城星学園の日々


2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
7月
    1 2 3 4 5 4日中学体験学習会
6 7 8 9 10 11 12 9日〜12日期末試験
13 14 15 16 17 18 19 15日答案返却 19日終業式
20 20 22 23 24 25 26 22日〜26日夏期講習 24日〜28日シンガポール修学旅行
27 28 29 30 31     29日〜オーストラリア語学研修


7月29日(火) 夏の様子
昨日朝、高校2年生がシンガポール修学旅行から帰国したかと思ったら、本日は高校2年生国際コースがオーストラリア語学研修に出発します。でも、昨日といい今日といい天候がすぐれません。とくに昨日は雨がひどかったですね。今日も朝から曇り空ですが、生徒たちは元気一杯、そして、少々の不安を抱えながら飛び立って行きました。

 体育館ではバドミントン部とバスケットボール部が練習しています。今回もバスケットボール部を取材しました。コートを縦横無尽に動き回り、ボールをパス、そしてシュートする。あまりにも動きが速いので、取材者泣かせのスポーツです。躍動感あふれる姿を1枚の写真に撮りたいですね。

  剣道部がグリーンルームで練習しています。高校生1人、あとは中学生ばかりですが、カトリック大会に向けて真剣に練習しているようです。指導している高校生の姿に威厳が感じられました。スポーツといってもやはり剣道や柔道などの武道は、他のスポーツと違うのでしょうか。

  高校校舎はただ今リフォーム中です。今現在、廊下に机や椅子を出し、床板をはがす作業をしている最中です。その現場に、今回、突撃取材を試みました。階段を上り下りする作業員の方が床板を運んでいる姿を見かけます。邪魔にならないように、現場にもぐりこむにはどうすればいいか。まず、事務室に確認に行きました。な、なんとただ今休憩中との事です。決死の取材活動になるのか、ヘルメットは必要なのかと考えていましたが、とくに障害もなく現場に向かうことができました。ただ、はがした床板が階段側の廊下のはしに置かれているので、それに気をつけることと、廊下はビニールシートがひかれているので滑らないように気をつけること。この2点だけ注意して取材活動を開始しました。教室の構造がこんな風になっているなんて初めて知った私(取材者)でした。皆さんも、学校の建物の構造なんて初めて知ったんじゃありませんか?

トップに戻る



7月28日(月) 夏の様子
夏期講習も終わり、図書室は自習室の様相を強めてきました。夏期講習期間中にアイドリングも終わり、高校3年生は今週からエンジン全開で受験勉強です。図書室では受験勉強に励んでいる生徒や、お疲れなのか読書などをして休憩している生徒、コピー機を使っている生徒がいます。高校3年生は本格的に受験勉強が始まっています。

 バレー部は今日も練習試合のようです。私(取材者)が体育館を訪れたときはすでに1試合が終わったあとで、部員が練習していました。とくに中学1年生、元気よくがんばっています。これからの城星を背負って立つメンバーですから、これからも練習に励んでください。もちろん勉強もね。文武両道が大切です。

 職員室に扇風機?この扇風機、すでに何日も前から高校職員室に置かれています。先日、高校職員室の空調がおかしくなり、冷房が効かなくなりました。そのため、急遽扇風機の出番になったわけです。空調は直りましたが、夏の風物詩、扇風機はそのままにということで、高校職員室にまだ残っています。でも、この扇風機、年季が入っています。冬は中学職員室の空調がおかしくなり、ハロゲンヒーターや電気ストーブが登場しましたが、夏に扇風機が登場するなんて。何かが起きる前兆なんでしょうか。

