城星学園の日々


2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9  
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23 17日〜18日錬成会(希望者) 19日〜23日夏期講習後期
24 25 26 27 28 29 30 25日第2学期始業式
31              


8月30日(土) 放課後の様子
家庭科研究部はドレスを作っています。今のミシンは手元に電気がつくんですね。私(取材者)の家のミシンはリッカー社製の足踏みミシンですから。

 コンピュータ室で宗教委員が何やら活動をしています。写真などをプリントアウトして、おにぎり献金の送り先について紹介するポスターを作成しています。使っているマジックのインクがフルーツの匂いがするということで、「これはバニラ」「これは・・・」と言いながら作業を進めていました。

 講堂で聖歌隊と吹奏楽部の合同練習があると聞いたので、講堂へ向かったところ、前から聖歌隊のメンバーが帰ってきました。せっかくの合同練習の様子を撮影することはできませんでした。そこで、吹奏楽部の練習風景を撮影しようとしたのですが、講堂には6人しか残っていません。フルート1人、クラリネット3人、トランペット1人、テナーサックス1人というメンバーです。この6人で「パイレーツ オブ カリビアン」を演奏しました。一体どんな演奏になるのか、不安と興味が入り混じった気持ちで見ていましたが、個人的には結構いいんじゃないと思う演奏でした。大人数で迫力のある演奏もいいですが、6人のアンサンブルもなかなか味があります。いや、今日はいいものを聞かせてもらいました。

 カメラ片手に取材活動を開始しようとしたときに、中学2年生から「写真撮って」と声をかけられました。「アップで撮るで」という私(取材者)に生徒が言った一言。「しわが写るからいやや」思わず絶句する私(取材者)でした。

 理科部は本日花火大会を決行します。その準備を放課後、理科室で行っていました。生徒たちが作った夢の花火がこれです。顧問の先生の点火で、吹き上げ花火が見事に吹き上がりました。花火が始まったときはまだ明るかったのですが、中ごろになってくると、日も沈み、花火が美しく見えます。オリジナルの線香花火も、きれいに、そして最後は火の玉がぽとりと地面に落ちました。

トップに戻る



8月29日(金) 書道と聖歌隊写真撮影
中学1年生は、書写の時間にひらがなの書き方を練習していました。漢字とちがって平がなは流れるように書きます。線はつながっていなくても、見えない線でつながっている気持ちで書かなければいけないということで、上手に筆を動かさないときれいな字は書けませんね。

 マリア像前で聖歌隊が写真撮影を行っていました。隊服を着て全員そろっての写真撮影、一体何があるのでしょうか?

トップに戻る



8月28日(木) 部活動と総合学習
今日の放送朝礼、いつも当たり前のように放送がはいっていると思っているかもしれませんが、広報委員が毎日放送室で機材を操作し、アナウンスをしているのです。放送室という教室から離れた小さな空間での仕事なので、実際に広報委員がどのように機材を動かしているのかはなかなか知ることができませんが、毎朝の放送朝礼をしっかりと支えてくれている友達がいるということを知ってください。

 剣道部の練習取材後、階段を下りるとバレーボール部がバランスボールを使っていました。バランスボールを使っているからバランス感覚をきたえる練習なんでしょうね。その後、大阪城の外周を走りに行ったようです。

 剣道部のコーチの姿を見かけた私(取材者)は時間を見計らってグリーンルームへ行きました。コーチも防具をつけて練習の最中です。籠手、面と生徒がコーチに打ち込んでいましたが、銅の色が赤色です。まさか赤胴鈴之助の生まれ変わりではないでしょうか。

 4時間目はLHRの時間です。中学1年生は、各クラスでプライムスクールのまとめの壁新聞を作っています。もう2学期がスタートしましたが、まもなく完成します。ホームページなら“coming soon”となるのでしょうか。

