城星学園の日々


2005年度  2006年度  2007年度 2008年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
1月
        1 2 3 フェスタ準備
4 5 6 7 8 9 10 8日始業式
11 12 13 14 15 16 17 17日中学A日程入試
18 19 20 21 22 23 24 19日中学B日程入試、21日中学C日程入試、23日高12進研模試、
20日〜23日高3学年末試験、24日新中1オリエンテーション、英検
25 26 27 28 29 30 31 31日聖歌合唱コンクール


1月31日(土) 第20回聖歌合唱コンクール
今日はドン・ボスコの祝日、聖歌合唱コンクールの日です。この日のために、生徒たちは毎日放課後残って練習を積み重ねてきました。各クラス自分たちの持てる力を発揮してくれたようで、20周年にふさわしいハイレベルの合唱コンクールになりました。結果は中学の部は優勝が中3B、2位が中2A、3位が中3A、ハーモニー賞が中2Cです。高校の部は優勝が高2D、2位が高2Cと高1A、ハーモニー賞が高2Aです。そして20周年を記念して今回限定で「百合の花賞」というものを作りました。課題曲の聖歌をしっかりと歌えた高2Dが受賞しました。表彰式では受賞クラスをたたえる拍手が絶えませんでした。

 審査員の先生たちが審査をしている間、卒業生の作曲家岡村さんのピアノの演奏会が行われました。数年前は本学園の生徒として、聖歌合唱コンクールでピアノを弾いていたとのこと、それが今回はステージの中央で自身が作曲したオリジナル曲を演奏してくれました。本学園でも音楽方面へ進学したいと考えている生徒がいます。作曲家として活躍している先輩を目の前にして、がんばろうと発奮してくれれば嬉しいと思います。

 総評では司牧部長の先生が「普段は相手のために拍手するが、今日は自分自身に拍手をしましょう」ということでまとめをしました。生徒たちは相手をたたえる気持ちをしっかりと持っています。でも、ここまでがんばった自分自身もほめてほしいですね。

トップに戻る



1月30日(金) 卒業制作
受験が終わった高校3年生は、クラスの卒業制作のため、お世話になった先生のインタビューをビデオで記録しています。インタビューされる先生も緊張しているようです。卒業式まであと30日、高校3年生が城星学園の生徒として登校できる日も残りわずかです。

トップに戻る



1月29日(木) 講堂朝礼・大阪城マラソン・放課後の風景
木曜日は高校講堂朝礼が行われています。でも、あまりにも人数が少ないですね。それもそのはず、高校3年生は学年末考査を終え、登校していません。(中には勉強するために自主的に登校している高3生もいますが)高校3年生がいなくなった講堂朝礼、少しさみしいです。でも、毎年この時期には同じ様子が見られるのです。2008年度もゴールが見えてきたということでしょう。

 冬になると恒例の大坂城マラソン。今日は中学1年生が下見に行きました。下見といっても走ってます。私(取材者)は玉造口付近で待っていたのですが、京橋口から入ったようで、なかなか遭遇することができませんでした。最後の登り坂、生徒たちにはきつかったようですが、何とか無事学校に到着することができました。

 明後日は聖歌合唱コンクールです。中学1年生全員にとって初めての聖歌合唱コンクールです。1度は聖歌合唱コンクールを経験している先輩たちと違い、どのようにクラスを1つにまとめていったらよいのか手探りの状態が続いています。ただ、言えることは確実に1つにまとまりつつあるということです。今日も放課後、教室で練習したり、中にはグランドで練習しているクラスがありました。あさっての土曜日は心に響く素敵なハーモニーを聞かせてくれることでしょう。

 別の教室では先生がオルガンを弾いていました。生徒にせがまれて弾いたようですが、何と初見弾きです。私(取材者)も聞きほれてしまいました。ピアノを習っておけばよかったと後悔した一時でした。

トップに戻る



1月28日(水) 放課後の風景
音楽室では3時50分から中学1年C組の聖歌合唱コンクールの練習が始まります。練習前の音楽室はまだ生徒の人数も少なく、和気藹々とした様子です。ピアノを弾いているのは音程の確認のためでしょうか?あと10分ほどで練習開始です。

