城星学園の日々


2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
6月
 
1 2 3 4 5 6 7 1日同窓会総会 7日体育祭
8 9 10 11 12 13 14 13日漢検 14日英検
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28  
29 30          


6月30日(月) フェスタ準備と図書室
昼休み、中学文化委員と高校企画委員が教室1に集合しました。時間がないので食事をしながらの集まりになりましたが、生徒会顧問の先生から城星フェスタについての説明がありました。まだまだ先だと思っていても、あっという間フェスタ当日を迎えます。これからの準備が大変ですね。ところで今年の城星フェスタは11月2日です。くれぐれもお間違えの無いように。

 放課後の図書室、高3・高2の生徒たちが勉強していました。おしゃべりもせずに黙々と勉強しています。あと9日で期末考査ですからね。お尻に火がついてきたのでしょうか。くれぐれもカチカチ山のたぬきのようにならないよう、がんばってください。

トップに戻る



6月28日(土) バレーボール部と数学検定
今日は会議の日、ですから授業はありません。体育館でバレーボール部が活動していました。もうすぐ試合があるのでしょうか、練習にも気合が入っています。全体写真の撮影もしましたが、練習のときは真剣、でも写真撮影ではお茶目な姿を見せるバレー部の部員でした。

 本日は宗教室で数検が行われます。2次試験だけの生徒もいますが、開始直前(12時50分頃)の会場はとくに張り詰めた空気も無く、リラックスしているようです。外の会場ではなく自分の学校で受験することができるというのが大きな要因だと思われます。さあ、1時から数検スタートです。

トップに戻る



6月27日(金) お礼状書きと学校訪問
先日、高校1年生は母校訪問を行いました。今日のお昼休み、母校訪問をした高校1年生が教室1に集合し、教頭先生の説明を聞いた後、自分の出身校の校長先生宛にお礼状を書きました。本校の校長からのお礼状に、一部生徒自身がコメントを書くような形になっているので、生徒たちの思いをすべて書くことはできないと思いますが、母校に帰って先生方と話をすることができてよかったと思います。

 堀江中学校の生徒が本日1時30分に来校しました。進路指導部長の先生が説明・案内を担当しました。グランドの広さや調理室、温水プールといった学校施設に感嘆の声を漏らしていました。とくに堀江中学校の生徒たちが驚いていたのは小聖堂です。「きれい」「感動した」という声が漏れ聞こえてきました。聖堂は公立中学校には絶対ありませんからね。そろそろ志望校を決断するときに入ってきたと思います。今日訪れてくれた堀江中学校の生徒の皆さんには、自分が納得できる進路を見つけてほしいと思います。

トップに戻る



6月26日(木) 調理実習と地域クリーン作戦
このごろ、風邪がはやっています。体調を崩す生徒が各クラスでみられます。期末考査まであと2週間ありません。体調を整えてください。中学2年生で3日ぶりに登校した生徒が「写真を撮って」と仲間を数人引き連れてやってきました。ドン・ボスコ広場の近くで写真を撮りましたが、生徒は病み上がりのはずなのに元気よく振舞っています。でも、無理はしないでください。ぶり返しますよ。

 3・4限、中学1年C組は調理実習を行いました。おにぎりと味噌汁を作りましたが、もちろん担任の先生の分も作っています。わざわざ中学職員室にもって来てくれました。これが、中学1年生がつくったおにぎりと味噌汁です。

 7限、中学校では地域クリーン作戦活動が行われました。日ごろお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちをこめて、学年ごとに分かれて清掃活動を行いました。燃えるゴミ、燃えないゴミ、ガラス類などに分別して回収します。生徒たち、楽しそうに清掃活動を行っています。普段から教室をピカピカにしている生徒たちからすると、朝飯前ですよね。

トップに戻る



6月25日(水) エコ生活
中学3年A組では環境問題に取り組んでいます。お昼休み、教室の電気や冷房がついていません。そんな中でお弁当を食べています。生徒たちが言うには「エコ生活」を行っているそうです。

トップに戻る



6月24日(火) 昼のお弁当
昼ごはん、中学生の教室に取材に行きました。友達との楽しいお弁当の時間、おしゃべりをしながら箸が進みます。お腹いっぱいになったかな?さあ、5時間目の授業、がんばろう。

トップに戻る



6月23日(月) 生け花取材と軽音楽部ライブ
4時間目、高校2年B組は生け花の授業を行なっていました。そこを受験情報誌のカメラマンが取材に来ていたのですが、取材をしている姿を取材させてもらいました。本職のカメラマンはこのように撮影するのかと感じ入った瞬間でした。

