2009年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 1日高2、3年全統模試 4日体育祭予行 6日8日仮装リハーサル |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 11日体育祭 12日漢検 13日英検 中学入学体験 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 15日、16日単位認定試験 17日高1適職セミナー 20日家庭学習日 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 24日研究授業 25日高2進路説明会 27日中3進路説明会 |
28 | 29 | 30 |
6月30日(火) サポートタイム
放課後のサポートタイム、高校1年生では自習会が行われています。総合進学・国際コミュニケーション・特別進学の3コースでは方法は少し違いますが、生徒たちはおしゃべりもせずに真剣に勉強に取り組んでいます。このことが期末考査にいい影響を与えてくれると思います。
|
![]() |
6月29日(月)初めての生け花
高1国際コミュニケーションコースの生け花の時間の最初を取材しました。国際コミュニケーションコースは他のコースに比べると、公立中学校からの入学者が多く、初めて生け花をする生徒もいます。少しぎこちない手つきではありますが、それなりの作品ができたようです。
高1総合進学コースも5・6時間目に生け花を行いました。こちらは内部性が占める割合が高いので、午前中に比べるとかなりスムーズに進んでいるようです。せっかく生けた花も、スケッチしたあとは、また剣山から抜いて水につけておき、家に持って帰ります。 放課後、軽音卒業ライブが行われました。教員研修会もあったので、顧問の先生である私(取材者)が一人舞台裏に控えていました。例年のように高3の担任の先生が飛び入り出演しています。最後のライブということもあり、高3はかなり気合が入っていました。何とか無事にライブは終わりましたが、写真がありません。演奏時間のチェックなどをしていると、そこまで気が回りませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
6月27日(土)体育朝礼・進路説明会・書道
毎週土曜日は中学体育朝礼の日です。中学生、ならびに中学校の先生は朝から元気にラジオ体操を行っています。しかも第2ですよ。なぜ、第1をしないのか少し不思議な気もするのですが、その疑問は棚上げしておきましょう。しかし今年は体育朝礼の取材が少ないですね。
4時間目、講堂で中学3年生の進路説明会が行われていました。生徒だけでなく保護者の方にも出席をお願いしています。進路指導部長の先生が昨年の高校3年生の動きなどを話していましたが、とにかく毎日努力することが大切です。テスト前だけ勉強していても力はつきません。高校3年生になってからそのことに気付いても遅すぎます。中学3年生には今からしっかりと勉強をして、自分の夢をつかんでほしいと思います。 講堂下の廊下で、床一面に半紙を広げて筆を走らせている生徒がいます。高校1年生AB組はちょうど芸術の時間なのです。書道は長い紙に難しい言葉を書いています。まあ、漢字ばかりだからそう思うのかもしれませんが。ただ、大きな作品なので机の上で生徒全員が書くことができません。そこで数人が廊下で作品を書いているのです。まるで武田双雲さんのようですね。この中から立派な書道家が現れるのでしょうか。書道というと机に向かって半紙に字を書くというイメージが強いですが、城星学園ではダイナミックな書道を行っています。後は作品の裏打ち作業です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月26日(金)放課後の様子など
「バスって200円やんなあ」といきなり質問されてしまいました。ボランティアでどこの行こうか考える時に、やはり交通費も気になるのでしょうか。トトロの世界のようにネコバスが走ってくれていたらいいのにね。
