2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 6日創立記念日・ミサ | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 8日〜11日期末試験 13日高校入試セミナー |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 16日転入試験 18日終業式・クリスマス会 19日EnglishDay(国際コース) |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 19日〜22日勉強合宿 23日聖歌隊・吹奏楽部のクリスマスコンサート(大塚国際美術館) |
28 | 29 | 30 | 31 | 29日〜年末年始休暇 |
12月27日(土) 年内最終日
冬休みの土曜日、体育館ではバレー部・バドミントン部が活動しています。バレー部はOG会で、卒業生が来校し一緒に活動しています。撮影をしに行くとちょうどOGが訪ねてきたのと重なったようで、現役の部員たちは練習を一時中断、OGの所へあいさつをしに集合しています。
明日より、本校は年末年始休暇となりますので『城星学園の日々』も年内は本日で終了です。年明けは1月6日を予定しております。 皆様、どうかよい年をお迎え下さい。 |
![]() |
12月26日(金) 年末
クリスマスも終わり、世間では『仕事納め』というところが多いのではないでしょうか。本校でも徐々に「仕事納め」ならぬ「クラブ納め」が始まっています。今日ソフト部を見に行くと部員がせっせと火をおこしていました。どうやらみんなで昼食をとるようです。このようなところからもチームが一つにまとまっていく要素が生まれるのかもしれません。
|
![]() |
12月25日(木) クリスマス
|
|
![]() |
|
クリスマスおめでとうございます。
イエス・キリストの誕生を祝うと共に、今、この時にも苦しんでいる人々がいることに思いを馳せます。特にドン・ボスコがその一生を捧げた青少年のことを。 |
12月24日(水) クリスマスイブコンサート
昨日の大塚国際美術館でのシスティナホールコンサートの参加費の一部は四川省の大地震などで就学困難になった人たちのためのチャリティーとして使われます。そこで本日、産経新聞社の方が聖歌隊に表彰状を渡してくださいました。聖歌隊・吹奏楽部はますます活動の幅を広げているようです。
玉造の聖マリア大聖堂でクリスマスコンサートが行われ、本校の聖歌隊が参加しました。素敵な歌声が大聖堂の中に響き渡りました。最初は聖歌隊が持っているキャンドルの明かりだけだったのでとても幻想的な風景でした。その後、聖堂の明かりが少しずつ、点灯しだしましたが、写真を撮るにはよくても、キャンドルの温かい光にはかなわないようです。とても美しい歌声が聖堂内に響き渡っていましたが、写真で表現できないのが残念です。 |
|
![]() |
![]() |
12月23日(火) システィナホールコンサート
12月23日、今日は聖歌隊と吹奏楽部の生徒が徳島県にある大塚国際美術館のシスティナホールでクリスマスコンサートを行いました。
朝8時には学校を出発し、10時過ぎに現地に到着しました。リハーサルを行い、お昼ご飯を食べた後、1時30分からクリスマスコンサートの開始です。大きな会場でのコンサート、生徒たちには緊張している様子をうかがうことができましたが、自分の役割をしっかりと果たしてくれたようです。保護者の皆様だけでなく、大塚国際美術館を訪れたお客様も「心が洗われるよう」と演奏に対する感想をおっしゃっていました。 2部にわたってのクリスマスコンサート、4時に終了し閉館までの約1時間、美術館の見学を行いました。そして帰路につき、学校に到着したのは午後8時前です。私たちをクリスマスイルミネーションに飾られたマリア様が出迎えてくれました。生徒たちからは「きれい」との感嘆の声が上がっていました。12時間という長時間にわたってがんばった生徒たち、最後にきれいなクリスマスイルミネーションをプレゼントとして受け取ることができました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月22日(月) 勉強合宿最終日