 軽音楽部のライブが放課後に行われました。高3の卒業ライブということもあって、各バンドとも気合が入っています。何しろ高3の担任の先生までが飛び入り出演するのですから・・・今日を境に高校3年生は受験街道まっしぐらです。

トップに戻る



6月21日(土) 高1初めての生け花と教育実習最終日
高校1年C組が初めての生け花を行っていました。内部生は2年間の経験がありますが、外部生の中には初めて生け花を体験する生徒もいるようです。ただ、やはり高校生ですね。昨日の中学生とは違い、初めての生け花でありながら、手際はよかったです。そして国際コースですので、もちろん英語の生け花です。でも日本の文化ってすごいと思いませんか。生け花も英語、歌舞伎や落語も英語で演じることができるのですから。日本に暮らしている私たちは日本の文化についてもっと勉強しなければいけませんね。

 教育実習最終日、終礼時には各クラス催し物が行われていました。この1週間ぐらいでしょうか、生徒たちは教育実習生に内緒で事を進めていたのでしょう。この日の終礼時に実習生に心のこもったプレゼントが手渡されました。教室で記念写真を撮りましたが、涙、涙でなかなかシャッターを切ることができません。私(取材者)ももらい泣きしてしまいました。

 さあ、放課後です。実は今朝、実習生の一人から教育実習生の写真を撮ってほしいとの依頼がありました。ただ、いつどこで撮影するという段取りが無かったので、とにかく放課後、図書室に行ってみました。全員そろっていたわけではないですが、図書室に残っている実習生で、記念写真を撮りました。3週間・4週間の教育実習の呪縛から解き放たれ、自由に羽ばたいている彼女たちの前途に、幸あらんことを。

トップに戻る



6月20日(金) 初めての生け花
中学1年B組、本日生け花デビューです。ぎこちない手つきですが生け花の先生の指示を守りながら、初めての生け花、がんばっていますよ。さあ、どんな作品が出来上がるのでしょうか、楽しみですね。

トップに戻る



6月19日(木) ピアノ連弾と中学生徒総会
教育実習で授業をするのは今日が最後ということで、音楽の先生から依頼がありました。私(取材者)の授業の関係上、6時間目しか取材はできませんでした。オペラ「フィガロの結婚」の鑑賞です。さすがに作品すべてを鑑賞する時間はありませんので、教育実習生が資料のプリントを配布していました。私(取材者)が音楽鑑賞の授業を受けるのは高校の音楽の時間以来ではないでしょうか。久しぶりに音楽鑑賞を楽しませてもらいました。
 でも、今日、最も印象に残ったのは連弾です。最後の授業ということで音楽の教育実習生2人が連弾の演奏を披露してくれました。まさしく城星学園のレ・フレールです。「パイレーツ オブ カリビアン」の演奏が始まると静寂が音楽室をつつみ、ピアノの音が教室中に響き渡りました。あまりの迫力に背筋に何かが走った生徒もいたようです。「アンコール」がかかり、もう1度披露してくれました。いや、音楽って本当にいいものですね。

 7時間目、体育館で中学生徒会総会が行われました。平成19年度の決算報告、ならびに平成20年度の予算案の報告でした。生徒会役員がこれまでの活動を振り返って総括をしました。その後、生徒会本部役員前期役員選挙立会演説会が行われました。今回は対立候補がいませんので信任投票になりましたが、立候補した皆さんはたくましい面構えです。これから城星学園中学校を引っ張っていってください。

トップに戻る



6月18日(水) 教育実習生と高1の母校訪問
放課後、中学1年A組では教育実習生との記念写真撮影が行われました。3週間の教育実習も後3日で終わりです。時間が経つのは早いですね。実習生の皆さん、残された時間、教育実習をがんばってください。

 高校1年生の母校訪問、今年初めての試みです。城星学園でどう過ごしているか、出身中学校の先生に知っていただければありがたいと思います。生徒たちは渡された封筒の中身を興味津々の様子で見ていましたが、広報の担当者や校長先生、教頭先生が話したことをきちんと守って、母校訪問をしてくださいね。さあ、「高1、母校へ帰る」クランクインです。

