2009年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 6日中2進路説明会 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 8日進研マーク模試(高2) 9日中12五ツ木模試 10日高校入試 12日耐寒登山 13日中学ミサ |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 17日高校1.5次入試 18日総合学習州学習発表会 20日家庭学習 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 27日高校卒業式 |
28 |
2月27日(土)高等学校卒業式
城星学園高等学校第46回卒業証書授与式が挙行されました。この城星学園で過ごした時間は3年、6年、12年、15年と人それぞれですが、今日この場所で卒業生たちの胸に湧き上がっているのは、先生や友達への感謝の気持ちだと思います。校長先生から一人ひとりに卒業証書が手渡されます。卒業生を手にした瞬間、いったい何が脳裏に浮ぶのでしょうか。様々な思い出をしっかりと胸に抱きながら、106名の生徒は城星学園から旅立ちます。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月26日(金)生け花・卒業式準備
今日、高1Bと中1Bが生け花の授業を行ないました。今年度最後の生け花の授業です。今まで培ったものを生かし、最後の作品はどのようなものが出来上がるのでしょうか。トリはこの2クラスですが、大トリは中1Bです。城星学園中学・高等学校の1年間の生け花の授業をきちんと締めくくってくれることでしょう。
明日は高校卒業式、講堂で卒業式の準備が行われていました。でも高校3年生は24時間後には城星学園から巣立っているんです。準備に追われているので、頭に雑念が入ってくることはないのですが、ちょっと冷静に考えると、そういうことなんですねえ。 講堂下では写真部の生徒が新たな写真を掲示しています。上の講堂では卒業式の準備をしているのに、下の廊下では普段どおりの時間が流れています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月25日(木)芸術の授業・調理実習
高1の書道では作品の裏打ちをしていました。私(取材者)が書道室に駆けつけたときにはすでに作品が完成され、壁にかけられていました。作業風景を撮影することはできなかったのですが、一つ一つの作品を見ていくと、個性にあふれておりなかなかの名文句を書いているなあと感心しました。この後は色紙に作品を書くことになっています。
高1の美術の時間では、CDケースのジャケットを作成しているようです。美術室では作品の製作に余念がなく、また購買部にはCDケースを買いに来ている生徒がいました。授業で必要なものなので、まだ購入していない生徒は至急購入しましょう。Now on sale 中2の調理実習ではハンバーグを作っていました。なかなか上手に出来上がったようで、素敵な女性に成長してくれそうです。お弁当のおかずにハンバーグ、デザートにはマーブルケーキです。担任の先生と生徒たちと一緒に食べていました。中学校は担任の先生が昼食時に教室で生徒と一緒に過ごします。でも、みんなで同じものを食べるって宿泊行事以外めったにないことなので、家族的な雰囲気を味わうことができるいい機会だったかもしれません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月24日(水)社会の授業・教員研修
中学1年生の地理では地球温暖化防止京都会議と京都議定書の勉強をしました。環境問題についてはこれからを生きる世代の人たちには真剣に考えてもらわないといけません。ここで、昨年、鳩山首相が国連で「温室効果ガス25%削減」を宣言したことや排出量取引についての話が出てきました。
高校1年生の日本史の授業では護憲三派内閣の話が出てきました。憲政会・立憲政友会・革新倶楽部の3党連立内閣です。あれ、今の政治の世界と似ていますよね。鳩山由紀夫内閣も民主党・社民党・国民新党の3党連立政権です。中学の地理、高校の日本史、全く違う授業なのですが、今日は鳩山首相というキーワードでつながっていたようです。 放課後、会議室で教員研修が行われました。中学3年生が受講する思春期教室を、教員全体で共有しようというものです。パワーポイントの説明だけでなく、妊婦体験や赤ちゃんの模型を抱っこすることもできました。妊婦体験は重いの一言に尽きます。昔の武士が戦場で着ていた大鎧の重さに匹敵するのではないでしょうか。けっこう、腰に来ますね。女性の大変さがよくわかりました。 |
