城星学園の日々


2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
9月
  1 2 3 4 5 6 3日高3全統模試 4日台湾の高校本校訪問 6日高校入試オープンスクール
7 8 9 10 11 12 13 10日中学五ツ木模試 13日中学入試説明・体験学習会
14 15 16 17 18 19 20 17日高3進研模試 18日〜25日人権週間
21 22 23 24 25 26 27 27日授業参観
28 29 30        


9月30日(火) 塾長説明会
今日から3日間、塾長説明会が行われます。城星学園中学校・高等学校について塾長の先生に知ってもらういい機会です。たくさんの塾長の先生が見えたらしく、自動車が敷地内いっぱいになっていました。

 講堂の舞台裏で中学1年生が高校2年生の先輩に指導を受けていました。先輩の指導の下、熱心に練習しています。「いやあ、音楽って本当にいいもんですね」

トップに戻る



9月29日(月) 放課後の様子
高校1年生が育てている蚕、少しずつ繭を作りまじめました。糸が取れるのはいつのことになるでしょうか。

 放課後、中学3年B組に顔を出すと、勉強している生徒とその周りで応援している生徒がいます。一体何の勉強をしているのでしょうか。でも彼女たち、カメラを向けると必ずピースサインをします。まるで「パブロフの犬」のようです。「フランダースの犬」のようになってもらいたいなあ。

 クラブ活動の活動風景って、練習や試合風景が中心です。そこで今日は練習前の準備風景を撮影しました。バレーボール部はこんな風にネットを張るんだと知りました。高さをきちんと測るために棒を持って調整しています。

 「おいらはドラマー」と石原裕次郎の歌声が聞こえてきそうです。軽音楽部の練習を見に行ったところ、素晴らしいスティックさばきをしているので、撮影しました。動きが速いのでスティックが流れているように写ったり、ハイハットを見事にたたく瞬間を撮影しました。リズムパターンが一定になるとシャッターを切るタイミングがわかりますからね。

トップに戻る



9月27日(土) 授業参観
今日は授業参観日です。生徒も先生もリラックスムードで普段どおりの授業風景だったのではないでしょうか。中には保護者の方がいるという緊張で、普段どおりの授業の雰囲気ではなかったクラスもあったかもしれません。 私(取材者)がこの「城星学園の日々」を担当して約3年過ぎましたが、技術の授業の取材は初めての経験です。私が中学生の時には使っていなかった工具が出てきたりして、年月の長さを実感してしまいました。

トップに戻る



9月26日(金) 中1いけ花
3・4限、会議室で中学1年A組が生け花の授業を行なっていました。ひまわりやゴッドセフィアナといった花を活けています。中には上手にミッキーマウスのように活けた生徒もいました。とても授業態度がよく、生け花の先生からお褒めの言葉を頂きました。

 急に雨が降り出しました。登校時にこのゲリラ雨に遭遇した生徒もたくさんいます。でも、この雨はなかなかやみそうにありません。職員室の窓から外を見ても雨で霞がかっています。1限終了時にこのような様子、一体この後どのようになってしまうのでしょうか。

トップに戻る



9月25日(木) 人権の映画
今日も卒業生が2人、やって来ました。エントランスホールで後輩の生徒と遭遇、またドン・ボスコ広場では英語の先生と再会し話が盛り上がりました。

 フィリピンからSr.テレジータが本学園の修道院にやって来られました。ちょうどドン・ボスコ広場で国際コースの生徒と話をしているところに遭遇したので、写真を撮りました。昨日も、もっと少人数でいすに腰をかけながら話をしていたのですが、その時にはカメラがなかったので撮影ができませんでした。私(取材者)はいつもカメラを首から提げていないといけないのでしょうか?