トップに戻る



6月17日(火) 時間割
可愛らしい時間割表を発見。さて、この時間割表はどこのクラスのものでしょうか。
 さあ、頭の体操です。よーく時間割を見てください。世界史、情報といった教科が書かれています。このことから、高校生であることがわかります。また、カリキュラムと照らし合わせて、日本史が無いことからこの時間割は高校2年生であることがわかります。さて、高校2年生は4クラスありますが、国際コースと特進コースは、世界史は選択なので、世界史だけの時間割はありません。そこで普通コースの2クラスに絞れます。さあ、あとはこの時間割のデザインから、美術が関係しているのではないかと推測されます。美術の教育実習生がいるのはA組。そこで答えは高校2年A組となります。
 時間割の内容からどのクラスのものか推測するって楽しくありませんか。まるで自分が名探偵になった気分です。明智小五郎や金田一耕助も顔負けなんじゃないでしょうか。
 皆さんも、何か材料があったら、こんな推理ゲームをしてみると面白いかもしれません。頭の体操になりますよ。この時間割を作ってくれた教育実習生には感謝です。高校2年A組の皆さん、教育実習生の思いがこもったこの時間割を大切にしてくださいね。

トップに戻る



6月16日(月) 調理実習とメダル
中学1年生の調理実習、今日はおにぎりと味噌汁を作っています。ごはんを炊いてだしをとっている間に包丁の使い方の説明がありました。輪切りや銀杏切りなど、教育実習の先生が巧みな包丁さばきを見せてくれています。思わず生徒たちから拍手が沸き起こりました。あなたたち、きゅうりの切り方は夏休みの宿題ですよ。しっかりマスターしてください。

 先日の高校講堂朝礼で水泳の表彰が行われました。関西選手権水泳競技大会の表彰です。彼女には関西選手権水泳競技大会と先日の日本選手権水泳競技大会にメダルを持ってきてもらって、創立者ドン・ボスコの胸像の前で記念写真を撮影させてもらいました。学校のクラブ活動ではありませんが、何かに打ち込むって、大変素晴らしいことです。そして、後輩たちにとってはこの姿はいい手本になります。

トップに戻る



6月14日(土) 中学体験学習・説明会
中学体験学習が行われました。ガイダンスの後、中学3年生の生徒が学校生活について説明しました。保護者や小学生を前にして少し緊張していたようですが、きちんと自分の使命を果たしてくれました。
 お菓子作りではチョコレート味とプレーン味のマーフィンを作りました。理科の授業では、栃木県塩原から取り寄せた石を使って、化石を見つける授業が行なわれました。もともと化石がよく出る地層の石なので、すぐに化石が見つかった小学生もいたようです。
  終わりのあいさつがあり、その後希望者の方は校舎見学がありました。

トップに戻る



6月13日(金) 中1総合学習
プライムスクールが終わって20日が過ぎました。中学1年生はプライムスクールで勉強したこと、体験したことを壁新聞にまとめることになりました。まず、B4の紙に記事や写真のレイアウト、見出しなどを考え、そして今日、実際に模造紙に書き始めました。さあどんな新聞が出来上がるのでしょうか。

トップに戻る



6月12日(木) 上町中学高校体験・中学生の聞き取り
体験学習で上町中学校の生徒6名が本校を訪れました。3時間目の高校2年D組の数学の授業を取材しましたが、中学生を間にはさんで和気藹々(わきあいあい)と授業を受けています。中学校では習っていない問題もあるので、そのときは優秀な高校生のお姉さまたちがきちんとフォローをしてくれるはずです。上町中学校の皆さん、この1日を楽しんでください。

 LHRの時間、中学1年生は教育実習生と親睦を深めるために、まず教育実習生がなぜ、教員を目指すようになったのかなどの話を聞き、そのあと、クラスごとにレクリエーションです。グランドや屋上で繰り広げられたレクリエーション、このときばかりはかつて城星学園で過ごした生徒の姿にもどっていたようです。

 中学3年生は「先輩の話を聴く」として、LHRの時間に会議室で学年を担当している教育実習生の話を聴きました。中1から毎年いろんな教育実習の先生の話を聴き、メモの取り方も、感想の書き方もうまくなってきました。3人の教育実習の先生は、それぞれ、中学3年生に対するエールを力強く語ってくれました。

トップに戻る



6月11日(水) カップケーキと誕生日
家庭科研究部、今日はカップケーキを作ったようです。家庭科の先生から生徒たちが作ったカップケーキの撮影を依頼されたので、調理室へ行きました。カップケーキが私(取材者)を待ちかまえています。「おいしそうに撮って」とケーキが私(取材者)にささやきかけてきました。おいしそうに撮ってもらったケーキの運命は・・・それはもちろん私(取材者)のお腹の中です。

