城星学園の日々


2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
5月
 
        1 2 3 1日遠足 2日振替休日(4月29日)
4 5 6 7 8 9 10 9日高3模試 10日〜18日徳の花
11 12 13 14 15 16 17 14日〜中3中間試験 15日〜中23高1中間試験
18 19 20 21 22 23 24 19日聖母祭 21日〜中3沖縄修学旅行 22日〜中12高1宿泊行事
25 26 27 28 29 30 31 27日高校模試 30日体育祭予行


5月31日(土) 中学授業参観・懇談、シンガポールからの訪問客
めまぐるしく1日が過ぎていきます。中学校は3時間目が授業参観、4時間目は中1・中2が懇談会を、中3は進路説明会を行いました。 そんな中、放課後に高校生がジュースを買っていました。昨日も同じジュースを買っていたこの生徒、「だって、おいしいんだもん」と言いながらジュースのパッケージを見せてくれました。

 シンガポールからのホームステイの小学生が来たのも、今日の11時頃です。今日は美術室で版画を彫り、放課後、被服室でホストファミリーとなる本学園の生徒・保護者と対面、そしてホストファミリーの家へと帰っていきました。2泊3日のホームステイのあと、シンガポールの小学生は京都へ向かいます。

トップに戻る



5月30日(金) 体育祭予行
昨日から天気予報との格闘が行われています。本日の体育祭予行をどう実施するのか。お天気しだいで中止になる可能性もあります。そして、午前中に体育祭予行を実施し、5時間目から授業を行なうと決定しました。しかし、今朝、環状線がストップし多くの生徒が延着の影響を受け、体育祭予行は約30分位遅れてスタートしました。
 雲が多い天気ですが、外で活動するのにはちょうどいい天気です。特にリレー種目は本日が予選、そのタイムで決勝の順位が決まってくるので、みんな必死に走っていました。また他の競技も一通り通して行うことで最終チェックを行いました。とんだハプニングに襲われた本日の予行ですが、無事終了することができました。

トップに戻る



5月29日(木) 中2生け花・体育祭予行準備
3,4限目、中学2年生が生け花の授業を行なっていました。2年生になって初めての生け花、みんな楽しそうに花を活けています。4回目の生け花の授業になります。手つきもなかなかのものですよ。

 4時30分からグランドのライン引きが行われました。明日の体育祭予行の準備です。でも、明日は午後から怪しい天気です。そこで、午前中に体育祭の予行、午後は通常授業になりました。

トップに戻る



5月28日(水) 体育祭学年練習・仮装準備・家庭科部
もうすぐ体育祭。今日は中学生がグランドで学年練習を行っていました。2時間目が2年生、3時間目が1年生、4時間目が3年生です。体育の先生は全員、炎天下の中、3時間生徒の指導に当たっています。でも、学年練習があるからこそ、体育祭が素晴らしいものになるのです。明日は高校の学年練習になっています。でもお天気は大丈夫でしょうか。

 仮装の準備も本格的になってきました。高校2年生が正門から戻ってきます。何をかかえているのか、よく見るとパイプのようなものです。着実に準備は進んでいるようです。しばらくすると同じクラスの別の生徒たちが、リヤカーを引きながら正門から出て行きました。このクラス、仮装で一体何をするつもりなんでしょうか。

 「カメラください」と言って中学職員室に入ってきた家庭科研究部員。今日はクラブでプリンを作りました。出来上がったプリンをおいしそうに食べる部員たち。片付けも待ってますよ。

トップに戻る



5月27日(火) 中1・中2お昼の風景
お昼、それは楽しいお弁当の時間。中学1年生は食前の祈りをして、お弁当を食べ始めました。みんな楽しく、お弁当を食べています。中学2年生は教育実習生も一緒にお弁当を食べていました。担任の先生も教育実習生も生徒の中にまぎれているので“どこにいるのかわかりません”ということはありませんが、教育実習生が来るとうれしいのか、とても楽しそうな雰囲気でした。2週間・3週間の教育実習は来週からスタートです。

トップに戻る



5月26日(月) 体育祭演技図の作成
中間考査も終わりました。これから答案が返却されます。「極楽を見るか、地獄を見るか」それは生徒しだいですね。さあ、これからは体育祭へむけて動き出します。今日の放課後は、体育館で体育委員が演技図の作成を行っていました。そろそろリレーの練習や仮装の準備があちこちで見ることができるようになります。

