2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 2日〜5日中3学年末試験 7日〜11日学年末試験 7日高校新入生オリエンテーション |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 11日大掃除・中学卒業式練習 13日答案返却日 14日中学卒業式 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 19日修了式 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 27日〜29日高1国際コースイングリッシュデー 27日〜28日中学新入生オリエンテーション |
29 | 30 | 31 |
3月31日(火)別れの日
今日で今の学年は終わり、明日からは新学年でのスタートです。
終わりがあるということは別れもあるということで、今日で本校を去る先生がクラブの生徒に対してメッセージを述べていました。クラブの生徒も今までお世話になった感謝の気持ちをこめて、この日までにコツコツと作成したプレゼントを先生に渡していました。
ところで、明日は4月1日、新しい年度が始まる日です。毎日ご覧いただいてきたこの「城星学園の日々」も新しい年度を迎えるにあたり、少々お休みを頂き、また、新たな装いで登場いたします。それまで、しばらくの間お別れです。この1年間、どうもありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
3月30日(月) ソフト部練習試合
クラブ活動に春休みはないようで、各クラブとも活発に活動しています。
そんな中、ソフトボール部は練習試合をしていました。全体的な様子を撮りたかったので校舎内からの撮影です。部員のみなさん、小さい姿でごめんなさい。自分だけ『あっ!!これ私』と思って下さい。
|
![]() |
3月29日(日)イングリッシュデー
大阪国際ユースホステルで、3月27日から2泊3日で行われていた、高校1年生国際コースのイングリィシュデーも今日が最終日。昼食はバーベキューで、午後は保護者も迎えて3日間の成果を試すプレゼンテーション。緊張感からか、バーベキューの食べすぎからか「吐きそう」と言う生徒も。プレゼンテーションも無事終わり、ネイテブの先生からイマジネーションの豊かさを褒められました。一人ひとり修了証をも戴き、ネイテブの先生方と記念撮影。度胸の良さは本校の伝統、さらに練習を重ね夏のオーストラリア語学研修旅行に向けて頑張りましょう。
|
|
![]() |
![]() |
3月28日(土)中学セミナー2日目
2日目を迎えた新中1セミナー、友達もできて「今日が楽しみ」で仕方がない人もいたのではないでしょうか。
国語は「書くことを楽しむ」ということで作文を書いていました。ところが途中でシャッフルされてしまったので、違う人が書いた作文を終わらせなければいけないということになってしまいました。でも、途中まで他人が書いた文章を完成させるって面白いかもしれませんね。数学はトランプを使って勉強していました。7ならべやマジックだけでなく勉強にもトランプは使えるんですね。社会は地図を使った勉強です。地球儀や色いろな地図が紹介されました。球である地球を二次元の地図に表すのですからすべてが正確に示されるわけではありません。地図の性格を理解する必要があります。 授業が終わると、お弁当を食べてオリエンテーションです。2日間の限定クラスですが、友達との会話もはずんでいるようです。 |
|
![]() |
![]() |
3月27日(金)中学セミナー1日目
今日は新中1セミナーの初日です。1時間目は全クラスそろって音楽の授業を受けました。入学式で歌う校歌や聖歌の練習をしました。その後、クラスごとにわかれ英語・理科・社会・国語の授業を受けました。今日1日は楽しかったですか。明日もセミナー、がんばりましょう。
|
|
![]() |
![]() |
3月26日(木) セミナー準備
修了式が終わり、生徒たちはクラブ中心の生活を過ごしているようです。でも、そのような中、ひっそりと明日の中学新入生のためのセミナーの準備が始められました。会議室にはクラス分けが掲示されています。もちろん、セミナーの2日限定のクラスですが。明日は会議室で受付をした後、中学校舎4階の教室にあがってもらいます。黒板には座席表が掲示されているので、その席に座ってください。