トップに戻る



7月26日(土) 前期夏期講習最終日
本日で夏期講習も最終日となりました。夏の暑い時期の講習、先生だけでなく生徒の皆さんもお疲れサマー。8時30分から16時20分まで、生徒の中には普段の授業よりも長い時間、講習を受けている生徒もいたようです。
 夏休みは校舎の工事が行われており、高校昇降口へは直接行くことができず、職員の靴箱の前を通らなければなりません。夏休みの間、少しご不便をおかけします。
 ソフトボール部の中1の生徒が日焼け比べです。でも、2人で比べっこしてもお互い日に焼けているので、差がありません。そこで、おなじ中1の生徒と比べたり、ドン・ボスコ像と比べたり、いろいろ楽しんでいました。若いっていいですね。中学3年生の生徒が、高校職員室前でキャンペーンを行っていました。職員室の前を通る先生にあいさつをするキャンペーンだそうです。普段からきちんとあいさつしてくださいね。

本日で夏期講習も終わり、来週から本格的に夏休みに入ります。皆さんにご愛読いただいている「城星学園の日々」もしばらくの間、不定期の更新となります。

トップに戻る



7月25日(金) 夏の風景
朝から元気なソフトボール部、グランドに水をまいたり、整備をしたり、練習前の準備に余念がありません。暑さ対策も万全です。ベンチにはいつの間にかすだれで屋根が作られています。麦わら帽子もかかっていました。すだれと麦藁帽子、保護色になっていて見つけにくいかもしれませんが、読者の皆さん、ぜひ見つけてください。でも、毎日暑いですね。開口一番「暑い」と叫びそうです。

 図書室では、生徒たちが勉強しています。補習の合間の生徒もいれば、わざわざ登校して勉強している生徒もいます。「夏を制するものは受験を制す」と言います。高校3年生はとくにこの夏休み、勉強に励んでください。

 ピアノレッスン室では、音楽系や幼児教育などの進路を考えている生徒が、ピアノの練習をしています。私(取材者)が訪れたときにも1人の生徒がピアノを弾いていました。ドビュッシーの「夢想」です。「夢想」の後ろに“花”の1字がつくとまったく別の曲になってしまいますけどね。そして、図書室から1人の生徒が戻って来ました。彼女がいないレッスン室では熊のぬいぐるみがご主人様を待ちわびているようでしたが、せっかく2人そろったので、連弾を披露してもらいました。曲目はモーツァルト作曲「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」です。左手と右手を分けただけなので、さすがに先日紹介した教育実習生の連弾には及びませんでしたが、即興で楽譜を見ながら弾くことができるなんてすごいですね。ただ生徒も私(取材者)の口からドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」などの曲名が出ると少しびっくりしたようです。私(取材者)と音楽が結びつかないようですね。

 久しぶりに理科部にお邪魔しました。理科部の生徒のカバンには「元祖理科部」と書かれた札がカバンの取っ手に付けられています。理科部員は全員この札をつけているんでしょうか。今後、「本家理科部」「初代理科部」といった札も誕生しそうですね。またウーパールーパーも元気よく育っているようです。

トップに戻る



7月24日(木) 夏の風景
高校2年生は今日からシンガポールへ修学旅行です。帰国するのは28日月曜日です。4日間の修学旅行、思いっきり楽しんでください。でも、高校2年生が修学旅行に行っている間、この日本ではどんなことが起こるのか。それも気になりますね。

 自動販売機付近で中学1年生が友達と楽しくおしゃべりをしていました。ちょっと様子を見に行くとあや取りをしています。私(取材者)のリクエストに答えてくれて、ほうきやはしご、東京タワーを作ってくれました。でも、このごろあや取りをする姿を見かけるなど、昔の日本の遊びが見直されてきたのでしょうか。テレビゲームだけでは味気ないですからね。

 夏休み期間中、自分の教室であっても勝手に入ることはできません。自習教室は図書室と決まっています。でも、図書室は飲食禁止、今年は高校校舎の改装工事があるので、どこで生徒たちにごはんを食べてもらおうかと思案したあげく、被服室を食堂として開放することになりました。生徒の皆さん、使用上の注意を守ってお弁当を食べてくださいね。