放課後、4時30分までサポートタイムを実施しています。高校1年生は各クラス残って勉強しているようです。ちょうど特別進学コースの教室の前の扉が少し開いていたので、そこから様子を伺いました。みんな真剣に勉強しています。家で勉強することができない人も、学校で友達と一緒なら勉強できるかもしれません。しかし、友達とおしゃべりしない、決めたところまでやり遂げるといったルールはあるんです。そうしないと、教室に残って友達とおしゃべりするだけなんてことになりかねませんから。 「大阪府弥生文化博物館第14回絵画コンテスト“卑弥呼の時代を描こう”」に2名の生徒が応募しました。これがその作品です。とくに一つは弥生人の髪や稲穂が立体的になっており、かなり凝った絵だなと思いました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月25日(木)地域クリーン作戦など
高校講堂朝礼で、前期生徒会本部役員の認証式が行われました。会長・副会長各1名、書記・会計・会計監査各2名の合計10名が舞台上で校長先生から認証状を受けとるはずでした。しかし、本日はJRで人身事故があったため延着の生徒が多数いました。そのため、認証を受ける生徒会本部役員も全員そろっていなかったし、講堂に集まっている高校生の人数も少なかったです。20分ほど遅れていたみたいですが、満員電車ですしずめ状態。1時間目の授業が始まっても、ぐったりしている生徒がいました。よほど疲れたのでしょう。とくに中学1年生で初めて電車通学する生徒は、体力的にかなりきつかったかもしれません。今日は授業が終わったら早く帰ってゆっくり休んで明日に備えましょう。
今日は、日頃からお世話になっている地域の方々への少しばかりの恩返しということで、近所の公園を中学生で清掃しました。ゴミの少なかった所もあったようですが、生徒達はどこかにゴミは落ちていないかと探し回っていたようです。 放課後、図書室では生徒が自習を行っていました。中学1年生も高校3年生も真剣に勉強しています。図書室が自習室としての役割をきちんと果たしています。 講堂下の廊下は写真部のギャラリーになっています。今回の体育祭の写真が中心に飾られています。ぜひ“城星学園の日々”のカメラマンにスカウトしたいと思える写真も多数掲示されていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月23日(火)中学1年生
3時間目、中1Cの書道の時間におじゃましました。教科書の手本にそって、字を書くわけですがなかなかコツがつかめないようです。先生が、黒板に例を書いてくれました。ひらがなは漢字からできたので、その成り立ちを話しながら字のバランスについて説明しています。さあ、先生がプリントも用意してきているのできれいに書けるのでしょうか。残り時間あと7分、最後の勝負です。
書道の取材を終えると、中1Bが授業をしている向かいの美術室の取材に向かいました。立方体の1面1面をきれいにデザインし、色をこまめに塗っています。中にはまだデザインが決まっていない生徒もいるようです。先生と話をしながら色のバランスなども考えているのでしょう。感性を磨くことも重要ですね。 4時間目は中1Aの総合学習の授業を取材しました。ワードの使い方の説明ですが、文字に色をつけたり、今の中2よりもソフトの使い方は進んでいるような気がします。ネイティブの先生も授業に加わっています。さすがに日本語を打つのは難しそうですね。英語でメッセージを書いてくれましたが、いったいどう意味でしょう。でも、ネイティブの先生、少しひげを伸ばして精悍な雰囲気が漂っています。ビーバーのぬいぐるみで遊んでいるおちゃめな人と同一人物とは思えないですね。まさに、城星のジョニー=デップです。 今回、中学1年生の各クラスの授業を取材しました。ここでこんなタイトルはどうでしょう。「中1授業〜書写と美術と、ときどき総合」どこかで聞いたことがあるタイトルと気付いた人は勘が鋭いです。さあ、オリジナルはどんなタイトルなのでしょう。 放課後、5時ごろ、中学1年生が仲良くジュースを飲んでいました。何気ない風景ですが、毎日平和に1日が過ごせるということは、とてもありがたいことです。毎日学校で勉強できることを感謝し、日々精進してほしいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月22日(月)放課後の部活動など
中学校は毎年6月、独自の行事として地域クリーン作戦活動を行っています。今年も、その季節がやってまいりました。生徒会の先生、生徒会長が中心に説明をしています。校外に出て清掃活動を行います。公立の学校は地元と密着していますが、城星学園はこのような形で地元とのふれあいを大切にしています。