トップに戻る



5月24日(土) 宿泊行事・中間試験最終日
高2、高3は今日で中間試験が終わります。しかし、ほっと一息つく暇もなく、次は体育祭です。今日、試験が終了してから要領がよくわかっている高校3年生は、さっそく仮装に使う段ボールを運び込んでいました。これだけの段ボールをどうやって調達したかは私にはわかりません。

 一方、関西空港で解散する中3を除いて宿泊行事に出ていた中学、高1も、夕方までには学校に帰ってきました。みんな2泊3日の行事をやり終えた充実感を漂わせています。この宿泊行事の成果はこれからの学校生活に生かされていくはずです。

 中3沖縄修学旅行 本日(最終日)の報告はこちらから  来週からは体育祭関係の動きが目立ってきます。

トップに戻る



5月23日(金) 幼稚園聖母祭と宿泊行事の報告
昨日と同じく今日は中学校、高1が宿泊行事に出かけています。さらに、小学校の先生たちの研修で小学校はお休み。ということで、今日、学園にいるのは高2、高3と幼稚園の園児たちだけです。午後になると高校生は殆どが下校し、幼稚園園児もいませんから学園の中はひっそりとしています。

 ところで、今日は幼稚園が聖母祭のミサを行いました。4歳から6歳の小さな園児たちが仲良く並んで講堂へ向かっています。総合学園ならではの風景です。

  昨日同様中1から次のようなメールが届きました。「 プライムスクール2日目。朝の気温は13度と肌寒いものがありました。井倉洞という鍾乳洞の見学。興味津々の様子で、鍾乳石に触っている生徒もいました。時悠館では昔の人の生活も体験できます。なかにはタケトンボをとばしていた生徒もいました。そのあと、雄橋で記念写真。宿舎に戻るとアイスクリームが待ってました。今晩はなんとかお天気は大丈夫そうです。キャンプファイヤーが楽しみですね。」

 高校1年生からは写真と報告が届きましたので、それを掲載します。
「黄色い声のサポーターに応援され、ドッチボールも終了し食の文化にふれての最後の晩餐会になりました。女子校は楽しい。やっぱ来て良かった。とフレンドリーに話しかけてきました。生徒の笑顔が素敵です。」

 本日の中3の沖縄修学旅行の報告はこちらから

トップに戻る



5月22日(木) 中学高1は宿泊行事、高2・3は試験
今日は中学1年、2年、高校1年が宿泊行事に出発です。朝早くから生徒が学校に集合し始め、8:30にはそれぞれの目的地に向かって出発していきました。わずか2泊3日の行事ですが、学校ではできない体験をする貴重な3日間になります。天候が少々心配されますが3日間の無事を祈ります。
 中3からは沖縄での2日目の行程を無事に終了したとの報告が入りました。また、他の学年からも1日目の行程を無事に終了しているとの連絡が入っています。なお、中1からは次のようなメールが入りました。 「ついにプライムスクールが始まりました。中学1年生にとって初めての宿泊行事。みんなうきうき気分です。紙すきの体験や遊覧船では無邪気な笑顔を見せてくれました。教頭先生の話にありましたが、この合宿で1周り大きくなってください。」

 一方学校に残っている高2、高3は中間試験の真最中です。ということで、午後になると生徒も教員も少ない静かな学校になっています。

トップに戻る



5月21日(水) ダンスの合同練習
高校2年生・3年生は今日からが中間考査です。中学3年生はこの記事を書いている時点には、すでに那覇空港に到着して昨日の千羽鶴をひめゆりの塔に奉納しているところでしょうか。
 中学1・2年生は1・2時間目、グランドでダンスの合同練習を行っていました。体育祭で披露するダンス。合同で練習する時間は限られています。体格が全く違う中学1年生と高校1年生の合同ダンス、どんな風になるのか体育祭が楽しみです。中学2年生は会議室で事前学習を行っていました。中1・2、高1は明日からの宿泊行事です。体調を整えて楽しい2泊3日の合宿にしましょう。

トップに戻る



5月20日(火) 事前学習とサヤエンドウ
土曜日で中間考査を終えた中学3年生、明日からの沖縄修学旅行に備えて、講堂で事前学習を行っています。沖縄と言えば青い海、加山雄三やサザンオールスターズのサウンドが似合う風景が広がっていますね。私(取材者)が取材に行ったのはちょうど3時間目、理科の学習をしているときでした。海の生物についてパワーポイントを使って理科の先生が解説していました。カニの話では、ツメをさしているのでしょう。バルタン星人みたいなという比喩が使われていました。今年から中学3年生の沖縄修学旅行は3泊4日となり、内容が盛りだくさんとなりました。とくに沖縄でしか体験できないことがプログラムとして盛り込まれてあるのが嬉しいですね。後輩たちは、自分たちの修学旅行はどうなるのかなと楽しみにしているでしょう。いろいろな人たちの気持ちをかみ締めて、明日からの修学旅行、楽しんできてください。