勉強合宿最終日、今日は1時間目の授業の後、餅つき大会が行われました。この餅つきが行われるようになって3年目、今年も餅つき奉行の先生が大活躍です。しかも、去年の餅つきで杵が少し欠けたのですが、その跡を発見、今年の卒業生の面影が先生方の脳裏に浮かびました。生徒たちは自分でついたお餅を自分たちで丸め、しょう油・黄粉・あんこなど好きなものをつけて食べていました。「餅つきするよりも早く家に帰りたい」と言っていた生徒たちもみんな夢中で餅つきをし、おいしそうにお餅を食べていました。
そのあとにお昼ご飯、そして解団式です。お世話になった旅館の方に代表の生徒があいさつし、大広間で記念撮影をした後、学年ごとにバスに乗り込み、家路につきました。その後先生方は学校に運ぶものをそれぞれの車に詰め込み、学校に向かいました。勉強合宿に参加していた高校3年生も学校に戻ってきていて、勉強に対するやる気を見せていました。大学入試まであとわずか、高校3年生にはこの冬休み、しっかりとがんばってほしいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
12月21日(日) 勉強合宿3日目
勉強合宿も折り返し地点を過ぎ3日目に突入しました。生徒たちの表情にはさすがに疲れが見えてきました。今日は中学3年生の国語の時間にお邪魔しました。古典文法を勉強しているとのこと。助動詞の活用の勉強なのでしょう。ホワイトボードにはスイカの絵が描いてありました。なぜスイカなのか、疑問に思う人は教科書や参考書を開いてみてください。
合宿といいますが、夜は一体何をしているのかということで、今日は夕食、入浴後の夜の取材を行いました。中学生と高校1年生は8時から自習、高校2年生と高校3年生は90分の授業があります。自習時間が終わるのが10時。つまり中学生と高校1年生はみっちりと勉強できるわけです。高校生は数学、生物、世界史を必死に勉強していました。教科書をひらいて自分で答えを探しています。自習開始から50分たつと10分の休憩があり夜食がでます。昨日はメロンパンだったそうですが、今日はおにぎりです。わざわざ宿舎の方が握ってくださったおにぎりを、生徒たちはおいしそうに食べていました。「お礼を言わなきゃ」と宿舎の方に対する感謝の気持ちを言葉にしている生徒もいました。 夜食を食べ終わって自習再開です。中学生のなかには、休憩の後すぐに気持ちを切りかえることができない生徒も射るようですが、周囲の様子を見て机に向かい勉強を始めました。周りがきちんと勉強しているから、自分も勉強しなければいけない。お互いに刺激しあっているようです。また授業が終わった高校3年生も自習しています。なかには先生とロビーで1対1で指導してもらっている生徒もいました。普段の学校生活では見られない、勉強合宿ならではの風景です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月20日(土) 勉強合宿2日目
勉強合宿も2日目に突入しました。高校2年生の物理は受講者が2人しかいません。そこで机をはさんで生徒と先生が、差し向かいながら授業を行っています。少人数の授業のメリットです。高校3年生はセンター対策なので、どの授業も問題を解いてその解説を行うといったスタイルのようです。勉強合宿の夕食の時間は少し早く、6時からです。みんなでおいしくいただいた後、入浴、そして授業もしくは自習の時間です。
中学生は高校生の先輩が大学入試に向けてがんばっている様子を見て、普段からの家庭学習の大切さを認識し、高校生は中学生のよき手本となるようにがんばっています。ところで昨日は友達との宿泊が楽しくて、なかなか眠ることができなかった人たちもいるようです。しかし、3泊4日という合宿、体調を崩さないためにも就寝時間はきちんと守らなければ。たった3泊4日と思うなかれ、合宿が終わってから学習態度がすこぶるよくなる生徒がいることも事実なのです。 |
|
![]() |
![]() |
12月19日(金) イングリッシュデーと勉強合宿
高校1年生の国際コースは、本日信貴山でイングリッシュデーを行っています。来年の夏休みはオーストラリアに語学研修に出かけます。そのときにきちんと意思疎通ができるように、ネイティブの先生が中心となって授業を行っていました。国際コースがイングリッシュデーを行っている宿舎では、なんと「せんと君」がお出迎えをしてくれました。