 今日は人権週間最終日です。6・7時間目は映画「折り梅」を観賞しました。今年の人権週間は“高齢化社会の人権”をテーマにしていましたが、その締めくくりにふさわしい映画だと思います。時々笑いを誘うシーンもありましたが、みんな真剣に鑑賞していました。

トップに戻る



9月24日(水) 人権委員と廊下学習
明日で人権週間が終わります。6・7時間目は人権学習の一貫で映画「折り梅」を観賞します。その後、一体何が行われるのでしょうか。高校職員室の前の休憩室で、人権委員の先生と生徒が明日の打ち合わせを綿密にしていました。

 廊下学習は何も高校職員室前の専売特許ではありません。中学職員室前でも行われています。

トップに戻る



9月22日(月) いけ花など
今日は1時間目から6時間目までぎっしりと生け花の授業が詰まっています。3時間目に高校2年B組の生け花の時間にお邪魔しました。主枝はパンパスグラスですが、生徒たちが花器に生けたものを見ると圧巻です。まるで、ススキが群生している曽爾高原にいるみたいです。パンパスグラスもススキもイネ科の植物ですから、似ていて当然ですがね。

 前回も紹介しました、高校2年生国際コースの日本史の授業。少人数の授業なので和気藹々としています。ホームページの写真を撮るのもとても協力的ですが、カメラを構えた気配を敏感に感じるのか、今日もポーズをとられてしまいました。前回はピースだけでしたが、今回は2人でハートの形を作ってくれました。まあ、愛があふれる授業ということでハートマークもありかなとは思うのですが、次の取材では組み立て体操をしたりしないか心配です。授業内容は教科のページ“社会科の連絡箱”をご覧ください。

トップに戻る



9月20日(土) 今日は家庭学習日
先日、書道の授業風景を取材しました。裏打ちの作品が立てかけてあったので、よく見るると墨の色が違います。青っぽい色、紫がかった色などです。書道の先生が言うにはメタリック系の墨液を使用しているとのことです。このメタリック系の墨液、ほっておくと金属分が沈殿してしまうので、振って使用しなければいけません。また、墨液をすずりや皿に移した後は、そこのほうから筆でかき混ぜるようにして使用しないといけないそうです。いろいろな作品がありましたが、私(取材者)のお気に入りはこの「魚」という字です。海の青を象徴するかのような色合いに、躍動感あふれる字体。まさに大海原を泳ぐ魚そのものではありませんか。

 城星学園は幼稚園・小学校・中学校・高等学校からなります。今日は幼稚園の体験の日、正面玄関には可愛らしい看板もあります。

 本日のバレーボール部、中学校は練習試合を行っています。でも、高校の練習には卒業生が参加していました。OGだけの集合写真を撮りましたが、彼女たちも数年前はこの体育館で元気にバレーボールをしていたんです。

トップに戻る



9月19日(金) 蚕など
高校1年生が育てている蚕、日に日に大きくなっています。でも、繭を作るにはまだ小さいでしょうか。

 中学職員室前にはクラスごとの棚があります。提出物は日直や学習係が直接先生に手渡したり、この棚に提出します。先生方も見終わったら、この棚に返却します。今日はちょうど提出物を持ってくるところに遭遇しましたので、1枚写真を撮りました。

トップに戻る



9月18日(木) 人権週間開始
高校職員室前の棚の上、台湾の高雄市立高雄女子高級中学からの贈り物の横に、このカレンダーがありました。いつの間に設置されたのでしょうか?

 6時間目の高校1年生の書道の時間では作品の裏打ちが行われました。初めての裏打ちということもあり、どうしても生徒たちの動きはぎこちないものになります。なかなか手際よく作業ができず、および腰になっている生徒もいました。自分の作品であるということを意識するあまり、慎重になりすぎているようです。

 今日から人権週間がスタートします。今日の放送朝礼では、今回の人権週間の取り組み「高齢社会と人権」について、人権委員の生徒が内容紹介の放送をしてくれました。7時間目は人権オリエンテーションです。

 LHRの時間は人権オリエンテーションです。人権委員が作ったプレゼンテーションの発表がありました。クイズを盛り込むなどして少しでも関心を高めようと工夫をしています。常識と思っていたことは実は違っていたなんてこともありました。後期高齢者医療制度などがあるにもかかわらず、高齢者と呼ばれる人たちの年齢が正確には決まっていないなんて驚きでした。これから1週間、1つのテーマを取り上げて朝の放送朝礼で人権委員がお話します。

トップに戻る



9月17日(水) フェスタ試食会など
毎週水曜日は中学校講堂朝礼の日です。今日は、フィリピンから来られたSr.テレジータの挨拶がありました。そして英語のお話がありました。ベティーとナンシーの話です。私(取材者)は高校の授業のため話を聞くことができませんでしたが、どんな内容だったのでしょうか。