|
![]() |
3月25日(水) 高校オリエン・イングリッシュデーなど
前回のオリエンテーションに参加できなかった生徒・保護者のために、本日、高校オリエンテーションが行われました。学校生活のしおりをもとに話しが進められました。
グランドでは陸上部が練習をしていました。ピストルの合図とともに走りだします。走り終えた部員は、やり遂げた表情で一歩一歩大地を踏みしめながらスタート地点に戻ってきました。ドン・ボスコ広場ではテニス部員がお食事中です。懇談や補習、ワックスがけなどのため食べる場所がないそうです。 新高1国際コミュニケーションコースのイングリッシュデーが行われました。初めて顔を合わせた者同士ですが、和気藹々と日本語と英語が入り混じった状況で、友達の輪を広げていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月24日(火) 卒業生
引っ越し祝いなのか、今日は卒業生がたくさん学校に来ています。城星に戻ってくると落ち着くのでしょうか、高校生時代のままの振る舞いを見せてくれるのですが、言葉遣いが大人らしくなり、少し寂しく思うとともに彼女たちの成長を頼もしく思う一時でした。卒業生は先生や後輩との会話を楽しんでいました。彼女たちが次に帰ってくるのはいつの日になるのでしょうか。
|
![]() |
3月23日(月) 職員室大移動
職員室大移動の日です。中学が各学年3クラス編成になるので、中学職員室が3年ぶりに高校職員室と一緒になりました。それに伴いいろいろな部屋の大移動が本日行われました。移動が終わった中学職員室は閑散としていますが、4月からは中学生が教室として使用します。
中学職員室がなくなるということはメリットとデメリットがあります。メリットは高校職員室と一緒になることによって、中学と高校のお互いの動きがよくわかることです。デメリットは生徒のそばに職員室がない、つまり何かあったときに駆けつけるのに今までより少しだけ時間がかかるということでしょうか。しかし、休み時間などには中学校舎2階の小会議室に数人の先生がいて、生徒の皆さんに対応できるようにする予定です。最初のうちは慣れないでしょうが、4月に入って動き出したら、自然と慣れてくるでしょう。 |
|
![]() |
![]() |
3月21日(土) 春休みの部活動
三連休の中日です。春休みを満喫している生徒もいるかと思いますが、クラブ活動でがんばっている生徒もいます。今日はテニス部を取材しました。心地よい陽射しで、クラブを行うには少し暑かったかもしれません。私(取材者)が取材に行った時には高校生がボレーの練習などをしている時でした。これからだんだん暖かくなり、テニスもしやすくなると思います。
|
|
![]() |
![]() |
3月19日(木) 修了式
2008年度の修了式が行われました。この1年間がどのような1年間だったでしょうか。新年度まで時間がありません。新しい学年に向けての準備を春休み中にきちんとしてもらいたいと思います。
修了式の後、表彰式が行われました。中学2年生が剣道2段の表彰をうけました。また高校1年生がバケツ稲づくりコンテストで個人の部の奨励賞を授与されました。 出会いがあれば別れがある、今日は1年で1番辛い日かもしれません。修了式、表彰式の後、離任式が行われました。今年度で退職する先生がステージ上に上がると、生徒たちからは驚きの声が上がりました。毎日、一緒に生活していた先生が4月からいなくなるのです。その驚きは当然でしょう。「毎日を大切に過ごさなければいけない、時計の針は元に戻らない」ということを実感したひと時でした。 |
|
![]() |
![]() |
3月18日(水) 部活動
今日は会議の日なので、午前中はクラブを行うことが出来ません。昼頃からクラブがある生徒たちが登校してきました。ソフト部はちょっと早めに登校してグランド整備です。トンボをかけるのが上手になりました。
バレー部の中学2年生が3人、ドン・ボスコ広場でくつろいでいました。彼女たち曰く「休憩」だそうです。朝からクラブ活動をがんばったんでしょう。バボちゃん一緒に休憩しています。このバボちゃん、部員の誰が作ったのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