終業式が終わったと思ったら、翌日から特進コースと高校3年生は希望者を対象とした勉強合宿が行われています。今年も80名近くの生徒が参加しました。信貴山下の駅に集合し、旅館のバスで宿舎まで移動、大広間で結団式を行い、生徒の代表が旅館の方にお世話になる旨の挨拶を行いました。結団式にはイングリッシュデーから校長先生が駆けつけてくださいました。 お昼ごはんを食べ、荷物を自分たちの部屋に運んだ後はまた授業です。英語・社会・理科の取材に成功しました。中学3年生の理科ではちょうどフレミング左手の法則の話をしているところで、電磁力の向きを左手で表していました。けっしてピストルではありません。和気藹々と授業は進んでいるようですが、3泊4日の授業を生かすのは自分自身であるということを心に留めてがんばってもらいたいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
12月18日(木) 終業式とクリスマス会
今日、2学期の終業式を迎えました。世界は不況で大変ですが、校長先生は「心には不況がない」とおっしゃっていました。生徒たちには世の中の不況なんて何のその、元気いっぱいの姿で3学期の始業式を迎えてほしいと思います。
終業式のあと、表彰式が行われました。今回、個人では税の作文の表彰が行われました。また部活動ではテニス部、理科部、ソフトボール部が表彰されました。いろいろな場面で城星学園の生徒が活躍しているんですね。 城星学園中学高等学校では、毎年、終業式のあとにクリスマス会を行っています。クリスマス会などの宗教的行事においては沈黙を大切にしています。厳かな雰囲気の中、正面のスクリーンでクリスマスのプレゼンテーションが行われました。シスターの聖書朗読のあと、キャンドルサービスです。中学生がキャンドルライトのスイッチを入れ、肩の高さに掲げると、まるで本物のろうそくに火をともしたキャンドルサービスのようです。 その中を神父様が入場され、舞台上で神父様が『クリスマスのお話』をしてくださいました。神父様の話が終わると、各クラスの宗教委員が御言葉のカードをクラスの生徒に配りました。神父様も1枚、カードを引いて、そのカードに書かれてある言葉にちなんだお話をしてくださいました。聖歌隊の合唱、吹奏楽部の演奏のあと、神父様にプレゼントが渡されました。なんと、神父様は舞台上でプレゼントをあけ、そのプレゼントのマフラーを巻いて退場されました。厳かな雰囲気の中で行われたクリスマス会も無事終了しました。次にクラス全員がそろうのは3学期の始業式です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月17日(水) 聖歌隊
聖歌隊は正午頃にドン・ボスコ広場に集合、お年より健康センターへ慰問コンサートに行きました。彼女たちの美しいハーモニーがお年より健康センターの方たちの心を少しでも温かくすることができたら嬉しく思います。
|
|
![]() |
![]() |
12月16日(火) バドミントン部と図書室
体育館ではバドミントン部とバスケットボール部が練習をしていました。体育館前面(入り口に近いほう)でバドミントン部が練習していましたが、顧問の先生は腹筋しながら生徒たちに指示を出しています。
本日は転入テストが行われています。また、家庭学習日ですが補習のために登校している生徒、図書室で勉強するために登校している生徒、クラブ活動をがんばるために登校している生徒、いろいろいます。図書室ではセンター入試が目前にせまった高校3年生がラストスパートをかけている模様。勝利の女神の微笑を手にするため、最後までがんばっています。 |
|
![]() |
![]() |
12月15日(月) 吹奏楽部とサンタクロース
12月23日に、聖歌隊と吹奏楽部が大塚国際美術館のシスティーナ・ホールで演奏会を行います。そのため、吹奏楽部は部室だけでなく、教室1・2・3でも練習しています。教室2では高校1年生が練習していました。バロック音楽の代表作品、卒業式や結婚披露宴でもよく演奏されるヨハン・パッヘルベルの「カノン」を演奏してくれました。
スイミングプールの入り口のサンタクロース、先日は元気だったのに、今日は空気が抜けてしまってしぼんでしまっています。せめてクリスマスまで元気にがんばってほしいですね。 |
|
![]() |
![]() |
12月13日(土) 答案返却・高校入試セミナー
今日は答案返却日です。期末考査の答案が個人個人に返却されていきます。答案を返却されてほっとする生徒もいれば、ガクッと落胆する生徒もいるのはいつの時代も同じことでしょう。さあ、このあと苦手科目を克服しようと発奮するかどうかが、今後、社会人になるにあたって重要なことになってきます。生徒たちには常に向上心を持ってほしいと思います。