|
![]() |
![]() |
2月23日(火)日常の風景
4時間目終了後、美術室では生徒がまだ残って作品を仕上げていました。これはペン立てでしょうか?側面に自分が書いたデザインを、彫刻刀で彫っています。けがをしないように気をつけて作業をしてほしいと思います。いったいどのような作品が出来上がるのか楽しみです。
昼休み、購買部に中学生が群がっていました。さらに先輩の高校生が1人加勢しました。何が始まるのでしょう。新しい制靴を買うのでしょうか、購買部のおばさんが靴のデザインや機能などの説明をしています。まるでテレビショッピングみたいです。「今なら、上靴と体育館シューズをつけて〇〇円」なんて言葉は飛び出してきませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
2月22日(月)卒業式予行など
総合学習で生け花の授業を行なっているのは皆さんもご承知のことでしょう。ホームページで何回もとりあげていますから。今日は生け花の認許状授与式が行われました。これで履歴書にも資格のところに生け花と書くことができます。3年間、しっかりと生け花を学んでよかったですね。生け花の先生から一人ひとりに認許状が手渡されました。生徒たちには初等科終了をしっかりとかみしめてほしいと思います。
今週末2月27日は高校卒業式です。それに先だち、本日7時間目に高校卒業式の予行が実施されました。朝から高校3年生は卒業式の練習を行っていたのですが、7時間目全学年がそろって予行を行いました。全学年が真剣に取り組んだので、予定通りに終了することができました。27日の卒業式まであと5日。高校3年生は城星学園での残されたわずかな時間を堪能してください。高1・高2の生徒は卒業生が清らかな気持ちで旅立っていくことができるよう、厳粛な気持ちで式に臨んでほしいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
2月20日(土)会議の日
今日は会議の日、しかも久しぶりに何も学校行事がありません。生徒たちは来ないだろうと思っていたら、高2Dの生徒たちを発見しました。せっかくの休みなのに登校し、教室で勉強しています。私(取材者)も日本史の質問をされてしまいました。でも、高校2年生で休みの日にも登校して勉強しようとするなんて、受験に対する意識が高いんですね。しっかりとがんばって、自分が希望する進路に進むことができるようになってほしいと思います。城星学園には勉強できる環境が整っています。
高2の取材を終えると、廊下の窓からソフトボール部の部員が歩いているのが見えました。寒いので、防寒のトレーニングウェアを着て、一人グランドを歩いています。高校2年の教室前の廊下から撮影しているので、“豆しば”いや“豆粒”のように写っていますが、これも一枚の記念すべき写真です。このようなアングルから写真を撮ることはめったにありませんから。 体育館ではバスケットボール部とバドミントン部が練習をしていました。バスケットボール部は合同練習ということなのですが、この角度からではどこの学校が練習に来ているのかわかりません。バドミントン部は部員3人と顧問の先生1人が練習をしていました。バスケットボールのドリブルの音や、ラケットでシャトルを打つ音が体育館に響き渡ります。これらの音が逆に体育館の静寂さを伝えているようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月19日(金)高1
水面下で計画が着実に進められていた高1マル秘プロジェクト。本日7限、ついにそのベールを脱ぎました。なんとドッチボール大会です。白熱した戦い。優勝はB組1グループ、準優勝はA組2グループです。優勝と準優勝のチームには賞状が授与され、さらに優勝チームには楯が授与されました。前回の大会以上にグレードアップした賞状授与式でした。もちろん、優勝チームと教員チームの戦いも行われました。仁義なき戦いがくり広げられました。先生も本気になっていましたから。先生と生徒が同じ土俵で真剣に戦うなんて、めったに見られるものではありません。