3月17日(火) ソフトボール部・吹奏楽部 ソフト部員がフェンスをグランドに張る作業を行っています。完成するとまるでかつて沖縄県にあった在日米軍施設の象の檻のようです。「なぜ」という疑問に顧問の先生が答えてくれました。小学生が休憩時間になるとグランドを走り回ります。小学生がけがをしないように配慮しているとのことでした。年長者だからこそ年少者に対しての気遣いをするというのは中高生として立派な態度だと思います。
先日、自動販売機のことをホームページで紹介しましたが、今日気が付くと、バックが桜の花に変わっていました。自動販売機も春らしくなってきて、だんだん温かい飲み物が少なくなってきました。 今日、吹奏楽部に新しい楽器が届きました。ユーフォニウム、テナーサックス、アルトサックス、トランペット、トロンボーンの5つの楽器です。新しい楽器を手にした生徒は、恐る恐る丁寧に扱っています。新品の楽器に息吹を吹き込むのは誰なのでしょうか。ますます吹奏楽部の活動の幅が広がることでしょう。 吹奏楽部員を代表して、部長から感謝のメッセージが届きました。それを紹介します。 「今年の卒業記念品として、私たち吹奏楽部の楽器をいただけることになり、部員一同心から喜んでいます。新しい楽器をいただいたことで、部員皆がこれから更にがんばっていこうという思いを強くしています。まだまだ小さなクラブではありますが、これから一歩ずつパワーアップしていこうと思っているので、皆さん応援よろしくお願いします。本当にありがとうございました。」 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月16日(月) 吹奏楽部
今日は先生たちが成績を出す日です。答案返却日で答案はすでに生徒に返しているので、平常点などを加味して成績をつけることになります。先生は大忙しですが、生徒たちは成績のために不完全な提出物を出しに来たり、クラブ活動をしに来たりと、それぞれの学校生活を送っています。吹奏楽部では先日卒業した中学3年生も練習に参加していました。
|
|
![]() |
![]() |
3月14日(土) 中学校卒業式 朝からの雨模様。中学卒業式はそんな雨の中、講堂で行われました。卒業生は9時前に登校し、生徒会役員の生徒から胸にコサージュをつけてもらいます。昨日、花を生ける手伝いをした5人の生徒が、自分たちが生けた花の前で記念撮影をしました。
卒業式の祝花への創花の想い 中学生が生けた生けこみは、義務教育が新しい命の点火となりますようにとの願いが込められています。常緑樹である「松」は、変わらぬ家族の愛情を、「グロリオーザ」は新たな旅立ちの命が炎のごとく燃えるようにとの希望を、そして「デルフォニゥーム」は清らかな心と高貴な心を、「こでまり」は「共に生きる」城星の優しさを育くんでいくようにとの願いを表します。そして、3年間への感謝の気持ちをこめた折鶴をこれらの花と一緒に生けこみました。 さあ、卒業式が始まりました。堂々とした風格で中学3年生が入場してきます。校長先生から一人ひとりに卒業証書が授与されました。3年間の思い出をかみ締めながら両手できちんと卒業証書を受け取っています。彼女たちの頭の中を3年間の思い出が駆け巡っているのでしょう。卒業式の答辞の後、卒業生が「旅立ちの日に」を合唱しました。 卒業式が終わると、講堂の舞台で卒業記念撮影が行われました。本来なら正門のマリア像前で行うのですが、今回は雨のために撮影場所が変更されました。しかし、卒業式が終わり、講堂から外に出てみると雨が止んでいます。もう少し早く雨が止んでいてくれたらと、恨めしく思う声も出てきているのではないでしょうか。卒業式終了後に会議室で簡単な催しがあり、その後、中学3年生は各教室に戻って茶話会です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月13日(金) 答案返却・卒業式準備 今日は答案返却日です。高校生も中学生もテストの答案を返却され、喜びの声をあげている生徒もいれば、悲嘆にくれている生徒もいます。結果に一喜一憂するのはかまいませんが、今後どのように授業に取り組み、家庭学習をしていくのかが各自の課題になります。とくに高校生は大学受験という大きなハードルがあるわけで、受験が近づきつつあるということを自覚して計画的に勉強してほしいと思います。