保護者の方のお迎えを待っている生徒と、その友達が担任の先生と数学の話などで盛り上がっています。sin、cos、tanなど三角関数の話なのでしょうか。でも私(取材者)がカメラを構えている時にはすでに保護者の方が迎えに来られていて、校長先生とお母様がお話をされていました。ご両親が車でお迎えに来ておられ、友達と担任の先生、そして校長先生が1人の生徒を送っていきました。その横で私(取材者)は空の写真を撮影しました。梅雨に入り、今朝は雨が降っていましたが、昼頃からはとてもいい天気です。青いキャンパスに白いポスターカラーを撒いた感じがしますね。 テニス部がクラブを終え、集合を行っていました。雨の日にミーティングを行うとのことです。各クラブ、部長がしっかりとクラブを運営しているようです。 バスケットボール部は体育館の階段で、バランスボールを使ってのトレーニングを行っていました。そういえば俳優の渡辺謙さんが「ヤクルト」のコマーシャルで使っていたような気がします。 放課後、グランドで陸上部がスターティングブロックを使って、練習を行っていました。スターターは耳をふさいでピストルを構えています。引き金を引くと、火薬が爆発する音が心地よく耳に響き、硝煙が生き物のように舞っています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月20日(土)会議の日に
10時から数学検定が行われました。1次試験のあと、2次試験まで少し時間があるようで、ドン・ボスコ広場で2次試験の勉強を2人でしていました。1+1=2ではなく、相乗効果を生み出してほしいですね。城星学園の中に、生徒たちが勉強の面でもお互いに切磋琢磨していく校風ができあがれば、さらに学園生活が充実したものになると思います。
教育実習本当に最後の日です。今日は会議の日なので、クラブなどの用事がある生徒しか登校していません。SPP特別講座に参加する生徒はすでに京都工芸繊維大学へ出発しています。コンピュータ室では教育実習生2人が指導案のまとめをしていました。この2人は高校3年間同じクラスで過ごした友達です。卒業後、担任のシスターから送られたCDを持って来ていました。おっと、正面のコンピュータの席で先生が自分のクラスの仮装のビデオを見ています。やっぱり自分のクラスは可愛いですよね。 テニス部は今日、公式戦があるそうです。朝からグランドで中学生が練習していました。サッカーゴールにテニスボールを打ち込んでいます。試合の結果はどうなるのでしょうか。 今日、中学生・高校生16名が京都工芸繊維大学の生物資源フィールド科学教育研究センターで実習を行いました。これは、本校の企画が科学技術振興機構に採用された事によるものです。今日の報告については月曜日に掲載します。 (報告)6月20日(土)にSPP特別講座「蚕と繭糸から学ぶ生化学」(全3回)の第2回目が実施されました。今回は蚕の繭糸から作られる絹の性質を他の繊維と比較しながら検証実験を実施しました。実際に繭から糸を紡ぐ(写真)ことから、マグロを使った抗酸化作用の実験、紫外線遮断効果の実験から、着物一反に必要な蚕を育成するための経費を求める計算式の学習など、短い時間の中で濃い講義・演習をしていただきました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月19日(金)教育実習最後の日
今日は教育実習の実質的な最終日です。各クラスでは、教育実習生がクラスの生徒に「思いのたけ」をこめたメッセージを伝えていました。クラスの生徒も色紙を用意したりと、実習生に対する感謝の念を示しています。目が涙で潤んでいてお互いの顔がはっきりと見ることができたのかどうか。でも、心の目でお互いをしっかりと見つめあうことができたと思います。
|
|
![]() |
![]() |
6月18日(木)放課後の様子
7時間目は高校・中学共に生徒総会が行われました。高校の生徒総会は前期生徒会本部役員の立会演説会が行われました。対立候補がいなかったので信任投票により立候補者はすべて当選しました。かつては生徒会に立候補する生徒がたくさんいて、選挙も盛り上がったのですが、なぜか最近は立候補する生徒がほとんどいません。昔の活気あふれる城星学園に戻ってほしいと思います。 コンピュータ室には高校2年生がいました。先ほどの選挙で信任された生徒会役員のうち、会長・監査・書記の3人がいます。目を別の方角に向けると、教育実習生がパソコンで教科指導案を作成していました。実習は明後日までですが、土曜日が家庭学習日のため、生徒と触れ合うことができるのは明日が最後になります。母校での実習を実りあるものにするため、最後の1日、しっかりとがんばってほしいと思います。 