城星学園の日々


2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
11月
            フェスタ準備
2 3 4 5 6 7 8 5日おにぎりデー 8日高校体験学習
9 10 11 12 13 14 15 12日高12特進コース全統模試 14日中学五ツ木模試 15日中学懇談会
16 17 18 19 20 21 22 19日研究授業 20日中学球技大会・高2選択教科説明会 22日家庭学習・高校体験学習
23 24 25 26 27 28 29 29日中学入試セミナー
30              


11月29日(土) 中学入試セミナーなど
1時から中学入試セミナーが行われました。国語・算数・理科・社会のプレテストの解説と中学入試に対する心構えを教科主任が話をしました。受験生は今日のセミナーを活かし、受験当日に実力を発揮できるよう、あと1ヶ月ほどの時間を有意義に過ごしてください。

 愛のわかち合い運動が始まります。お米や日用品などを職員室前のダンボールに入れてください。集める期間は12月1日から10日までです。という内容のポスターが中高職員室前に掲示されています。ピンクが中学職員室前、緑が高校職員室前です。

トップに戻る



11月28日(土) 税に関する作文表彰式
放課後、税の作文の表彰式が行われました。東税務署・東納税協会の方が来校され、高校生1名、中学生4名が表彰されました。
 高校生は大阪国税局長賞を受賞しました。賞状は筒ではなく額縁に入れるようになっています。中学生は日本税務協会長賞、東税務署長賞、近畿税理士会支部長賞、東納税貯蓄組合連合会優秀賞を受賞しました。また租税教育に貢献しているということで、学校に感謝状が送られました。税務署の方が帰られる前に「特に高校生の態度が非常に立派」であるというお褒めの言葉をいただきました。

トップに戻る



11月27日(木) クリスマスの準備
放送朝礼では聖歌当番の生徒が、オルガン伴奏をし、聖歌を歌っています。もちろん、教室でも生徒たちはスピーカーから聞こえてくる伴奏と聖歌に合わせて、一緒に聖歌を歌っています。なぜ、放送室の取材なのかというと今日から9日間の「徳の花」期間がはじまったからです。今年のテーマは「いただいた恵みに感謝」です。今日は「恵みを恵みとして気づく心に」という内容で、先生が話をしました。

 この時期は毎年、クリスマスの準備が行われます。昇降口では馬小屋が設置されました。正面玄関には大きなクリスマスツリーが設置されました。宗教委員と有志の生徒たちの手で、5時30分ごろにはすべての作業が完成しました。最後にクリスマスツリー前で記念撮影をしました。

トップに戻る



11月26日(水) 中学認証式など
水曜日は中学講堂朝礼の日です。今日は後期生徒会の八委員会の正副委員長の認証式が行われました。校長先生から認証状を手渡され、心が引き締まる思いです。今後の活躍を期待したいと思います。その後、先日の中学球技大会の表彰式が行われました。優勝は中学3年A組です。優勝から3位のクラスの体育委員が、各クラスを代表して賞状を受け取りました。

 高校2年生が高校職員室前で指揮の練習をしています。聖歌合唱コンクールに備えてのことですが、音楽の先生に指導をお願いしていました。本番当日はどのような指揮を見せてくれるのでしょうか、

トップに戻る



11月25日(火) 中3フィールドワーク
中学3年生は午後からフィールドワークを行います。午後1時に正門マリア像前に集合し、いざ出発です。天王寺から清水谷までの水質調査を行います。私(取材者)は授業がありましたので出発直前の様子しか写真に撮ることはできませんでしたが、学年の先生が写真を撮ってくれることになっています。

 (報告)JR天王寺駅を出て、ひたすら歩きました。かつて和気清麻呂が大和川をつけかえるために掘ったといわれる「河底池」や「茶臼山」、「一心寺」を経て天王寺七坂を巡り、天王寺七名井の一つである「天神坂水」をはじめとしたいくつかのわき水のpHや硬度を調べました。途中清水寺で雨宿りをさせてもらい、気をとりなおして鶴橋の「産湯稲荷社」の水を測定し、解散しました。講師の先生の丁寧な説明により、自分たちの住んでいるこの大阪の水質や地質、歴史などを知ることができました。