 城星フェスタの校庭ステージに参加するメンバーを募集しています。校舎のあちこちにポスターが掲示されています。この写真はその中の1枚です。

 放課後、城星フェスタの模擬店で食品を扱うクラスの試食会が、調理室で行われました。手際よく調理をしている姿を見ると、本番も安心だなという感じです。担任の先生も三角巾にエプロン姿で参加していました。今日は2年C組のたい焼きと2年D組の焼き鳥です。

トップに戻る



9月16日(火) 放課後の様子
中学3年B組の仲良しコンビ、彼女たちのメガネはフレームが何と赤と青なんです。まるでリトマス試験紙ですね。そこでリトマス試験紙ではなくリトマス眼鏡をかけている2人を写真に撮りましたが、小さくてよくわかりません。顔をアップにするわけにもいかないし・・・そこで、藤棚のいすの上に2つの眼鏡をおいてリトマス眼鏡の撮影を行いました。後ろに写っているピースしている手はそれぞれの眼鏡の持ち主です。

 図書室では勉強をしている生徒がいます。今日は中学3年生が勉強している様子を撮影しました。中学3年生も将来のことを考えて真剣に勉強しているようです。

 美術室では、美術部の生徒がイーゼルを出して絵を描いていました。イーゼルを使って描いている様子はめったに見ることができないので、写真に収めさせていただきました。ただ、本人のたっての希望もあり、手のみの出演となっております。

 蚕もだんだん大きくなってきました。お世話係も毎日こまめに蚕の世話をしています。繭を作ってくれるのはいつになるのでしょうか。

トップに戻る



9月13日(土) 中学体験学習・説明会
本日、体験学習会が行われました。雨が降り始め、一時はどうなることかと思いましたが、青空が広がっています。

 ガイダンスでは校長先生の話のほか、ビデオの上映が行われました。生徒が作った作品ということで、城星学園に対する思いがかなり込められた作品になっています。また中学3年生の生徒が代表として話をしてくれました。少し緊張していたようですが、無事大役を果たせたようです。クッキングではお菓子作りをしました。体験授業では銅版のエッチングを行っていました。どんな作品が完成するのか楽しみです。

トップに戻る



9月12日(金) 中1コンピュータと人権委員
久しぶりのパソコンです。中1ではプライムスクールが終わったあと、模造紙の新聞作成に取り組んだので、授業でパソコンには全く触れていません。しばらくの間、パソコンの授業から遠ざかっていたので、ユーザーIDやパスワードを忘れている生徒もちらほらいます。この1時間、どうなることかと思いましたが、タッチタイプの練習はみんな真剣で、進度もほぼ同じでした。ワードの使い方の説明も、静かに聞いていました。年度末の総合学習発表会ではパワーポイントを使うかもしれません。今日初めて授業でワードを使いましたが、年度末の発表までにはパワーポイントの作成技術の習得の予定です。

 放課後、教室1に人権委員が集められました。私(取材者)は集合時間より少し遅め、宴もたけなわとなったころに訪れようと思ったのですが、もう解散してしまったのか、担当の先生1人と高校2年生の生徒が3人しか残っていませんでした。来週の木曜日から人権週間に向けて着々と作業を進めているようです。

トップに戻る



9月11日(木) 生け花と書道部
2学期になって初めての生け花が行われました。2学期最初の生け花の栄誉に輝いたのは中学1年C組です。この2年間生け花を取材していますが、こんな花が出てきたのは初めてだと思います。目の前に未知の世界が広がっています。さあ、どんな作品が完成するのでしょうか。

 書道部は裏打ちの作業をしています。まず霧吹きで作品に満遍なく霧を吹きかけ、裏打ちする紙にも同様に霧を吹きかけます。刷毛を使って中心から外へ紙をなぞることによって空気を外へ逃がします。その後、紙にのりを刷毛で塗ります。その紙をはがして作品に重ねます。紙と作品がしっかりと着くように刷毛でなぞりますが、その時、のりが刷毛につかないように気をつけてください。最後に板に貼り付けて完成です。あくまでも私(取材者)が見たままの状況を伝えておりますので、間違っていることがあれば教えてください。

