2010年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 | 2009年度 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 2月28日〜3月3日中3学年末 5日高校新入生オリエンテーション | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 7日〜11日学年末試験 12日中学卒業式 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 15日答案返却 19日修了式 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 25日・26日中学新入生オリエンテーション |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 28日〜30日新高2国際コース・イングリッシュデー |
3月26日(土)中学新入生セミナー2日目 中学新入生セミナーも今日が最終日、といっても2日間だけなんですけどね。この2日間で友達もできたようです。4月の入学式以降、いっしょに教室で勉強し、お弁当を食べていくうちにクラスのみんなと仲良くなれます。新しい中学校生活を楽しみにしてほしいと思います。
さて今日のセミナーは国語・社会・理科・英語の授業が行われました。国語と社会は昨日も行われていたので、今日は理科と英語の授業を取材しました。理科では顕微鏡の使い方を勉強しました。英語の授業は会議室を使って新1年生全体で行いました。あいさつの仕方や自分の好きな事を英語で言ってみようという授業が行われました。声に出すことって大切ですからね。午後からはオリエンテーションなので、友達と教室でお弁当を食べました。楽しい中学校生活を送ることができますように。 |
|
![]() |
![]() |
3月25日(金)中学新入生セミナー1日目
今日は中学新入生セミナーが行われました。中学校の授業を体験してもらうため、そして学校生活に慣れてもらうためです。初めて会う友達もいるので、教室は緊張感で満ち溢れていますが、時間が経つと少しずつリラックスしてきたようです。
1時間目の音楽は総合進学・特別進学合同で行われました。授業の前に体をほぐすために前の人の肩をたたきます。ただの肩たたきではありません。「鉄腕アトム」の音楽にのせて肩たたきをするのです。10万馬力でたたかないようにしてください。2時間目からは教室で授業です。国語・数学・社会の授業が行われました。今日は4時間で授業が終わります。明日は国語・社会に理科と英語が加わります。お弁当も忘れずに持ってきてください。 |
![]() |
3月24日(木)「わくわく! ソロコンテスト」
講堂で「わくわくソロコンテスト」というものが行われていました。吹奏楽部の部員がソロの演奏をしているのです。吹奏楽部というといろいろな楽器がハーモニーを奏で、迫力のある演奏を披露してくれるというイメージが強いですが、今回はソロの演奏です。それぞれの楽器の音色を味わういい機会です。いろいろな楽器に興味を持ってもらえたら幸いです。
現在、春休み中です。この“城星学園の日々”のコーナーは時々更新ということになります。 |
|
![]() |
![]() |
3月19日(土)修了式
3月19日、城星学園中学校高等学校では2010年度修了式が行われました。今日は締めくくりの日であるとともに、新年度に向けて一歩踏み出す日でもあります。中高全生徒の通知表に校長先生は目を通しているので、次年度に向けての課題を生徒たちに投げかけていました。その後、
生徒指導の先生から春休みの生活について注意がありました。
そして、年度最後ということは別れもあります。校長先生から今年度で退職になる先生が紹介され、生徒たちからは別れを惜しむ声があがっていました。 東日本で大地震が起こり、1週間以上経ちました。本校でも生徒会が中心となってワンコイン運動が行われ、本日までに集まった義援金は何と37万円をこえました。生徒だけでなく、保護者の方や卒業生までがこの運動に参加してくださり、義援金が集まりました。人に対する思いやり、城星学園では数字で表すことのできない大切なものを学ぶ事ができます。 本日教科書販売が行われました。すでに代金などの手続きは終っているので、生徒たちは新年度の教科書を被服室にもらいに行きます。きちんと自分が購入した教科書がそろっているかどうかを確認しています。真新しい教科書を持って登校するのは4月になります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月18日(金)学校の風景2
今日も家庭学習日、先生たちは今年度最後の職員会議の日です。会議終了後、明日の修了式では通知表が生徒に配布されますので、その印刷などで先生は大忙しです。でも、生徒たちにはそんなことは関係がありません。まして卒業生になると、学校の様子がわかりませんから。今日も卒業生がやってきました。ここ最近、卒業生がよく顔を見せます。新年度が始まるということで、心の安らぎを求めて母校に帰ってくるのでしょう。