 中学3年A組は、今回の沖縄修学旅行でひめゆりの塔に奉納する千羽鶴を折っていました。本日、その千羽鶴が見事に完成、担任の先生たちと一緒に記念撮影を行いました(クラス全員でないのが残念ですが・・・)。「城星学園中学校3年A組一同 平成20年5月21日」と記されています。千羽鶴の作成も、修学旅行の貴重な思い出となることでしょう。

 今、旬のエンドウ   さやが柔らかい品種の未熟な果実をサヤエンドウという(百科事典)−明日、5月21日(水)からは中学3年生全員が沖縄修学旅行です。平和教育・宗教教育・国際教育の3本柱を中心に沖縄の人々との交流・体験学習を通して「21世紀に生きる女性」の姿を学びます。このサヤエンドウの様にさやから“はじけ”出て行く準備に期待します。−良い旅でありますよう祈ります−(学校長より)

トップに戻る



5月19日(月) 聖母祭ミサその他
本日は聖母祭。城星学園中学・高等学校では隣の玉造大聖堂でミサが行われました。1年生にとっては初めてのミサ、そして高校3年生にとっては最後の聖母祭となりました。吹奏楽部が演奏するなど、今までのミサとは少し違った雰囲気でしたが、厳かな雰囲気の中でミサが進行しました。高校3年生は12月の創立記念ミサが城星学園での生活の中で行われる最後のミサになります。

 聖母祭で祭壇に飾った手作りのお花カゴと赤いカーネーションの花束を、普段お世話になっているJRや地下鉄の駅、また近隣の老人福祉施設「そよ風」さんにお届けしました。お仕事の最中にお邪魔したのですが、「いつもお世話になり、ありがとうございます。」という生徒の言葉に、駅員さんはとても喜んでくださいました。また、「そよ風」の施設の職員の方も同様です。聖母祭の日は、日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちを表すよいチャンスかもしれませんね。

 中学3年生は明後日から沖縄修学旅行。普段の心がけがいいのか、台風もうまい具合に避けてくれそうです。今年は大きな荷物を沖縄のホテルに送るようで、朝、会議室にはたくさんのスーツケースが。一体どこへ行くのか、海外旅行にでも行くのではないか、といった憶測が飛び交っていました。でも、今年から3泊4日になった修学旅行、「もって行く荷物も増えたのかな」と気持ちを納得させる先生たちでした。

 聖母祭が終わり、生徒たちは学校へ戻ってきました。高校スウェーデンリレーの第一走者が集められました。もちろん、コース決めです。このくじが各クラスの明暗を分けます。さあ、いよいよ発表です。競技責任者の先生からコースの発表がありました。予選はタイムレースですが、この組み合わせ、コースによって各クラス持てる力以上の力を発揮したり、持てる力を十分に発揮できなかったりといろいろです。テストが終れば、各クラスとも最大限の力を発揮できるように朝錬に取り組むことでしょう。

トップに戻る



5月17日(月) 廊下学習と傘立て
中学3年生は今日でテストが終了しました。でも、中学1・2年生と高校1年生はあと1日、高校2・3年生は21日(水)から中間考査が始まります。高校職員室前では廊下学習が本格化。最善の努力をしようという姿勢がうかがえます。
 では問題シリーズ第4弾です。
  @ネコを英語で何というか。
  A遺伝の法則を発見したのは誰か。

  答えはこちら
   @cat Aメンデル

 月曜日は聖母祭、お天気が晴れになってくれればいいなと思います。でも万が一、雨が降るかもしれません。雨天時に備えて、司牧部の先生が傘立てをつくっていました。出来上がった傘立てがこれです。

トップに戻る



5月16日(金) 放課後とミャンマーへの募金
テストが終った生徒たち、中学生はみんな家路についたのでしょう。靴箱には上履きが入っていて制靴はありません。高校1年生は図書室に残って勉強したり(コピー含む)、教室に残って勉強したり、ドン・ボスコ広場で休憩したりと人それぞれです。ドン・ボスコ広場では先生と生徒がテストや勉強の仕方、そのほかさまざまなことを話していましたが、気軽に先生と生徒が話しできるのが城星学園のいいところですね。

