2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 7日中2進路説明会、高2学級懇談会 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 10日高校入試、13日実力試験、14日中3卒業ミサ、新中1オリエンテーション |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 17日総合学習総合発表会、18日高校1.5次入試、19日高校卒業式予行 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 28日高校卒業式 |
2月28日(土) 第45回高校卒業式 今日は高校卒業式です。見上げると澄み渡る青空、高校3年生の今日の気持ちを表しているのでしょうか。正面玄関前に「城星学園高等学校卒業式」の看板が立てられました。そこにいつもと同じように登校してくる高校3年生、笑顔のそこには何が隠されているのでしょうか。当たり前と思っていた友達との日々、それが今日で最後を迎えるのです。
卒業生が会場の暖かい拍手に迎えられ、卒業式が挙行されました。校長先生から1人1人に卒業証書が手渡されます。卒業生代表によって答辞が読まれました。でも城星学園に対する感謝の思いは94名の卒業生皆同じです。卒業生のすすり泣きの声も聞こえます。卒業生の頭の中を今までの思い出が走馬灯のように駆け巡っているのでしょう。「仰げば尊し」斉唱、記念品目録贈呈、祝歌、校歌斉唱の後、無事卒業式は閉式しました。この後は各クラス、マリア像前で卒業記念写真の撮影、そして謝恩会です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月27日(金) 中1生け花・高校卒業式準備 今日は中1が生け花デーです。1・2限はC組、3・4限はA組、5・6限はB組という時間割になっています。ただ今回、生け花で使用する花が目や鼻を刺激するのか、花粉症の生徒にとっては、くしゃみや目のかゆみをこらえながらの授業になったようです。
明日は高校卒業式です。明日の卒業式を彩る花を壷に生ける作業を講堂で行っていました。高3の代表生徒もお手伝いをしています。自分たちの卒業式を彩る花を自分たちで飾る、これは総合学習で生け花を勉強しているからこそ出来るのです。泣いても笑っても、友達と過ごせる日々はあと1日しかありません。約1時間半後、花が生けあがりました。高3の代表生徒と生け花の先生で記念撮影です。卒業式の華やかな舞台裏に、陰の立役者がいるのです。
|
|
![]() |
![]() |
2月26日(木) 生け花・高1総合学習など 今日は中2の生け花デーです。1・2限はC組、3・4限はB組、5・6限はA組です。中学2年生にとって生け花の授業は今回で6回目になります。なかなか手つきも様になってきたようです。城星学園では明日は中1、来週の月曜日は高1と生け花デーが続きます。
高校1年生は6時間目に講堂でシンガポール修学旅行について添乗員さんの説明を受けました。重要な話しですので保護者の方にも来校していただいています。シンガポールという外国に行くわけですから、文化や生活習慣が違うのは当然のことです。出発まで約5ヶ月です。必要なものを準備するには十分時間があると思います。7時間目は総合学習の一環として「命の講話」を行いました。講師の児玉先生が「障がいを持って生きる子たち」というテーマで話をしてくださいました。 |
|
![]() |
![]() |
2月25日(水) 中学行動朝礼など 水曜日は中学講堂朝礼の日です。生徒たちもそのことをわかっていて5分前にはほぼ全員が集合し、朝礼を始めることができる状態になっています。でも、今日の朝礼は何かが違う。そうです。ローディーをもたずにリコーダーを持っているのです。週末は高校の卒業式ですが、中学の卒業式も少しずつ近づいてきており、現実味を帯びてきました。今日は講堂朝礼の最初に、卒業生を送り出す“蛍の光”のリコーダー演奏の練習が行われました。いやあ、全体をあわせるって難しいですね。