放課後、会議室で高1の母校訪問説明会が行われました。外部から城星学園に入学した高1に母校に戻ってもらって普段の様子などを話してもらおうというものです。広報の先生も各中学校を回りますが、実際に卒業生が母校に戻ってきた時に高校生活の話をすると、広報の先生より説得力がありますよね。 放課後、ソフトボール部がグランドで練習をしていました。キャッチボールをしているのですが、1組はウィンドミル投法で遠投をしています。夏休みが終るころには、みんな真っ黒に日焼けしているのでしょうね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月17日(水)実習生研究授業・適職セミナーなど
1時間目、体育の授業が行われていました。澄み渡る青空の下で体育の授業ができて気持ち良さそうに見えます。この記事を読んだ生徒はおそらく「暑いにきまってるやんか」と言い出しそうですが。今回はハードルの授業だったのですが、足が引っかからないように上手に飛んでいます。人生のハードルも見事に飛び越えてもらいたいものです。 本日2時間目、教育実習生の研究授業が行われました。国語の授業、題材は「黒い雨」です。井伏鱒二の名作を授業で取り上げています。場面ごとの<少年>と<父親>の心情について生徒に発表させて授業を進めています。でも、年配の方の中には「みずいろの雨」のほうがいいという人もいるかもしれません。この記事を読んで「みずいろの雨」の歌詞を口ずさんでいる保護者の姿が目に浮かぶようです。 5,6時間目、高校1年生は適職セミナーを行いました。講堂に集まり、職業に関するビデオを見た後、分科会が行われました。「美容・メイク」「音楽・ダンス」「旅行・外国語」「マンガ・アニメ」「体・健康」の5つです。まだ、高校1年生なので進路といってもしっくりと来ないかもしれませんが、高校2年生の選択科目を決めるにあたっても重要になってきます。数ヶ月前は中学生でしたが、もう、大人の入り口が見えかけているのです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月16日(火)タイ語・総合学習
職員室前でタイ語のテキストを開いている人物が1人いました。「タイ」といえば、城星学園中学校・高等学校の生徒なら誰のことかわかると思うのですが、今回、タイ語のテキストを見せてもらいました。発音のことなど熱心に説明してくださいました。国際交流でタイ語を使うことがあるかどうかはわかりませんが、文字を見ても私(取材者)にはさっぱりわかりません。 高校1年生の総合学習、中間考査が終わってから進路について考えています。夏休みにオープンスクールに行ってもらうため、大学や学部などをについて調べています。残り5分で仮装のビデオを見ました。何とこのクラス、審査員の先生方を意識するあまり、センターからかなりずれて踊っています。体育祭当日は気付きませんでしたが、改めて見てみると、新たな発見がありました。 |
|
![]() |
![]() |
6月15日(月)放課後の風景など
お昼の時間、中学生は担任の先生だけでなく教育実習の先生も教室にあがってお弁当を一緒に食べています。お昼休みに生徒と一緒にお弁当を食べる、この風景は高校で見ることはできません。生徒と先生が一緒にお弁当を食べる、その中で、いろいろなコミュニケーションや一人ひとりの様子を知ることができるのです。 コーチがヨーロッパ出張から帰ってこられました。ロザリオのお土産を部員のために買ってきてくださいました。いろいろなロザリオに生徒たちは興奮状態です。コーチの土産話もどこ吹く風、お土産のロザリオに夢中になっていました。 バスケットボール部員が棒を使って、エクササイズをしていました。身体をひねったりしていますが、そばに近寄ると棒で殴られそうになるので、少しはなれたところから激写しました。 「高校3年生、最後の日」とセンセーショナルな題をつけましたが、今日で吹奏楽部は高校3年生が引退です。どのクラブもそろそろ新旧交代する時期にはいってきていると思うのですが、やはり先輩がクラブから去っていくのはさみしいものです。高校1年生が私(取材者)の姿を見つけ、「写真を撮ってほしい」と言いました。先輩思いの後輩の一言で写真の撮影を承諾した次第です。城星学園での日々の生活が、一人ひとりの生徒の心に他人をいつくしむ気持ちを育ませているのでしょう。 このジュースはスイミングスクールの入り口近くの自動販売機にしか売っていません。生徒が、まるで水戸黄門の印籠のように見せてくれました。お昼休み、わざわざ買いにいくということはそれだけおいしいということなのでしょう。 自動販売機、よく見ると同じ飲み物なのに値段が140円と110円。どうして違うのでしょうか。本当の値段は140円か、それとも110円なのか。それとも間を取って125円なのか。でもこのネタ、以前も使いましたよね。写真を撮っているときに高校1年生の生徒に言われてしまいました。ホームページの威力ってすごいですね。記者魂に火がついた私(取材者)でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月13日(土)中学体験学習など