 中学2年生は全クラス電気が消えています。神隠しにあったのか?いえ、そうではありません。3・4時間目は総合学習の一環で大阪歴史博物館に行っているのです。うらやましいなあ。以下、現地の先生からの現場報告です。
 本日、中学2年生は総合学習の一環として、学園から徒歩15分ほどの「大阪歴史博物館」へ見学に行きました。この博物館では古代から近現代までの大阪についてさまざまな展示を通して勉強することができます。楽しんで見学しながらもレポートを必死に書き、あっという間に時間は過ぎていきました。

トップに戻る



8月27日(水) 講堂朝礼とスタディサポート
毎週水曜日は中学校が講堂朝礼を行う日です。今日の講堂朝礼では、先日の始業式で表彰できなかったクラブの表彰式が行われました。水泳部の生徒が教頭先生から表彰状を渡されています。これからも勉強・クラブ両方でがんばってください。

 高1・高2は本日スタディサポートです。高校1年生は休憩時間も学習リサーチをしていました。休憩時間のちょっと一息、ブレイクタイムの様子を撮ろうと思ったのですが、そんな気配は一切ありませんでした。

トップに戻る



8月26日(火) 授業開始、放課後
今日から授業が始まりました。この1週間は、体をもとのリズムに戻すため短縮授業です。中学1年生の美術の時間を廊下から撮影しました。ガラス越しの撮影のため、セピアがかって写っているかもしれませんが、それがいい雰囲気になっているかもしれません。鑑賞から発想する授業ということで、プリントに絵などが描かれてあり、どういう状況なのか想像しようというものです。さあ、生徒たちはどういうものを想像したのでしょうか。

 放課後といっても、短縮授業なので1時過ぎなのですが、ドン・ボスコ広場近辺で中学1年生や中学2年生が友達と仲良くおしゃべりをしていました。普段の生活が少しずつ戻りつつあります。

トップに戻る



8月25日(月) 始業式
夏休みもあっという間に終わり、今日から2学期が始まりました。久しぶりに友達と再会し、おしゃべりしながら講堂へ移動します。8時45分に始業式が始まりました。聖歌、お祈り、校長先生のお話があり、校歌で締めくくる式のスタイルは変わりませんが、やはり気持ちを新たにして2学期を過ごしてほしいと思います。1年の中で一番時間が長い2学期、だらけたりすることもあるかもしれませんが、自分で自分を律することが大切です。

 始業式では、この夏休み、賞状をもらってきたクラブの表彰が行われました。時間が限られているので一部しか表彰できませんでしたが、ほかにも表彰されているクラブがあります。普段の練習の成果が賞状という形になってあらわれたのかもしれません。

トップに戻る



8月23日(土) 夏の様子
小教室で中学3年生の物理の補習が行われていました。電磁誘導の内容で、人間の耳はどれぐらいの音が聞こえるのかといった実験が行われました。私(取材者)も参加しましたが、年齢相応もしくはそれよりも若いといった診断が出ましたので、気分よく取材を終えることができました。

 体育館の扉が閉まっています。いつもは扉が開いていて、クラブをしている生徒の声が漏れ聞こえているのですが、「今日はどうしたんだろう、クラブの練習はないのかな?」と思いました。ただ扉のそばに上靴がきちんと並べられてあるので、体育館の中に生徒がいることには間違いありません。そこで扉を開けてみると、ソフトボール部が練習を行っていました。雨のためグランドは使えませんから、体育館で練習です。いきいきとクラブをしているのですが、体育館なのでエラーをすると壁にボールが当たります。その度に寿命が縮まる思いがしました。

トップに戻る



8月22日(金) 再び剣道部
剣道部の取材、先日は失敗してしまいました。今回はリベンジということで練習に間に合うようにグリーンルームに行きました。部員5名とコーチが型の練習をしていました。しかも、部員は木刀を使っています。昇段審査にむけての練習なんでしょうか。

 剣道部の取材後、職員室に戻ろうとしたらピアノレッスン室から素敵な音色が聞こえてきました。とても上手にピアノを弾いているのですが、音楽系に進学するかどうかは未定だそうです。進路は自分が納得できるように決めてくださいね。アンコールをお願いしたのですが、聖歌隊に行くということで残念ながら素敵な音色をもう一度聞くことはできませんでした。