トップに戻る



11月22日(土) 高校体験学習会・テニス部
午後から高校体験学習会が行われました。校長先生のあいさつの後、教頭先生が学校の概要や進路実績を説明し、生徒が情報の授業で作成したビデオを上映しました。その後は現在高校3年生の生徒が、会場に足を運んでくれた方々に生のメッセージを伝えました。

 中学のテニス部は明日、試合があります。城星学園のコートはハードコートです。しかし、明日の試合はソフトコートで行われます。そこでラインカーを使ってグランドにテニスコートを書きました。手作りのコートでの練習、空には飛行機雲が。うーん、まさに青春ドラマの1コマですね。明日の試合、がんばってください。

トップに戻る



11月21日(金) 中1総合学習
中学1年生は総合学習で、先日の聞き取り学習のまとめを行いました。先日の資料をきちんともってきて、パソコンでまとめの作業を行っています。どうしても、写真やワードアートといったものにこだわってしまうので、さきに文章を書くようにと先生から指導がありました。文章を書いてしまえば、図の挿入などは後からいくらでもできますからね。少しずつパソコンの操作もおぼえているようです。

トップに戻る



11月20日(木) 中学球技大会
6.7限目、中学球技大会が行われました。競技はドッチボールとサッカーです。特にサッカーに関しては3学年の混合チームを作るので、生徒会役員が準備を重ねていました。

 本番の今日、クラス対抗のドッチボール大会ではそれぞれのクラスの威信をかけて戦い、またサッカーでは3学年の混成チームのまとまりをかけて戦いました。ドッチボールもサッカーも盛り上がっていましたが、注目すべきはやはり3学年混成チームで行われたサッカーでしょう。試合が終わると反省会をしているチームもありました。まあ、その反省会も時間が経つと親睦会に変わっていましたが。この2時間、中学生は楽しい時間を過ごすことができたようです。

¯寒い中でしたが、一所懸命にドッチボールやサッカーをしている姿を見ると、心の中に何か暖かいものがあふれてくるような感じがしますね。

トップに戻る



11月19日(水) 研究授業
お昼休み、明日の中学球技大会についての説明が教室1で行われました。生徒会本部役員・体育委員・サッカーのリーダーがあつめられ、体育の先生からの説明を聞いていました。明日の6・7限は球技大会です。中学生にとっては友達や先輩・後輩との親睦を深めるいい機会になると思います。

 7時間目、研究授業が行なわれました。今回は英語・数学・情報の3教科です。私(取材者)は情報の授業に参加しました。私が高校生の時にはなかった情報という教科、興味深く拝見しました。今回は画像の合成です。2つの絵が1つのものになる、それだけなんですが、生徒たちからは「おおー」という声が上がりました。教室での授業とは違って、実技教科は毎時間何かの発見があるようですね。

トップに戻る



11月18日(火) 主として放課後と金星・木星
昼休み、お昼ご飯を食べてから中学生活委員が招集されました。生活委員も正副委員長を決めなければなりません。顧問の先生からの説明が終わると、正副委員長に立候補する手が上がりました。昨日もそうですが、積極的に役割を果たそうとしてくれる生徒がいるというのは嬉しいことです。

 書道室では書道部の活動が行われていました。一筆一筆魂をこめるように字を書いています。あらためて書道は芸術だと思いました。

 藤棚のいすに高校3年生が2人、楽しくおしゃべりをしていました。彼女たちは中学1年生からの仲良しです。寒い中、友達と話をしていましたが、風邪をひいてはいけないので、その後すぐに下校しました。あと4ヶ月で別々の道に進んでいくんですね。

 昇降口では中学3年生が下校するところに遭遇しました。いつも私(取材者)の姿を見るとピースしてくれる生徒です。でも、ただのピース姿ではなかなかホームページには掲載されませんね。

 中学2年生が職員室に駆け込んできました。空に木星と金星が見えるので写真を撮ってほしいとのこと。でも、実際うまく撮れるのでしょうか。三脚もない状態では絶対にぶれてしまいます。何とか撮影しましたが、白く輝いているのが木星と金星です。

トップに戻る



11月17日(月) 委員長選出
2時間目終了後、中学職員室前の人口密度が急激に高くなりました。それもそのはず、各クラスの保健委員・文化委員・広報委員が同じ時間、同じ場所に集められたのですから。水曜日の講堂朝礼で正副委員長の認証式が行われるようです。そのために、急遽各委員が招集され、顧問の先生の説明のもと、正副委員長を決めていました。立候補する積極的な姿勢を見せてれくれる生徒もいました。

