって「大切な事」を意識して練習しようという試みなのでしょう。テニスコートでは中1の部員が2人で練習をしていました。本来はクラブの予定はなかったのですが、たまたま顧問の先生が職員室にいたので、午前中という条件つきで練習がOKになった模様です。

 さて、体育館に足を伸ばすとバドミントン部が練習していました。ちょうど高校生が聖歌合唱コンクールの練習で抜けてしまった後なので、中学生のみの状況です。カメラを見ると条件反射のようにレンズに向かってくる中学生、集合写真の後はすぐ練習に戻りました。今年最後の練習ということで気合が入っています。バレーボール部は楽しいクラブです。取材に行くといろいろなポーズを考えてくれます。今回はエグザイル風にきめてみました。実はこの写真を撮るまでに扇の形をしたりだとか、いろいろなポーズを考えてくれたのですが最終的にこのエグザイルバージョンでいこうということになりました。撮影に参加した部員・コーチの総意でこの写真をホームページに載せてくださいということです。

トップに戻る



12月27日(月)ソフトボール部
グランドではソフトボール部が練習試合を行っていました。私(取材者)がグランドに取材に行ったときは市岡高校との試合でした。寒い中、試合に臨む生徒たち、気合十分です。ピッチャーは一球一球魂をこめて投げ、バッターはバットに全身全霊を注いで相手のピッチャーのボールを打つといった感じです。グランドは寒いのですが、その寒さをものともせずにがんばっている本校ならびに来校されたソフトボール部員には脱帽です。

トップに戻る



12月25日(土)クリスマスおめでとうございます

トップに戻る



12月22日(水)勉強合宿最終日・プルタブ
4日間の勉強合宿も今日が最終日。今日は1コマ授業の後、毎年恒例の「もちつき」を行いました。つきたての餅を食べる機会は、減ってきていると思います。自分がついた餅をおいしそうにほおばっていました。(撮影者がもちつきの担当なので、写真はありませんが・・・) 昼食後、解団式、写真撮影、その後、それぞれこの4日間を過ごした充実感をもって自宅へ帰って行きました。

 本日、2学期に皆さんから集まったプルタブの箱詰めを行いました。このプルタブは大阪市朝日会(大阪の朝日新聞販売店でつくっているグループ)に寄付し、病院や施設に寄贈する車椅子のために役立てていただきます。今回は、ダンボール3箱、約21Kg分になりました。生徒の皆さん、学校に入っている業者の方、さらに卒業生の皆さんの協力によるものです。ありがとうございました。大阪朝日会の方のお話によると、車椅子1台を作るのに必要なプルタブの量は、約150万個(重さ約800kg)だそうです。私たちの小さな協力をこれからも続けていきますので、これからも皆さんのご協力、よろしくお願いします。

トップに戻る



高校3年生はもうすぐ卒業です。卒業制作のためなのか、ビデオカメラをもって校舎内を歩いていたり、コンピュータ室で作業をしていたりと、いろいろな活動をしています。クラブも午前中で終るところが多いのですが、ソフトボール部は1日中がんばるようです。昼過ぎにグランドに出ると練習の準備をしていました。

 

トップに戻る



12月20日(月)勉強合宿2日目・イングリッシュデー
勉強合宿2日目です。今日は少し授業の様子を紹介したいと思います。先生たちが用意した勉強合宿のテキストを中心に授業が行われていきます。問題演習が中心であったり講義が中心であったりと、その学年にふさわしいものを先生たちは考えて授業を行っています。高校1年生の日本史では、幕末の問題演習が行われていました。誰がどこを答えるのか当てておいて問題を解いてもらうことにしました。もちろん自分が当たった問題を解いた後は他の問題も自分で解いてもらうのですけれども。手ごたえがある問題ばかりで、生徒たちは必死に調べながら問題を解いていました。最初は先生がホワイトボードに答えを書いていましたが、最後は生徒がホワイトボードに答えを書いて締めくくりました。

 今年の入学生から、国際コミュニケーションコースは、2年生からコースとして独立することになっています。今日は、1年生で国際コミュニケーションコースを希望する生徒が集まって初のイングリッシュデーを行いました。自分の紹介から始まり、プレゼンの練習、英語を使ったスキット、そして、語学研修の説明が最後に行われました。皆、国際コミュニケーションを希望するだけあって、英語を楽しみながら元気に一日を過ごしていました。