トップに戻る



8月21日(木) 夏期後期講習
夏期後期講習も3日目を迎えました。ちょうど折り返し地点になりますね。理科室では理科の講習が行われていました。授業とは違う雰囲気で行なわれる講習、効果のあるものにするかしないかは生徒たち自身です。先日、図書室に行ったときは休憩時間だったので、あまり人がいませんでしたが、講習時間中に訪れると、多くの生徒が自習をしていました。とくに高校3年生は受験勉強の追い込みをしていると思います。やらなければいけない事はいっぱいあると思いますが、「人に勝つより、自分に勝つ」ことが大切ですね。

トップに戻る



8月20日(水) 後期夏期講習その他
先日、剣道部の部員に会いました。そのときに午前9時から練習をしているという情報をキャッチしたので、10時ぐらいに練習場所に行けば「白熱した練習風景が撮影できるぞ」と心の中に留めておきました。そして本日、午前10時ごろに練習場所に行ってみると、何と剣道部の練習が終わろうとしているときでした。時間は午前9時から10時までの1時間だったのです。でも、「礼に始まり礼に終わる」武道ですね。全員コーチの前に正座です。そして礼をして今日の練習が終わりました。

トップに戻る



8月19日(火) 夏期後期講習その他
本日から夏期後期講習が始まりました。後期は高校2年生と高校3年生が対象です。ただ高校校舎が工事中ですので高校3年の教室と中学校の教室を使用しています。さあ、土曜までの講習、がんばりましょう。

 卒業生の先輩がソフト部を訪れていました。後輩が練習している姿を見ると、どうしても血が騒ぐようです。ただ、学生になってからソフトボールから遠ざかっているので、自分たちが練習に参加することができないということもわかっているようです。やはり、日々の練習が大切ということですね。卒業生を中心にミーティングを行い、その後、顧問の先生がミーティングを行いました。部員の輪の中に卒業生も混じっており、とても嬉しそうでした。何しろ中学1年生から高校3年生までの6年間、ソフトボール部を続けたわけですからね。

 今日から夏期後期講習が始まります。高校2年・3年生は講習があるのでテニスコートで練習しているテニス部員は中学生だけです。そこであるものを発見しました。なんとベンチが新しくなっているのです。でも、明日から中学1年生が試合ですので、適時に水分補給をしながらもベンチを暖めることなく練習をしています。まあ、この暑さです。太陽がベンチを暖めてくれていますね。

消防設備の点検が昨日から行われています。火災探知機の点検をしているのでしょう。図書室前の廊下では消火栓の点検が行われています。消火栓に詳しい生徒が教えてくれました。この消火栓のホース、耐水性もありカバンなどにリサイクルされるそうです。「へえ」と思わずボタンを押したくなってしまいました。これもトリビアになるのでしょうか。

 図書室では生徒たちが真剣に勉強しています。受験を控えている高校3年生だけでなく、高校2年生も勉強していました。2のつく時期は大切といいます。やはり受験勉強も高校2年生からしっかりとやっておく必要があると思いますよ。

トップに戻る



8月18日(月) 学校再開
ついに学校閉鎖が終わりました。そして明日からは夏期後期講習が始まります。世間はオリンピックでにぎわっているようですが、城星学園ではクラブ活動が元気よく行われています。

 今日はソフトボール部にスポットを当てて見ました。高校1年生の先輩が中学1年生の先輩に優しくボールの投げ方を教えています。遊びでキャッチボールをしているのならいざ知らず、実際に試合で外野からバックホームなんてプレーをするわけですから、投げ方もあるわけですよね。

 講堂下の教室などは本日ワックスがけが行われています。図書室では本が外に出され、機械によるワックスがけが始まっています。向かい側の理科室もすべてイスが机の上にあがっており、いつでもワックスがかけられる状態になっています。

  職員室前も脚立が出たり、業者の人がいっぱいいて、工事も大詰めです。来週の月曜日はもう始業式。それまでに完成するのでしょうか。

 土足厳禁、でもこの看板、ろうかのど真ん中にありましたっけ?