 定期テスト中なので問題シリーズ第3弾です。
  @0÷1=0、では1÷0はいくらか。
  A紀元前586年、新バビロニアがユダ王国を滅ぼした後、ヘブライ人をバビロンへ強制移住させた出来事を何というか。

 答えはこちら
  @存在しない  Aバビロン捕囚

 今年度最初の「おにぎり献金」を5月7日に行いました。今回は「ミャンマーを襲ったサイクロンで被災された方々の救援のために」という目的で献金を行い、中高合わせて40,700円集まりました。本日放課後、高校宗教委員長、副委員長と一緒に、日本赤十字大阪支部にこのお金をお届けしました。「日本で集まった募金はどのように使っていただけるのですか?」という生徒の質問に、職員の方は大変丁寧に答えてくださいました。お話によると、集まった募金は、被災地で必要な物資、例えばビニールシートや蚊帳など、現地の被災者の方がたのために緊急に必要な物資を準備し送るために使われるのだそうです。大阪支部からはすでにお一人現地に派遣されていて、現地の状況の調査を中心に活動なさっているとのことです。身の危険もふまえての現地での活動のご無事をお祈りしたいと思います。

トップに戻る



5月15日(火) 放課後の勉強
中学生と高校1年生は中間考査が始まっています。テスト終了後、すぐに帰宅する生徒もいれば学校に残って勉強する生徒もいます。このごろ高校生がご無沙汰なので、久しぶりに高校校舎まで取材に行きました。教室で勉強している高校1年生、明日のテストは古典と日本史です。古典を勉強している生徒もいれば日本史を勉強している生徒もいました。一方図書室では、中学2年生が数学と社会の勉強をしていました。お昼前の取材なので、中学生と高校1年生が居残り勉強をしているのかと思ったのですが、あまり人影を見ることはありませんでした。
 さて、問題です。
@活用表の空欄をうめよ。
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
( 1 )
( 2 )
( 3 )
( 4 )
( 5 )
( 6 )

A江戸幕府の13代将軍は誰か。
さあ、答えはわかったかな?答えは下にあります。
  答え
@(1)せ (2)し (3)す (4)する (5)すれ (6)せよ
A徳川家定(大河ドラマ“篤姫”を見てたら簡単だよね)

トップに戻る



5月14日(水) 放課後の勉強
今日から中学3年生は中間テストが始まりました。中1・中2・高1も明日から中間考査が始まります。テスト前日は午前中授業なので、明日のテストに備えて教室に残って勉強をしている生徒もいます。教室に残ってそれぞれの勉強をしているようですが、こんな声が聞こえてきました。「多項式は……、単項式は……」なつかしい言葉が私(取材者)の耳に入ってきましたが、どんな意味だったか忘れてしまっていたので、職員室に戻るや数学の先生に教えてもらいました。これでまた1つ賢くなったぞ。

トップに戻る



5月13日(火) 中1地理とお弁当
中学1年生の社会、テスト前なので時差を理解すべく、先生が作ってくれた問題を必死に解いています。応用問題として、飛行機が飛んでいる問題も出題されています。生徒たちの頭の中は今、飛行機がぐるぐる飛び回っているところです。

 お昼休み、お弁当の時間を取材させてもらいました。中学1年生の初々しい姿を撮影することに成功。みんなカメラを向けるとピースしてくれます。担任先生も、教卓で生徒と一緒にお弁当を食べています。とても和やかな感じの昼食です。

トップに戻る



5月12日(月) 新しい、古切手入れ
いつのまにか、リニューアル。そう、ラウラサークルの切手収集箱が、知らないうちに可愛らしく大変身をしました。正面も可愛いですが、切手を入れる上の部分には、「ここから入れてください」と言う意味なんでしょう、矢印がきちんとつけてあります。隣の生け花と比べてみても引けをとらない美しさ。みなさんのご協力、お願いします。

トップに戻る



5月10日(土) 「徳の花」と教育実習オリエンテーション
今日から聖母祭に向けての9日間の徳の花がはじまります。テーマは“いただいた恵みに感謝”です。今日の放送朝礼ではシスターの美声が各教室に響き渡りました。これから6回、徳の花のテーマにそって各先生が話をします。今日は放送室がいっぱいで、すりガラス越しに、外からしか撮ることができませんでした。2006年5月15日2006年6月7日、この2日と同じようなポーズでカードを持つシスターを撮ることに成功しました。というより、依頼したとおりのポーズをとってくれました。

 会議室で、教育実習生に対するオリエンテーションが行われていました。卒業してからもう3年以上経つんですね。元気に満ち溢れていた女子高生が、いまは素敵なレディーに変身しています。6月から教育実習がスタートしますが、実習生たちは緊張の面持ちで家路に着きました。