午後から高校入試セミナーが行われました。とくに受験教科の解説は本校の受験希望者にとって有益なものになったと思います。各教科、パワーポイントを使った説明がなされました。国語科は高村光太郎の『道程』の一節を最後に持ってきて結びの言葉に代えています。これは受験生へのエールです。ぜひ、2月の高校入試の日にもう一度会いましょう。 |
|
![]() |
![]() |
12月12日(金) 部活再開
今日は採点日なので、生徒たちはお休みです。でも、クラブや勉強のために登校している生徒もいます。昨日でテストが終わり、クラブ活動が再開されたので、今日、体育館にお邪魔してみました。ちょうどバドミントン部が午前中の練習を終わり、バレーボール部と交代しているところでした。体育館の奥の方ではバスケットボール部が練習しています。
また1階のスイミングの入り口には昨年同様、サンタクロースが登場しています。今年は大きな靴下や、飾り付けが少し明るくなったかなという感じです。 |
|
![]() |
![]() |
12月11日(木) 大掃除
テスト最終日、今日は大掃除が行われました。普段あまり掃除しないところもきちんと掃除します。窓拭きや靴箱もきちんと掃除しています。新聞紙をぬらし、ほこりが立たないように掃除をするのも智恵ですね。大掃除のあとは中学生と高校3年生は教室のワックスがけです。
また、特進コースは終業式の翌日から希望者を対象とした勉強合宿があります。その説明会が宗教室で行われました。学期末、先生たちはあわただしく動いています。師走というだけありますね。 |
![]() |
12月10日(水) マナー川柳など
定期考査に入ると、“城星学園の日々”の記事はどうしても放課後の勉強の様子や、職員室前の提出物に限られてしまいます。そこで今日は、中学3年生が社会の授業でつくった廊下に掲示してあるマナー川柳を紹介しましょう。電車内でのマナーやたばこなど、いろいろなマナーを取り扱った川柳が掲示されています。ユニークな発想で五・七・五にまとめられています。校長先生お気に入りの川柳は「授業中 睡眠遊び 私語禁止」だそうです。新聞にもサラリーマン川柳が載っていますが、ホームページをごらんの皆さんもぜひマナー川柳を作ってみてください。マナーについて考えるきっかけになると思います。
今日12月10日は中学3年B組の副担任の先生の誕生日です。実はこの日のために生徒たちは色紙を準備していたようで、テストが終わったあと、教室で先生が来るのを待っていました。生徒から色紙を渡され、「長生きしてね」と祝福?の言葉がありました。 でも、その言葉に対する先生の言葉が面白い。平均寿命の話から、あと自分が何年生きられるか、その中で自分が好きなことをできる時間は何年か考えて日々を過ごしているというようなものでした。本当はレコーダーに録音しておいて肉声で聞いていただくと、ユーモアたっぷりに話をしている姿が伝わるのですが、そういうわけにもいきません。でも、城星学園にはユーモアがあり生徒たちから愛されている先生がいるということだけは伝わると思います。 |
|
![]() |
![]() |
12月9日(火) 試験と協会のオブジェ
期末考査も2日目になると、職員室前の棚は生徒の提出物でいっぱいになります。でも、職員室前の棚には生け花が飾られています。先日認許状を頂いた高校3年生の作品も事務室前に飾ってあるようです。殺風景な職員室前の棚に、綺麗に活けた生け花を飾る。先日の大河ドラマで大奥を去る篤姫たちが綺麗に花を活けていた心境に通じるものがあるのでしょうか。提出物の山で、花器が見えなくなっても、花は天をむいています。
エントランスホールには高校3年生の美術選択者がダンボールで教会を作っています。この作品のすごいところは、電気が点灯するところ、そして教会の中はいすが並べられてあり、祭壇に神父様がいらっしゃるのです。昼にこの教会の写真を撮ったのですが、周りが明るすぎて絵になりません。せっかくステンドグラスなども再現してくれているのにあまりにもったいないです。 そこで、夕方暗くなってからもう一度、取材に訪れました。かなり暗くなっているので、電気をつけるとエントランスホールの柱に色のついた光が……とても幻想的な雰囲気です。美術選択者の作品、なかなか見事なものでしょう。クリスマスが近づき、街中のイルミネーションも綺麗ですが、城星学園のエントランスホールの教会の光も温かいものが伝わってきます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月8日(月) 期末試験開始