トップに戻る



7月23日(水) イングリッシュデーとバドミントン部
高校2年生の国際コースは、昨日と今日、イングリッシュデーを行っています。ネイティブの先生との会話も英語が飛び交っており、国際コースの英語の能力の高さには驚く限りです。でも、時間の経つのは早いものです。生徒の英語力の上達もさることながら、1年生のときからこつこつとオーストラリア語学研修にむけて準備を積み重ねてきましたが、1週間後にはもうパースにいるんですからね。南半球なので季節は日本と逆です。そろそろ荷作りも始めないとね。さあ、ここで問題です。北半球にある日本は、東から太陽が昇ります。では、南半球にあるオーストラリアはどの方角から太陽が昇るのでしょうか。答えは写真の下にあります。

 「大阪女学院へいざ出陣」ということで、バドミントン部は午後から練習試合で大阪女学院へ行きました。炎天下の移動、また競技の性質上、体育館は空調無しだと思われます。そうすると熱中症や脱水症状が気にかかります。水分補給をきちんとしてくださいね。

トップに戻る

答え:東(南半球だからといって太陽が昇る方角がかわるわけではありません)


7月22日(火) 夏期講習
今日から5日間、前期夏期講習が行われます。対象は高1・高3・中学生です。今日は、高校3年の日本史の時間にお邪魔しました。史料問題演習ということで、生徒たちはかなりてこずっている様子です。でも、出典や年号がわかればおのず内容はしぼられてくるはずです。史料問題なんて怖くないぞ。

トップに戻る



7月19日(土) 1学期の終業式
長かった1学期も、今日で終業式を迎えることになりました。聖母祭、合宿行事や体育祭など盛りだくさんな1学期間でした。明日からは夏休みです。生徒一人ひとりがこの夏休みを有意義に過ごせますように。
 「第十九回伊藤園おーいお茶新俳句大賞」に中学2年生の生徒が入賞しました。終業式後、その表彰が行われ、放課後、賞状の写真を撮らしてもらいました。「校庭の抱える膝にあきあかね」この俳句を考えるのにどれくらいの時間がかかったのでしょうか。少し気になったので生徒に尋ねて見ますと、指を五本、広げてくれました。さあ、一体どれくらいの時間がかかったのでしょうか。皆さんのご想像にお任せします。え、私(取材者)は知っているのかって?もちろん、知っていますよ。でも取材に答えてくれた生徒との信頼関係がありますから、明かすわけにはいきません。

 テニス部の中学1年生が、冷水機のところでお茶を作っています。冷水機の水をコップに入れて樽にためていくのですが、地道な作業ですね。でも、昨日の熱中症予防の講義を受けたこともあり、水分補給の大切さをわかっているんですね。

 国際コースの高校2年生の絵本の撮影をしました。内容がオリジナルのものもあります。なかなか創意工夫をこらした絵本がそろっています。国際コースの生徒はこの作品をパースに持っていくそうです。オーストラリアの生徒も大喜びですね。

トップに戻る



7月18日(金) 消しゴムと熱中症対策
ドン・ボスコ広場には屋根があります。中学と高校をつなぐ場所には当然傘をささなくても移動できるようになっています。でも、その屋根が透明なんですね。なんと、中学1年生のバレーボール部員が、屋根にのっている消しゴムを発見し、指をさしていました。でも、すごいですよね。屋根の上の消しゴムを見つけるなんて。

 1時から大塚製薬の方が来られ、テニス部とバスケットボール部の生徒に熱中症予防と水分補給について話をされました。テニス部は暑い炎天下の中での練習、バスケットボール部は熱気ムンムンの体育館での練習、どちらのクラブも熱中症と無縁ではありません。夏休み、暑い中クラブをがんばる生徒がたくさんいますが、熱中症にならないように気をつけてください。

トップに戻る



7月17日(木) タイ語、バスケットボール部、日本舞踊など
図書室では高校3年生が自習をしていました。本日からほとんどの学年で三者面談がスタートしました。その都合もあり、教室で自習している生徒も、図書室でお勉強です。受験生の自覚があるのか、みんな真剣に勉強しています。おっと、一角でタイ語講座も開かれていますよ。取材をしているといろいろな場面に遭遇しますが、こんなユニークな場面に遭遇することもあるんです。