明日は中学卒業式です。放課後は中学校の先生を中心に、明日の卒業式の準備が行われました。また、代表の生徒が花を生ける手伝いをしていました。ただ、そこはまだ中学生です。高校生のようにはいきませんが、生け花の先生に指導してもらいながらお手伝いをしていました。時々ジャニーズの話が出てくるのもコミュニケーションの一環でしょう。また、座席では答辞を読む生徒と送辞を読む生徒が練習をしていました。5時過ぎ頃、もう一度講堂に写真を撮りに行くと、きれいに花が生けられていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月12日(木) クラブ活動 今日はテストの採点日、ということで生徒たちは家庭学習日です。久しぶりのクラブ活動ということで朝から燃えているクラブもありました。グランドではソフトボール部と陸上部が練習をしています。少しずつ日が長くなってきましたが、外はまだ寒いです。風邪をひかないようにしてほしいですね。
|
|
![]() |
![]() |
3月11日(水) 卒業式練習・表彰 テスト最終日、中学生は3時間目から卒業式の予行練習です。特に送辞や答辞、卒業品目録贈呈を担当する生徒は、ピンマイクの使い方を担当の先生から指導されていました。どこでスイッチを入れるのか、これを間違うと大変なことになりますから。
卒業式予行が終了し、表彰式が行われました。日本私立中学校高等学校連合賞、大阪府知事賞、大阪私立中学校高等学校連合賞の受賞者3名が講堂のステージで校長先生から表彰されました。その3人は後ほど正面玄関で記念撮影を行いました。普段は正面から撮るだけなのですが、ドン・ボスコの胸像の左右に花がいけてあったので、それが写真に写るように少し斜め下からも撮ってみました。3年間、がんばった証です。 |
|
![]() |
![]() |
3月10日(火) 放課後の風景 城星学園には3台自動販売機があります。その一番左の販売機に注目しました。秋の時はもみじ、冬は雪と商品のバックを変えていた左の自動販売機、もう春なのでバックが変わっていましたが、どのような背景なのかがよくわかりません。とにかくこの背景を撮っておこうとしたときに左から手が伸びて写真に写ってしまいました。この手は中学3年生の生徒の手なのですが、たまたま写真に撮られた角度の具合が特定の商品を「さあ、どうぞ」とおススメしているような構図になってしまいました。撮る側は何も意識していないのですが、撮った写真を見てみると面白いものが結構あります。“城星学園の日々”のコーナーにも時々そのような写真が掲載されているのですよ。
明日で学年末考査が終了します。学校に残って勉強する生徒が外の道に向かってしゃべっています。「独り言かな?」と思ったら目の前を同じ学年の友達が帰っていくところでした。何も柵をはさんで話しをすることはないのにと思うのですが、そういうシチュエーションで話をしたい年頃なのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
3月9日(月) 学年末試験中の風景 放課後の会議室、中3の学年の先生が卒業証書に印鑑を押しています。3箇所に異なった印鑑を押すのですが、とくに大きい印鑑は朱肉を満遍なくつけ、全体重をかけて押すのでどうしても男の先生が活躍する場になってしまいます。今年も男性の先生が大活躍していました。ちなみに昨年は私(取材者)が押していました。
中学生徒会の生徒と顧問の先生が話をしていました。内容は中学卒業式についてです。今週末は中学卒業式です。2週間前に高校3年生が巣立って行ったかと思うと、今度は中学3年生です。時間の経つのは早いものですね。 学年末考査2日目です。テストが終って自宅で勉強するのでしょう、早く帰宅する生徒たちがいっせいに帰っていきました。高1の国際コースは集団下校するそうです。仲がいい証拠です。でも玉造方面か森ノ宮方面かでわかれるはず、正門を出るまでの集団下校なのでしょうか。 中学3年生は答案返却も終わり、あとは卒業式を待つだけです。今日も放課後、中学3年生のソフトボール部員がグランドで練習していました。それをうらやましそうに中学2年生のソフトボール部員が見ています。彼女たちの目を見ると何かを訴えているようですが、テストが終ってはやくクラブをやりたいんでしょうね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月7日(土) 説明会・オリエンテーションなど 今日からすべての学年で学年末考査が始まりました。でも、中学3年生はなぜか楽しそう。そうです、中学3年生はすでに学年末考査が終了し、本日は答案返却日です。答案が返却された様子を撮影しようと思ったのですが、休憩時間に撮影することになってしまい、生徒たちのみなぎるパワーに圧倒されて職員室へ戻りました。彼女たちももうすぐ高校1年生です。どのような女性に育つのでしょう。