家庭科研究部の高校3年生がお菓子を作っていました。お世話になった先生方へのプレゼントのようです。私(取材者)ももらいました。中学1年生と高校1年生の時に担当していましたからね。でも、授業を担当しなくなってからのほうがたくさん話をした気がします。やはり、成績が関係なくなると素直に話をすることが出来るようになるのでしょうか。 みんなが集めてくれたプルタブを、朝日新聞社の方が取りに来られました。ラウラサークルの生徒が新聞社の方に3つの箱にいっぱい詰まったプルタブを手渡していました。このプルタブは車椅子の材料になります。ご協力ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月24日(火) 中3校外学習 中学3年生は理科と総合学習の一環として、木津川の川原の地質調査に出かけました。天然石の採集などを行うので、ハンマーが配布されています。でも今日は、雨が降っています。担当の先生によると、これぐらいの雨なら大丈夫だとのことです。“雨天結構”、いや“雨天決行”ですね。
京都木津川では、お天気も回復してきました。講師の先生に天然石の見分け方を伝授してもらったとたん、皆で宝探しのように石を採集しました。ガーネット(ざくろ石)やトルマリン(電気石)、紅柱石など、さまざまな天然石を見つけ、観察、採集することができました。中学3年生は卒業まであと少し、また良い思い出ができました。 |
|
![]() |
![]() |
2月23日(月) 卒業アルバム
中学職員室前に高校3年生が来ていました。卒業アルバムに先生方からメッセージを書いてもらおうと待っているのです。クラスメイトや何人かの先生にはメッセージを書いてもらったようで、それぞれが書いてもらったメッセージを見せてくれました。卒業式まであと5日です。たくさんの人からメッセージを書いてもらえるといいですね。
おっと、放課後、先生を見つけました。先生も真剣にメッセージを書いています。このアルバムが卒業生の一生の宝物になるのですから。 |
![]() |
2月21日(土) 会議の日 今日は会議の日で授業はありません。でも午後からクラブ活動があるので、登校している生徒もいます。バドミントン部は午後から体育館を使っての練習。しかもバスケットボール部もバレーボール部も今日は午後からは体育館を使用しないということで、体育館を独占できます。しかし、練習開始時点でいた部員は4名です。素振りなどウォーミングアップをしていましたが、顧問の先生に出席者の報告をすると、先生は愕然としていました。「怒るというよりも、笑っちゃうくらい」の気持ちだったのでしょう。いつもなら練習の様子を撮影するのですが、和気藹々と部員とくつろいでいる姿を撮影することができました。
バドミントン部の撮影の後、バレーボール部のコーチと体育教官室前で会いました。部室で何かしているらしく、普段撮影することのないバレー部の部員の写真を撮ってほしいということでした。部室に行ってみると、人口密度の高いこと。まるで猿山の猿団子ならぬ、人込みの人団子です。先輩・後輩の絆の深さがこの様子からもうかがい知ることが出来ます。 |
|
![]() |
![]() |
2月20日(金) 耐寒登山 今日は耐寒登山、「いざ、金剛山の山頂へ」と出発したのはよかったのですが、天気は朝から雨です。登山口に到着しても雨。しかもガスが出ています。中学と高校の教員がそろったところで、雨天プランに変更すると決定しました。
中学生は海遊館、高校生は大阪市立科学館です。私(取材者)は中学校のバスに乗っているので、高校の様子は分りませんが、中学生はきちんと耐寒登山を行いました。目的地が金剛山から天保山にかわっただけです。ジンベエザメやマンボウなど普段見ることのない魚を見て喜んでいる生徒、ダイバーが魚にえさを与えている場面に出くわし、必死にダイバーに呼びかけている生徒、水槽のアクリルガラスについての説明を真剣に読んでいる生徒など、それぞれ水族館を楽しんだようです。 |
|
![]() |
![]() |
2月19日(水) 高3卒業式練習・中学ホームルーム活動等 今日は高校3年生が朝から卒業式の練習を行っていました。7時間目は卒業式の予行です。本番と同じ段取りで行われました。高校3年生はあと9日で卒業です。