トップに戻る



9月10日(水) 講堂朝礼と避難訓練の説明
中学体育朝礼では、バレーボール部の表彰式が行われました。夏休みにがんばった結果、全員の前で表彰されているのです。2学期になって、夏休みに行われた試合などの表彰式が行われました。今後は2学期に行われた試合などの表彰が行われるでしょう。

 明日、合同避難訓練が行われます。本日昼休みに各クラス学級委員が教室2に招集され、避難訓練の説明を受けました。今日の終礼時に学級委員が各クラスに説明します。

トップに戻る



9月9日(火) 蚕と軽音楽部
高校1年生は総合学習の一環として蚕を飼っています。今日も、朝から係の生徒が桑の葉を蚕にあげるために登校してきました。ところが、桑の葉が少ないようで、理科の先生が持ってきてくれることになったそうです。そのためか、蚕はビップルームから教室へ移動していました。蚕にとっては少し遅い朝ごはんですね。写真は教室に運ばれていく蚕です。私(取材者)も生徒も歩きながらの撮影になったのでぶれてしまいました。

 放課後、蚕の引っ越しが行われました。新しい葉っぱに割り箸を使ってカイコーズ(蚕の担当者)が引っ越しさせています。古い葉っぱには蚕の糞や糸がいっぱいです。1匹の蚕の救出には失敗した模様です。今日のカイコーズはミッションをクリアーしました(任務完了しました)。

 軽音楽部は城星フェスタにむけて練習中です。そこに入部希望の高校1年生が見学にやって来ました。さすがにもし、この時期に入部したとしても城星フェスタへの出場は困難かも知れませんが、自分の目でしっかり見て結論を出してください。1度しかない高校時代ですから。

トップに戻る



9月8日(月) 国際交流の記念
先日、本校に来校された台湾の高雄市立高雄女子高級中学からの贈り物が高校職員室前の棚の上に飾ってあります。ぜひ、見てください。

トップに戻る



9月6日(土) 中学体育朝礼と高校オープンスクール
中学生は2学期になって初めての体育朝礼です。ところが、放送機器にトラブルがあり、校庭に放送が流れないというハプニングがありました。ラジオ体操ができない、と思いきや体育委員長が号令をかけてラジオ体操を行いました。私(取材者)が号令でラジオ体操をしたのは何年前になるでしょうか。つい最近の記憶にはありません。

  高校3年生はいよいよ指定校推薦の時期を迎えました。この2年半、がんばった成果が発揮されるときです。指定校推薦、公募推薦、AO入試、一般入試と形態はいろいろありますが、高校3年生はまさに受験に突入しようとしています。

  午後から高校入試オープンキャンパスが行われました。施設見学では代表の生徒が校舎内を案内しました。初めての試みだったので案内役の生徒もかなり緊張していたようです。おやつタイムでは家庭科研究部の生徒たちと一緒にカップケーキを作りました。オープンキャンパスが一通り終わったあとは、希望者が校内見学や部活動見学を行っていました。

トップに戻る



9月5日(金) 中1総合学習クラス発表
中学1年A組は総合学習のクラス発表を行いました。プライムスクールの壁新聞が完成し、ついに今日、クラス発表をすることになりました。各班の個性が出た発表、ならびに壁新聞です。初めての発表ということもあり、早口になったりもしましたが、けっこう上手でした。これから何度もこのような経験をすることによって、全体の前で堂々と発表する度胸を身につけていくのでしょう。

トップに戻る



9月4日(木) 台湾の高校との交流など
今日は高雄市立高雄女子高級中学が本校に訪問される日です。朝7時30分にはバレーボール部の部員が立看板と垂れ幕を設置しました。朝早くから準備のために登校してくれたので、その場で彼女たちの記念撮影を行いました。

 8時30分ごろに、高雄女子高級中学の先生と生徒約100名が到着しました。生徒会役員と各クラスの正副学級委員がお出迎え。そして講堂へ移動しました。講堂では吹奏楽部の演奏にあわせて台湾の生徒たちが入場しています。全員入場し終わったところで、両校の校長先生の挨拶、贈り物の交換が行われました。城星学園の生徒の出し物が始まります。まず全員で校歌を歌いました。その後、高2国際コースの生徒がパースでも披露した「桃太郎」を上演しました。高2Dの生徒は修学旅行で学校交流を行ったときに歌った歌を披露しました。日本の四季を見事に表していました。高雄女子高級中学の皆さんの発表は、校歌、そしてダンスです。ダンスの見事なフォーメーションに歓声が沸きあがりました。最後は本校の聖歌隊が「夢路より」を合唱しました。これで1限目の歓迎セレモニーは終了しました。