今日から期末考査が始まりました。急激に冷え込んできたため体調を崩している生徒もいるようですが、楽しいクリスマス、お正月を迎えることができるように、全力でがんばってもらいたいと思います。
|
![]() |
12月6日(土) 創立記念日
本日は創立記念ミサが行われました。昨日、雨があがって急激に気温が下がりました。今回は講堂でミサが行われたので、生徒たちもそれほど寒さを感じずにミサにあずかることができたと思います。神父様のお話は「自分をしっかりと受けとめる」ことができるようになるということでした。また、今回のミサでは吹奏楽部の伴奏で、聖歌隊が手話つきで聖歌を歌う場面が見られました。吹奏楽部も聖歌隊も少しずつ活動の場を広げているようです。
ミサが終わると感謝の集いです。校長先生だけでなく事務や用務の方に生徒会役員が全生徒を代表して花を手渡しました。私たちが学校生活を送ることができるのは、影で支えてくれている方の力が大きいことを改めて知ることができました。 城星学園では総合学習の時間に、1学期に1度、生け花の授業を行なっています。今日、高校3年生が認許状を授与されました。小原流の本部の方から認許状を受け取る生徒たちの顔は、自信に満ち溢れていました。前日に各クラスの代表が会議室で花を生けていてくれたのですが、その作品が飾られた会議室での授与式、3年間の生け花の授業のいいまとめになったと思います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメント
後ろに活けた木で「森」をイメージしました。また、赤い葉を「クリスマス」、赤い蕾を「お正月」にみたてました。一つの作品で、二つの異なる行事を楽しめるよう工夫しました。クラスを代表して作成することとなり、全体的なまとまりをクラスの特徴である「団結力」とし、目線を下げた位置を綺麗な草花で彩ることで「団結力は小さな美しい友情から芽生える」ということを伝えようと考えました。この作品をみて、それらを感じていただければと思っています。 クラスの「活発さ」とまとまりを表現しました。緑のダイナミックスさとそれを彩る花々がそれぞれの役割を表しています。残り少ない学園生活を、上に向かいまっすぐに伸びていくチューリップのように力強く、過ごしていきたいと思っています。 |
![]() |
12月5日(金) ミサ準備・大学受験
明日は創立記念日です。多くの学校は、創立記念日はお休みですが、本校では創立記念ミサが行われます。放課後、講堂では明日のミサの準備と打ち合わせが行われていました。
高校3年生がそばにやって来ました。あす、受験だそうです。いつものように明るい笑顔で話をしてくれましたが、緊張感は隠せないようです。明日の受験、がんばってください。 |
|
![]() |
![]() |
12月4日(木) 聖歌合唱コンクール練習
今日は木曜日、7時間目はLHR(ロングホームルーム)の時間です。中学3年生が廊下で聖歌合唱コンクールの練習をしていて、その歌声が中学職員室まで聞こえてきていました。そうそう、昨日のお米ですが、保護者の方が「愛のわかち合い運動」のためにわざわざ持って来て下さったそうです。ご協力ありがとうございます。
|
![]() |
12月3日(水) 放課後学習と愛のわかち合い3
放課後のサポートタイム、中学3年生の教室では数学の先生が質問を受け付けていました。また、高校職員室前には5キロ?のお米が3袋積まれてありました。一体誰が持って来てくれたのでしょう。
|
|
![]() |
![]() |
12月2日(火) 愛のかわち合い運動2
愛のわかち合い運動の2日目です。今日も職員室前に空の段ボール箱が設置されました。じゃあ、昨日段ボール箱に寄付された物資は一体どこに行ったのでしょうか。放課後シスターが高校職員室前のダンボールを持って動き出しました。そのまま会議室へ向かいます。段ボール箱をその場において姿を消したシスター。ここから張り込みの開始です。中学職員室前の段ボール箱を持ってシスターが階段を下りてきました。そのあと会議室へ入っていきます。なんとソコニハ仕分けようのダンボールがあるではありませんか。職員室前に放置しておくわけには行かないので、放課後、シスターや司牧部の先生が毎日物資を回収しているのでした。
|
|
![]() |
![]() |
12月1日(月) 愛のわかち合い運動
中学・高校各職員室前に愛のわかち合い運動(釜ケ崎支援)の物資を入れてもらうためのダンボールが設置されました。朝早くからお米を持ってきてくれた生徒もいます。集める期間は今日から10日までです。皆さんからの寄付を待っています。
|
![]() |