高1国際コースが、放課後会議室で第1回オーストラリア語学研修の説明会を行っていました。説明している担任の先生は2年前にオーストラリアに引率した経験がありますが、生徒たちにとっては初めてのこと、不安と期待が入り混じった複雑な気持ちで説明を聞いていたようです。 放課後、新高1オリエンテーションが行われました。4月から城星学園高等学校に通学する生徒たち、今日は成績などの教務関係やコンピュータID,生徒指導などの話を聞きました。1時間半の長丁場でしたが、保護者も生徒も真剣に話を聞いていました。とくに生徒にとっては高校という未知なる世界に飛び出していくわけです。中学校とは違うと頭でわかっていても、じゃあ、具体的にどう違うのかと聞かれると答えるのは難しいですよね。このオリエンテーションでしっかりと理解し、家に帰ってからも「学校生活のしおり」をきちんと読んでください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月6日(金) 傘など 中2が書道室から戻ってきました。少し終礼は遅くなるようですね。でも彼女たち、自分の作品を私(取材者)にアピールするのです。写真に撮りましたが、この文面が何を意味するのかよくわかりません。でも5・7・5になっていてリズムよく読むことが出来ます。
明日から全学年が学年末考査に突入します。今日は午前中で授業は終わりです。雨も降っているので、早く家に帰って勉強しましょう。でも、こうしてみると色いろな傘があってカラフルですね。 |
|
![]() |
![]() |
3月5日(木) 百人一首・中学卒業式練習 中学校の国語の時間ではこの時期に百人一首大会が行われます。今日は中学2年生が百人一首大会を行っていました。テレビで見られる百人一首大会なら、上の句を読むと同時に下の句の札がはじかれるという場面が見られるのですが、生徒たちはとてもおしとやかな百人一首大会を楽しんでいました。
中学3年生は今日が学年末考査の最終日。その後は卒業式の練習をしていました。7限のLHRの時間は中学全体での卒業式練習です。全体で練習する機会は今日と学年末考査の最終日の2回だけですが、それまでに中学3年生は学年での練習が何度も行われます。 |
|
![]() |
![]() |
3月4日(水) お祈りの集い
今年度最後の祈りの集いです。
中学3年生が試験中ということもあり、参加生徒は少なかったですが1年間通してこの集いに皆勤した生徒もいます。あわただしい日常生活の中で、自分と静かに向かい合うことができる時間は貴重です。 |
![]() |
3月3日(火) ひな祭りなど 「明かりをつけましょ、ぼんぼりに・・・」今日は楽しいひな祭りです。プールのところに記念撮影用のお内裏様とお雛様が飾られています。記念写真を撮る場所では時々見かける顔の穴の部分に自分の顔を入れるタイプのものです。でも、すこし位置が低すぎやしませんか。サンタマリアスイミングスクールに通っている子供を対象にしたものと考えられますが、中高生の中にも写真を撮りたいと思っている人がいるのではないですか。
“城星学園の日々”もスタートしてから約3年と半年が経とうとしています。毎日、そんなに出来事があるのかと思われる方もいると思います。確かに大きな行事はないかもしれませんが普段の様子こそ学校を知るうえでもっとも大切な要素ではないでしょうか。ところで講堂下を歩いていると書道室の前にこんなお知らせが掲示してありました。書道の先生の個展の案内です。「個展を開くなんて、さすが芸術家」とうなされ、いやうならされてしまいました。 |
|
![]() |
![]() |
3月2日(月) 高1生け花 今日は高1が生け花デー、そして今年度最後の生け花デーです。先週とは花材が違っていて、何とチューリップがあります。さすが高校生、独創的な発想もあるようですが、勢い余って花を折ってしまう人もちらほらと……せっかくの花がかわいそうではありますが、これも生け花を極めるための失敗だと思えば、花も納得してくれるでしょう。
|
|
![]() |
![]() |