 2限・3限は城星学園の生活のプレゼンテーションを見てもらって、その後グループに分かれて、書道・生け花・校舎見学の3つを行います。書道では漢字の歴史を勉強した後、実際に薄めの墨で色紙に字を書きました。生け花は初めてなのか、高2国際コースの生徒が台湾の生徒のサポートをきっちりとしてくれています。花を生けるのは台湾の生徒ですが、そのそばに控え、一緒に笑ったりしている姿はほほえましいものがあります。また、自分の生け花と記念撮影を撮ってもらっている生徒さんもいました。校内見学はいろいろな場所を見学していました。とくにウェディングドレスには感心していましたね。もう少し時間があれば、本校の設備をじっくりと見てまわることができたのに、残念です。

 4限は交流会です。といっても、最後に全体の記念撮影を行っているとほとんど時間がなくなってしまいました。でも、台湾の生徒は自分の名刺を持っていて、仲良くなった城星の生徒に渡していました。これからまたいろいろな交流が始まるのでしょう。そして彼女たちは帰っていきました。あっという間の4時間でした。

トップに戻る

「蚕、カムバック」ということで、あの蚕が1年ぶりに帰ってきました。というより、今年も高校1年生は総合学習で京都工芸繊維大学にお世話になります。その事前学習として、今年も蚕を飼うことになりました。去年と同様、素晴らしい繭を作ってくれますように。

 書道部は作品を書き終わり、生徒が書いた3作品を、顧問の先生と生徒が講評していました。そして3つの中で一番良いできの作品を真ん中にして記念撮影です。墨が乾いていないので、裏打ちは明日行われるとの事です。城星学園では書道の作品は裏打ちを行っているんですよ。


9月3日(水) 歓迎準備など
以前、韓国やシンガポールの学校と交流会が行われたとき、お土産を頂きました。高校職員室前にあったものが、講堂下の廊下に掲示されています。バレー部の中学1年生が写真を撮ってほしいというので、その貴重なお土産をバックに写真を撮りました。

 図書室というと、どうしても勉強している風景になりがちです。今日は本を探している生徒、そして本を借りて返却日のスタンプを押してもらっている生徒の写真を撮ることに成功しました。読書は文章の表現力や読解力を身につけるうえで大切だと思うし、想像力を豊かにしてくれますね。私(取材者)も高校生時代、通学の電車の中で本を読んでいました。

 明日、台湾から女子高級中学の生徒と教員約100名が本学園に来られます。昼休みに各クラスの正副学級委員が招集され、明日のお出迎えの打ち合わせが行われました。放課後は明日のリハーサルが講堂で行われていました。おもてなしの心が大切ですね。

トップに戻る



9月2日(火) 謎のイキモノ
中学1年生の美術の時間は、謎のイキモノを作っています。松ぼっくりや貝殻などを持ってきて、そこから謎のイキモノを作るのです。生徒たちは一体どんな謎のイキモノを作るのでしょうか。完成が待ち遠しいですね。

トップに戻る



9月1日(月) 授業風景と横断幕制作
高校2年生国際コースの日本史の授業は、9人しか生徒がいません。でもみんな和気藹々と勉強しています。後ろからカメラを構えたのがわかったのか、ピースされてしまいました。

 3限目、高校2年生の国際コースの生徒たちが小聖堂に集まっていました。聖歌を歌い、パース語学研修に出発する前に書いたカードをシスターから返却されました。その裏に、実際パースに行ってどうだったのか書いているようです。出発する前に比べて、自信に満ち溢れているような気がしますね。ホームステイという1つの大きな事を成し遂げたからでしょうか。

 土曜日、宗教委員がコンピュータ室で作成していたポスターの1枚を中学校舎2階の踊り場で発見しました。東ティモールのことが詳しく調べられています。

 9月4日、台湾から約100名の生徒と先生が城星学園を訪れます。その歓迎の横断幕を校長室で先生たちが作っていました。みなさん器用に針を使って縫っています。4人で縫っていますが、決して仙人針ではありませんよ。

トップに戻る