トップに戻る



8月8日(金) 夏の様子
今日は北京オリンピックの開会式です。城星学園では午前中、体育館でバレーボール部が練習していました。台を使って、その上からサーブを打っていますが、一体何の練習なのでしょうか。踏み台昇降に使う台のようですが、ユニークな練習方法なのでしょうか。それともバレーボールでは当たり前の練習方法なのでしょうか。

バドミントン部は金蘭会と練習試合を行っています。明日から公式試合が始まります。体を慣らしておいてくださいね。

聖歌隊が練習前のリラックスした姿を見せてくれました。というより、練習前に突然取材に行きました。いつも素敵な歌声を聞かせてくれる聖歌隊、でも普段はどこにでもいる女の子と全く変わりはありません。

 図書室の入り口のそばにテープが張られてありました。写真だけでは解りませんが番号は6番までありました。なぞの数字、興味ありますね。ただ1から6までしか使っていないということは6進法(7進法?)なのでしょうか?

 明日から学校閉鎖です。間違えて学校に来ないでください。とくに高校3年生は、毎日勉強をしに学校にやってきていますので、しばらくはお家で勉強がんばってください。

トップに戻る



8月7日(木) 夏の様子
昨日の大スクープ、“城星の柱絵”について進展がありました。何と、青いテープがはずされており、その代わりに白い×印がついていました。このマーク、一体何を意味しているのでしょうか?

 中2Bの生徒が写真を教室に写真を撮りに来てほしいと言ってきました。理由を尋ねると、去年同じクラス(旧中1B)で4月から東京の学校に転出した友達がもどってきたとの事です。旧中1Bの生徒は城星の制服を着ていたので、全く違和感がありません。2人はとても仲良しのようで、話が尽きないようでした。旧中1Bの生徒はかつての担任の先生にお土産を持ってきていました。残念ながら先生と会うことはできませんでしたが、私(取材者)が預かり、職員室にもって帰りました。旧中1Bの生徒は昨年度の合唱コンクールの曲を教室のエレクトーンで弾いていました。城星で過ごした1年間の思い出は、彼女の心の中にしっかりと刻み込まれているようです。

 中学1年C組の教室で高校生の化学の補習が行われていました。高校3年生と高校2年生が同時に受けています。内容は有機化学。黒板に構造式が書かれていました。理科の先生は「有機って簡単なんだよ」と言っていました。その言葉が生徒たちに“有機”、いや“勇気”を与えてくれることを望みます。

 吹奏楽部が講堂で合奏の練習をしていました。最初はパートごとに分かれて練習していたのですが2時30分から講堂で合奏の練習を行うと顧問の先生から情報を頂きましたので、いそいそとカメラをぶら下げて駆けつけた次第です。チューニングをして、さあ、練習開始です。

トップに戻る



8月6日(水) 夏の様子
職員室前の廊下では高校3年生が古文の勉強をしていました。図書室でもなく教室でもなく職員室前の棚の上でテキストをひろげて勉強する、いつでも先生に質問に行けますね。

 漫画系の進路を考えている生徒はコンピュータ室で、自分の作品をプリントアウトしています。作品を印刷するのに1時間もかかるそうですよ。どんな仕上がりになるのでしょうか。

 理科室では理科の補習が行われています。物理なんて大嫌いという人もいるかもしれません。運動方程式やエネルギー保存の法則なんて言葉が出てくると、耳をふさぎたくなるという人も、オームの法則やフレミング左手の法則なんて言葉なら中学生で習うものなので、保護者の方もなつかしいと思いおこされるのではないでしょうか。それに午後からは卒業生がわざわざ勉強をするために名古屋からやって来ました。大学生になっても城星で勉強したい。これが城星学園の魅力でしょう。