|
![]() |
2月18日(木)総合学習合同発表会など
今日は中学3年A組が調理実習を行なっていました。「会食を楽しむ」という授業です。各グループいろいろな料理を作っています。真ん中のテーブルには完成した料理が並べられています。お、おにぎりもあるぞ。今日の会食はどんなパーティーになるのでしょうか。
昼休み、全校生徒で備蓄食料の試食会が行われました。4時間目、授業の無い先生方が備蓄米の調理をしていました。といっても熱湯を注いで20分です。簡単と思うかもしれませんが、災害時の備蓄食料なので炊飯器で炊くなんてことはできませんからね。試食会が始まって3年目、かやくごはんの評判はよく、おかわりをしにくる生徒もいます。“おかずデー”といっていましたが、「もってくるのはおかずでええ」という感じですね。本当に必要な時はおかわりをせずに、みんなに食料が行き渡るように考えて行動しなければなりませんが。 5・6・7限は中学生・高校生による総合学習発表会が行われました。中学1年生はOHPを使ってプライムスクールの調べ学習の発表を行いました。原稿をきちんと作成し、説明しているところをシャープペンシルで指してわかりやすいようにするなど、工夫をこらした説明をしていました。中学3年生は職業聞き取り学習のまとめです。保育士と警察官についての発表がありました。聞き取り学習の時に話をしてくれた現役の保育士と警察官の方は、実は本校の卒業生なのです。中学2年生は毎年独自のテーマで発表しています。今年は“フェアトレード”についてでした。“フェアトレード”という言葉をはじめて聴いた人も、これを機会に興味をもってくれたらいいなと思います。 高校1年生は日本自慢とオーストラリアの食事についてです。日本に住んでいても日本のことをすべて知っているわけではありません。この調べ学習で日本のいろいろな地域について知ることができました。また国際コミュニケーションコースはオーストラリア語学研修に備え、オーストラリアの食べ物について英語で発表しました。高校2年生、今日、一番びっくりさせられました。今までは英語の発表は国際コースの専売特許だったのですが、今年の発表では高校2年生の代表全員が英語で発表を行ないました。日本三大祭や神道式の結婚式、桃の節句や端午の節句についてです。最後に高校3年生が進路に関わる発表を行ないました。とくに自己PR文の作成は自分の進路に関わってくると思うので、とくに高校生は参考になったことでしょう。もりだくさんの総合学習合同発表会、進路指導部長の先生の講評で締めくくられました。 マスクに猫か虎の口の部分を描いている生徒がいます。とても可愛らしいマスクです。商品化してもいいのではないでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月17日(水)学校の風景
中学1年生の社会は地理を勉強します。特別進学コースと総合進学コースでは授業担当の先生が違うので、共通のプリントを使い、授業内容があまり異ならないように考えて授業を進めています。でも、今年の中学1年生は、プリントに書き込むのではなく、自分のノートにていねいな字できちんと写すんです。グラフなどの資料は切り貼りしています。中学1年生は初心を忘れずにがんばってほしいと思います。
生徒たちが一番リラックスして自然な笑顔を見せる時間はいつなのか。熟考した結果、私(取材者)はお弁当の時間の取材を敢行しました。お弁当も友達とおしゃべりしながら食べるとおいしいですよね。友情という調味料が加えられますから。中学校は担任の先生も一緒に教室でお弁当を食べます。担任の先生もお弁当をほお張っていました。クラスによっては、英語の勉強をしながら食事をしているクラスもありました。 明日は総合学習の発表会。今日は舞台裏を取材しました。本番は舞台裏の様子がホームページに掲載されることはないでしょう。だからこそ、今日は舞台裏の様子を取材しました。光の当たらないところに光を当てる、これが“城星学園の日々”のジャーナリスト魂です。城星学園は生徒一人ひとりが主役なんです。 図書室では高校2年生が英語の本を読んでいます。以前も紹介しましたが、英語の成績に入るらしいですよ。でも、真剣に英語の本を読んでいる様子を見ると、数年後には英字新聞をよんでいるキャリアウーマンになっているのかなと想像する今日この頃です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月16日(火)総合学習発表会準備