中学体験学習が行われました。校長先生の話や広報の先生の話もありましたが、実際中学校生活を日々過ごしている中学3年生の言葉は、誰の言葉よりもずしりと重いものがあったはずです。お菓子作りや国語の体験授業の後、クラブ見学なども行いました。 土曜日は中学体育朝礼の日、でも今日は体育館で行われました。生徒会の規約改正のため体育館で行われたものです。 1時間目、高1は全体で総合学習をおこないました。普段の総合学習の授業で少しずつ進路について考え始めている高校1年生、せっかく教育実習生が来ているので、教育実習生に進路を決めるまでの過程や、勉強への取り組みなどを話してもらいました。とにかく普段の授業を大切にし、授業内容をきちんと理解すること、これ以外にはありません。高校3年生になってあわてても、あとの祭りです。 サレジアンシスターズのウインドブレーカーが完成しました。赤いウインドブレーカーを中高の先生が試着してモデルになっています。さあ、いったい誰でしょう。この後姿でわかれば、あなたも城星検定1級です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月12日(金)学校の風景
城星学園名物廊下学習ではありません。よく服を見てください。制服の生徒はいません。数年前、制服を着ていた人たちが、スーツに着替えているのです。まあ、手っ取り早く言うと教育実習生が担当の先生から指導をうけているのです。泣いても笑ってもあと1週間しかありません。実習生には実りのある3週間の教育実習となってほしいと思います。 ドン・ボスコ広場では高校1年生がおしゃべりをしていました。足をけがしているので、保護者の方がお迎えに来てくれるのですが、待っている時間、友達がいっしょにいるのです。3人のうち1人はクラスが違います。クラスを超えて仲がいい、これが城星学園のよいところです。保護者の方が迎えに来られた時も、友達2人はきちんとあいさつをしていました。あいさつができない人が増えている中、きちんとあいさつができるということは素晴らしいことです。 「うちら、ウワグツセブンやねん」といきなり話しかけてきました。「何、それ」と思わず聞き返したところ、「私たち7人は、上靴のかかとを踏まないできちんと履いてるねん。だからウワグツセブン」というそうです。ウルトラセブンをもじっているのかもしれませんが、どちらかというと“七人の侍”ですね。でも女の子たちだから“七人のくのいち”と呼んだらいいかな? 4時30分から漢検がおこなわれました。最近、新聞紙上をにぎわせることが多かった漢検なので、実施されるかどうか不安ではありましたが、無事に実施されました。会場の教室では国語科の先生が最後の説明をおこなっています。あと少しで漢検スタートです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月11日(木)体育祭
「雨音が聞こえない、晴れだ」このように思った人はたくさんいたに違いありません。城星学園中学・高等学校には神様のお恵みがあるのでしょう。教員・生徒全員の協力でテントの準備も1時間もかからなかったと思います。開始時刻が1時間ほど遅れただけで、ぶじに体育祭はスタートしました。 各競技、生徒たちは真剣に取り組んでいました。レンズ越しにみる生徒たちの表情はとても神々しいものがあります。仮装は各クラス、工夫を凝らしていました。高校3年生は今までの経験がものを言いますね。3分間にきちんとストーリーをまとめているのですから。高2・高1・中3は来年の体育祭の仮装のお手本にするといいでしょう。リレー競技は選手だけでなく、応援もみんなが必死になっていて、クラスが1つにまとまっていました。今日の体育祭で、友達との絆が強くなったと思います。 競技が終わり、表彰式か行われました。体育祭なので、当然順位はつくわけですが、1人1人がMVP受賞者であり、どのクラスも誇りを持ってくれていいと思います。表彰式のあとは毎年行われる、高校3年生の先生方への感謝のセレモニーが行われました。教師が生徒たちと共に生きる“アシステンツァ”を実践している城星学園中学校・高等学校。だからこそ生徒たちの中に自然と「先生方への感謝の気持ち」が生まれるのです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月10日(水)教育実習・体育祭準備