|
![]() |
3月17日(木)学校の風景2
今日は家庭学習日ですが、高校生は追試発表の日です。
今日は中3の補習と追試の発表だけなので、それ以外の生徒は勉強やクラブに励んでいます。グランドではソフトボール部が練習していました。バットを構える姿がさまになっています。テニス部はテニスコートで練習をしていました。先日卒業した中3の先輩もいるので、みんな気合が入っているようです。ただ、天気があまりよくありません。ハードコートなので滑らないように気をつけてほしいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
3月16日(水)学校の風景
16・17・18日の3日間は家庭学習日、生徒たちはお休みですが先生たちは成績処理をするのに大忙しです。しかし、城星学園の生徒は学校が大好きなのか、クラブやいろいろな用事で学校に登校しています。おっと、高校の宗教委員長が放送当番の先生となにやら話しこんでいます。そう、修了式では高校の宗教委員長が全体の前で意向を述べお祈りをするのです。どのような内容にするのか打ち合わせをしているのでしょうか。
グランドではソフトボール部が練習の準備をしています。晴れていると思えば、いきなりみぞれ交じりの雪がふり、どうなることかと思ったのですが、また空が明るくなってきました。今日は猫の目のように天気がころころと変わるようです。 |
|
![]() |
![]() |
3月15日(火)答案返却
今日は学年末考査の答案返却日です。職員室から先生たちが各教室へ飛び立っていきます。そして答案返却終了後、また職員室に戻ってきます。まるで職員室という空港から離発着をくり返す飛行機のようです。さて、各教室ではどのような風景が見られたのでしょうか。高校生も中学生も、先生から答案を返されるといろいろな叫び声をあげていました。なかには抱き合って喜ぶ生徒たちもいます。また、整列して答案を受け取るクラスもあります。1年を締めくくる最後のテスト、生徒たちは全力を発揮することができたのでしょうか。
|
|
![]() |
![]() |
3月14日(月)数学科「探究と創造」など
書道室が改装されています。廊下に張り出した新たな壁、この内側で作業が行われています。この壁が取り払われたあと、書道室はどのような姿で生徒や教職員の前に姿を現すのでしょうか。
数学科は高校1年生の「探求と創造」の授業で、通天閣に行きます。さあ、いったい何をするのかは教科のページで数学科からの報告があると思います。いろいろな道具を持って出発しましたが、生徒6人に教員5人、マンツーマンの体制で授業を行うことができます。ただ、通天閣界隈は串カツが有名なので、数学の時間から家庭科の時間に変身してしまわないかが心配です。 |
|
![]() |
![]() |
3月12日(土)中学卒業式
本日は城星学園中学校の第50回卒業証書授与式の日です。前日、舞台上に卒業式用の祝花が飾られています。3年間学んだ総合学習「生け花」の集大成です。“こでまり”は「品格」、“ストック”は「永遠の美」という花言葉があります。卒業生にふさわしい花言葉の花が生けられています。
10時から卒業式が始まりました。厳粛な雰囲気の中、祈り・聖書朗読・聖歌と式典が粛々と進められていきます。そして卒業証書授与、1人1人の生徒に校長先生から卒業証書が手渡されます。卒業生の瞳は涙でうっすらと濡れています。生徒の名前を読み上げる担任の先生も、1人1人の思い出が走馬灯のように頭の中をめぐっていることでしょう。送辞・答辞を聞き、今までの中学校生活の思い出があふれ出してきた生徒もいるようです。閉式の祈りのあと、校歌を歌い卒業式は終わりました。 マリア像前で卒業記念撮影を行ったあと、中学3年生は教室に戻り茶話会の準備を始めました。昨年までの茶話会は生徒たちがすべて準備していたので、各クラス、食事などが全く異なります。きめられた金額で自分たちの好きなものを買っていました。今年は保護者がお昼ご飯・お菓子・飲み物などをすべて準備してくださいました。これなら食事の準備を心配する必要はなく、食後のゲームを考えるだけですみますね。例年とは一味違う茶話会、でも、やはり鬼ごっこをはずすことはできません。クラス関係なく、残っている生徒たちはグランドを元気よく駆け回っていました。鬼になった先生は少し大変そうでしたけれど、中学校生活最後の日を楽しく過ごしていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月11日(金)学年末試験最終日
学年末考査も今日が最終日です。心身ともに疲弊しきった生徒たちに更なる試練が与えられました。大掃除です。1年間お世話になった教室をきれいに掃き清めます。でも生徒たち、大掃除となったら張り切ります。教室の隅々まできれいにしようとする執念は、素晴らしいものがあります。とくに中学生はワックスがけがもれなくついてきます。配給されたワックスでは足りなくて、ワックスの追加注文に来る生徒もいます。中学校の教室はワックスでテッカテカ、いやピッカピカですね。