木曜日は総合学習の発表会が行われます。講堂では中学1年生が練習しており、その後、高校1年生が練習しました。パソコンが思うように動かなかったようですが、きちんと練習できたようです。直すべき点はきちんと直し、本番に臨んでほしいと思います。真剣に練習する様子は輝いて見えました。なにもスポットライトがまぶしかったからというわけではありません。本番に期待したいと思います。
|
|
![]() |
![]() |
2月15日(月)学校の風景
家庭科の授業の単元の中に「会食を楽しむ」というものがあるそうです。中学3年生は卒業をひかえているので、“卒業会食”ということで立食パーティーが行われました。グループごとに分かれていろいろな料理を作っています。調理室の真ん中には料理を並べるテーブルが設置され、まるでホテルのバイキングのようです。授業の合間の休憩時間に取材に行ったので、どのようなパーティーになったのか分らないのが残念で、連続ドラマの最終回を見逃したような気分です。でも、こんな調理実習は始めて見ました。これはすごいですよ。
放課後の調理室、小学校の先生がホットケーキを焼いていました。あさって、調理実習があるようです。焼きあがったホットケーキを試食しているのは中学3年生。おいしそうにホットケーキをほおばっていました。 放課後の理科室、理科の先生が一人で実験の準備をしていました。明日の授業で実験をするのでしょうか。英検の対策が放課後のとある場所で行なわれていました。さすがに教室の中に入るわけにはいかなかったので、教室の外から撮影しました。ガラスに映った外の風景のため生徒の姿はかなり分りにくいのが、少々残念ですが。 英検の対策が放課後のとある場所で行なわれていました。さすがに教室の中に入るわけにはいかなかったので、教室の外から撮影しました。ガラスに映った外の風景のため生徒の姿はかなり分りにくいのが、少々残念ですが。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月13日(土)中学卒業ミサ・新入生オリエンテーション等
1限は、講堂で中学卒業ミサが行われました。静かな中で式が進み、中学3年生は神父様より1人1人祝福を受けていました。
第2回中学新入生オリエンテーションが行われました。今回は子どもたちだけのオリエンテーション、各教科の先生が課題についていろいろな説明をしました。このオリエンテーションで少しずつ友達と打ち解けることができたらと思います。3月のセミナーでは、実際の中学校の授業を体験してもらいます。入学式の前にたくさん友達ができたらいいですね。楽しい中学校生活をおくることができますように。 午後から会議室で高2Cクラスのイングリッシュデーが行なわれました。高2Cは語学研修のため、3月1日からオーストラリアへ出発します。パースで披露するソーラン節も少しずつ様になってきたのではないでしょうか?10人強という少人数で、ソーラン節を踊るという彼女たちの強い思いにエールを送ってほしいと思います。 家庭科研究部の本日のメニューはイチゴ大福です。なかなか上手にできたようです。最後は部員みんなでイチゴ大福を味わいます。お茶も自分たちでいれるんですよ。さあ、今日のイチゴ大福の出来具合はどうだったのでしょうか?「星、3つです」と言われるようになるといいのですが。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月12日(金)耐寒登山金剛山
城星学園中学校・高等学校では、本日、耐寒登山が行われました。中学生は7時30分、高校生は8時にグランドに集合し、いざ金剛山へ。登り始めるとすぐに体が汗ばんできます。頂上付近に到達して木々を見ると、枝に雪が凍り付いていて幻想的な景色です。ここまで登った人のみが味わうことができる最高のご褒美です。頂上は気温マイナス2度、霞がかっていて何も見えませんでしたが、大きな事故もなく全員無事で学校に戻りました。明日は教室中湿布の匂いで充満しているかもしれません。
|
|
![]() |
![]() |
2月10日(水)高校入試