  放課後、中学3年B組で誕生会が行われました。今日は担任の先生の誕生日だそうです。生徒たちから花束のプレゼント。心温まるエピソードです。

トップに戻る



6月10日(火) 教育実習
4時間目、音楽の実習生の授業にお邪魔しました。中学3年生の授業です。発声練習の後、今日の授業内容は「帰れソレントへ」でした。最初、先生からタイトルを聞いた時、「ソ連」を思い浮かべてしまいました。おっと、これだけで私(取材者)の年齢を推測することができますね。まあ、それはさておき、私自身1時間音楽の授業を受けるのは高校の授業以来です。短調や長調、また短調から長調への転調の説明などなつかしいものもありました。音楽の教育実習生は2人います。もう一人の実習生は、音楽室の後ろで教育実習生の授業を見ていました。お互い刺激しあっていい先生になってください。

トップに戻る

今月7日に行った「おにぎり献金」は「中国四川省の大地震で被災された方々の救援金」という目的でした。中学・高等学校の生徒、職員、そして同窓会からの協力を合わせて全額で10万2千円集まりました。保護者の方々のご協力も大変大きかったと思います。ありがとうございました。
 このうち5万円はサレジアン・シスターズ日本管区を通して中国に、そして他の5万2千円は、今日放課後、中学の宗教委員長、副委員長と一緒に日本赤十字社大阪支部にお届けしました。職員の方は前回と同様、ミャンマーと中国について今現在どのような支援状況なのか、また日本赤十字社とはもともとどのような活動をなさるのかなど、丁寧にお話しして下さいました。中国四川省では、大地震発生直後は大量のテントを中国に送り、数週間が過ぎた現在では、特に負傷した方々の心身の医療、ケア、また医療、教育施設の再建を援助することが中心になってきているとのことでした。
 毎月1回行われる「おにぎりデー」を通して城星学園の生徒の皆さんが、世界の貧困や教育などの問題に関心を向け、自分にできる協力をしていくチャンスとなるよう願っています。

トップに戻る



6月9日(月) 放課後の図書館とスライディング
放課後の図書室、中学1年生が読書、高校2年生と3年生が勉強をしていました。図書室は教育実習生の控室にもなっています。廊下に出ると、カメラを見つけた実習生がピースをしてくれました。教育実習生なので、生徒の前での立ち居振る舞いはきちんとしなければいけません。私(取材者)しかいなかったので少し卒業生の気分にもどったのでしょうか。でもその後はきちんと気持ちを切り替えていましたよ。
 また、クラブ活動も再開されました。体育祭までは仮装の準備や練習などでクラブが開店休業だった状態です。でも、体育祭も終わり、生徒たちはクラブに専念できるようになりました。ソフトボール部ではベースランニングをしていましたが、見よ、このスライディングの素晴らしさ。これからの活躍に乞う、ご期待。

トップに戻る



6月7日(土) 体育祭
待ちに待った体育祭、8時40分、時間通りにスタートしました。リレーの練習や仮装の練習をこの日のためにやってきたのです。毎日の練習の成果が、この体育祭本番に出すことができたでしょうか。さあ、競技の部が始まりました。あまりにも迫力のある競技に女子校であることを忘れてしまいそうになります。とくにリレーは手に汗握る展開でした。城星学園の歴史に新たな1ページが加わりました。

トップに戻る



6月6日(金) 体育祭準備(校庭七変化)
今日の午後は体育祭準備。普段のグランドとは姿を変えてしまいます。そこで2時間目に普段のグランドの姿を写真に納めました。奥の方では体育の授業が行なわれていますが、それ以外、特に何もありません。ところが午後の体育祭準備が終わるとグランドには整然とテントが並んでいます。明日は無事に体育祭が行えますように。

トップに戻る



6月5日(木) 中1書写、体育祭学年代表と生け花
図書室に用事があったので講堂下廊下を歩いていると、書道室から先生の声がしました。普段なら気にもならないのですが、黒板に色紙が掲示してあります。もしかして中学1年生がプライムスクールの紙すき体験でつくった和紙ではないかと思った私(取材者)は、すぐにカメラを持って書道室に向かいました。最初は半紙に練習で文字を書いていましたが、最後には色紙に清書をしました。中にはクラブ顧問の先生が涙を流しそうな内容の色紙もありますよ。