トップに戻る



5月9日(金) 中1下校風景
中学1・2年生、高校1年生は中間テストまであと6日、中学3年生はあと5日です。もちろんクラブ活動はありません。教室に残って勉強する生徒、図書室に残って勉強する生徒、いろいろいます。高校1年生と中学1年生は一月前が入学式、この1ヶ月でたくさん友達ができたようで、今日も仲良く友達と一緒に下校していきました。
 また、ドン・ボスコ広場では中学1年生が勉強をしていました。結構カメラを意識しているのでかなり不自然な様子だったのですが、少し時間が経つとカメラのことを忘れて真剣に勉強しだしました。そこを写真に納めさせてもらいました。

トップに戻る



5月8日(木) 中1地理、高3C生け花と中3事前学習
5時間目、中学1年C組では社会の授業が行われていました。今回は地形図の授業です。縮尺や等高線の話、このホームページをご覧の保護者の皆さん、なつかしいのではありませんか。まず、距離の求め方です。「5万分の1の地図上ではA地点からB地点の距離は1cmです。実際の距離は何kmですか」ここで問題になってくるのは単位が違うということです。だからまず実際の距離をcmで求め、その後、kmに直しましょう。そうすれば正解は導き出されます。また等高線の間隔によって傾斜がわかるということ、大人にとって当たり前のことでも中学1年生にとっては驚きの事実なんですね。ところで読者の皆さん、「」内の問題の答えはわかりましたか? 正解は下にあります。

 高3Cの生け花の授業にお邪魔しました。この生け花の授業も3年目に突入しました。高3Cの生徒たちは、今回で7回目の生け花の授業になります。今回は並ぶ形、剣山を2つ使用します。剣山が2つ、今までの倍になりましたが、花の種類は2種類だけ。これでどんな作品を完成させるのか。楽しみですね。読者の皆さんも、想像力で生け花の作品を頭の中に描いてみてください。

 沖縄修学旅行の事前学習ということで、中学3年生は5・6・7時間目を総合学習の時間とし、映画「月桃の花」を観賞しました。映画の上映ということで、講堂内の電気は消えているし、さらにスクリーンの映像はガマの中で暗いので、ほとんど真っ暗です。こんな暗い状態でも、普段なら生徒の頭のシルエットなどが写るのですが、今回はそんな気配すらありませんでした。ということで写真は掲載できませんでした。

 距離の解答は0.5km

トップに戻る



5月7日(水) 祈りの集いとおにぎりデー
今年初めての祈りの集いが、小聖堂で行われました。毎回出席してくれている生徒もいますが、中学1年生の姿も見えました。次の時間は理科なのでしょう。白衣を持って祈りの集いに参加していました。私(取材者)も5時間目の準備があるのでそそくさと小聖堂を後にしました。

 この祈りの集いですが、毎月おにぎりデーのときに行われます。今年のおにぎりデーは「カンボジアのために募金をお願いします」ということでしたが、今回のおにぎり献金は先日のサイクロンで被害にあったミャンマーの人たちのために使いたいと思います。生徒たち一人ひとりの優しい気持ちから成り立つこの献金が、ミャンマーの人々の役に立ちますように。

トップに戻る



今日は遠足です。中学1年生は王子動物園、中学2年生は神戸方面、中学3年生は西京極総合運動公園、高校1年生は宇治方面、高校2年生は神戸方面、高校3年生は嵐山周辺です。各学年とも楽しい遠足になったようです。報告があった学年について掲載します。

 中学1年生は王子動物園で、いろいろな動物を見ることができました。動物を見ている姿はとても無邪気ですが、中学生としての自覚をきちんと持っています。5分前行動をきちんとしてくれている姿には、先生方からも「すばらしい」という賞賛の声が聞こえました。帰り道、雨が少し降ってきたようですが、すぐにやんで、傘も差さずに家路につくことができたようです。

  中3は午前中に八つ橋を生地から作りました。普段お土産として売っている八つ橋を、まぜたりこねたりしながら、楽しく作ることができました。そしてお抹茶をたて、一緒にいただきました。午後は西京極総合運動公園でおもいっきり遊びました。

  ところで、遠足で楽しみなのはおやつですね。今日の遠足でも友達同士、おやつを交換したり、先生におやつを配ったりと優しい心遣いをしてくれます。生徒たちの心遣いのおかげで、先生はお弁当を持ってこなくてもお腹をいっぱいにすることができるようです。

トップに戻る