本日、高校入試が行なわれています。小雨が降っているようですが、暖かい気候にめぐまれました。以前は雪が降ったこともあったのですが、今年の入試がこんなに暖かくなるなんて……受験生は暖かさでまどろむこともなく最後まで全力を尽くしてくれることでしょう。また、4月に会える事を楽しみにしています。
面接試験終了後のとある時間、昇降口で受験生を見送る先生がいます。創立者ドン・ボスコの像も受験生をお見送り、それだけでなくドン・ボスコの頭には平和の象徴である鳩が載っています。鳩も受験生を見送っているのでしょう。 |
|
![]() |
![]() |
2月9日(火)授業・学校の風景など
高校1年生の日本史の時間です。このクラスの今日の授業は大正デモクラシーです。吉野作造の民本主義や米騒動の話が出てきました。そして平民宰相と呼ばれた原敬の本格的政党内閣についての話が続きました。原敬は皆さんご存知とおもいます。なにしろこのキャッチフレーズが有名ではないですか。「はらたかしさんに3000点」って。え、ちがう?あ、「はらたいらさんに3000点」の間違いでした。この某クイズ番組で有名な言葉を知る人は、今では少なくなってきました。でも、保護者の方はもちろんご存知だと思いますよ。
6限、中1はグラウンドでアイゼンの着脱練習を行いました。体育の時間にも1度練習はしているのですが、再度確認です。着脱の時間も練習した成果が出ているのか、素早いものです。生徒達は私のカメラに誇らしげにアイゼンのついた靴を出してくれます。本番は金曜日。良い天気で登ることができるように祈っています。 高校1年生の素敵な作品です。とても小さな折鶴、どれぐらいの大きさか比較するため、消しゴムやキューピーの人形、それに手のひらと基準となるものも一緒に撮影しました。手のひらと比較するといかにこの折鶴が小さいかがわかると思います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月8日(月)高2模試
もし、模試が行われていたら。いや仮定ではなく実際に高校2年生が模試を行なっていました。何とこれが2年生最後の模試になるのです。模試の手ごたえはどうだったのでしょうか。結果に一喜一憂することなく、模試の結果を今後の勉強の仕方に役立ててほしいと思います。模試というのは本来、そういうものだと思います。
|
![]() |
2月6日(土)書道・中2進路説明会・家庭科研究部
「突撃となりの晩ご飯」ではありませんが、急遽書道の授業の取材を敢行しました。今日は牛乳書を行うということで、20分ほど待った後、再び書道室を訪れました。筆に牛乳をつけて字を書いています。それを乾かして裏からたっぷり墨をぬると、ほら、こんな作品が出来上がります。書道ってこんなに楽しかったんですね。城星学園の書道、なかなか特色のある授業ではないでしょうか。
4時間目、中学2年生の進路説明会が行なわれました。中学2年生が気になるのはやはり高校生活です。教務部長の先生から高校のコースやカリキュラムの説明があり、進路部長の先生から出口である進路についての話がありました。中学2年生にとって大学受験はまだまだ先の話かもしれませんが、高校受験は1年後。どうしても高校ってどんなところなんだろうと思いますよね。今回の説明会で、城星学園高校についての理解はできたと思います。ただ、中学校では授業を大切にし、家庭学習をおろそかにしないようにしてほしいと思います。宿題だけではなく、授業の復習や自分で本屋で探した参考書や問題集などで学力をつけていく、この習慣が身につけば高校の勉強もこわくはないでしょう。しっかりとがんばってほしいと思います。 家庭科研究部、バレンタインデーも近づいてきたからか、今日はチョコレートを作っていました。いろいろなチョコレートが完成。そのチョコレートをテーブルの真ん中に置き、みんなで写真を撮りました。中学生が6人、高校生が1人でしたが上手に出来上がりました。なかなかおいしかったですよ。取材をしていると、毎日忙しいですがこういう特典もあるんです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月5日(金)高1調理実習
3・4時間目、高校1年生の調理実習が行われていました。前回も紹介しましたが、そのときは調理が終わって食べているところでした。今度は生徒たちの包丁裁きを見てもらうため、調理している現場にズームイン。手際のよいところは私(取材者)が調理室にいくまでに調理を終わらしたようです。どの班もおいしく出来上がるといいのですが。試食された先生のコメントが楽しみです。