高校3年生は卒業式予行の後、会議室に卒業アルバムをとりに行きました。教室に戻って早速アルバムを開いた人もいるかと思います。3年間の思い出が凝縮された卒業アルバム、帰宅してから家族と堪能することでしょう。 グランドでは高校2年生が12分間走を行っていました。私(取材者)が高校生のころもそうですが、昔から3学期って耐寒マラソンとか持久走を行っていましたね。冬の風物詩なのでしょうか。 7時間目、LHRの時間、中1A、中1C、中3A、中3Bがグランドで体を動かしていました。中学3年生は2クラスとも長縄跳びです。連続して飛ぶのは難しそうですね。中学1年A組はキックベースボールです。先生がデジカメで写真を撮る中、和気藹々とプレイしていました。中学1年C組は缶けりです。先生も一緒におおいにハッスルしています。中学1年B組は体育館でバスケットボールです。いやあ、若さがあふれてますね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月18日(水) 百人一首と1.5次入試
中3Bクラスは6時間目の国Aの時間に、百人一首大会を行いました。昨年に引き続きの大会なので、今年は更に気合いが入り、前もって暗記に励んでいる人もいました。ひと札とるごとに一喜一憂し、盛り上がっていました。これから中3Aや中2の各クラスも行います。それぞれのクラスのカルタ女王は誰になるでしょうか。
放課後、ソフトボール部がグランドでランニングをしていました。寒い中、二人そろって走っています。今日もいつもと同じ様子が見られましたが、実は高校の1,5次入試も行われていたのです。受験生は自分の持てる力を発揮することが出来たでしょうか。ただ、受験教室では受験生同士仲良くなっていて、とてもいい雰囲気でした。4月に同じ教室で机を並べることが出来るといいですね。 |
|
![]() |
![]() |
2月17日(火) 総合学習発表会
午後から総合学習合同発表会が行われました。保護者の方も来られるので、講堂の入り口では中学生徒会役員が来場された保護者にパンフレットを手渡していました。
さあ、発表が始まりました。中学1年生はまだプレゼンテーションを作ったりすることができません。しかし、独自の方法で発表しました。1学期の合宿プライムスクールについてまとめた壁新聞をビデオカメラで撮影しそれを直接スクリーンに映し出して説明しました。なかなか斬新なアイデアです。 中学2年生は大阪の名所案内です。それぞれのグループが個性あふれるパワーポイントで大阪の名所を説明してくれました。 中学3年生は職業聞き取り学習の発表です。美容師、フライトアテンダント、看護師、幼稚園教諭の4つの職業をグループに分れて聞き取り学習をし、その成果を発表してくれました。 高校1年生は進路についての発表です。特に、総合学習で蚕を飼っていましたが、そのえさである桑について発表してくれました。ほかにも色いろな職業についての発表がありました。 高校2年生はシンガポールの修学旅行の発表が印象に残りました。この2年間、修学旅行では現地の学校を訪れています。そこで色いろな出会いや学びがあるようです。 高校3年生は進路について、とくに自己PR文の作製についての説明でした。大学入試だけでなく自己を見つめなおすという上で、自己PR文の作成は大いに役に立ちます。 国際コースの生徒は英語で説明してくれました。高校1年生はサンバについて、高校2年生はオーストラリア語学研修についてです。英語での説明も、やはり高校2年生は上手ですね。普段の授業だけでなく、イングリッシュデーやホームステイを経験し、英語で話すことに自信を持っているようです。1年生はまだ、そのような経験は少ないですが、今後、英語でコミュニケーションをとる機会が多くなると思います。来年の今頃には堂々と、このステージ上で、ネイティブ顔負けの英語で発表してくれることと思います。 |
|
![]() |
![]() |
2月16日(月) 中学書写など
「何じゃ、こりゃ」と、この物体を見た人は口に出すことでしょう。自分の指を油ねんどで型をとり、そこに液体を注ぎ込んだら指の形をしたゴムの出来上がりだそうです。先生も興味深そうに謎の物体を見ています。
