城星学園の日々


2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
10月
      1 2 3 4 3日中学遠足、高1・2大学訪問、高3錬成会、4日高校入試説明会
5 6 7 8 9 10 11 9日中学生徒総会、11日高1進路選択教科説明会
12 13 14 15 16 17 18 14日〜17日中間試験、18日家庭学習日、英検
19 20 21 22 23 24 25 23日中学鑑賞行事、高校生徒総会、25日中学体験学習
26 27 28 29 30 31   28日中1〜高2進研模試、31日漢検


10月31日(金) 理科部と漢検
昼休み、理科部の生徒が1階理科室に集合していました。今日はハロウィン、そして顧問の先生の誕生日、そこで顧問の先生のために誕生日プレゼントを用意していました。誕生日プレゼントを生徒からもらった先生、早速そのプレゼントで遊んでいます。生徒たちもそのプレゼントの不思議な動きに興味津々です。しかし、説明書が英語なので誰も読めないという事態が発生してしまいました。

 本日7時間目、漢字検定が行われました。昨年度から中学生は全員受験ということになっているので、金曜日の7時間目が漢字検定の時間に当てられました。もちろん、高校生も受験希望者がいるので、その人たちは別室で受験することができます。今回は会議室にたくさんの高校生が集まりました。でも、漢検を受験しない高校生はどうなるのでしょうか。今日のために、実は水曜日に金曜7限の授業を行なったのです。ですから高校生は火・水・木・金と4日間連続で7時間授業でした。
さあ、まもなく漢字検定が始まります。放送の合図でスタートです。

トップに戻る



今日は高校の講堂朝礼でEnglish Haikuの表彰式が行われました。その表彰状をもって、お昼休みに正面玄関で記念撮影です。高校1年生は3人中2人が同じ名字というサプライズ?もありました。昨日も中学生のE俳句の表彰がありましたよね。ところで、E俳句ってEnglish Haikuのことなんですよ。

トップに戻る



10月29日(水) 表彰とモザイク画
今日の中学講堂朝礼、いろいろな表彰式が行われました。まずバレーボールの優秀選手の表彰、それから英語科の試みであるE俳句の表彰です。E俳句なのでもちろん「いい俳句」が表彰されました。そして日本国際連合協会主催の“第48回国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト”で入賞した4名の表彰が行われました。城星学園の生徒はいろいろな分野で活躍しています。

 日本国際連合協会主催の第48回国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト”で入賞した4名の記念撮影が、昼休み、校長室で行われました。ちょうどその時、校長先生をノートルダム女学院の先生が訪ねてこられ、その先生からも4名の生徒は祝福を受けました。

 昨年の城星フェスタは垂れ幕が登場しました。今年はモザイク画が登場するようです。放課後、会議室で中学・高校の生徒会本部役員が顧問の先生とモザイク画の組立作業に入ったもよう。今現在では何が出来上がるのかさっぱりわかりませんが、完成が楽しみです。

トップに戻る



10月28日(火) フェスタ校庭ステージリハーサル
放課後、グリーンルームで城星フェスタ校庭ステージのリハーサルが行われました。いろいろな衣装がそろっていますが、びっくりしたのは着ぐるみです。ねずみ、ハムスター、パンダ、牛、にわとり、それから鹿に見えてしまったキリンです。キリンさん、「鹿」といわれてご機嫌斜めになってしまいましたが、そこは「麒麟です」と切り替えしてほしかったなあ。

トップに戻る



10月25日(月) フェスタ準備など
城星フェスタまで1週間をきってしまいました。各クラスでは模擬店の準備で大忙しです。高校のあるクラスは残っていた数人が、飾り付けの飾りなどと一緒に記念撮影をしました。

 秋の日はつるべ落としといいますが、日が暮れるのが本当に早くなりました。グランドではソフトボール部が整理体操をしていますが、ナイター照明に照らされています。また、寒い季節がやってくるんですね。

トップに戻る



10月25日(土) 中学体験・説明会
今日は中学校の体験学習・学校説明会が行われました。本日が最後の中学体験学習になります。次はプレテスト、そしてセミナーでお会いしましょう。普段は晴れ舞台、正面玄関の看板を撮影していますが、今日は楽屋でこれからの出番を待ちかまえている看板を撮影しました。まもなく本番スタートです。

 ガイダンスやクッキング、おやつタイムが終わったあと、授業見学です。実際、中学校ではどのように授業が行なわれているのか知る、いい機会になったと思います。体験授業は理科です。100gと200gのおもり、どちらが早く落ちるのか、うーん、考えてしまいますね。