トップに戻る



12月19日(日)勉強合宿初日
今日から勉強合宿が始まりました。毎年恒例の特別進学コースの行事です。学年ごとの行事はありますが、コースごとに縦割りにして、中学1年生から高校3年生までが参加する行事は勉強合宿だけです。

 朝、9時30分に信貴山下駅に集合し、バスで宿舎に向かいます。まずは大広間で結団式です。教頭先生からの話の後、宿舎の方に挨拶をし、2時間目から授業が始まります。その後、お昼ごはんも、おやつもしっかりと食べていました。勉強はもちろん、しっかり食べることも大切です。しっかりと健康管理をし、3泊4日の合宿を有意義なものにしましょう。

トップに戻る



12月18日(土)終業式・クリスマス会
本日無事に2学期の終業式を迎えることができました。明日からは冬休みです。何事もなく無事に冬休みを過ごし、3学期の始業式にこの場所に集まってほしいと思います。終業式後、表彰式が行われました。いろいろな分野で活躍した生徒たちが表彰されました。城星学園の生徒は学校の取り組みだけではなく、個人でいろいろなことにチャレンジしています。

 愛の分かち合い運動で集まったいろいろな物資を、午後2時ごろ、出会いの家の方が取りに来てくださいました。今年の支援物資のメインはお米です。それ以外にも石鹸やセーターなどいろいろな支援物資をトラックに積み込みました。生徒や保護者の善意が詰まった支援物資、どこかで人の役に立つことでしょう。

 今年のクリスマス会はクリスマスを紹介するプレゼンテーションから始まりました。「もみの木のクリスマス」朗読にあわせてプレゼンテーションが進行します。今回、朗読をしてくれたのは卒業生です。プレゼンテーションが終わり、聖歌隊の合唱、そして神父様が入場されました。神父様の話のあと、講堂にいるすべての人に御言葉のカードが配られました。7つの御言葉がかかれているそうです。生徒たちはどんな御言葉が書かれたカードを引いたのでしょうか。吹奏楽による演奏のプレゼント、そして神父様へマフラーのプレゼントがありました。また朗読をしてくれた卒業生にもプレゼントが渡されました。 教室に戻ると、生徒たちにもクリスマスプレゼントがあります。楽しみですね。今回のクリスマス会は保護者だけではなく、受験希望者の参加もありました。城星学園の雰囲気を味わっていただければ幸いです。

トップに戻る



12月17日(金)部活動・クリスマスツリー
明日は終業式、通知表や配布物の準備など先生たちは猫の手も借りたいほどの忙しさです。生徒たちは家庭学習日ですが、懇談やクラブがあるので登校している生徒もいます。

 バドミントン部は午後から練習試合があるということです。私(取材者)が体育館を訪れた時はまだ試合が始まっていませんでしたが、職員室に戻る途中、顧問の先生とすれ違ったので間もなく試合が始まるのでしょう。グランドではソフトボール部が元気よく練習しています。今日のソフト部の写真が小さいのは、あまりにも寒くてグランドに出るのが辛かったから。はやく暖かい季節になってほしいですね。

 草木も眠る丑三つ時、ではなく生徒が下校した6時過ぎに正面玄関に合ったクリスマスツリーをエントランスホールに移動させました。明日は中高の2学期終業式、そしてクリスマス会が行われます。それにふさわしい飾りつけも行なわれました。ツリーの足下に馬小屋のセットが作られました。エントランスホールの照明を消すと、幻想的な世界が広がります。明日、生徒たちはこのクリスマスツリーに遭遇します。生徒たちがどのような反応を示すのか、今から楽しみです。

トップに戻る



今日も凍えるような寒さです。 グリーンルームでは剣道部が練習を行なっていました。剣道着に防具をつけて練習しています。私(取材者)はこれまで何度も剣道部の取材を行なっていますが、防具をつけての練習を取材するのは初めてではないでしょうか。カメラを構えている私(取材者)は震えていますが、打ち合っている剣道部員たちは元気一杯です。靴下もはかずに裸足なんですよ(当たり前ですが)。きびきびとした動きで練習をしていました。着座して面を取ると、頭から白いものが見えました。体が温まって湯気が出ているのです。私(取材者)は凍えていましたが、部員は体がポカポカになっているようです。体が温まってうらやましい限りです。