昼休み、書道室では中学2年生が4時間目の授業の後片付けをしていました。黒板には黒い紙に白抜きの字が書かれた紙が貼られています。どういう風にこの作品を作っているのか紹介しましょう。半紙に牛乳で字を書きます。そのあと、墨で黒く塗ります。牛乳で字を書いたところは牛乳の脂肪分で墨をはじきます。上から紙で押さえて墨を吸い取ると、できあがりです。でも、後片付けが大変なようです。きれいに洗わないとカビが生えてしまうということで、先生は丁寧に筆を洗っていました。残った牛乳はどうなるんでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
2月14日(土) 中学ミサ・オリエンテーション
1時間目、講堂では中学3年生の卒業ミサが行われました。神父様が入場されミサが始まりました。各学年の代表、とくに主役である中学3年生は各クラスの代表が共同祈願を行いました。聖体拝領の後、中学3年生は神父様から祝福を受けました。まもなく学年末試験、そして卒業式です。残された時間を有意義に過ごしてくれることを望みます。
会議室では新入生オリエンテーションが行われていました。各教科の先生から教科に関する話がありました。小学校との違いを実感するとともに、今後の中学校生活に生かしてほしいと思います。時間が経つのは早く、あっという間に4月の入学式を迎えます。新しい中学校生活に備えてきちんと勉強してください。 |
|
![]() |
![]() |
2月13日(金) 模試の日
今日は、中学1・2年生は五ツ木の模試、高2は進研模試、その他の学年は通常授業です。3学期の模試です。今まで学習した範囲から出題されているので、生徒の反応も一喜一憂です。さて、結果はいかに・・・・・・。
|
![]() |
2月12日(木) 生け花の時間
中学3年生の中学校生活最後の生け花の時間にお邪魔しました。一昨日、高校入試を終え緊張感から解放されたのか、生徒たちの表情は安堵感につつまれているようです。季節感あふれる桃の花を活けていますが、中には桃の花より、「桃」そのものを食べたいと思う人もいるのではないでしょうか。読者の皆さんは桃の花を愛でる人ですか。それとも桃をガブッと食べるほうですか。私(取材者)はもちろん・・・・・・です。
卒業式ではクラブの後輩が先輩に花束をプレゼントしたりすることもありますが、今日の花を新聞紙にきちんと包み花束にして少し早い卒業式気分を味わっている生徒もいました。 |
|
![]() |
![]() |
2月10日(火) 高校入試
本日は高校入試です。早朝は雨が降っていたので、お天気はどうなることかと思ったのですが、幸なことに晴れてくれました。受付を済ませ諸注意を受けたあと、受験生はそれぞれの試験会場に移動します。チャイムが鳴ると入試スタート、もう後戻りは出来ません。
受験生の皆さんにはベストを尽くしてほしいと思います。国語・英語・数学の試験が終わって外を見ると、空が灰色でした。面接試験が終るころには少し雨が降り出しました。 4月にこの城星学園高等学校でお会いできることを楽しみにしています。 |
![]() |
2月9日(月) 高校入試前日
明日は高校入試です。生徒たちは5時に完全下校です。中学校は受験会場ではないので、ぎりぎりの時間まで補習をしてもらっている生徒や、残って勉強している生徒もいました。高校生は受験会場なので、生徒全員で受験会場のセッティングを行いました。最後は入試業務担当の先生のチェックをうけて、会場準備は終わりになります。
セッティングが終わり誰もいなくなった教室、漆黒の闇で覆われています。そこでフラッシュをたいて撮影しました。嵐の前の静けさなのか、それとも凪なのか、さあ、明日はいよいよ高校入試です。受験生は眠れぬ夜を過ごすのでしょうか。それともぐっすりと眠っているのでしょうか。 |
![]() |
2月7日(土) 進路説明会・懇談・調理実習など
中学2年生は普通コースが講堂で、特進コースは会議室で進路説明会を行っていました。高校進学、そして大学進学を見据えた説明が行われました。ただ、言える事は普段から家庭での学習をきちんとすることです。日ごろの積み重ねが4年後の大学受験のときに発揮されるのです。