 ドン・ボスコ像のところに中学1年生が2人、写真を撮ってということなので、写真を撮ってあげました。そのあと、1人の生徒がもう1人の生徒に水筒のお茶を分けてあげていました。友達への気遣いができるっていいことですね。

 体育館ではバスケットボール部とバドミントン部が練習をしていました。今日はバスケットボール部にスポットを当てました。バスケットボール部は体育館の奥で練習しているので、入り口側で練習しているバドミントン部、バレーボール部に比べるとどうしても取材の回数が減ってしまいます。顧問の先生の指導の下、暑い体育館で練習に励んでいる部員たち。動きが素晴らしく、なかなかいいシーンが写真に取れません。プロのスポーツカメラマンなら、それなりの機材を持って、ドンと腰を下ろして撮影するのでしょうけれどね。

 会議室で、国際コースの生徒が4人、浴衣に着替えて踊っています。オーストラリアで披露するのでしょう。練習している生徒だけでなく、指導する校長先生も真剣です。扇子も持ってかなり本格的ですね。

トップに戻る



7月16日(水) 吹奏楽部
昨日も今日も吹奏楽部は講堂で練習しています。城星フェスタにむけて着実に練習を積み重ねています。え、どんな曲を演奏していたかですって。気になるのはわかりますが、それは、フェスタ当日のお楽しみです。ぜひ、11月2日のフェスタの日に演奏を聞きに来てください。

トップに戻る



7月15日(火) 答案返却、生け花検定、卒業生の作品
今日は答案返却日、先生方はめまぐるしく教室を移動しています。なにしろほぼ午前中に全ての教科の答案返却が終わるのですから。中には一人ひとりじっくりと答案を返却している先生もいました。そして、生徒たちは点数に一喜一憂しています。

 高校3年生が小原流の生け花検定を受けています。普段は正面の机で花材の説明や実演してくださっている先生が、今日は試験官として一人ひとりの生け花を見ています。普段と違った雰囲気で行われている生け花、検定試験ということで生徒たちも緊張しているようです。

 今日は何人かの卒業生が本学園に帰ってきました。インテリアデザインを勉強している卒業生は、その作品を私(取材者)にプレゼントしてくれました。私(取材者)からも何かプレゼントできないかなと考え、かつての教室へ一緒に向かいました。4年前とは違う座席配置、でもどこかに4年前のものが残っている教室になつかしさを感じていたようです。私も当時の座席配置を思い出しながら、卒業生と思い出話をしました。最後にドン・ボスコ広場で写真を撮りました。私(取材者)がもっているのが、卒業生がプレゼントしてくれたインテリアデザインの設計図です。その一枚を掲載します。天井の光が反射していますがそれも何らかの効果になるでしょう。

トップに戻る



7月14日(月) テニス部とくまさん
今日は採点日なので、授業はありません。でもクラブ活動は行われています。テニスコートでは朝からクラブが行われていましたが、陽射しがきつい。でも生徒たちは帽子をかぶったり、日傘を使ったり、陽射し対策はバッチリなようです。

 熊のぬいぐるみが洗濯ばさみでフェンスに固定されています。きれいな白くまですね。お洗濯してもらってきれいにしてもらったんでしょう。思わぬ所で、くまさんに出会った今日でした。

トップに戻る



7月12日(土) 大掃除と部活動再開
今日で期末考査も終わり、テスト終了後には大掃除が行われました。いつも以上に気合を入れて掃除をしています。特に中学校はワックスがけもありますので、教室掃除は念入りに行われました。中にはすでにワックスをかけられた後ということもあり、教室の入り口から体を伸ばしてロッカーの中の物を取る生徒もいます。次、登校してきたとき教室はピカピカですね。

 期末テストが終わり、今日からクラブ活動解禁です。いろいろなクラブが活動をしていました。ソフトボール部、バドミントン部、理科部、軽音楽部などです。体育館ではバレーボール部が練習試合を行っていました。対戦相手は此花学院高校です。さあ、試合結果はどうだったのでしょうか。