トップに戻る



11月16日(日) 中学入試プレテスト
朝から生憎の雨模様、そんな中、城星学園中学校では中学入試プレテストが行われました。受付の時間より早く来られた方もいましたが、「せっかくのプレテスト、遅刻してはいけない」という思いの裏返しと思います。せっかくの日曜日なのに朝早くからご苦労様です。9時からプレテストが始まりました。一方保護者の方は会議室で説明会、そして校内見学という運びになりました。受験生の皆さん、手ごたえはどうでしたか。得意分野はさらにのばし、苦手分野はきちんと克服して中学入試の日にまた会いましょう。

トップに戻る



11月15日(土) 中3職業聞き取り学習
2・3時間目、中学3年生は、幼稚園教諭・美容師・フライトアテンダント・看護師の4つのグループに分かれて、職業聞き取り学習を行いました。将来の自分を見つめる上で大切な経験だったと思います。「学歴は選択の幅を広げる」といわれた言葉は、なるほどと思いました。たしかに中卒・高卒・大卒では就ける職業に違いがありますからね。生徒たちは前もって質問事項を用意していたので、いろいろな質問に対して講師の先生方が丁寧に答えてくれました。

トップに戻る



11月14日(金) 中3模擬試験
今日は中学3年生が五ツ木の模擬試験を行っています。2時間目は数学のテストです。このクラスの試験監督はネイティブの先生です。問題用紙を配布し注意事項を話していますが、はたして日本語なのでしょうか、それとも英語なのでしょうか。はたまた別の言語なのでしょうか。

トップに戻る



11月13日(木) 教員研修会
午後から会議室で教員研修が行われました。“学校教育の質を高めるために”ということで仙台の常盤木学園高等学校の校長先生を講師にお招きし、お話を伺いました。これからの教育活動に活かせるヒントとエネルギーをたくさんもらった気がします。

トップに戻る



11月12日(水) 作文の朗読
読売新聞社主催の第58回全国小・中学校作文コンクールの大阪府コンクールで1808名の作文の応募があり、城星学園中学校から3年生の生徒が読売新聞社賞に入選しました。そして11月3日、読売新聞社で行われた表彰式に出席しました。今日の中学講堂朝礼で、この作文コンクールの表彰式と、その生徒が書いた作文を披露してもらいました。校長先生が本を読むことの大切さ、文章を書くことの大切さを生徒全員に訴えかけていました。「本を読むこと、文章を書くことが今後の人生に大切になってくる」と。

 藤棚に高校3年生が3人いました。大学入試も近づいてきて、必死に勉強しているようです。教室だけでなく、こんな屋外でも勉強しています。もちろん、質問するために先生を待っている時間だけですけれどね。なにやら英単語と日本語の意味をぶつぶつと、念仏を唱えるように声を出しています。ルーズリーフにはぎっしりと英単語や英熟語と日本語の意味が書かれていました。

トップに戻る



11月11日(火) 夕焼け
中学職員室から素敵な夕焼けが見えました。窓のそばに行って写真を撮っていると下から生徒の声がしました。ポーズをとってくれているのでパチリと1枚写真を撮りました。元気よく帰る高校3年生、夕焼けに染まった正面玄関から帰っていきます。

トップに戻る



11月10日(月) E俳句と稲刈り
中学講堂朝礼でE俳句の表彰式が行われたのは以前の記事で紹介しています。今日は受賞者の記念撮影を行いました。急に寒くなったので受賞者全員の撮影というわけにはいきませんでしたが、賞状を忘れずに持って来てくれました。

 高校校舎2階の理科室前の廊下では、バケツで稲の栽培が行われていました。ところが今日見てみると、稲が刈り取られています。刈り取った稲はスタンドに干されていました。豊かな実りに感謝です。11月23日は新嘗祭なので、この実りに感謝して城星学園でも新嘗祭を行わなければいけませんね。

トップに戻る



11月8日(土) 授業風景と吹奏楽部・文楽
中学校の技術家庭の授業、どうしても調理実習や被服実習といった家庭科の取材が多くなってしまいます。そこで今回、技術の授業の取材を行ないました。漏電の説明など教室での授業風景、やはり技術は作業をしている風景のほうが絵になりますね。次は実習しているところを何とか取材したいと思います。