 休憩時間、生徒の下敷きに注目しました。「なりきり英単語」と書いてあります。さすが、国際コース。生徒全員がこの下敷きを持っているのかと思いきや、右下に某ファーストフード店のマークがかいてありました。制服や制かばんはあっても、制下敷きなんてありませんよね。

トップに戻る



1月27日(火) 地球儀を探して
高3Cの生徒が地球儀を捜していました。そこで彼女たちは社会科主任の先生に地球儀のある場所を尋ねました。社会科主任の先生は地球儀の貸し出しを快諾したようで、社会科主任の先生の後ろを高3Cの生徒がついていきます。人数は少ないですが“財前教授の総回診”のようです。中学1年生の地理を担当している先生に地球儀を使っているかどうかを確認して、ついに高校3年生の手に地球儀がわたりました。高校3年生は地球儀を大切に教室にもってあがりました。ついでに地球儀をきれいに掃除しておいてください。

トップに戻る



1月26日(月) 放課後の風景
図書室の貸し出しの机の上に、開運の牛のマスコットがあります。図書室の先生が受験生のために準備してくれたもので、よーく絵馬を見ると左下に合格祈願と書いてあります。

 すでに学年末考査が終了した高校3年生が登校しています。卒業制作ということで、いろいろな先生にアンケートをとったり、パソコンで作業をしたり大忙しのようです。当然、休憩も必要でしょう。自動販売機でジュースを買っているところに遭遇しました。「ブルガリア」がお勧めだそうです。振り返りざまにとっているので、まるで菱川師宣の『見返り美人図』のようです。

 今週末の土曜日は合唱コンクールです。放課後は各クラス練習に励んでいるため、どうしてもクラブ活動に参加する人数は減っているようです。体育館ではバレーボール部とバドミントン部が練習していましたが、人数が少なくて閑散としていました。またバスケットボール部も1人しかいないので顧問の先生がバランスボールを使ってのトレーニングをマンツーマンで指導していました。

トップに戻る



1月24日(土) 新中1オリエンテーション・英検
今日は会議の日なので生徒は家庭学習日です。しかし、クラブがある生徒は登校しています。それだけでなく、合唱コンクールの練習のために登校している生徒や英検のために登校している生徒もいます。でも、今日はとても寒く小雪がちらついたりしました。空を見上げると青空と灰色の空が見事に分かれています。寒い中、生徒たちは校舎に駆け込んでいきました。

 中学新入生オリエンテーションが行われました。入学までにオリエンテーションは3回あります。今日は城星学園の1年間について、コンピュータのユーザーパスワードの設定について、そして中学校生活について話があり、最後に教務部長の先生から次回のオリエンテーションと課題についての話がありました。まだ、小学6年生ですが、中学生としての準備が今から始まるのです。しっかりと勉強してください。今の学習時間を継続すれば、中学校の勉強についていけないなんていう不安は吹き飛んでしまうはずです。「え、本当?」と思うかもしれませんが、それは4月以降に今の勉強時間を継続すれば実感できると思いますよ。

 英検も無事に終了しました。私(取材者)はオリエンテーションの係に当たっていたので英検の取材はできませんでしたが、生徒たちは全力を尽くしてくれたと思います。

トップに戻る



1月23日(金) 聖歌合唱コンクール練習
中学校も高校も合唱コンクールのリハーサルが終わりました。本番まであと少ししか時間がありません。中にはビデオで自分たちの歌っている姿を撮影し、研究しているクラスもありました。自分たちの姿をビデオで研究するなんて保護者の方が中学生や高校生の時には考えることはできなかったのではないですか。私(取材者)が中学生や高校生の時は、ビデオで研究するなんてなかったですね。