高校2年生は3時間目が授業参観、4時間目からが懇談になっています。個人懇談なので、4時間目だけでは終わりません。教室1・2が保護者の控室になっています。生徒たちはどこで待機をしているのでしょうか。ドン・ボスコ広場には懇談を待つ高校2年生が友達とお昼ご飯を食べながら談笑していました。暦の上では立春を過ぎましたが、まだ寒いです。風邪をひかないようにしてほしいですね。 高校1年A組が調理実習を行っていました。三色丼を作っていましたが、中にはサヤインゲンがきれいな生徒もいて、二色丼になっている生徒もいました。手際よく調理する様子は、“料理の鉄人”も顔負けかもしれません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月6日(金) 総合学習学年発表会
4時間目、中学1年A組の総合学習の授業が、コンピュータ室で行なわれていました。先週から、2学期に「大阪城」「玉造稲荷神社」「聖マリア大聖堂」の3つに分れて調べ学習をしましたが、その発表を行っています。そして17日に行われる総合学習合同発表会の各クラスの代表が決まるのです。17日に行われる総合学習合同発表会の代表は、各学年の代表者です。さあ、どのような発表会になるのか今から楽しみです。
|
![]() |
2月5日(木) 生け花・ホームルーム
高校2年生の2クラスが生け花を行いました。花を活け終わった後、デッサンをするのですが、活けている時は気付かなかったことがデッサンをしている時に気付くこともあると思います。生徒たちは生け花からいろいろなことを学んでいるようです。
ロングホームルームの時間、中学1年生は画用紙で生活記録と1年間の作文の表紙を作ることになりました。ピンクと水色の画用紙が配布され、表紙を作り始めました。個性あふれる表紙が出てくると嬉しいですね。 |
|
![]() |
![]() |
2月4日(水) 理科実験
中1の理科の実験におじゃましました。
今日の実験は、水溶液の酸性・アルカリ性を調べる実験です。試験管に『うすい塩酸』『うすい硫酸』『うすい酢酸』『うすい水酸化ナトリウム』『うすい水酸化バリウム』『うすいアンモニア水』が入っています。
まずは、これらの試験管にマグネシウムを入れ気体が発生するかを確認しました。 すると、酸性の液から気体が発生しました。 その後、お湯の中にムラサキキャベツを入れ濾過した液体を指示薬にして、各試験管の中に注ぎ色の変化を調べました。 赤い色の方が酸性で、緑色の方がアルカリ性です。生徒は安全のため防護メガネをかけての実験でした。 |
|
![]() |
![]() |
2月3日(火) 今日は節分
7時間目、授業を終え職員室に戻ると、机の上に「終礼のとき高1Cで豆まきをするようです」という特ダネメモが置いてありました。早速カメラをもって高1Cの教室へ向かいましたが、終礼が始まったばかりで豆まきが始まる様子がありません。そうこうするうちに高1Aの動きが少し怪しくなってきました。廊下の私(取材者)を伺っています。そしてついに声がかかりました。「鬼になって」と。もちろん私の返事はYesです。豆のシャワーを浴びることになってしまいましたが、中学生の時に2年間関わった生徒と再びこういうことで関わることができるなんて、嬉しい限りです。
え、C組はどうなったかって。それはA組の終礼を行っていた先生が代わりに写真を撮りに行ってくれました。いつもは写真を撮る側なのですが、今回は撮られる側になってしまいました。 |
|
![]() |
![]() |
2月2日(月) 日常の風景
移動教室での2時間続きの授業の場合、生徒たちは自分たちの教室ではなく授業の教室で休憩時間をすごします。1時間目が終わり、ほっと一息といったところです。2時間目に備えてしっかり充電しているのでしょう。
昼休み、中学生徒会室で卒業記念品の仕分け作業をするという情報をキャッチしました。早く行ってもまだお弁当を食べているだろうと思い、少し時間をおいてから取材に行ったのですが、生徒会役員の生徒たちはお昼ごはんの真っ最中でした。おいしそうなお弁当を食べている姿を見て、私(取材者)も空腹をおぼえましたがそこはグッと我慢して、取材を続けました。卒業記念品の仕分け作業や卒業生に手渡すカードの文章の草案作りなど、生徒会長を中心にやるべきことをやっていたようです。 |
|
![]() |
![]() |