トップに戻る



12月15日(水)寒い一日
今日はとても冷え込んでいます。藤棚のところには友達と待ち合わせをしている高校2年生がいます。待ち合わせ時間より30分以上早く着いたので震えながら待っています。体を動かして暖めているようですが、こんなに空気が冷たいとあまり意味がありません。

 お茶目な高校3年生もいます。自動販売機でコーンポタージュと、今話題沸騰の味噌汁を買っていました。頭にのせてにこやかな笑顔を見せてくれました。味噌汁2人にコーンポタージュが1人です。味噌汁1人、お汁粉1人、コーンポタージュ1人ならもっと素敵な絵になったかもしれません。

トップに戻る



12月14日(火)答案返却日・音楽鑑賞会
今日は答案返却日、生徒たちは次から次へと返却されるテストに一喜一憂です。先生たちもあちらの教室からこちらの教室へといったり来たり、かなりのエネルギー消費量になるでしょう。教室では先生から答案を受け取った生徒が喜びを友達と分かち合うなど、いろいろな場面が見られました。

 理科部は尿素の再結晶の実験を行いました。そして何が出来上がったか。見てください、まるで雪で白くなったクリスマスツリーです。「こなゆき〜」って歌いたくなるかもしれませんが、実は尿素の結晶なんです。

 答案返却の後、中高鑑賞行事が行われました。鑑賞行事は中学校の行事なのですが、今回は大阪市音楽団を招いて本物の楽団の演奏を聞いてもらうことになりました。せっかくの機会なので、高校生だけでなく保護者にも案内を配布し鑑賞行事に参加してもらう事になりました。

 高校生徒会長のあいさつで幕を開けた演奏会、クラシックの名曲が続き生演奏の迫力に一同圧倒されたようです。ソプラノの独唱もあり、素敵な歌声が講堂に響き渡りました。“ミッキーマウスのテーマ”の演奏では主旋律をいろいろな楽器が演奏し、木管楽器や金管楽器の音色の違いを楽しむことができました。“情熱大陸コレクション”はもちろん有名な「情熱大陸」のテーマ曲です。ドラムやタンバリンなど、いろいろな楽器がフル出場しとても迫力のある演奏でした。最後は嵐メドレーです。今大活躍している嵐の曲のメドレーでした。ステージから、会場から手拍子が飛び交う演奏者と聴衆が1つにまとまった演奏でした。演奏会が終わり、生徒会長から指揮者の方に花束が手渡され、その後アンコールが1曲演奏され、今年の鑑賞行事は幕を閉じました。来年の鑑賞行事はどのようなプログラムになるのでしょうか。

トップに戻る



12月13日(月)家庭学習日
本日は採点日、先生たちは必死になって採点をしています。一方、生徒たちは部活動をしたり、勉強したりとそれぞれのライフスタイルを満喫しているようです。高3の教室をのぞいてみると、受験直前という事もあり勉強している生徒がいる一方、卒業時に配布される城星誌のクラスのページを、まるで雑誌の編集者であるかのように作成をしている生徒もいました。また、職員室前の棚には先生たちのチェックを待っている提出物やチェック済みの提出物が積み上げられています。明日は答案返却日、明日になれば棚の上の提出物は各クラスに戻っている事と思います。

 正面玄関のクリスマスツリーのイルミネーションがきれいでした。クリスマスまであと12日です。この期間、クリスマスツリーはきれいなイルミネーションの服を着ているんですね。ドン・ボスコの胸像もうらやましそうにクリスマスツリーを見ているようです。

トップに戻る



12月11日(土)期末試験最終日
今日で期末考査が終了しました。期末考査の最終日は恒例の大掃除があります。生徒たちは教室だけでなく靴箱もきれいにしていました。小さなほうきとちりとりを使って溜まった砂をはき出して行きます。でも、さすがに下の段になると座り込まないと掃除できません。中学3年生が真面目に掃除をしていました。この2人、中学1年生のころと比べると大きくなりました。中学生は成長を目にしてわかるところが嬉しいですね。