6月10日、教育実習が始まってちょうど10日目であり、折り返し地点でもあります。授業をおこなう中でも、少しずつ緊張感が取れてきました。あと残りの時間で、実習生はどのように成長していくのでしょうか。 雨が降っています。でも、明日の天気は何とか晴れそうです。ただテントを出したりするわけにはいきませんので、5時間目を授業。6時間目を各クラスの体育祭準備に当てました。各クラス、応援用の団扇のデザインを考えたり、高校生は仮装の練習をしたり、それぞれの準備を着々と進めています。 体育の先生がレインコートをきて、雨の中、ライン引きを強行していました。明日できるだけ早く体育祭が行われるようにと考えてのことです。 明日は8時20分に教室点呼です。その時には体操服に着替えをすませておいてください。テント出しは明日の朝、行うので体育祭の開始時刻は1時間ほど遅れます。保護者の皆様は、ご来校の時間に気をつけてください。ただし、雨が降れば通常授業です。皆さん、明日が晴天で、体育祭が無事に挙行できるようにお祈りしましょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月9日(火)カナダのおもちゃ・校長先生召し上がれ・仮装準備
以前のボチボールにつづき、ネイティブの先生がカナダのおもちゃを持ってきてくれました。可愛いぬいぐるみです。トナカイのぬいぐるみ、名前はRudy(ルーディー)です。ビーバーはBarry(バリー)、熊はBobby(ボビー)です。ネイティブの先生のリクエストにより英語のスペルで名前を紹介しました。でも、ボビーはこの記事を書く直前まで名前がなかったのです。ネイティブの先生と中学1年生、ぬいぐるみが一緒になって記念撮影をしました。そのあと、ネイティブの先生がビーバーのぬいぐるみで遊びだしました。最後はビーバーに噛み付こうとするなどお茶目な振る舞いをして、中学1年生を和ませていました。 小学生は調理実習を行なっていたようで、校長先生にカレーライスを届けにきました。 以下は校長先生のコメントです。 お昼の時間に「失礼します」とかわいい小学生が来室。調理実習で作ったカレーライスのプレゼントでした。男子は"作った"という喜び、女子は"味への自信!?"を「私たち1班がま心をこめて作りました。不出来かもしれませんが、めしあがって下さい。」の言葉でいただきました。職員室にいた高校2年生がその姿を見てニッコリしておりました。これが城星学園の姿です。 城星学園中学・高等学校の生徒は心優しい生徒たちばかりですから、校長先生に調理実習で作ったカレーライスを小学生が届けている姿を見てほほえましく思ったのでしょう。実際、中学生や高校生は調理実習が行われると、必ず校長先生や担任の先生に作った料理を持っていきますからね。毎日、特に意識はしていないけれど、周囲を思いやる心が生徒たちの中に育まれているのでしょう。 グランドでは仮装のリハーサルが行われていましたが、高校の教室では各クラス、仮装の準備が着実に進められています。おいしそうなりんごを作っている生徒がいます。「え、本物かと思った」というと大げさですが、職人技が輝いています。ダンボールを使っていろいろなセットを作ったり、色を塗ったり、城星学園にはたくさんの匠がいるようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月8日(月)教育実習・歴史の授業・テニス部
6月1日から教育実習が始まりました。本格的に授業を行なうのは本日からという実習生が多いのではないでしょうか。初めての授業ということで緊張感がひしひしと伝わってきます。 高2総合進学コースの日本史の授業です。いや休憩時間です。私(取材者)がこの授業を担当しているのですが、2時間続きの授業のため、職員室には戻らず教室にいます。ONとOFFを見事に切り替えています。いや、OFFへの切り替えは見事だけれどなかなかスイッチは入らないといったほうが正確でしょうか。でも、ノートをきれいに書いているので、成績がアップしてくれるとうれしいですね。 久しぶりにテニス部の取材に行きました。高校生は仮装の練習のため、私(取材者)がテニスコートにいった時は中学1年生と中学2年生しかいませんでした。はしごを使ってフットワークの練習をしているんでしょう。私(取材者)がテニス部顧問の時にはなかった練習が導入されています。浦島太郎の心境に陥ってしまいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月6日(土)日常の一こま