トップに戻る



7月11日(金) 学校訪問
奈良県からわざわざ学校訪問で6人の中学3年生が本学園を訪れてくれました。会議室で本校の説明を受けたあと、校舎案内です。特に被服室では昨年度の城星フェスタで披露されたウェディングドレスや国際コースの生徒が作った絵本に釘付けです。英語版の絵本、中にはオリジナルの作品もあります。体育館や理科室などの施設見学の後、また会議室に戻ってきました。最後は玉造大聖堂へレッツゴーです。

トップに戻る



7月10日(木) 生徒登校、試験勉強と教員研修
期末考査2日目、生徒たちはいつもより早い時刻に登校し、テスト直前の追い込みをしているようです。今日の登校風景はどうなんだろうかと思ってカメラを持って職員室を後にしましたが、あまり生徒の姿は見えません。8時10分ごろには多くの生徒がすでに登校しているのですから当たり前ですね。期末考査2日目もがんばっていこう!!

 放課後、中学生は期末考査中なのでほとんどの生徒がすぐに下校します。しかし、高校生は教室や図書室に残って勉強する生徒の姿がちらほら見られます。今日で折り返し地点を過ぎました。あと2日、がんばりましょう。

 午後2時から研修会。先生たちはアイテムを持って会議室へ向かいます。約2時間神父様からドン・ボスコの予防教育について話していただきました。

トップに戻る



7月9日(水) 図書室と大雨
今日から期末考査が始まりました。学年ごとによって終了時間はまちまちですが、教室に残って勉強している生徒、図書室で黙々と勉強している生徒などいろいろです。教室では勉強するにしても友達が集まって集中できないこともあります。その点、図書室は自習室になっていて、机も1人1人区切られており、勉強に集中できます。さあ、あと3日、全力を尽くしてがんばってください。

 お昼頃から雲が立ち込めてきました。そして昨日と同じように雨が降り出しました。でも、今朝の天気予報では雨が降るなんて言ってなかったぞ。そこでインターネットで確認しましたが、城星学園がある大阪市中央区は晴れ(15時)という天気予報でした。でも実際は雨が降り続いています。地震も頻繁に起こるし、一体、地球に何が起こっているのでしょうか。

トップに戻る



7月8日(火) 大雨と試験前日
今日は朝から変な天気でした。急に雨が降り出し、本格的などしゃ降りになってきました。お昼頃、太陽が覗きだし、さあ晴れるのかなと思いきや、また曇って大粒の雨がざあざあ降る始末です。余りにも激しい雨なので、雨しずくの跳ね返りも相当なものです。本当は午後から学校見学の予定が入っていたのですが、雨のため延期になりました。

 明日から期末考査です。テスト直前になると、生徒たちによる教師詣でが行われます。まあ、わかりやすく言うと質問ですね。最後の最後まで諦めない姿勢、それは立派ですが、お尻に火がつかないと頑張れないというのであれば考え物ですぞ。

トップに戻る



7月7日(月) 今日は七夕
7月7日、今日は七夕です。高校3年A組の廊下には願いが書かれた短冊がずらり並んでいました。中には、時を間違えて後から訂正した短冊もあります。みんなの願いが成就することを祈っています。ところで、1937年のこの日に何があったか知っていますか。実はこの日の出来事が日中戦争の発端になっています。答えは写真の下にあります。

トップに戻る

盧溝橋事件


7月5日(土) 中学校庭朝礼と第2回体験学習会
新しい生徒会本部役員が誕生して初めての体育朝礼です。副会長が全体に指示を出しています。初めての経験で、とても緊張していると思うのですが、落ち着いて行動しているように見えました。今後の中学校生徒会の活躍に注目してください。そうそう、1学期の体育朝礼は今日で終わりです。次回は2学期です。体操服を忘れることが無いように気をつけましょう。

 第2回城星学園中学校体験学習・学校説明会が行われました。普段の学校の様子を知るためにも直接、学校を訪れていただくのが一番いい方法です。中学3年生が児童・保護者の前で学校生活について話をしました。普段の姿を知っているだけに、とても緊張している様子が伝わってきます。クッキングではマフィンを作り、おやつタイムです。今回は授業見学の後、理科の体験授業です。今回の理科の体験授業では発泡入浴剤を作りました。参加者は理科の先生の説明どおりの作業を進めていました。さあ、今晩のお風呂は気持ちよく入れますね。