 今回、カーテンのクリーニングもおこなわれます。続々と職員室前に運ばれるカーテン、横たわっているカーテンがマグロだったらすごいなと思ってしまうのは私(取材者)だけでしょうか?いや、そんな事はないでしょう。

 午後から高校入試セミナーが行われました。本校を志望する生徒ならびに保護者の方が参加しました。国語・数学・英語の3教科の先生から入試の傾向や勉強の仕方を説明しました。このセミナーを入試のために生かしてください。そして4月の入学式で再会しましょう。

 テストが終了したので、クラブや補習も再開されます。調理室では被服の補習が行われていました。見よ、このすばらしい針使い。写真ではわかりませんが、先生も絶賛しているものがありました。

トップに戻る



12月10日(金)試験4日目
今日は期末考査4日目。とうとう明日で試験も終わりです。そのためかテスト直前の勉強にも気合が入っているようです。あと数科目、終わりが近づくと本領が発揮できるのかもしれません。

 中3は試験終了後、会議室で高校入試のための願書の書き方の説明会がありました。担当の先生が願書の書き方を説明しています。間違いのないように記入してください。まちがっても鉛筆で記入したりする事のないように。書類はボールペンで記入しないといけません。これから社会人として生活していく上でも必要な知識です。

 テスト終了後、自動販売機でお味噌汁を購入していました。先日から登場しているお味噌汁。よくみると今までは味噌汁1に対しお汁粉3だったのが、味噌汁2とお汁粉2の配分になっているのです。さて、この味噌汁のお味はいかがかというと、生徒たちは大変おいしそうに飲んでいました。具も入っている、でも、飲み干した後に缶に残らない。また、おかずにもなるという事です。これからお昼のお弁当の時間にこのお味噌汁を買うための行列ができたりするのでしょうか。

トップに戻る



12月9日(木)試験3日目
期末考査も3日目、折り返し地点を迎えました。テスト直前までノートやプリントを必死で確認しています。間もなく1時間目のテストが始まります。最後の最後まで諦めない姿勢は立派です。

トップに戻る



12月8日(水)期末試験中
テストが明日にせまっていると、自分が理解できていないところは気になるものです。職員室前では先生に質問している生徒がいました。また、藤棚でも一人勉強している生徒がいます。風邪をひかないかと心配なのですが、生徒曰く、暖かい教室よりも目が冴えていいということです。まあ、暖房を聞かせすぎの教室は確かに眠くなりますからね。あと3日間、無事に乗り切ってほしいと思います。

 期末考査も2日目です。職員室前の棚の上には提出物が少しずつ集まりつつあります。先生たちも採点で忙しく、なかなか提出物のチェックには手が回りません。採点が終ってからノートのチェックをします。これらの提出物、しばらくは寒い廊下でチェックしてもらうのを待ち続けなければいけません。提出物にとって点検をしてくれる先生はまるで神様のようですね。なかにはすぐに提出できるようにノートやプリントを職員室前の棚の上で仕上げる生徒もいます。

トップに戻る



12月7日(火)愛の分かち合い運動など
愛の分かち合い運動、職員室前のダンボールには支援物資が入っています。また、ダンボールに入りきらないものもあります。男性用のジャンパーなどもありました。ご協力ありがとうございます。

 中2では放課後、担任の先生に数学を教えてもらっている生徒がいました。彼女たちが教室の後ろの黒板に、クラス全員の生徒と担任の先生の似顔絵を描き終えていたのです。残っていた生徒と一緒に似顔絵の写真も撮りました。この3人の似顔絵はどこに描かれているのでしょうか。

トップに戻る



12月6日(月)アドベントカレンダー・期末試験前日
美術の先生がアドベントカレンダーを作ってくれました。1日ずつ窓を開けていくとクリスマスを迎えるときにはすべての窓が開くというものです。早速、今日6日のところの窓を美術の先生が開けました。これからはクラスの生徒が毎日窓を開けてくれることでしょう。
※アドベントカレンダーとは、キリストの誕生を準備する期間(待降節)に窓を1つず開け、全部の窓を開け終わるとクリスマスを迎えたことを教えてくれるカレンダー。