|
|
![]() |
![]() |
2月4日(木)図書室・剣道部・テニス部
図書室では英語の薄い本を何冊かまとめて借りていく生徒がいます。簡単な英語の読み物のようです。生徒が言うにはノルマがあるそうです。敏腕セールスマン顔負けでどんどん読んでいって冊数を増やしていってください。
放課後、グリーンルーム(体育館3階)では剣道部が練習していました。山本君という新入部員、いや打ち込みのモデルがあります。面と銅をつけているので、部員が山本君めがけて打ち込んでいます。山本君はもちろん無抵抗ですよ。山本君で打ち込みの練習をしている横で、素振りや切り返しの練習も行なわれていました。寒い中素足でがんばっています。 今日のテニス部の練習にはコーチが来ていました。生徒とのコミュニケーションもばっちりです。とくに基礎練がきちんとできるというのはいいことです。テニスの経験がなければ、顧問の先生も基礎練を指導するのはむずかしいですからね。そのあとコーチが球出しをして部員がフォアとバックでボールを打っていました。中学1年生もなかなかフォームが様になってきたようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月3日(水)持久走・祈りの集い・節分
1時間目、グランドでは持久走が行なわれていました。寒い中、白い息をはいて走る生徒たち。走っていると体はポカポカと温まりますが、タイムを計測している先生は大変です。防寒装備をしていますが、体が芯から冷たくなることでしょう。持久走が大好きという人はあまりいないかもしれませんが、もし、「寒い中を走るか、じっとタイムを計測するか」と選択をせまられたら、読者の皆さんはどちらを選びますか?
今日の昼休み、小聖堂で「祈りの集い」が行われました。 今日のお話は、朝礼や音楽の時間に歌うことがある『いつも喜んでいなさい』という歌をふまえての話でした。参加した生徒も中1が中心でしたが、今日の話はわかりやすかったと思います。以下は聖書にあたる所です。 『いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたに望んでおられることです。“霊”の火を消してはいけません。預言を軽んじてはいけません。 (パウロのテサロニケの信徒への手紙 T 5・16〜20) 2月3日は節分です。終礼時、高校1年生では豆まきが行われました。鬼のお面をかぶった先生に豆の集中砲火があびせられます。「悪い子はいねえか」と叫ぶ鬼。あれ、何か行事が変わっていませんか?まあ、そんなことは置いておいて、先生も生徒も豆まきの短い時間を楽しみました。その後はもちろんお掃除です。ほうきとモップで廊下や床をきれいに掃除しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月2日(火)総合クラス発表・調理実習
高1Dの総合学習の時間です。生徒たちが各班に別れて地方の自慢について調べたことを、今日はクラスで発表しました。原稿を作成して時間も計算したはずなのに、いざ本番となるとなかなかうまくいきません。こればかりは場数を踏んで慣らすしかないでしょう。残念ながらこの時間内に発表できなかった班がありますが、それは次回のお楽しみということにしましょう。
昨日今日と高校1年生が調理実習を行っています。メニューは三色丼、お味噌汁・フルーツ寒天です。職員室の先生たちに、料理を持って行った後、生徒たちも調理室で食事です。おいしく出来上がったのでしょう、舌鼓をうっていました。 |
|
![]() |
![]() |
2月1日(月)学校の風景
赤いサイコロが転がっています。高校1年生がサイコロを転がして出た目で階段を登っているのです。自分を駒にした人間すごろく、最初にゴールに着くのは誰なのでしょうか。いろいろな遊びを思いつく発想力のすごさには感心させられます。勉強にもこれくらい力を注いでくれたら成績も向上することでしょう。
中学3年生2人が2月10日を指差していました。2月10日は“運命の日”なんだそうです。それもそのはず、2月10日は高校入試の日ではないですか。中学3年生、平静を装ってはいますが、緊張感が高まっているのでしょう。初めての高校入試という点ではみんな同じ条件です。その場の雰囲気に飲まれることなく、入試では全力を尽くしてほしいと思います。 |
|
![]() |
![]() |