 明日の日曜日、大阪市旭区の大阪市城北市民学習センターで“ハッピーカーニバル”が行われます。本校の吹奏楽部も出演します。当日はリハーサルを行ったりする時間もないようなので、今日も遅くまで残って練習していました。プログラムによると10時開場、10時10分から1部スタートです。城星学園は1部の4番目に出演します。お時間のある方はぜひ足をお運びください。

 放課後、高校の入試説明会ならびに体験学習会が行われました。パワーポイントを使っての説明や、高校3年生の生の声を参加者に聞いていただきました。体験学習では書道の授業に参加していただきました。2月の高校入試でお会いするのを楽しみにしています。

 午後からは国立文楽劇場で行われた芸術文化セミナー「体験!!文楽の魅力」に6名の生徒が参加しました。最初に人形解説を聞き、実際に文楽人形を操り、次に人間国宝に認定されている竹本住大夫氏の講演を聴きました。その後、一般のお客さんと一緒に文楽鑑賞をしました。日本の伝統芸能であり、世界無形遺産でもある文楽について深く知ることができ、良い経験となりました。

トップに戻る



11月7日(金) 生け花とマフラー
高校3年D組の生け花の時間です。立てる形の応用編ということで、剣山の位置が花器の真ん中から左もしくは右へ移動しています。応用編ということでいったいどういう作品が完成するのでしょうか。

 城星学園のマフラーがモデルチェンジしました。生地が変わりより暖かくなったとのことです。プーさんもこの暖かいマフラーがお気に入りのようです。

トップに戻る



11月6日(木) 放課後の風景
放課後、バドミントン部が大阪城まで走りに行きました。ドン・ボスコ広場で準備をし、さあ、大阪城へ向かいます。顧問の先生は「我に続け」という感じで集団の先頭を走っていました。その後を生徒たちが必死についていっています。

 購買部の人が大きなダンボールの中から折りたたまれたダンボールを出しています。これからまた発送作業などいろいろとあるので、そのための準備のようです。ロシアのマトリョーシカ人形のようですね。

トップに戻る



11月5日(水) 英語暗唱弁論大会
大阪私学中学校英語暗誦・弁論大会で優勝した中学2年生の表彰式が、本日の講堂朝礼で行われました。今回はその生徒が暗誦した内容を、中学生全員の前で披露してもらいました。城星学園の生徒はクラブだけでなく、いろいろな場所で活躍しています。

トップに戻る



11月2日(日) フェスタ2008
本日は城星フェスタです。オープニングセレモニーでは特大のクラッカーが鳴らされました。10時から模擬店、校庭ステージ、展示会場が開始、10時30分から講堂舞台が開始しました。模擬店、講堂ステージ、校庭ステージそれぞれ楽しい出し物ばかりでした。

' 閉会セレモニーの後は当然片付けが待っています。きれいに片付けられた校庭や講堂下廊下などを見ると、「夏草や兵どもが夢の跡」という松雄芭蕉の句が思い浮かびます。今回は高校校舎にモザイク画が壁にかけられ、フェスタ終了後、生徒会の生徒の記念撮影を行いました。また、中学3年の生徒が校舎を綺麗に仕出すと止まらなくなったのか、階段や昇降口まで綺麗に掃除をしてくれました。感謝です。

 また来年お会いしましょう。

トップに戻る



11月1日(土) フェスタ前夜祭・準備など
今日は城星フェスタ前夜祭です。「生徒たちが模擬店で講堂ステージを見ることができない」ということから昨年から前夜祭が始まりました。講堂ステージに出演するクラブが素敵なステージを披露してくれました。出演する側からすれば、今日はいいリハーサルになったのではないかと思います。しかし、今日のように身内の友達ばかりではありません。一般の方や幼稚園・小学生もいます。そういった人たちの心をつかむことができるのでしょうか。
グランドでは後援会の人たちによってテントが組み立てられていきます。

 大阪私学中学校英語暗誦・弁論大会で本校の中学2年生が見事に優勝し、素敵な笑顔で中学職員室に凱旋してくれました。トロフィーと楯、賞状を披露してくれ、記念撮影を行いました。

 高校生と中学生の代表が小学校の閲覧室で生け花をしていました。明日の展示用なのでしょう。

トップに戻る