 昼休み、体育祭学年代表リレーのメンバーが発表されました。黒山の人だかりになるかと思いきや、知らされていないので、そんなことにはなりませんでした。生徒よりも先生の数のほうが多いという状況です。しかし、情報が流れ出したのでしょう、徐々に生徒たちが集まってきました。いろいろな声が聞かれるのですが、少し様子に違う生徒たちがいます。同じ場所で小テストが行われているようですね。リレーメンバーの発表で興奮している生徒もいれば、もくもくと小テストを受けている生徒もいるという、ちょっと不思議な光景でした。

 6限7限、中学2年C組は生け花の授業を行なっていました。写真を撮りにいったときにはすでに活け終わっていましたが、花器に活けられた生け花がたくさんある様子は圧巻です。教育実習の先生も一緒に生け花をしていました。実は、この話にはまだ続きがあります。このクラスの剣道部員が放課後2時間竹刀を振った後、「もう一度生け花をさせてください」と職員室に飛び込んで来ました。早速、正面玄関と廊下に飾ってくれました。文武両道の素敵な姿に「これぞ女子校」と生徒にエールを送りました。(校長談)

トップに戻る



6月4日(水) おにぎりデーと仮装の準備
今日は月に一度のおにぎりデーです。今回の献金は、四川大地震の被害にあわれた方々のために使われます。 昼休みには、祈りの集いが行われました。今日の講話では、担当の先生が体育祭が近づいていることもあり、みんなで協力し合って作業をしようということを、聖書の一部を朗読した上で話しました。 目立とうとして行動するのではなく、自然体で行動し目立たない所の作業であっても、一生懸命に取り組んで下さい。 以下の文章は、祈りの集いで読まれた聖書の箇所です。

「断食つるときには、あなたがたは偽善者のように沈んだ顔つきをしてはならない。偽善者は、断食しているのを人に見てもらおうと、顔を見苦しくする。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている。あなたは、断食するとき、頭に油をつけ、顔を洗いなさい。それは、あなたの断食が人に気づかれず、隠れたところにおられるあなたの父に見ていただくためである。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。」
(マタイによる福音書 6章 16節〜18節)

 吹奏楽部は体育祭のとき、行進曲と校歌の練習をしていました。仮装の練習があるため、部室にいる部員は少なかったですが、体育祭本番の演奏が楽しみです。

 昨日、今日とグランドでは仮装のリハーサルを行っています。またリハーサルが終わったクラスは教室で準備をしています。魚に食べられそうになっている生徒や、廊下で教育実習生と一緒に作業をしている様子など、毎年恒例の姿がみられます。実習生も血が騒ぐのでしょうか、生徒たちと一緒に仮装の準備をしています。

トップに戻る



6月3日(火) 昼ごはん
昨日から本格的に教育実習が始まりました。今年の2・3週間の教育実習生はなんと20名、4週間の教育実習生と合わせると、な、なんと21名になります。あまりにもたくさんの教育実習生がいるので、クラスの中には2人の教育実習生の先生がいる教室もあります。中学2年A組も2人の教育実習生がいて、生徒たちと一緒にお弁当を食べていました。食前、食後のお祈りを中学生と一緒にしている姿を見ると、数年前の実習生の姿が脳裏に甦りますね。

トップに戻る



6月2日(月) シンガポールとの文化交流
ホームステイを終えたシンガポールの小学生、今日は城星学園で書道や家庭科の授業を体験し、そのあと、講堂で国際コースと高校2年生の生徒とプレゼンテーションなどを通しての文化交流を行いました。シンガポールの小学生が見せてくれたダンスやプレゼンテーションは素晴らしいものでした。講堂の舞台上で、ヘナという手に模様を書くものを体験したり、シンガポールの伝統的なゲームを体験したりしました。城星学園の生徒はシンガポールの小学生とすっかりうちとけていました。

トップに戻る



6月1日(日) 高校同窓会
毎年6月の第1日曜日は高校の同窓会総会の日です。今年は今日がその日になります。10:30から例年のようにミサが行われ、それに引き続き今年は「昔夏しかの授業」ということで書道科の先生が「字をうまく書く方法」について、ユーモアあふれる授業を展開しました。
 その後、場所を会議室に移して総会、会食となりました。第2期生から今年卒業した第44期生までの同窓生、退職している先生や現役の先生など総勢約90名が集まり、和やかな雰囲気の中、あちこちで大いに話が盛り上がっていました。14:30名残を惜しみながら、来年の再会を誓って解散となりました。

トップに戻る