トップに戻る



10月24日(金) 何気ない日常
朝の通学時、あれほど激しく降っていた雨がもう止みました。ただ、グランドは使えないのか、誰もいません。空はまだ曇り空です。そんな中、昼練にいくバレーボール部員に遭遇しました。「え、昼練するの?」と思いましたが、グランドを使うわけじゃないから大丈夫ですね。

 3つある自動販売機のうち、右端の自動販売機の最上段の飲み物は温かいものに変わっています。朝夕かなり涼しくなってきましたから、温かい飲み物がほしいということなんでしょう。しかし、私(取材者)が見る限り、今年度はまだ温かい飲み物を購入した生徒を見たことがありません。まあ、自動販売機を見張っているわけではありませんから、「いや、私は買うたで」という人もいるかもしれませんが。

 中学1年生・2年生は生活記録をつけています。前日・当日の振り返りと明日の準備を記入します。毎日、担任や副担任が目を通し、生徒理解に務めています。

トップに戻る



10月23日(木) 表彰・書道・中学芸術鑑賞
センゲージラーニング・ジュニアリーダーコンテストで、本校国際コースの高校2年生が特別賞を受賞しました。別室で記念撮影ということで、賞状をもった本人は少し照れた表情をしています。942名の応募の中から特別賞に選ばれています。

 高校1年生の書道の授業、今日は作品を掛け軸にしているところです。せっかく上手に書いた字です。きちんと掛け軸にしてお家の床の間に飾ってもらいたいものです。

 6・7時間目は中学校で芸術鑑賞が行われました。今年の題目はbeis crewによる『ファンクタップ&ストンプ』です。タップシューズだけでなく、いろいろな小道具を使ったりボディタップなど興味深いものばかりです。体験のコーナーもあり、中学1年生4名と中学3年生2名がみんなの代表として選ばれました。緊張していると思いきや、beis crewのメンバーに振り付けを教えてもらい、最後は決めのポーズです。また客席を2つに分け全員でボディタップをやりました。講堂左側のグループは「メリーさんのひつじ」、右側のグループは「ドラえもん」です。ソロのタップダンスでの素晴らしい技術に魅せられ、タップダンスの歴史など勉強になる話もしてくれました。この中から将来のタップダンサーが現れるのでしょうか。

トップに戻る



10月22日(水) 生徒会役員認証式
新しい生徒会役員による初めての講堂朝礼です。今日は認証式が行われました。全校生徒の前で校長先生から認証状を受けとる生徒会本部役員たち、今後の活躍を期待しています。今日は生徒会長が「赤い羽根共同募金」の呼びかけをしました。講堂朝礼が終わると生徒たちは速やかに教室に戻ります。

トップに戻る



10月21日(火) ロザリオの祈り・フェスタ準備
今日の昼休みは生徒の活動が活発になっています。教室1に中学文化委員が招集され、音楽室に高校企画委員が招集されました。城星フェスタに関して生徒会の先生から説明を受けました。彼女たちが終礼時に教室でクラスメイトに連絡することになります。内容をしっかり把握してください。
 一方、小聖堂では、中間考査のために一時中断していたロザリオの祈りが再開されました。参加者は中学1年生が圧倒的に多いですね。こういった行事があるので、どこの取材に行こうかと思案し、ロザリオの祈りに決めました。途中、中学3年生とすれ違い、ピースをしてくれたので写真を撮りました。適当にシャッターを切ったのですが、かなりアップの写真になってしまいました。あわただしい昼休みのひと時でした。

 中学2年A組の生徒の中には校庭ステージに出演する生徒もいるようです。ちょうど昇降口のところで生徒に遭遇、わざわざダンスのポーズまでしてくれました。そうなると写真を撮らないわけにはいきませんね。

トップに戻る



10月20日(月) 中1フェスタ準備
昼休み、中学1年の文化委員が職員室前に集められました。城星フェスタの説明です。中学1年生は他の学年と違い、学年で1つの模擬店を出店します。そのため文化委員が中心となってクラス全体にいろいろな指示を出すことになります。先生から各クラスに持ち帰って係を決めるようにとの指示を受けました。

トップに戻る



10月18日(土) 会議の日
昨日で中間考査が終わり、今日は家庭学習日です。でも先生たちは会議があり、午後からは英検があるので登校してくる生徒もいます。職員室前の棚は提出物のノートでいっぱいです。先生のチェックも済んでいるようです。各クラスの教科係は職員室前の棚を確認しましょう。

トップに戻る



10月17日(木) 中1総合学習・高3マナー研修など
中間考査最終日、中学1年生は総合学習の一貫として地域の調べ学習を行いました。大阪城・玉造稲荷神社・玉造大聖堂の3つのグループに分かれて、先生の引率の元、現地へ向かいました。大聖堂では神父様、神社では神主さん、大阪城では社会の先生の説明がありました。実際に現地に赴き、調べてみた感想はどうだったのでしょうか。