中学1年A組の社会の授業にお邪魔しました。九州地方南部の農業ということで、シラス台地やさつまいも、豚、ブロイラーなど、保護者の方も聞いたことがある言葉がたくさん出てきました。 「こころの再生」府民運動のポスターが校舎の何ヶ所かに掲示されています。ポスターの下の部分に赤い字で「きもちいいね」と書いてあり、黒い太い大きな字で「元気にあいさつ」と書いてあります。「きもちいいね」という言葉はどこから来るのか。それは上のイラストの標語を一部ずつ切り取ったら「きもちいいね」となるのです。でも、私(取材者)は天邪鬼(あまのじゃく)なのでしょうか。横書きで文字が書かれているので、その順番にイラストの赤字の部分を読んでいくと、「もきちいいね」になるのです。私(取材者)はこのポスターを見た時、とても高尚なポスターだと思いました。「もきちいいね」、斎藤茂吉の和歌がすばらしいというポスターだと思ってしまいましたから。 家庭科研究部の今日の作品は、巨大クッキーです。5枚のクッキーに書かれた文字を並べると「かていかぶ」となります。中学3年生の部員が、先輩として中学1年生をしっかりと導いています。クラブに先輩後輩の上下関係があるのは当たり前のことなのですが、先輩が後輩を導く姿はほほえましいものがあります。 理科部はキスを焼いていました。ビーカーのうえにキスを置き、頭と尻尾はアルミホイルでつつんで電流を流して焼いています。キスが焼けてきました。いい匂いと共に、ジュワッと油がキスの体から染み出しています。焼具合はどうなのでしょうか。レア?ミディアム?それともウェルダン? あと、鯵も登場しました。4匹ならんで仲良く撮影。5月5日こどもの日の、鯉のぼりのようです。ああ、今日は6月6日ですね。なんと6月6日は「ロールケーキの日」なんですよ。記事を読むだけでお腹がすいてきませんか? |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月5日(金)昼休み・放課後
昼休みのドン・ボスコ広場は生徒たちのいろいろな顔を見ることができます。 ジュースを買おうとしている生徒がいます。そこで私(取材者)は一番左の販売機の背景が、春のころと違っているのを発見しました。つい最近までピンク色の桜を思い起こさせる背景だったのに、今は水色で海を思い起こさせる背景に変わっています。背景が変わる瞬間を撮影できないのは残念ですが、アンパンと牛乳で張り込みをするわけにはいきませんからね。でも不思議なもので、私(取材者)は普段の当たり前の風景から記事を生み出すことができるようになりました。 また調理実習を終えて教室に戻る生徒がいます。エプロンをしたまま、教室に帰っていきます。そういえば、4時間目終了間際に校長先生にチキンライスを届けに来た生徒がいました。チキンライスの味はどうだったのでしょうか。 今日は生憎の天気になってしまいました。昨日、予行を行うことができてよかった。1日遅れていたらどうなっていたことか。あとは11日に無事に体育祭ができるように祈るだけです。 皆さん、レインコートというと何を思い浮かべますか。私(取材者)は「刑事コロンボ」を思い浮かべます。ピーター・フォーク演じる刑事コロンボ、よれよれのレインコートを着ていますが、頭脳明晰、真犯人を追い詰めていきますよね。ここに、城星の刑事コロンボが現れました。ジャイアントパンダのレインコートを来て、英語がペラペラ、生徒たちから愛されています。でも、このネイティブの先生の風貌、ピーター・フォークに似ていると思いませんか?記事を書いていて、ふと思いついてしまいました。 生徒がパックのジュースを買いました。その賞味期限は09,09,09です。「999」というと「銀河鉄道999」を思い浮かべてしまうのは私(取材者)だけでしょうか。いや、そんなことはないはずです。この数字を見て、アンドロメダ大星雲などの宇宙を頭に描いてみてはいかがでしょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月4日(木)生徒会役員認証・体育祭予行