トップに戻る



1月22日(木) 聖歌合唱コンクール中学リハーサル
今月31日は聖歌合唱コンクールが行われます。先日は高校生がリハーサルを行いましたが、今日は中学生がリハーサルを行いました。シスターから聖歌合唱コンクールの20年にわたる歴史などを聞き、音楽の先生から諸注意を受けたあとリハーサルが始まりました。ステージ上の生徒たちも真剣ですし、聞いている生徒も真剣です。

トップに戻る



1月21日(水) 中学校入試C日程
今日は中学入試C日程です。中学生も高校生も今日は3時間目で授業が終わりです。一方受験生は12時から受付が始まり、12時30分には最初の国語の試験が始まりました。今回は会議室が受付兼保護者控室です。入試が始まっても電気がついているということは保護者の方が受験生を待っているということですね。受験生にはテストをがんばってもらわないといけませんが、保護者の皆様もご苦労様です。

トップに戻る



1月20日(火) 高3学年末試験
今日から高校3年生は学年末考査がスタートしました。1時間目は英語グラマーのテストです。テストが始まる直前まで高校3年生は勉強しています。何しろこれが高校生活最後の定期考査、言ってみれば高校生活の集大成になるわけです。自然と気合が入ってくるのでしょう。他学年の生徒が先輩のテストに取り組む姿勢を見習い、これまで以上に普段の授業を大切にし、家庭学習をおこなえば、成績は自然と上昇するでしょう。高校3年生は明日以降もがんばってください。「なせばなる なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」と有名な上杉鷹山(治憲)も言っていますから。

 高校1年生の生徒が「カメラ、カメラ」と呼びかけてきました。高校職員室前に行ってみると何か変です。職員室前の人形を写真に撮りましたが、何か変ですよね。さあ、どこが違うか、気が付きますか。

トップに戻る



1月19日(月) 中学入試B日程
本日は中学入試B日程です。生徒たちは午前中で授業が終わりです。中学校舎1階の会議室の横には受付・保護者控室・お帰り順路といった掲示がしてありました。お帰り順序と書いている横を生徒たちが帰っていきますが、あくまでも受験生のためのものであって、本校生徒のためのものではありません。

 終礼が終わり、急いで帰る生徒たち。でも友達からもらった誕生日プレゼントを披露してくれる生徒もいます。時間があればもっと話を聞いたりするのですが、中学入試がすぐに始まるので、ちょっと素気ない対応になってしまったかもしれません。

トップに戻る



1月17日(土) 中学入試とセンター試験
中学入試A日程が行われました。受験生の皆さん、国語・算数・理科・社会の学科試験の出来具合はいかがでしたか。面接試験では緊張しませんでしたか。4月、城星学園中学校の入学式で再会できることを楽しみにしています。

 ちなみに本日はセンター試験第1日目、本校の高校3年生も多数、センター試験を受験しています。現地からの報告です。

  本校では中学入試が実施されていますが、高校3年生は「センター試験」初日です。朝8時30分、今年度の試験会場である「関西大学」の最寄り駅に集合し、皆で会場に向かいました。(1時間目の「公民」を受験する生徒だけの集合のはずでしたが、なぜか2時間目からの人もいました)皆の元気な様子を見て安心しました。1年間、この日のために努力してきたことが結実するようにと願うばかりです。

トップに戻る



1月16日(金) キリン
1時間目、中学3年生は技術の授業で模型を組み立てたようです。2時間目、たまたま被服室の前を通ると、キリンの模型が教卓に置いてありました。私(取材者)には「キリンです」とアピールしているように見えたので、キリンの模型の写真を撮影しました。でも、ペンチなどを使って模型を作成するので、ホワイトボードにはぎっしりと注意事項が書いてありました。

トップに戻る



1月15日(木) 阪神淡路大震災鎮魂の会
1995年1月17日、阪神淡路大震災が起こりました。本日の高校講堂朝礼は中学と合同で行なわれ、引き続いて1時間目に阪神淡路大震災鎮魂の会が行われました。阪神淡路大震災についてパワーポイントを使った説明の後、実際に現地で震災を体験した先生にその当時のことを話してもらいました。実際の避難所の様子などの話を聞くと、今現在の当たり前の生活がどれだけありがたいか身にしみます。