 夏休み中は被服室が食堂になっています。営業時間は11時から2時までです。今日も高校3年生が楽しそうにおしゃべりをしながらお弁当を食べていました。

ソフトボール部の部員は炎天下でクラブ活動をしているので、どんどん焼けて真っ黒になっていきますね。今日も取材させてもらいましたが、カメラを持って外に出るだけでもくらくらするのに、よくバッティングやピッチィングができるなと思います。暑さ対策はばっちりのようですね。

 高校昇降口の柱の数本に青いテープが貼られています。まるで、幾何学模様のように法則があるようです。ナスカの地上絵ではなく“城星の柱絵”ですね。いつ、誰が、何の目的で描いたかわからない。これは世界遺産に登録されるのでしょうか。ちなみに世界遺産は文化遺産、自然遺産、複合遺産に分類され、ナスカの地上絵は文化遺産です。ということは“城星の柱絵”も・・・

え、「今日はネタが多すぎないか」って?確かに多いかもしれませんが、ネタは新鮮なうちに召し上がってもらわないとね。漬け込んでおくのも一つの方法かもしれませんが、たまには視覚に訴えるために写真がたくさんあるページがあってもよいのではないでしょうか。

トップに戻る



8月5日(火) 夏の様子、韓国視察団
部室や講堂で吹奏楽部が練習をしています。クラリネットのパートは「士官候補生」と言う曲の練習をしていました。後ろを振り返ると中学1年生の部員がなにやらお話をしています。さっきまで楽器を吹いていたかと思ったら、今は手相のお話に代わっていました。乙女心って移ろいやすいものなのでしょうか?
 ここで問題。3人組はトリオ、では4人組を何というか。正解は写真の下にあります。

高校3年生は前期夏期講習が終わっても、自習にやってくる生徒がたくさんいます。5時30分ごろ、日傘をさしながら帰る2人の高校3年生と遭遇しました。なんと1人の生徒がかけているメガネ、実は伊達メガネだそうです。独眼竜と呼ばれた伊達政宗のように、受験戦争を乗り切ってもらいたいですね。

韓国教育環境研究院の方々が来校されました。学校の耐震構造について真剣に考えておられ、見学する学校としてどこがいいのかということで城星学園に白羽の矢が立ったわけです。理事長はじめ城星学園の代表と韓国教育環境研究院の代表の方の紹介が終わり、本学園の耐震工事を施工した会社の方がスライドを使って、耐震構造について説明されました。ただ、日本語を通訳の方が韓国語に訳してくださるのですが、うまく訳せないときもあります。でも、建築の専門家どうし、相通じるものがあるようです。スライドだけではわかりにくいので、実際に現場を見てみました。現場で本物を見ると、「なるほど」とうなずけるものもあるらしく、図面を見ながら炎天下の中、韓国の方は真剣に質問しておられました。実際に現場を見た後で、会議室で質疑応答に写りました。生徒の安全を考えているところは日本も韓国も同じですね。

トップに戻る

(正解:カルテット(クラリネットパートの練習をしていた生徒が4人いたので、こんな問題を出してみました)


8月4日(月) 夏の様子
マリア像前で作業が行われています。新しくタイルを敷いていますね。ひょっとして埋蔵金が見つかったからその埋め立てを行っているのでしょうか。

 レトロ感あふれるカセットデッキが登場しました。宗教科のものですが古くて使えないので処分するそうです。積もったほこりが、年月の長さを物語っています。62年に購入したということですが1962年なのか、昭和62年なのかどちらでしょうか。でも、この前の扇風機といい、今回のカセットデッキといい、古き日本を思い起させてくれますね。生徒たちはともかく先生方や保護者の皆様は、扇風機やカセットデッキの写真を見て、ご自身の子どものころを思い浮かべておられることと思います。

 暑い体育館、バレーボール部の横でバドミントン部が練習をしています。体育館とはいえ、熱がこもっています。今回は自称“城星のオグシオ”の取材に行ったのですが、1人しかいませんでした。先日体育館に取材に行ったときは“城星のオグシオ”は練習していたんですが、2人で打ち合いをしていたので、どうしても絵になりません。やはりオグシオといえばダブルスで相手と対戦している姿を撮りたいですよね。そこで、今日まで引き伸ばしたのですが、それもかなわず自称“潮田選手”の生徒の練習風景を撮るにとどまりました。次こそは“城星のオグシオ”の写真を撮ってみせるぞ。