  高校3年生はテスト終了後、京都宇治に出かけます。和食のテーブルマナー講習で、昨年から始まりました。ナイフとフォークを使う洋食のテーブルマナーはよく聞きますが、和食にもテーブルマナーがあるんです。レディとして恥ずかしくないようにきちんとテーブルマナーを身につけてきてください。

先日、同じ商品なのに右と左で値段の表示が違うという記事を載せました。ホームページの力というのはすごいもので、今日、業者が値段を訂正に来たようです。確かに値段はおなじ110円になっていました。

 中間考査も終わり、来週からは城星フェスタに向けての準備で各クラス大忙しになることでしょう。今年の城星フェスタでは、校庭ステージに卒業生も参加します。卒業生が実際、大学でどのような活動をしているのか、在校生にとっては知る機会にもなります。そして進路を選択する上での一つの判断材料になるかと思います。素敵なステージを披露してくれるであろう卒業生が、今日、フェスタ担当の先生と打ち合わせをするために来校しました。話をしている様子は大学生と言うよりはプロと言ったほうがいいですね。それだけ自分のステージに誇りを持っているのでしょう。フェスタの時はぜひ、その先輩のステージを見てもらいたいですね。

トップに戻る



10月15日(水) ノートの確認
中間考査も3日目です。職員室前の棚の上にも提出物が学習係のよって運ばれてきます。先生たちは採点があるので、提出物のチェックはどうしても後回しになります。今日は先生が提出物をチェックする姿を見かけました。ノートチェックをした後、検印を押しています。

トップに戻る



10月15日(水) 自動販売機
季節もすっかり秋めいてきて、ほほをなでる風が心地よい今日この頃です。自動販売機の飲み物も温かいものが購入できるようになりました。ところが、よーく見ると同じウーロン茶なのに右は110円、左は140円です。ということで実際110円を入れてみると結果は……。ちなみにこの情報をくれたのは中学1年生です。

 このごろ私(取材者)だけではなかなか新鮮なネタを発見することができず、生徒や先生からの情報を仕入れて記事を書くこともあります。もし何かあればご一報をください。城星学園の外ことでも結構ですよ。

トップに戻る



10月14日(火) 中間試験1日目
今日から中間考査が始まりました。日ごろの勉強の成果が発揮されます。今日はコートの採寸の日でもありました。11時から会議室でコートの採寸を行うということなので、終礼が終わった生徒は会議室の前に集まっていました。無事、採寸を終えて「さあ、帰宅して勉強するぞ」と気合の入っているところを撮影しました。中学1年生は教室には残らず自宅で勉強するようで、中学校舎4階は教室も廊下も電気が消えていて人の気配がありませんでした。

トップに戻る



10月11日(土) 中間試験前
朝、雨が降っていたので中学校の体育朝礼は無くなりました。でも、放課後グランドを見るとテントがきちんと並べられてあります。よーく見ると「ばら」などの張り紙がしてありました。この連休に幼稚園の運動会があるのです。

 明日、明後日の2連休が終わると中間テストが始まります。生徒たちもテストに備えて、そそくさと家路についています。早く家に帰って勉強です。

トップに戻る



10月10日(金) 放課後
「あけたらしめなさい そうすれば幸せになる」byガネーシャという張り紙がしてありました。え、ガネーシャ。ヒンドゥー教の神様ではないですか。

  講堂下の廊下、高校3年生が吹奏楽部と軽音楽部の部室の影からのそっと顔を出しました。これから面接の練習があるそうです。がんばってください。

トップに戻る



10月9日(木) 中学生徒総会
中学校生徒総会が行われました。役員一人ひとりの総括をした後、マイクは文化委員長・副委員長へ渡されました。後期生徒会役員立候補者による立会演説会です。すべての候補が定員数だったので、今回も選挙か行われませんでした。しかし、城星学園中学校の生徒全員から信任されたわけですから、これから生徒会本部役員としてしっかりとがんばってもらわなければいけません。

トップに戻る



10月8日(水) ロザリオ月とポスター
今日からロザリオの祈りが始まりました。聖歌を歌い、世界の平和を祈って10回、聖母マリアの祈りを唱えます。初めて参加する生徒はマイクが回ってきた瞬間は戸惑いの表情を見せましたが、すぐにお祈りを唱えることができました。

 中学1年生3人が“歯の保健ポスターコンクール”に応募するそうです。ただ、提出した作品は返ってこないということなので、美術の先生からポスターの撮影の依頼を受けました。なかなか上手に描けていますね。
    