|
![]() |
3月10日(木)学年末試験4日目
学年末考査も4日目を迎えました。職員室前の棚に集められた提出物も、かなりの数になりました。放課後の教室では数名が残って勉強しています。しっかりと勉強しているようで、英語のノートを見せてもらいましたが、色分けなどがしてあって、わかりやすくまとめられたノートです。授業をきちんと受けていればそれが成績に結びつきます。進級しても授業を大切にしてほしいと思います。
学年末考査開始当初は教室で残って勉強する生徒の数も多かったのですが、だんだん最終日が近づくにつれて人数が減ってきました。パワーがもたなかったのでしょうか。
|
|
![]() |
![]() |
3月9日(水)学年末試験3日目
学年末考査はついに3日目を迎えました。放課後、教室で残って勉強している生徒の数も少しずつ減ってきたように思います。ノートの返却に教室にあがりましたが、初日、2日目、3日目と学校に残って勉強する生徒の数も減ってきました。でも、残って勉強している生徒は、教室で黙々と勉強したり、職員室前で先生に質問したりと積極的な動きを見せています。あと2日間、しっかりとがんばってほしいと思います。
|
![]() |
3月8日(火)学年末試験2日目
学年末考査2日目です。ついに職員室前の棚の上に提出物が集合してくるようになりました。提出物をチェックしてきちんと先生に手渡しをしているクラスもあります。これからどんどん提出物が増えていきます。職員室前の棚が提出物によってどのようにアレンジされるか楽しみです。
|
![]() |
3月7日(月)学年末試験
先週で今年度の授業が終わり、今日から学年末試験が始まりました。今年度をきちんと締めくくるため、そして新年度をいい状態でスタートするためにも、学年末考査をしっかりとがんばってほしいと思います。
|
![]() |
3月5日(土)高校オリエンテーション
高校新入生のオリエンテーションが、講堂で14時から行われました。教頭先生のあいさつに始まり、生活指導やコンピュータIDの説明などがありました。城星学園高等学校の生徒として生活していくうえで大切なことを先生たちが話をしました。4月からの楽しい学園生活を送っていくためにも、新入生にはオリエンテーションの内容をしっかりと理解してほしいと思います。また入学式に会いましょう。
|
![]() |
3月4日(金)宗教・家庭科・思春期教室
今日の高校1年生の宗教は講堂で行われました。私(取材者)が講堂に行った時、生徒たちは「隣人を自分のように愛しなさい」というワークシートの作業を黙々と行っていました。とても静かな落ち着いた雰囲気でした。 高校1年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。おいしいケーキを作って職員室に持ってきてくれたのですが、学年の先生が出張などで出かけており、余ってしまいました。その余ったケーキ、私(取材者)もいただきましたが、結構おいしかったです。最近家庭科研究部や調理実習の取材で食べてばかり。私(取材者)はグルメレポーターになれるのでしょうか。 今日は午後1時半から約2時間、中学3年生を対象にした思春期教室が行われました。 聖バルナバ病院から講師の先生をお迎えし、男女の性や妊娠・出産のしくみを通して「生命の大切さ」を学びました。最後に妊婦の擬似体験や、新生児人形を抱っこするなど、生徒たちはひとつひとつに興味を持って有意義な時間を過ごすことができました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月3日(木)中学校卒業式練習
7時間目、講堂では中学校の卒業式の練習が行われていました。中3の生徒は学年末考査中なのでこの練習には参加していません。在校生のみが練習を行っています。中学3年生が気持ちよく城星学園中学校から巣立っていくことが出来るように、しっかりと練習してください。すてきな卒業式で中学3年生を送り出してほしいと思います。
|
![]() |
3月2日(水)宗教の授業・祈りの集い
3時間目、高校2年生の宗教は学園長先生が“いい友は「友と愛する」”というプリントに基づいて授業をしていました。女子だけ女子校と、男子がいる共学校では女子の心の動きにどのような変化があるのか。うーん、納得と相槌をうつ生徒も少なからずいたのではないでしょうか。
昼休み、本年度最後の祈りの集いが行われました。今日は、高校生が参加です。担当の先生からは「私は『ありがたい』とは漢字で『有り難い』と書く。難儀なことが有るから『ありがたい』と思うと考えている」などの話がありました。なかなか奥の深い話です。 |
|
![]() |
![]() |
3月1日(火)質問
昨日から中3の学年末考査、来週月曜日から中1・中2・高1・高2の学年末考査が始まります。生徒たちもそろそろエンジンがかかってきました。職員室前では世界史の質問をしている生徒、国語の質問をしている生徒がいます。また数学の問題を解いている生徒もいます。テストが近づいてきました。生徒たちが精一杯の力を発揮する事ができるよう願っています。
|
|
![]() |
![]() |