 お昼ごはんには大阪府の災害備蓄食料であるアルファ米を食べました。前日に説明が行われているので、生徒が持ってくるお弁当はおかずのみです。備蓄米のかやくごはんの味はどうだったでしょうか。実際、本当に阪神淡路大震災のような災害が起きた時、この食料で命をつないていくことになるのです。 。

トップに戻る



1月14日(水) ソフトボール部とウーパールーパ
放課後、グランドではソフトボール部が練習していました。いつもボールを使った練習ばかり取材していますが、今日は基礎連の模様を取材することに成功しました。腹筋や背筋をきたえています。バックの夕日がまぶしいですね。でも、トレーニングしている部員は夕日を眺めている余裕なんてないですよね。

 高校校舎2階の理科室では、理科の先生がウーパールーパーの世話をしていました。水槽に入っているウーパールーパーを横から見ると、まるで湖面に映る鏡富士のようではありませんか。鏡ウーパールーパーですね。

トップに戻る



1月13日(火) 下校時刻直前の図書室
下校時間を目前に控えた図書室では、高校3年生が1人、英語の勉強をしていました。今週末はセンター試験です。本番に実力を発揮できるようにがんばってください。

トップに戻る



1月10日(土) 中学体育朝礼
2009年最初の体育朝礼です。生徒たちはこの寒い中、お祈り、ラジオ体操をして連絡事項を聞いた後、教室に戻りました。寒くて体が動かないのか、歩くスピードもゆっくりです。本当なら早く暖かい教室に戻りたいはずなのですが。

トップに戻る



1月9日(金) エントランスホールの写真
12月23日、聖歌隊と吹奏楽部は徳島県にある大塚国際美術館のシスティナホールとセンターホールでコンサートを行いました。その写真が、エントランスホールに飾ってあります。吹奏楽部と聖歌隊の写真はバックの画用紙の色や縁取りの飾り付けでさらに個性が引き立っているようです。

トップに戻る



1月8日(木) 始業式など
3学期がスタートしました。この1年のまとめの学期となりました。卒業式があるので3学期の始業式が全学年そろっての最後の行事となります。この1学期間、しっかりと勉強して、次のステップへの準備をしっかり整えましょう。

 1月31日に聖歌合唱コンクールが行われます。歌う順番を決めるために始業式終了後、講堂のステージそばに集まってくじ引きが行われました。さあ、どんな順番になったのでしょうか。今日から放課後に聖歌合唱コンクールの練習が本格的に行われます。本番を楽しみにして下さい。

 ドン・ボスコの足下には鉢植えが5つ置いてあります。寒い中、ずっと立ち続けている創立者ドン・ボスコの像。少しでも温かい気持ちになれる様に誰かが置いてくれたのでしょう。

トップに戻る



1月7日(水) テニス部
テニス部が練習しているという情報がありました。自然と足がテニスコートへ向かい、そこで練習している風景を撮ろうと思いましたが、寒いためか、人数がそろっていないためか、なかなか練習が始まりません。しばらくして練習がはじまりました。20球テニスボールを打つそうですが、寒いので早く写真を撮って暖かい職員室に戻りました。

トップに戻る



1月6日(火) 仕事始め
城星学園は1月6日、今日が仕事始めです。さすがに午前中は出勤している先生の数も、登校している生徒の数も少なく、ネタがありません(毎年のことですが)。そこで、高校職員室前の人形に注目し、ちょいと小話を・・・
「今年は丑年だってねえ。なにかいいネタはないかい?」
「もうネタはありません」
「なかなか面白いことを言うじゃないか。でも、高校職員室前をよく見れば牛の人形があるぜ」
「なるほど、これがネタになるわけですね。ウッシッシ」
おあとがよろしいようで・・・・・・

トップに戻る



1月1日(木) 新年おめでとうございます
新年、あけましておめでとうございます。
この2009年が、皆様にとって実り多き年となりますようお祈り申し上げます。

学校は1月6日から始まり、8日が始業式です。昨年までと同様、今年も城星学園の様子を毎日お知らせしていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。