トップに戻る



10月7日(火) 職員室
テストまで、あと1週間です。今日から職員室は入室禁止です。先生たちもテスト問題作成で大忙しです。え、このネタ以前見たことあるって?この“城星学園の日々”のコーナーも3年過ぎました。重なることもあるでしょう。ご容赦ください。

 昼休みの中学職員室前、今日はなぜこんなににぎやかなのでしょう?中学1年生はネクタイの仕組みが気になるようです。担任の先生が目の前で実演しています。一方高校生も、クラブのことで話があったようです。女子高生3人?で写真を撮りました。さあ、この3人の中で先生は誰でしょう。

トップに戻る



10月6日(月) お弁当
お昼休み、お弁当の時間です。中学生はきちんと食事のグループを決めてお弁当を食べています。今日は吹奏楽部や聖歌隊がミーティングのため、教室の人数はかなり少なかったですが、和気藹々といった雰囲気です。ただ、それぞれが自分の個性を発揮しつつあるかなあといった具合ですね。

トップに戻る



10月4日(土) 高校体験学習
今日は前期生徒会役員による最後の体育朝礼です。先日は放送機器のハプニングがありましたが、今日は校庭にきちんと放送が入りました。最後の体育朝礼、無事に終ることができました。次回から後期生徒会役員が中心となって動きます。9日(木)が中学校生徒総会です。このときに生徒会役員選挙が行われます。国民の審判、いや城星学園中学校の生徒の審判を受けた後期生徒会が誕生するのです。

 今日は高校体験学習会が午後から行われました。家庭科研究部もティータイム用のクッキーを用意してくれたようです。体験授業は書道です。ひらがな、カタカナともに文字の成り立ちを知ることによって正しい字が書けるようになることを勉強しました。

トップに戻る



10月3日(金) 校外学習と練成会
中学校は秋の遠足です。1年生は須磨水族園・須磨離宮公園、2年生は嵐山、3年生は「私のしごと館」に行き、それぞれ遠足を楽しみました。1年生・2年生はしっかりと体を動かし、 3年生は将来の職業について考えるきっかけとすることができました。

 高校1年生は蚕や生糸について学び、高校2年生はグループごとに分かれて大学見学を行いました。大学入試を現実のものとして捉えるいいきっかけです。普段の授業を大切にして、大学に通えるように勉強がんばることでしょう。

 高校3年生は練成会です。今までのことと、これからのことについて話がありました。前半は「苦手」というテーマで、ひとそれぞれ苦手とすることがあり、「発達障がい」と言われる人たちへの理解を深め、後半は神父様の話で「今までを振り返って」かかわった先生1人を選んで手紙を書くというものでした。

 今日は、中高は授業がありませんでしたが、各学年充実した1日を過ごすことができました。

トップに戻る



<
10月2日(木) 理科の授業など
中学3年生の理科、今日は天気図の勉強をしています。先生がたくさんの色のチョークを使い、黒板に天気図を描いて話をしています。前線や気団の説明、さすが気象予報士だなという感じです。

 コンピュータ室の前の掲示板にカレンダーが掲示してあります。コンピュータ室の開放日がこれを見たらわかります。でも、なかなか凝ったカレンダーですね。9月は月のウサギが描かれていたと思います。11月はどんなカレンダーになるのでしょうか。

 放課後、グランドでソフトボール部が練習しています。でも「秋の日はつるべ落とし」といいますが、このごろ日が落ちるのが早くなってきました。

 藤棚では高校1年C組の生徒が楽しく話をしていました。カメラを見つけるレーダーがあるのか、すぐに「写真撮って」と言ってきました。クラブを終えた後なのか、さわやかな笑顔を見せてくれました。

トップに戻る



10月1日(水) フェスタ試食会など
今日は中学講堂朝礼の日です。今日は水泳部と校内読書感想文コンクールの表彰式が行われました。とくに水泳部は表彰状が何枚もあり、講堂内からは感嘆の声が上がりました。校内読書感想文コンクールは最優秀賞を中学3年生が獲得しました。小論文が大学入試で課されるところもあります。文章を読み解く力は中学生のうちから鍛えておく必要がありますね。

 美術部で中学2年生が鳥の模型を前にして絵を描いています。色合いを見ながらパレットに絵の具を出し、筆で混ぜています。納得できる色が出来上がったのか、筆が画用紙の上を動き出しました。どんな作品に仕上がるんでしょうか、出来上がりが待ち遠しいですね。

 高校2年生は城星フェスタで食品の模擬店を出展します。今日は2年A組が試食会を行っていました。廊下を歩いていたらおいしそうな匂いがしたので「家庭科研究部の活動かな?」と思ったのですが、実は試食会だったのです。彼女たちが作っているのはイカ焼でしょうか。なかなかおいしそうに出来上がっています。/div>

トップに戻る