 今回は1人のバレー部員にスポットを当てました。彼女のシャツの背中には「意地でもひろってみせる、チャンスがあるかぎり」と書かれてあります。バレーボールに対する情熱がひしひしと伝わってきますね。練習試合ということでしたが、今回はどうしてもその1人の部員にスポットを当ててしまいました。

 夏の風物詩“丹ちゃん道場”がついに開講されました。美術系進路志望者にとって待ちに待った丹ちゃん道場。受講生の皆さん、美術の先生と一緒にこの夏を乗り切ろうではありませんか。「暑ーい夏に! あつーい!時間を皆さんとともに!」は教科のページの美術の連絡箱のメッセージです。“あつーい!時間を”とありますが「冷房が入らない」ということではありません。「情熱をもって」ということですから。まあ、そんな勘違いをする人はいませんよね。

 この夏休み中、十数名の中学生が「大阪中学生サマー・セミナー」という大阪の各大学で開講される講座に参加しています。
今日明日は摂南大学薬学部で「使える「くすり」を自分でつくってみよう」に3名が参加しています。 午前中は講義の後、化学実験のトレーニングをして、午後は消炎鎮痛剤(サロンパスのもと)の主成分を作りました。薬学部の実験室で、中学生1、2名に学生や院生、先生方がついて丁寧に教えてくださり、実験からわかったことを記しました。 いろんな実験をして、楽しく充実した一日を過ごしました。明日は薬剤師の仕事を体験し、くすりの効果を学びます。

トップに戻る



8月2日(土) 夏の工事
「何じゃ、こりゃ」と思わずジーパン刑事のように叫びたくなりました。何と正門のマリア像の周りが掘り起こされているではありませんか。ひょっとして、徳川埋蔵金、それとも細川ガラシャや高山右近、内藤如安たちがキリシタンの活動資金として残した埋蔵金があったりするのか、謎が謎を呼ぶマリア像の周囲の掘り返し、新学期、一体どんな風になっているのでしょうか。はたして埋蔵金は出るのでしょうか?埋蔵金伝説、これはいわゆる1つのロマンですね。

 ところで、高校校舎のほうはどうなっているのでしょうか。2階の教室は床が張り出されました。まだ作業途中ですが、許可をもらって撮影させてもらいました。この白い作業着を着ている方が私(取材者)に写真撮影を許可してくださった方です。どうもありがとうございます。工事前まで使われていたことがわかりますね。透明のビニールシートをかけられた黒板にはグラフや数式が書かれています。工事直前にはこの教室で、数学の授業が行なわれていたということがわかりますね。グラフも放物線が描かれているので2次関数の授業だったのでしょうか。さあ、どのように教室がリニューアルされるかは2学期のお楽しみです。まるで、大改造ビフォーアフターですね。

ここで社会の問題です。 @細川ガラシャの父親は誰ですか。 Aキリシタンである高山右近と内藤如安が追放されたマニラは、現在、どこの国の首都ですか。

トップに戻る

答え @明智光秀 Aフィリピン


8月1日(金) テニス部とバドミントン部
ここ数日、いろんな部でカトリック大会が行われていますが、テニス部も本日、コスパ神崎川にて朝9時から夕方6時まで、9時間もの間、炎天下で熱戦が繰り広げられました。予選リーグを2勝1敗で通過し、決勝トーナメント進出、見事3位入賞を果たしました。テニスは個人競技のイメージが強いですが、今日のような団体戦で、部としての絆も深まりました。

  バドミントン部は、今日と明日の2日間、カトリック大会に出場中です。今日は中学・高校ともに団体戦に出場しました。 みんな元気に頑張っています。 明日は中学の団体戦の残りと個人戦が行われます。明日も部員の活躍にご期待下さい。

トップに戻る