 明日から期末考査なので今日は午前中授業です。放課後、教室に残って勉強している高3の生徒を発見しました。高校3年間の集大成です。しっかりとがんばってくれることでしょう。

トップに戻る



12月4日(土)創立記念ミサ
今年の徳の花のテーマは『調和』です。そのテーマに基づいて7人の先生が放送朝礼でテーマに基づく話をしました。そして今日、創立記念ミサが行われました。

 12月8日はカトリック教会では「無原罪の聖マリアの祝日」となっており、本学園においては創立記念日になっています。 神父様が入場されミサが始まりました。会場は玉造大聖堂ではなく、本学園の講堂です。空調設備も整っているので、震えながらミサに与るということもありませんでした。共同祈願がかなうよう、教職員・生徒一同は日々の生活に精進しなければいけませんね。

 ミサが終ると感謝の集いが行われました。日頃お世話になっている事務室・用務・清掃・守衛・購買の方に生徒会役員が全校生徒を代表し花を手渡しました。学園生活を支えてくれている人がいるということを改めて感じる事が出来た一日だと思います。 最後、職員室前に置かれているおまんじゅうを各クラスの代表が教室にもってあがり、全員に配布されました。かるがるとダンボールを担ぎ上げる生徒もいました。中身がおまんじゅうだから軽々と持ち上げる事ができたんでしょうか。今日のおやつはおまんじゅうで決まりですね。

トップに戻る



12月3日(金)高1調理実習・お汁粉
5・6時間目、高1Bクラスが調理実習を行っていました。グラタンとサラダを作って担任の先生のところに届けにきました。このときまで私(取材者)は調理実習の事に気づきませんでした。何たる不覚。でも、調理室に戻る生徒についていき、おいしそうにグラタンを食べている生徒の写真を撮影する事に成功しました。また、サラダはそれぞれの班で独自のドレッシングを作ったようで、サラダにかかっているドレッシングの色が班ごとに違っていました。

 気温が低いばかりではなく、風も冷たい。こんな時は温かい飲み物がほしいですね。さあ、自動販売機で温かい飲み物でもと思ったら、な、なんと、みそ汁とお汁粉があるではありませんか。しかもみそ汁は売り切れです。大ヒット商品なのでしょうか。いやあ、今後生徒たちが缶のみそ汁をお弁当の時間に飲んだりしないでしょうか。おかずにもなる一品です。

トップに戻る



12月2日(木)税に関する作文表彰式
4時30分、東税務署と東納税協会の方が来られました。マルサの男でしょうか。いやいやそうではありません。税の作文の表彰式に来られたのです。受賞者は高校2年生1名、中学3年生3名の合計4名です。賞状と記念品が授与され最後に記念撮影が行われました。税務署の方もいろいろな仕事があるようです。

トップに戻る



12月1日(水)祈りの集いなど
今日はおにぎりデー、お昼休みには「祈りの集い」が行われました。
講話では、担当の先生が聖書の「マタイによる福音書 7章」の『人を裁くな』という箇所をふまえて話をしました。以下は、話に使用された聖書の文章です。

「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。あなたがたは、自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる。  あなたは、兄弟の目にあるおがくずは見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか。兄弟に向かって、『あなたの目からおがくずを取らせてください』と、どうして言えようか。自分の目に丸太があるではないか。偽善者よ、まず自分の目から丸太を取り除け。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目からおがくずを取り除くことができる。神聖なものを犬に与えてはならず、また、真珠を豚に投げてはならない。それを足で踏みにじり、向き直ってあなたがたにかみついてくるだろう。」

 テスト前なので、放課後も教室に残って勉強する生徒がたくさんいます。でも、最近めっきり寒くなってきたので、温かい物を飲みたいな。そこでクラスの代表3人が6人分の温かい飲み物を買いに来ました。微笑んでくれている3人ですが、温かい飲み物の缶は結構熱いんです。「早く撮って」とせかされましたが、そこはまあ焦らずに。撮影が終わったあと、飲み物を友達に配るために教室へと急いで戻っていきました。

トップに戻る