今朝の講堂朝礼、生徒会八委員会の委員長・副委員長の認証式が行われました。ほとんどが高校3年生なのですが、選挙管理委員は通年の役職のため、委員長は高校2年生、副委員長は高校1年生が認証状を校長先生から受け取っていました。 3時間目で授業が終了し、昼食の後、午後からは体育祭の予行が行われました。陽射しがきつくもなく、暑いわけでもなく、予行を行うにはいい塩梅だったと思います。各競技は少し確認をするだけで終わりましたが、入場行進・合同体操・ダンスは実施され、リレー種目は予選が行われました。 リレーの予選はタイムレースです。着順で決まるわけではありませんので、最後までみんな必死に走っていました。バトンの受け渡しがうまくいかないのか、走り終わった走者にぶつかって転んだりする生徒も見られました。来週は本番です。1週間、作戦を練って優勝を目指しましょう。さあ、勝利の美酒を味わうことができるのはどのクラスになるのでしょうか。乞うご期待。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月3日(水)おにぎりデー・体育祭準備など
本日はおにぎりデーです。職員室前に少しずつ、貯金箱が集まってきます。整然とならべられた貯金箱、まるで体育祭の入場行進のために4列縦隊に並んでいるようです。 もうすぐで5時間目が始まろうとする頃合に、中1Cの教室で写真を撮ることになりました。「B組の友達とも仲がいい」ということなので、「A組は?」と聞いてみました。教室を出て行くので、まさかA組の生徒を呼びに行くのかと思いましたが、授業なので自分の教室に戻るとのことでした。クラスの垣根を越えて仲がいいのは、いいことですね。 体育祭本番まであと8日です。各クラス、真剣に作業を進めています。私(取材者)はあくまでも断片的なシーンしか撮影していませんので、何が出来上がるのかさっぱりわかりません。ひょっとして、作業をしている生徒たちもわかっていないのかも・・・。賽はなげられました。もう、後戻りはできません。前に進むだけです。韓信のように背水の陣をしいてから本領発揮するのが城星学園の生徒たちです。本番では高校生各クラス、素敵な仮装の演技を見せてくれることでしょう。 明日は体育祭の予行です。本日放課後、運動部員を中心にライン引きが行われました。しかし、空模様が怪しくなってきました。明日の天気はどうなるのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月2日(火)体育祭練習など
昨日は中学生、今日は高校生が学年別練習を行っています。入場行進の練習、各学年種目の入退場の練習など、明後日に予行を控え、各学年真剣に練習を行っています。11日の本番まで、体育祭一色になってしまいそうですが、勉強もきちんとする。これが城星学園の生徒の姿です。 ドン・ボスコ広場で高校2年生が2人、ジュースを飲んでいます。「絵になる2人」と自分たちから売り込んできました。私(取材者)はカメラを持っていなかったのですが、カメラを取りに戻る羽目になってしまいました。「絵になる2人」も女優にはなりきれないようで、カメラを意識してとても不自然な感じになってしまいました。でも、「絵になる2人」は「ぜひホームページに」と売り込んできました。自分の長所を売り込む姿勢は推薦入試やAO入試で大切になってくると思います。 |
|
![]() |
![]() |
6月1日(月)高校実力テストなど
高校2年生・3年生は全統模試が行われました。普段の実力を発揮するいい機会です。でも、模擬試験は結果だけ見ていても意味がありません。まず、普段から学習の習慣をつけることです。普段の学習の成果が、模擬試験の結果となって表れ、最終的には志望校合格という結果になって表れるのです。自分で問題集や参考書などを見つけ、自分なりの勉強スタイルを早く確立しましょう。いつまでも先生から宿題や課題が出されると思ったら大間違いです。自分の道は自分で切り開かないといけません。 中学2年生が2人、腕輪をして登場しました。「ベストフレンド」と書かれています。にこっと笑っている姿を写真に撮りました。素敵な白い歯を見せてくれていますが、歯磨き粉のコマーシャルではありません。あくまで今回の主役は腕輪です。実はこの腕輪をつけているのはあと2人いるそうです。つまり、全員で4人が「ベストフレンド」の腕輪をつけていることになります。友達とのつながりを大切にする、城星学園の生徒らしい振る舞いです。 |
|
![]() |
![]() |