トップに戻る



7月4日(金) 中1・高1・高3生け花

午前中、高校1年A組と中学1年A組が生け花の授業を行ないました。初めての生け花でかなり気合が入っているようです。先生の説明を聞き漏らすまじと、しゃべり声すら聞こえません。きれいに活けた花もいつまでも飾っておくわけにはいきません。また、一人ずつ新聞紙につつみ、花袋に入れて家に持ち帰ります。保護者の皆さん、ぜひ本日の花を楽しみにしてください。

 またまた生け花の登場です。6・7時間目は高校3年D組が生け花の授業を行なっていました。でも、高1や中1の授業と少し違います。何が違うのか。それは花の活け方が違うのです。高1や中1は「たてるかたち」をならっています。しかし、高3は「ならぶかたち」を習っているのです。なんと「剣山が1個さらに倍」ということで剣山を2個使用しています。そしてきれいに花を活けていくのです。
 高1や中1の生徒たちも生け花の経験をつめ高3の先輩のような生け花を活けることができるようになるんですよ。でも、すごいと思いませんか。1学期に1回、1年に3回しかない生け花の授業でここまで上達するなんて。城星学園の生徒は可能性が満ち溢れています。それを開花させることができるかどうかはあなたしだいですよ。ね、生徒諸君。

トップに戻る



7月3日(木) 写真部、バレーボール部と放課後の図書館
写真部の作品が、エントランスホールのパネルに張り出されています。とくに今年の体育祭の写真は、生徒たちの表情が生き生きとしています。ぜひ、見て下さい。

 コンピュータ室でバレーボール部員がなにやら作業をしています。何をしているのでしょう。新しいユニフォームのデザインを考えているとの事ですが、さて、どんなデザインになるのでしょうか。そして、そのデザインが採用されるのでしょうか。

 テストまであと1週間を切りました。図書室参りをする生徒も増えてきたようです。コピー機を使う生徒。図書室を自習室として勉強する生徒、いろいろです。

トップに戻る



7月2日(水) 表彰式
中学講堂朝礼で、バスケットボール部の表彰が行われました。第3ブロックの選抜選手に選ばれたとの事です。校長先生から表彰状を手渡された生徒たち、今後のクラブでの活躍が楽しみです。もちろん、勉強もね。

トップに戻る



7月1日(火) ドン・ボスコ広場とプラネタリウム
放課後のドン・ボスコ広場、カメラをぶら下げていると写真のリクエストがいっぱいあります。中学1年生が友達の妹(城星学園小学校の生徒です)といっしょに写真を撮ってほしいとか、中学2年生も心霊写真風に写真を撮ってなどの依頼がありました。このコーナーを担当してもうすぐ3年になろうとしていますが、生徒からのいろいろな依頼も増えてきました。でも、今日の傑作は何と言っても、この写真でしょう。「この気品、八本の腕のバランス。まさしく城星学園の千手観音です。さあ、ご賞味あれ」あれ、どこかで聞いたセリフだなあ?

 中学3年生は理科と総合学習の授業の一環として、大阪市立科学館へ行きました。プラネタリウムと映画「銀河鉄道の夜」を鑑賞するそうです。12時45分にマリア像前に集合し、いざ大阪市立科学館へ。以下、引率の先生からの報告です。
 中学3年生は前半にプラネタリウムで天の川をはじめとしたこの季節の星について学びました。関西では都会の光で天の川はあまり見られないそうですが、スケールの大きいプラネタリウムと、学芸員さんによるライブ解説によって、とても楽しむことができました。後半は、全天周CGムービー「銀河鉄道の夜」を観ましたが、幻想的な宮沢賢治の世界に酔いしれました。このような所に城星学園から40分ほどで行けるなんて、恵まれた環境にいるのだと改めて思いました。

トップに戻る